OFT STORE BLOG
自動猫トイレの仕組みと安全性について
自動猫トイレの導入を考えている方の中には、安全面が気になっている方は多いのではないでしょうか?最先端で、便利である反面、「本当に安全なの?」「中で挟まれて怪我をすることはない?」と、留守中に大事な猫ちゃんに何か起こらないかと不安になるかもしれません。今回のブログでは、自動猫トイレを安心してお使い頂けるよう、安全性について詳しく解説していきたいと思います。 自動トイレの仕組み ▲「ドーム回転タイプ」ドームが回転し、網の部分が固まった排泄物と綺麗な砂を仕分けます。 自動猫トイレの処理方法は、「ドーム回転タイプ」と「クシタイプ」と大きく2つに分かれます。「ドーム回転タイプ」はドームが回転して排泄物を処理するタイプのトイレで、猫ちゃんが用を足し終わって外へ出たのを感知すると、設定した時間後にドームが回転し、排泄物を自動で処理してくれます。 ドーム内は写真のようになっており、排泄物はコンテナ(ダストボックス)へ、綺麗な砂はそのまま残るという仕組みです。オーエフティーでは「キャットロボットオープンエアー」「CATLINK SCOOPER」「MOME」がこのタイプに分類されます。 ▲「クシタイプ」クシが動いて綺麗な砂と固まった排泄物を仕分けます。 一方「クシタイプ」は、ドーム自体は回転せず、中にある「クシ」が動いて排泄物を処理してくれます。 固まった排泄物のみをクシがすくい取り、コンテナ(ダストボックス)にポトンと落として、綺麗な砂はそのままドーム内(トレイ内)に残ります。「サークルゼロ」「LavvieBotS」がこの「クシタイプ」にあたります。※「サークルゼロ」以外は、手動ボタンで即処理することも可能です。その他の機能は機種により異なりますので、詳しくはこちらをご確認下さい。全自動猫トイレの選び方(5機種比較ページ) 自動猫トイレは安全? さて、その大きくてスタイリッシュな見た目や、自動トイレの普及率の低さから、「自動猫トイレは、危なくない?」と疑問を持たれるかもしれません。大切な猫ちゃんが毎日使うトイレだからこそ、安全性は大事なポイントですよね。ご安心ください。弊社で取り扱いのあるすべての自動猫トイレには、猫ちゃんが入ったことを感知する重量センサーが搭載されています。このセンサーが働くため、好奇心旺盛な猫ちゃんが処理動作中の自動トイレに入ってしまったとしても、その場でピタッ!と動きが止まります。「ドーム回転タイプ」のトイレは、さらに「挟み込み防止」の安全装置も備わっていますので、もし誤って猫ちゃんが回転中のドーム内の開いた排泄口に挟まってしまったとしても、異物が挟まったことを機械が検知し、すぐに動作は止まります。これらの安心設計で、猫ちゃんが自動猫トイレの中で挟まれてしまったことは一度もございません。 もしもの事故を防ぐために 前述のとおり、安全性も高く、とても便利な自動猫トイレですが、飼い主様にも注意して頂きたい点があります。■子猫には使用しない子猫はとても好奇心旺盛で、まだまだトイレだと認識できずに、中で遊んだり寝てしまう子もいます。自動猫トイレは、子猫のように軽すぎる猫ちゃんが入ると重量を感知するセンサーが反応しない可能性もございますので、取扱説明書を必ず読んで正しく使いましょう。 下限体重は機種により異なりますので、以下をご確認ください。・キャットロボットオープンエアー…2.3kg未満は使用できません。 ・CATLINK SCOOPER…1.5kg未満は使用できません。・Lavvie BotS…1kg未満は使用できません。・MOME…1kg未満は使用できません。・サークルゼロ…下限体重はありません。(重量センサーが無いタイプのため。入口に位置センサーが有)■こまめにお手入れを行う本体の汚れやダストボックスが満タンのまま放置しておくと、故障の原因となります。湿気の多い時期は特に注意が必要です。満タンになる前にダストボックスの処理や、定期的にお手入れ(拭き掃除やドームの丸洗い等)を行うことで、もしもの不具合を格段に減らすことができます。※お手入れの頻度は最低でも1ヶ月に1度を推奨しています。 故障かな?と思ったら 少しでも不安を感じたり故障を疑う時は、すぐにカスタマーサポートへご連絡下さい。詳しくヒアリングをさせて頂いた上で、適切な対処方法をお伝えいたします。不具合がおさまらない場合は修理応対となる可能性もありますが、迅速かつ心をこめて丁寧に修理させて頂きますのでご安心くださいませ。自動猫トイレは大切な猫ちゃんに安全に使ってもらえる生活に欠かせない快適なトイレです。些細な事でもお気づきの際は、お気軽にご相談ください。 ▼ この記事を書いたのは ▼
自動猫トイレの仕組みと安全性について
自動猫トイレの導入を考えている方の中には、安全面が気になっている方は多いのではないでしょうか?最先端で、便利である反面、「本当に安全なの?」「中で挟まれて怪我をすることはない?」と、留守中に大事な猫ちゃんに何か起こらないかと不安になるかもしれません。今回のブログでは、自動猫トイレを安心してお使い頂けるよう、安全性について詳しく解説していきたいと思います。 自動トイレの仕組み ▲「ドーム回転タイプ」ドームが回転し、網の部分が固まった排泄物と綺麗な砂を仕分けます。 自動猫トイレの処理方法は、「ドーム回転タイプ」と「クシタイプ」と大きく2つに分かれます。「ドーム回転タイプ」はドームが回転して排泄物を処理するタイプのトイレで、猫ちゃんが用を足し終わって外へ出たのを感知すると、設定した時間後にドームが回転し、排泄物を自動で処理してくれます。 ドーム内は写真のようになっており、排泄物はコンテナ(ダストボックス)へ、綺麗な砂はそのまま残るという仕組みです。オーエフティーでは「キャットロボットオープンエアー」「CATLINK SCOOPER」「MOME」がこのタイプに分類されます。 ▲「クシタイプ」クシが動いて綺麗な砂と固まった排泄物を仕分けます。 一方「クシタイプ」は、ドーム自体は回転せず、中にある「クシ」が動いて排泄物を処理してくれます。 固まった排泄物のみをクシがすくい取り、コンテナ(ダストボックス)にポトンと落として、綺麗な砂はそのままドーム内(トレイ内)に残ります。「サークルゼロ」「LavvieBotS」がこの「クシタイプ」にあたります。※「サークルゼロ」以外は、手動ボタンで即処理することも可能です。その他の機能は機種により異なりますので、詳しくはこちらをご確認下さい。全自動猫トイレの選び方(5機種比較ページ) 自動猫トイレは安全? さて、その大きくてスタイリッシュな見た目や、自動トイレの普及率の低さから、「自動猫トイレは、危なくない?」と疑問を持たれるかもしれません。大切な猫ちゃんが毎日使うトイレだからこそ、安全性は大事なポイントですよね。ご安心ください。弊社で取り扱いのあるすべての自動猫トイレには、猫ちゃんが入ったことを感知する重量センサーが搭載されています。このセンサーが働くため、好奇心旺盛な猫ちゃんが処理動作中の自動トイレに入ってしまったとしても、その場でピタッ!と動きが止まります。「ドーム回転タイプ」のトイレは、さらに「挟み込み防止」の安全装置も備わっていますので、もし誤って猫ちゃんが回転中のドーム内の開いた排泄口に挟まってしまったとしても、異物が挟まったことを機械が検知し、すぐに動作は止まります。これらの安心設計で、猫ちゃんが自動猫トイレの中で挟まれてしまったことは一度もございません。 もしもの事故を防ぐために 前述のとおり、安全性も高く、とても便利な自動猫トイレですが、飼い主様にも注意して頂きたい点があります。■子猫には使用しない子猫はとても好奇心旺盛で、まだまだトイレだと認識できずに、中で遊んだり寝てしまう子もいます。自動猫トイレは、子猫のように軽すぎる猫ちゃんが入ると重量を感知するセンサーが反応しない可能性もございますので、取扱説明書を必ず読んで正しく使いましょう。 下限体重は機種により異なりますので、以下をご確認ください。・キャットロボットオープンエアー…2.3kg未満は使用できません。 ・CATLINK SCOOPER…1.5kg未満は使用できません。・Lavvie BotS…1kg未満は使用できません。・MOME…1kg未満は使用できません。・サークルゼロ…下限体重はありません。(重量センサーが無いタイプのため。入口に位置センサーが有)■こまめにお手入れを行う本体の汚れやダストボックスが満タンのまま放置しておくと、故障の原因となります。湿気の多い時期は特に注意が必要です。満タンになる前にダストボックスの処理や、定期的にお手入れ(拭き掃除やドームの丸洗い等)を行うことで、もしもの不具合を格段に減らすことができます。※お手入れの頻度は最低でも1ヶ月に1度を推奨しています。 故障かな?と思ったら 少しでも不安を感じたり故障を疑う時は、すぐにカスタマーサポートへご連絡下さい。詳しくヒアリングをさせて頂いた上で、適切な対処方法をお伝えいたします。不具合がおさまらない場合は修理応対となる可能性もありますが、迅速かつ心をこめて丁寧に修理させて頂きますのでご安心くださいませ。自動猫トイレは大切な猫ちゃんに安全に使ってもらえる生活に欠かせない快適なトイレです。些細な事でもお気づきの際は、お気軽にご相談ください。 ▼ この記事を書いたのは ▼
CATLINK SCOOPERアプリのアップデートによる接続方法
2021年5月25日に自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERアプリが大幅にアップデ―トされました。それに伴い、多頭飼いのそれぞれの猫ちゃんをより詳しく管理できるようになったほか、設定画面も大きく変わりました。CATLINK SCOOPERの新規接続方法も変更となりましたので、新規登録からWi-Fi接続までを詳しく説明させて頂きます。 目次 1.アプリをダウンロードしましょう 2.新規登録をしてみよう 3.Wi-Fiを接続するまでの手順 4.Wi-Fiの接続方法 5.iPhone/iPadで「接続に失敗しました」と出た場合6.Android端末でつながらない場合 7.それでもつながらない時(Android版) アプリをダウンロードしましょう CATLINK SCOOPERをスマートフォンで操作するには専用のアプリが必要です。あらかじめダウンロードとインストールをしておいて下さい 新規登録をしてみよう アプリを開くとこのページからスタートします。左にスワイプしていきましょう。1.言語は 「日本語」 を選びます。2.ユーザー契約とプライバシーポリシーに同意 (agree) して下さい3.登録をタップ してログインから切り替えて下さい。(すでにアカウントをお持ちの方は、そのままログインからお進みください。)「+86」をタップして 「Japan +81」 へ変更します。お客様の携帯番号の 最初の0を省いて 81の後に入力して下さい。(例:携帯番号が090-1234-5678の場合、+819012345678)緑色の「認証コードを取得する」をタップします。携帯へSMSで送られてきた 4桁の認証コード と、お好きな6~14桁のパスワードを入力し、緑色の「登録」をいタップして下さい。...
CATLINK SCOOPERアプリのアップデートによる接続方法
2021年5月25日に自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERアプリが大幅にアップデ―トされました。それに伴い、多頭飼いのそれぞれの猫ちゃんをより詳しく管理できるようになったほか、設定画面も大きく変わりました。CATLINK SCOOPERの新規接続方法も変更となりましたので、新規登録からWi-Fi接続までを詳しく説明させて頂きます。 目次 1.アプリをダウンロードしましょう 2.新規登録をしてみよう 3.Wi-Fiを接続するまでの手順 4.Wi-Fiの接続方法 5.iPhone/iPadで「接続に失敗しました」と出た場合6.Android端末でつながらない場合 7.それでもつながらない時(Android版) アプリをダウンロードしましょう CATLINK SCOOPERをスマートフォンで操作するには専用のアプリが必要です。あらかじめダウンロードとインストールをしておいて下さい 新規登録をしてみよう アプリを開くとこのページからスタートします。左にスワイプしていきましょう。1.言語は 「日本語」 を選びます。2.ユーザー契約とプライバシーポリシーに同意 (agree) して下さい3.登録をタップ してログインから切り替えて下さい。(すでにアカウントをお持ちの方は、そのままログインからお進みください。)「+86」をタップして 「Japan +81」 へ変更します。お客様の携帯番号の 最初の0を省いて 81の後に入力して下さい。(例:携帯番号が090-1234-5678の場合、+819012345678)緑色の「認証コードを取得する」をタップします。携帯へSMSで送られてきた 4桁の認証コード と、お好きな6~14桁のパスワードを入力し、緑色の「登録」をいタップして下さい。...
自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《後編》
先日書かせて頂いた、自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《前編》に引き続き、さらに詳しく考えられる原因についてお話いたします。 前回のブログで改善されなかった方は、ぜひ参考にしてみて下さい。 バンドステアリング機能が搭載されているルーター バンドステアリング機能とは、2.4GHzと5GHzのSSID(暗号化キー)が一緒になっているものです。自分で切り替えせず、自動的に適した方へ振り分けてくれるという大変便利なWi-Fiルーターで、最近はこのようなタイプが多く販売されるようになりました。CATLINK SCOOPERでもお使い頂けますが、中には繋がりにくいルーターもあるようです。その場合、この機能はメーカーに問い合わせる事で解除する事が出来ますので、バンドステアリング機能が搭載されているルーターをお持ちのお客様は、解除方法の問い合わせをして頂き、2.4GHzと5GHzのSSIDを別に分けてから接続してみてください。 「Wi-Fi6」を使用しているルーター 「Wi-Fi6」とは、最新のWi-Fi規格です。正式名称は「IEEE 802.11ax」で、2019年にスタートしました。Wi-Fi5と比較してみても、最大10倍もの通信速度が上がるうえ、一度に接続できる機器も増えるので、スマートフォンやタブレットを使用する家族が多い場合やご自宅にIoT(Internet of Thingsの略)家電を置いている方でも処理スピードが落ちることはありません。 最新で便利なこのWi-Fi6も流通が多くなっていますが、こちらもCATLINK SCOOPERに繋がりにくい症状が出ています。こちらは現在、海外製造メーカーに問い合わせている最中ですので、進捗があり次第、ご報告させて頂きたいと思います。 お客様からも特に最新ルーターでは接続ができないというお問合せを頂戴しております。弊社でも、少しでもより快適にCATLINK SCOOPERをお使い頂けるよう、日々検証し、尽力してまいります。自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《前編》はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《後編》
先日書かせて頂いた、自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《前編》に引き続き、さらに詳しく考えられる原因についてお話いたします。 前回のブログで改善されなかった方は、ぜひ参考にしてみて下さい。 バンドステアリング機能が搭載されているルーター バンドステアリング機能とは、2.4GHzと5GHzのSSID(暗号化キー)が一緒になっているものです。自分で切り替えせず、自動的に適した方へ振り分けてくれるという大変便利なWi-Fiルーターで、最近はこのようなタイプが多く販売されるようになりました。CATLINK SCOOPERでもお使い頂けますが、中には繋がりにくいルーターもあるようです。その場合、この機能はメーカーに問い合わせる事で解除する事が出来ますので、バンドステアリング機能が搭載されているルーターをお持ちのお客様は、解除方法の問い合わせをして頂き、2.4GHzと5GHzのSSIDを別に分けてから接続してみてください。 「Wi-Fi6」を使用しているルーター 「Wi-Fi6」とは、最新のWi-Fi規格です。正式名称は「IEEE 802.11ax」で、2019年にスタートしました。Wi-Fi5と比較してみても、最大10倍もの通信速度が上がるうえ、一度に接続できる機器も増えるので、スマートフォンやタブレットを使用する家族が多い場合やご自宅にIoT(Internet of Thingsの略)家電を置いている方でも処理スピードが落ちることはありません。 最新で便利なこのWi-Fi6も流通が多くなっていますが、こちらもCATLINK SCOOPERに繋がりにくい症状が出ています。こちらは現在、海外製造メーカーに問い合わせている最中ですので、進捗があり次第、ご報告させて頂きたいと思います。 お客様からも特に最新ルーターでは接続ができないというお問合せを頂戴しております。弊社でも、少しでもより快適にCATLINK SCOOPERをお使い頂けるよう、日々検証し、尽力してまいります。自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《前編》はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
『GIZMODE』に自動猫トイレ CIRCLE 0(サークル ゼロ)が掲載されました。
CIRCLE 0 (サークル ゼロ)の使用体験談を詳しく解説されています。読み応えたっぷりの記事となっていますので、ぜひご覧ください。 ギズモード・ジャパン|日本最大級のガジェット&テクノロジーサイト 洗練されたデザイン性 コロンとした丸いフォルムは、空間を壊さず自然にお部屋に溶け込みます。また、無駄のないデザインで、ボタンでの操作や設定は一切必要ありません。内側のドーム部分は全て丸洗いが可能なので、長く清潔にご使用頂けます。 お留守番中も安心 もしも動作中に猫ちゃんが入ってきても、入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが猫ちゃんを認識すると、作動するセンサーが感知して動作を停止するのでお留守番中も安心してお使いいただけます。体重の軽い子や子猫にもしっかり反応します。自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)の詳細はこちら
『GIZMODE』に自動猫トイレ CIRCLE 0(サークル ゼロ)が掲載されました。
CIRCLE 0 (サークル ゼロ)の使用体験談を詳しく解説されています。読み応えたっぷりの記事となっていますので、ぜひご覧ください。 ギズモード・ジャパン|日本最大級のガジェット&テクノロジーサイト 洗練されたデザイン性 コロンとした丸いフォルムは、空間を壊さず自然にお部屋に溶け込みます。また、無駄のないデザインで、ボタンでの操作や設定は一切必要ありません。内側のドーム部分は全て丸洗いが可能なので、長く清潔にご使用頂けます。 お留守番中も安心 もしも動作中に猫ちゃんが入ってきても、入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが猫ちゃんを認識すると、作動するセンサーが感知して動作を停止するのでお留守番中も安心してお使いいただけます。体重の軽い子や子猫にもしっかり反応します。自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)の詳細はこちら
自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《前編》
昨今、家電において様々な進化が遂げられ、IoT(Internet of Thingsの略)家電が増えてきています。弊社が取り扱っている商品で「自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)」もWi-Fiでアプリと連携する事により、スマートフォンで猫ちゃんの体調管理や確認したり出来るようになります。便利な反面、いざ繋いでみようと思ったらうまく繋げることが出来ない...皆さまもこんな経験があるのではないでしょうか。そこで、上手く繋げる事が出来ないときにお試し頂きたい事をいくつかご紹介します。 事前準備をしましょう! まずは、お使いのスマートフォンがが2.4GHzのWi-Fiを使用しているかを確認しましょう。速度の速い5GHzに接続されていると接続ができません。ルーターに記載されている2.4GHzのSSIDとスマートフォンに表示されるSSIDが同一か確認してください。そしてスマートフォン、 CATLINK SCOOPERアプリの「位置情報」を「アプリを開いている時だけON」に設定してください。 ルーターとCATLINK SCOOPERの距離は? Wi-Fiというものは、ルーターからの距離が遠くなれば遠くなるほど、不安定になりやすく、繋がらなくなる可能性が高くなります。また、ルーターとCATLINK SCOOPERの間に壁があった場合も同様です。※一度繋いでしまえば、離して頂いて大丈夫です! パスワードは間違っていませんか? CATLINK SCOOPERとスマホを繋げる中で、パスワードを入力する手順があります。そこで間違えてしまうと繋がりませんので、お気を付けください。例:0(ゼロ)とO(オー)の間違い、入力したパスワードの前後にスペースが入っている。 これでもダメな時 ルーターの再起動をしてみましょう。この時、10分程OFFの状態にしてから、再起動してください。再起動をする事で、自動で繋ぎやすいチャンネルに設定してくれます。●チャンネルとは●周波数を分割して電波干渉しにくくする役割をもちます。 例えば、同じ周波数に2つの機器を繋げると、干渉を受けてしまいます。これを、同じ周波数でもチャンネルで分割すれば、電波干渉を起きにくくする事が出来ます。道路に例えると、一車線しかない道より、二車線以上ある方が車もスムーズに走らせることができますよね。同じことが周波数でもいえるのです。今回は、よくあるトラブルについての対処法をご紹介させて頂きました。是非、一度お試し下さい。上記以外の少し手間が掛かってしまう要因についての対処法は、次回のブログでにてご紹介させて頂きたいと思います。自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)の詳細はこちら 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《後編》はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《前編》
昨今、家電において様々な進化が遂げられ、IoT(Internet of Thingsの略)家電が増えてきています。弊社が取り扱っている商品で「自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)」もWi-Fiでアプリと連携する事により、スマートフォンで猫ちゃんの体調管理や確認したり出来るようになります。便利な反面、いざ繋いでみようと思ったらうまく繋げることが出来ない...皆さまもこんな経験があるのではないでしょうか。そこで、上手く繋げる事が出来ないときにお試し頂きたい事をいくつかご紹介します。 事前準備をしましょう! まずは、お使いのスマートフォンがが2.4GHzのWi-Fiを使用しているかを確認しましょう。速度の速い5GHzに接続されていると接続ができません。ルーターに記載されている2.4GHzのSSIDとスマートフォンに表示されるSSIDが同一か確認してください。そしてスマートフォン、 CATLINK SCOOPERアプリの「位置情報」を「アプリを開いている時だけON」に設定してください。 ルーターとCATLINK SCOOPERの距離は? Wi-Fiというものは、ルーターからの距離が遠くなれば遠くなるほど、不安定になりやすく、繋がらなくなる可能性が高くなります。また、ルーターとCATLINK SCOOPERの間に壁があった場合も同様です。※一度繋いでしまえば、離して頂いて大丈夫です! パスワードは間違っていませんか? CATLINK SCOOPERとスマホを繋げる中で、パスワードを入力する手順があります。そこで間違えてしまうと繋がりませんので、お気を付けください。例:0(ゼロ)とO(オー)の間違い、入力したパスワードの前後にスペースが入っている。 これでもダメな時 ルーターの再起動をしてみましょう。この時、10分程OFFの状態にしてから、再起動してください。再起動をする事で、自動で繋ぎやすいチャンネルに設定してくれます。●チャンネルとは●周波数を分割して電波干渉しにくくする役割をもちます。 例えば、同じ周波数に2つの機器を繋げると、干渉を受けてしまいます。これを、同じ周波数でもチャンネルで分割すれば、電波干渉を起きにくくする事が出来ます。道路に例えると、一車線しかない道より、二車線以上ある方が車もスムーズに走らせることができますよね。同じことが周波数でもいえるのです。今回は、よくあるトラブルについての対処法をご紹介させて頂きました。是非、一度お試し下さい。上記以外の少し手間が掛かってしまう要因についての対処法は、次回のブログでにてご紹介させて頂きたいと思います。自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)の詳細はこちら 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《後編》はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
仔猫の時から自動猫トイレに慣れさせるには
自動猫トイレの認知度が高まってきている中、最近では「仔猫の時期から慣らしておきたい」という方が増えつつあります。今回は、その方法をご紹介いたします。ペットショップやブリーダーから向かい入れた仔猫のほとんどは、小さなトレー型のトイレでしつけられていることが多いため、自動猫トイレを設置しても、すぐにそこで排泄してくれるわけではありません。簡易的に小さな猫トイレも用意しておく必要があります。 特に臆病な性格の仔猫の場合は、自動猫トイレのような大きな物体を目にしたことがありませんので、まずはその存在に慣れさせてあげましょう。 どんな自動猫トイレを選ぶべきか 自動猫トイレは、入り口が少し高い位置にあるものと、低い位置にあるものに分かれます。仔猫は視界が低く、高い場所に上るのも得意とは言えないため、入り口が高い位置にあるトイレを選ぶ場合は、別売の専用ステップを準備してあげることをお勧めします。また、自動猫トイレには、猫ちゃんがトイレに入ったことを感知するセンサーがあります。その種類は、重量(体重)を感知するタイプと赤外線などでトイレに入ったことを感知するタイプがありますが、重量(体重)を感知して作動するタイプの場合、仔猫の軽い体重では、まず反応してくれません。赤外線を使用したものであれば反応しますが、どちらにしても、ある程度の年齢・体重に達するまで、電源は入れずに自動猫トイレの存在自体に慣れさせることを優先していただくほうがいいでしょう。 仔猫の行動と注意点(成猫との比較) ▲センサーが反応することによって排泄物の処理がスタート 猫はもともとよく寝る動物ですが、仔猫はさらに睡眠時間が長くなります。自動猫トイレをトイレとして認識する前なら、薄暗くて居心地良い場所だと感じて寝てしまう子もいます。 また、仔猫の間は非常に多感な時期でもありますので、多くはためらうことなく自動猫トイレに近づき、入っていこうとします。小さな隙間に入ろうとしたり、動くものにも興味を示したりしますので、事故などにつながらないよう、電源を入れずに慣れさせましょう。 どのように慣れさせていくのか 電源を入れていない自動猫トイレの中で排泄してくれるようになれば、作動中に仔猫が入らないように監視しながら、電源を入れ排泄物の処理を行います。ただし、まだウンチも細く、オシッコの塊もとても小さいため、うまく処理されない場合がありますので、トイレ用スコップも用意しておくべきです。 猫は音に敏感な動物なので、自動猫トイレ自体や砂の流れる音も同時に聞かせておいたほうがいいでしょう。 また、仔猫が作動中の自動猫トイレを見ている場合はトイレ全体の動きよりも、排泄物の塊が下にゴロンと落ちる瞬間などに反応を示すはずですので、処理中のトイレの中に入らせないように注意してください。 自動猫トイレのある生活を始めるにあたって 見方を変えると、仔猫にとって自動猫トイレは魅力的なポイントだらけです。 ・穴が開いていて隠れ家構造になっている ・動きがある ・音が出る ・登れる(入り口に高さがあるもの)仔猫がつい興味を惹かれて、自動猫トイレで排泄以外の欲求を満たそうとすれば、トイレのしつけがスムーズにいかないこともあります。自動猫トイレ以外に仔猫が興味を持つおもちゃや、簡単に上り下りの練習になるようなもの、隠れ家的な場所を用意しておいてあげましょう。 そして、仔猫の時期は自動猫トイレに慣らす期間だと思って、飼い主様が不在の時には電源を切っておき、排泄物を処理する時にだけ電源を入れるようにします。猫ちゃんの体重が増えて排泄物のサイズも大きくなり、自動猫トイレをトイレとして認識するようになれば、飼い主様の生活は劇的に変わるでしょう。それまでは、段階的に慣れさせていってください。
仔猫の時から自動猫トイレに慣れさせるには
自動猫トイレの認知度が高まってきている中、最近では「仔猫の時期から慣らしておきたい」という方が増えつつあります。今回は、その方法をご紹介いたします。ペットショップやブリーダーから向かい入れた仔猫のほとんどは、小さなトレー型のトイレでしつけられていることが多いため、自動猫トイレを設置しても、すぐにそこで排泄してくれるわけではありません。簡易的に小さな猫トイレも用意しておく必要があります。 特に臆病な性格の仔猫の場合は、自動猫トイレのような大きな物体を目にしたことがありませんので、まずはその存在に慣れさせてあげましょう。 どんな自動猫トイレを選ぶべきか 自動猫トイレは、入り口が少し高い位置にあるものと、低い位置にあるものに分かれます。仔猫は視界が低く、高い場所に上るのも得意とは言えないため、入り口が高い位置にあるトイレを選ぶ場合は、別売の専用ステップを準備してあげることをお勧めします。また、自動猫トイレには、猫ちゃんがトイレに入ったことを感知するセンサーがあります。その種類は、重量(体重)を感知するタイプと赤外線などでトイレに入ったことを感知するタイプがありますが、重量(体重)を感知して作動するタイプの場合、仔猫の軽い体重では、まず反応してくれません。赤外線を使用したものであれば反応しますが、どちらにしても、ある程度の年齢・体重に達するまで、電源は入れずに自動猫トイレの存在自体に慣れさせることを優先していただくほうがいいでしょう。 仔猫の行動と注意点(成猫との比較) ▲センサーが反応することによって排泄物の処理がスタート 猫はもともとよく寝る動物ですが、仔猫はさらに睡眠時間が長くなります。自動猫トイレをトイレとして認識する前なら、薄暗くて居心地良い場所だと感じて寝てしまう子もいます。 また、仔猫の間は非常に多感な時期でもありますので、多くはためらうことなく自動猫トイレに近づき、入っていこうとします。小さな隙間に入ろうとしたり、動くものにも興味を示したりしますので、事故などにつながらないよう、電源を入れずに慣れさせましょう。 どのように慣れさせていくのか 電源を入れていない自動猫トイレの中で排泄してくれるようになれば、作動中に仔猫が入らないように監視しながら、電源を入れ排泄物の処理を行います。ただし、まだウンチも細く、オシッコの塊もとても小さいため、うまく処理されない場合がありますので、トイレ用スコップも用意しておくべきです。 猫は音に敏感な動物なので、自動猫トイレ自体や砂の流れる音も同時に聞かせておいたほうがいいでしょう。 また、仔猫が作動中の自動猫トイレを見ている場合はトイレ全体の動きよりも、排泄物の塊が下にゴロンと落ちる瞬間などに反応を示すはずですので、処理中のトイレの中に入らせないように注意してください。 自動猫トイレのある生活を始めるにあたって 見方を変えると、仔猫にとって自動猫トイレは魅力的なポイントだらけです。 ・穴が開いていて隠れ家構造になっている ・動きがある ・音が出る ・登れる(入り口に高さがあるもの)仔猫がつい興味を惹かれて、自動猫トイレで排泄以外の欲求を満たそうとすれば、トイレのしつけがスムーズにいかないこともあります。自動猫トイレ以外に仔猫が興味を持つおもちゃや、簡単に上り下りの練習になるようなもの、隠れ家的な場所を用意しておいてあげましょう。 そして、仔猫の時期は自動猫トイレに慣らす期間だと思って、飼い主様が不在の時には電源を切っておき、排泄物を処理する時にだけ電源を入れるようにします。猫ちゃんの体重が増えて排泄物のサイズも大きくなり、自動猫トイレをトイレとして認識するようになれば、飼い主様の生活は劇的に変わるでしょう。それまでは、段階的に慣れさせていってください。
日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」
2021年4月1日~4月4日までインターペットに出展させていただきました。 会場ではペットに関するセミナーや、トリミング大会、写真コンテストなど様々なイベントが行われ大盛況。天気の良さも相まって会場はたくさんの人とペットがご来場くださいました。コロナ禍での開催ということもあり、主催側はもちろん、オーナー様もハンドジェルなどを持参されていて万全の対策の中実施されました。 → 2019年のインターペットのレポートはこちら→ 自動猫トイレの選び方!5機種の比較ページはこちら 自動猫トイレ全機種展示 OFT STOREは自動猫トイレ5機種を一挙に展示。自動猫トイレの存在を知らないお客様には「冷蔵庫?」と聞かれたり、不思議そうな顔で遠目に通り過ぎる方もいて、自動猫トイレがまだまだ周知されてないのだと改めて実感しました。 もちろん今回の展示で実物を見たかったとブースへ足を運んでくださった方もいて、インターネットだけでは伝えきれないサイズ感、商品の動作や各機種の比較など、購入をご検討いただいている方へご案内させていただく事もできました。 猫のお客様も興味津々 インターペットは場内はペット同伴で入場できることもあり、普段見る機会がない犬種や、ミーアキャットなど珍しい動物を見ることができて、会場に居るだけで楽しいイベントです。 ▲キャットロボットオープンエアーに興味津々の猫ちゃん 店舗には猫ちゃん連れで来てくださったお客様も居て、ドームの回転に興味津々の猫ちゃんや、自動猫トイレの中がすっかり気に入ってくつろいでくれる猫ちゃんも。 OFT STOREのお客様 ▲当店のペットカートファーストクラスでご来場 今回は自動猫トイレだけの展示でしたが、当店にはベストセラー商品も多く、「クリアレットを使っています」「うちの猫はメガトレーでしかトイレをしません」など当店の他の商品を愛用してくださっているお客様もブースに立ち寄っていただけました。弊社オリジナル商品のペットカートファーストクラスでご来場くださったお客様もいて、使用の上で良かったこと、困った事など、お客様から直接聞けることもできとてもいい経験になりました。 今回たくさんのお客様と話した内容を元に、商品ページやサポートに生かしたいと思います。OFT STOREのブースにご来店いただきありがとうございました。 ▲自動猫トイレ5機種を比較しました▲
日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」
2021年4月1日~4月4日までインターペットに出展させていただきました。 会場ではペットに関するセミナーや、トリミング大会、写真コンテストなど様々なイベントが行われ大盛況。天気の良さも相まって会場はたくさんの人とペットがご来場くださいました。コロナ禍での開催ということもあり、主催側はもちろん、オーナー様もハンドジェルなどを持参されていて万全の対策の中実施されました。 → 2019年のインターペットのレポートはこちら→ 自動猫トイレの選び方!5機種の比較ページはこちら 自動猫トイレ全機種展示 OFT STOREは自動猫トイレ5機種を一挙に展示。自動猫トイレの存在を知らないお客様には「冷蔵庫?」と聞かれたり、不思議そうな顔で遠目に通り過ぎる方もいて、自動猫トイレがまだまだ周知されてないのだと改めて実感しました。 もちろん今回の展示で実物を見たかったとブースへ足を運んでくださった方もいて、インターネットだけでは伝えきれないサイズ感、商品の動作や各機種の比較など、購入をご検討いただいている方へご案内させていただく事もできました。 猫のお客様も興味津々 インターペットは場内はペット同伴で入場できることもあり、普段見る機会がない犬種や、ミーアキャットなど珍しい動物を見ることができて、会場に居るだけで楽しいイベントです。 ▲キャットロボットオープンエアーに興味津々の猫ちゃん 店舗には猫ちゃん連れで来てくださったお客様も居て、ドームの回転に興味津々の猫ちゃんや、自動猫トイレの中がすっかり気に入ってくつろいでくれる猫ちゃんも。 OFT STOREのお客様 ▲当店のペットカートファーストクラスでご来場 今回は自動猫トイレだけの展示でしたが、当店にはベストセラー商品も多く、「クリアレットを使っています」「うちの猫はメガトレーでしかトイレをしません」など当店の他の商品を愛用してくださっているお客様もブースに立ち寄っていただけました。弊社オリジナル商品のペットカートファーストクラスでご来場くださったお客様もいて、使用の上で良かったこと、困った事など、お客様から直接聞けることもできとてもいい経験になりました。 今回たくさんのお客様と話した内容を元に、商品ページやサポートに生かしたいと思います。OFT STOREのブースにご来店いただきありがとうございました。 ▲自動猫トイレ5機種を比較しました▲
Inter Pet(インターペット)2021に自動猫トイレ5機種を展示
OFT STOREがInter Pet(インターペット)2021東京会場に出展します。昨年はコロナウイルスの影響でイベント自体が中止となってしまいました。今年はなんと自動猫トイレを5機種揃えて登場します!ブースでは実際のサイズ感や仕組みを詳しくご説明させていただきます。またすでに所有している方には、最新機種と相性の良い猫砂が今後の参考になりそうですね。多くのパンフレットを準備しておりますので、ぜひブースまでお越しください。前記事 - 全自動猫トイレの選び方- 自動ネコトイレ5機種を紹介するパンフレットを公開- 猫トイレ革命が始まっています。 インターペットとは 2021年4月1日 - 4日東京ビッグサイト 西ホール&南ホールWelcome to Interpets!2021年で10回目の開催を迎える、ペットと一緒に楽しめるライフスタイル型のペットイベントです。実りある商談の場として、また、ペットと安心して楽しめるイベントとして、新型コロナウイルス感染対策を万全に開催します。■ビジネス来場者:4月1日(木)-4日(日)■一般来場者:4月2日(金)-4日(日)※4/1は入場できません 自動猫トイレ全機種とオススメ猫砂を展示 ▲最も多機能な自動トイレのLavvie Bot S (ラビィボット S) ▲昨年末発売が開始された最新機種MOME(モーム) ▲当店で最も人気のセリームバイオサンドグリーン ▲新素材キャッサバで圧倒的に固まるサスティナブリーユアーズ さらにブースでは沢山の製品を展示いたします! ブース場所 ブースNo,W1-C038インターペット2021(東京会場)公式サイト自動猫トイレ一覧はこちら
Inter Pet(インターペット)2021に自動猫トイレ5機種を展示
OFT STOREがInter Pet(インターペット)2021東京会場に出展します。昨年はコロナウイルスの影響でイベント自体が中止となってしまいました。今年はなんと自動猫トイレを5機種揃えて登場します!ブースでは実際のサイズ感や仕組みを詳しくご説明させていただきます。またすでに所有している方には、最新機種と相性の良い猫砂が今後の参考になりそうですね。多くのパンフレットを準備しておりますので、ぜひブースまでお越しください。前記事 - 全自動猫トイレの選び方- 自動ネコトイレ5機種を紹介するパンフレットを公開- 猫トイレ革命が始まっています。 インターペットとは 2021年4月1日 - 4日東京ビッグサイト 西ホール&南ホールWelcome to Interpets!2021年で10回目の開催を迎える、ペットと一緒に楽しめるライフスタイル型のペットイベントです。実りある商談の場として、また、ペットと安心して楽しめるイベントとして、新型コロナウイルス感染対策を万全に開催します。■ビジネス来場者:4月1日(木)-4日(日)■一般来場者:4月2日(金)-4日(日)※4/1は入場できません 自動猫トイレ全機種とオススメ猫砂を展示 ▲最も多機能な自動トイレのLavvie Bot S (ラビィボット S) ▲昨年末発売が開始された最新機種MOME(モーム) ▲当店で最も人気のセリームバイオサンドグリーン ▲新素材キャッサバで圧倒的に固まるサスティナブリーユアーズ さらにブースでは沢山の製品を展示いたします! ブース場所 ブースNo,W1-C038インターペット2021(東京会場)公式サイト自動猫トイレ一覧はこちら
自動ネコトイレ5機種を紹介するパンフレットを公開
→こちらパンフレットのPDFのリンクが開きます。 5機種に増えた自動猫トイレ 猫ちゃんがトイレをすると自動でお掃除してくれるハイテク家電 "自動ネコトイレ"。そんな代表格として、オーエフティーでは10年以上にわたって「キャットロボット Open Air(オープンエアー)」を取り扱ってきました。しかし、最初こそ種類が限られていましたが、近年では多くの機種が市場に出始めています。自動ネコトイレに求める性能はお客様によってさまざま。「もっと沢山のお客様の、多様なご要望にお応えできるようになりたい!」そう考えていたオーエフティーは、これをチャンスと捉え、取り扱い数を大幅に増やすことにしました。猫ちゃんのトイレ回数などをスマホアプリで管理できる「CAT LINK」。先ほどもご紹介した定番商品、収容力抜群の「キャットロボット Open Air(オープンエアー)」。シンプルな機能で初心者でも扱いやすい「MOME(モーム)」。アプリでの管理に加えて減った猫砂の補充も自動でこなしてくれる「Lavvie Bot S」。余分な装飾を極限まで取り除いた極めてスタイリッシュな見た目が特徴の「CIRCLE 0(サークル ゼロ)」。いずれも、世界中の数ある自動ネコトイレの中からオーエフティーが丁寧に吟味して選びぬいた自信をもっておすすめできる商品です。 筆者の注目の機種 どの機種もおすすめではあるのですが、今回パンフレットを手がけた筆者が特に注目しているのは販売開始から最も日が浅い「MOME(モーム)」です。コロンと丸っこいボディに柔らかな色味の兼ね合いが見ていて非常に可愛らしく、また電源を入れるだけですぐに使い始められるシンプルな仕様であるところもお気に入りです。とはいえ、先に申し上げた通り、自動ネコトイレに何を求めるかはお客様次第。機能重視でもよし、見た目重視でもよし。オーエフティーでは商品ページもひとつひとつ出来るだけ詳しく丁寧に作り上げておりますので、是非各ページを見比べていただき、それぞれのご家庭に合ったものを見つけていただければと思います。 各商品リンク 自動猫トイレ CAT LINK(キャットリンク) 自動猫トイレ キャットロボット Open Air(オープンエアー) 自動猫トイレ MOME 自動猫トイレ Lavvie Bot S (ラビィボット...
自動ネコトイレ5機種を紹介するパンフレットを公開
→こちらパンフレットのPDFのリンクが開きます。 5機種に増えた自動猫トイレ 猫ちゃんがトイレをすると自動でお掃除してくれるハイテク家電 "自動ネコトイレ"。そんな代表格として、オーエフティーでは10年以上にわたって「キャットロボット Open Air(オープンエアー)」を取り扱ってきました。しかし、最初こそ種類が限られていましたが、近年では多くの機種が市場に出始めています。自動ネコトイレに求める性能はお客様によってさまざま。「もっと沢山のお客様の、多様なご要望にお応えできるようになりたい!」そう考えていたオーエフティーは、これをチャンスと捉え、取り扱い数を大幅に増やすことにしました。猫ちゃんのトイレ回数などをスマホアプリで管理できる「CAT LINK」。先ほどもご紹介した定番商品、収容力抜群の「キャットロボット Open Air(オープンエアー)」。シンプルな機能で初心者でも扱いやすい「MOME(モーム)」。アプリでの管理に加えて減った猫砂の補充も自動でこなしてくれる「Lavvie Bot S」。余分な装飾を極限まで取り除いた極めてスタイリッシュな見た目が特徴の「CIRCLE 0(サークル ゼロ)」。いずれも、世界中の数ある自動ネコトイレの中からオーエフティーが丁寧に吟味して選びぬいた自信をもっておすすめできる商品です。 筆者の注目の機種 どの機種もおすすめではあるのですが、今回パンフレットを手がけた筆者が特に注目しているのは販売開始から最も日が浅い「MOME(モーム)」です。コロンと丸っこいボディに柔らかな色味の兼ね合いが見ていて非常に可愛らしく、また電源を入れるだけですぐに使い始められるシンプルな仕様であるところもお気に入りです。とはいえ、先に申し上げた通り、自動ネコトイレに何を求めるかはお客様次第。機能重視でもよし、見た目重視でもよし。オーエフティーでは商品ページもひとつひとつ出来るだけ詳しく丁寧に作り上げておりますので、是非各ページを見比べていただき、それぞれのご家庭に合ったものを見つけていただければと思います。 各商品リンク 自動猫トイレ CAT LINK(キャットリンク) 自動猫トイレ キャットロボット Open Air(オープンエアー) 自動猫トイレ MOME 自動猫トイレ Lavvie Bot S (ラビィボット...
自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)の洗浄方法
皆さん、自動猫トイレのニオイや汚れは気になっていませんか?やはり”自動”と言えどもお手入れは必要です(^^)/ご家庭にあるトイレは定期的に掃除をすると思いますが、猫ちゃんたちが使うトイレも同じです。猫ちゃんはいつでも清潔なトイレに入りたいと思っています。自動トイレでは排泄物をコンテナに自動的に入れてくれる仕組みですが、飼い主様にしか清潔にすることができません。汚れは故障の原因にもなりますので、動作状況を見ていただくことも大切です。 サークルゼロのドーム内を綺麗にしてみよう ▲こちらのお客様は固まるおから系のお砂を使用していた模様です 今回は自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)を例に、ドーム内の掃除を紹介します。水洗いが可能なので、お風呂場や外にある散水栓の水を使って洗浄することをオススメします。(排水溝の猫砂が詰まらないように注意してください。)やはり普通に使っていても上記の写真のように砂がこびり付いてしまっている場合があります。サークルゼロはドームがプラスチックなので、汚れは比較的取り易いですね。ただし注意点があります!「ベアリング部分」には水をかけないことお願いしております。ここに錆ができてしまうと回転に抵抗が生まれて故障の原因に...。 OFTスタッフの洗い方を紹介します。 1.ドームのフタを開けノブとクシ付きシャベルを取ります。(このときバネをなくさないよう注意)2.ベアリングに注意しながら、すべての部品を水で流します。3.汚れている部分に市販の洗剤を満遍なく吹きかけます。(※ベアリングは除きます) 4.ブラシなどでこすって泡立てます。5.全体が泡立ったらしばらく放置して汚れを浮かします。6.泡がなくなったら水で洗い流します。 7.汚れが酷い時は3~6の手順を繰り返します。 8.タオル等で吹き上げます。9.ベアリング部分は乾いたタオルやティッシュペーパーなどで乾拭きして下さい。10.洗い終わった部品を組み上げます。以上が私が行っている洗浄方法となります。ご家庭の状況によって様々な洗い方があるかも知れません。やはりトイレ全体を綺麗を保つことで猫ちゃん達も喜ぶでしょう。もしも洗浄でご不明点などございましたら、お気軽にご連絡下さい。今後も自動猫トイレのことメンテナンスについてをブログを書かせていただきますのでよろしくお願いいたします。 ▼ この記事を書いたのは ▼
自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)の洗浄方法
皆さん、自動猫トイレのニオイや汚れは気になっていませんか?やはり”自動”と言えどもお手入れは必要です(^^)/ご家庭にあるトイレは定期的に掃除をすると思いますが、猫ちゃんたちが使うトイレも同じです。猫ちゃんはいつでも清潔なトイレに入りたいと思っています。自動トイレでは排泄物をコンテナに自動的に入れてくれる仕組みですが、飼い主様にしか清潔にすることができません。汚れは故障の原因にもなりますので、動作状況を見ていただくことも大切です。 サークルゼロのドーム内を綺麗にしてみよう ▲こちらのお客様は固まるおから系のお砂を使用していた模様です 今回は自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)を例に、ドーム内の掃除を紹介します。水洗いが可能なので、お風呂場や外にある散水栓の水を使って洗浄することをオススメします。(排水溝の猫砂が詰まらないように注意してください。)やはり普通に使っていても上記の写真のように砂がこびり付いてしまっている場合があります。サークルゼロはドームがプラスチックなので、汚れは比較的取り易いですね。ただし注意点があります!「ベアリング部分」には水をかけないことお願いしております。ここに錆ができてしまうと回転に抵抗が生まれて故障の原因に...。 OFTスタッフの洗い方を紹介します。 1.ドームのフタを開けノブとクシ付きシャベルを取ります。(このときバネをなくさないよう注意)2.ベアリングに注意しながら、すべての部品を水で流します。3.汚れている部分に市販の洗剤を満遍なく吹きかけます。(※ベアリングは除きます) 4.ブラシなどでこすって泡立てます。5.全体が泡立ったらしばらく放置して汚れを浮かします。6.泡がなくなったら水で洗い流します。 7.汚れが酷い時は3~6の手順を繰り返します。 8.タオル等で吹き上げます。9.ベアリング部分は乾いたタオルやティッシュペーパーなどで乾拭きして下さい。10.洗い終わった部品を組み上げます。以上が私が行っている洗浄方法となります。ご家庭の状況によって様々な洗い方があるかも知れません。やはりトイレ全体を綺麗を保つことで猫ちゃん達も喜ぶでしょう。もしも洗浄でご不明点などございましたら、お気軽にご連絡下さい。今後も自動猫トイレのことメンテナンスについてをブログを書かせていただきますのでよろしくお願いいたします。 ▼ この記事を書いたのは ▼
自動猫トイレ新機種MOMEの魅力とは?
OFT STOREでは5機種目の自動猫トイレ キャットロボット Open Air(オープンエアー)に始まり、昨年末新しい機種、「自動猫トイレ MOME」が当ストアにもにラインナップされました。実はこの商品は、「キャットツリーケージ」を製造しているメーカーでもあります。長くペット業界に携わっている会社ということも、重要なポイントですね。 ドーム回転落下式で清掃 ▲内側ドームが回転し、網で汚物を取り分ける方法 ▲一目でわかりやすいボタン式 MOMEは鉱物系の固まる砂のみ使用可能です。またCAT LINKやキャットロボットと同じ回転式の仕組みで汚物を清掃します。猫ちゃんがトイレに入ると重量でセンサーが感知して、トイレから出ると10秒後に回転します。2021年1月現在、OFT STOREで販売している機種ではアプリ連携の機能はありません。マニュアルボタンとフットライトボタンのみのシンプルな設計です。 MOMEだけの特徴は? やはりトイレから出ると10秒で回転が始まる点です。他の機種は平均4~5分の待機時間が設けられていますが、砂の上の汚物のニオイが気になってしまったり、清掃までに他の猫ちゃんが入ってさらに時間が掛かるという悩みが減ります。さらに回転が速く、すぐに処理してしまうのは見ていて気持ちがいいですね。※待機時間が長ければ長いほど、砂が水分を吸い取って良く固まります。MOMEを使用する際は、固まりの速い鉱物系の砂が求められます。 こんなご家庭にオススメ まずは使用可能な頭数は1~2頭まで。飼っている猫ちゃんが多すぎると自動トイレが過負荷となり、故障する可能性やコンテナの容量に満足できない場合がございます。また現在発売中の5種類で最も安価な自動トイレということです。気になっていた方はお試しにMOMEを選んでみるのも良いかもしれません。設置後の設定は不要でシンプルなデザインとなっています。他の機種と同様に、挟み込み防止のセンサー、重量感知のセンサーの2つの検知システムで猫ちゃんの回転中の事故が起こらないように設計されています。また詳しい機種情報をお聞きになりたい場合は、下記のカスタマーサポートにお問い合わせください。 商品ページはこちら自動猫トイレ MOME
自動猫トイレ新機種MOMEの魅力とは?
OFT STOREでは5機種目の自動猫トイレ キャットロボット Open Air(オープンエアー)に始まり、昨年末新しい機種、「自動猫トイレ MOME」が当ストアにもにラインナップされました。実はこの商品は、「キャットツリーケージ」を製造しているメーカーでもあります。長くペット業界に携わっている会社ということも、重要なポイントですね。 ドーム回転落下式で清掃 ▲内側ドームが回転し、網で汚物を取り分ける方法 ▲一目でわかりやすいボタン式 MOMEは鉱物系の固まる砂のみ使用可能です。またCAT LINKやキャットロボットと同じ回転式の仕組みで汚物を清掃します。猫ちゃんがトイレに入ると重量でセンサーが感知して、トイレから出ると10秒後に回転します。2021年1月現在、OFT STOREで販売している機種ではアプリ連携の機能はありません。マニュアルボタンとフットライトボタンのみのシンプルな設計です。 MOMEだけの特徴は? やはりトイレから出ると10秒で回転が始まる点です。他の機種は平均4~5分の待機時間が設けられていますが、砂の上の汚物のニオイが気になってしまったり、清掃までに他の猫ちゃんが入ってさらに時間が掛かるという悩みが減ります。さらに回転が速く、すぐに処理してしまうのは見ていて気持ちがいいですね。※待機時間が長ければ長いほど、砂が水分を吸い取って良く固まります。MOMEを使用する際は、固まりの速い鉱物系の砂が求められます。 こんなご家庭にオススメ まずは使用可能な頭数は1~2頭まで。飼っている猫ちゃんが多すぎると自動トイレが過負荷となり、故障する可能性やコンテナの容量に満足できない場合がございます。また現在発売中の5種類で最も安価な自動トイレということです。気になっていた方はお試しにMOMEを選んでみるのも良いかもしれません。設置後の設定は不要でシンプルなデザインとなっています。他の機種と同様に、挟み込み防止のセンサー、重量感知のセンサーの2つの検知システムで猫ちゃんの回転中の事故が起こらないように設計されています。また詳しい機種情報をお聞きになりたい場合は、下記のカスタマーサポートにお問い合わせください。 商品ページはこちら自動猫トイレ MOME
「自動猫トイレの選び方」3種類の異なるタイプを比較します。
自動猫トイレ最新5機種比較(最新ページ公開中)https://oft-store.com/pages/autotoilet今、猫オーナーさん達の間で新たな定番になりつつある「全自動猫トイレ」。猫ちゃんがトイレをすると自動で感知してお掃除してくれる優れものです。実は10年以上前から販売されていたんですが、ここ最近、忙しい現代人の生活に合わせて一気に需要が高まり爆発的なブームに。性能やデザインのバリエーションも増えてきて、うちの子にはどれを選んだらいいのか悩みものですよね。ちょっとした家電くらいのお値段で、長年使うものなので、トイレ選びには絶対失敗したくない! そんな方のために、今回はオーエフティーが取り扱う自動猫トイレ全3種を比較し、おすすめを検証してみました!自動猫トイレ CAT LINK(キャットリンク)自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)自動猫トイレ キャットロボット Open Air(オープンエアー) まず価格、特徴とサービスを比較 (価格は2020/06/26 OFT STORE公式に基づく) よくある比較のご質問 Q,防臭力の差は?使用する猫砂の種類にも深く関係があります。またサークルゼロはコンテナがフタで閉じられ、ニオイが漏れにくくなっている構造です。Q,スマートフォン管理の意味は?唯一スマホ連携ができるキャットリンクは、いつトイレに入ったのかを管理することができます。グラフ化することもできるので、トイレの回数が極端に増減することがあれば、猫ちゃんの異常に気づくこともできます。(スマホとの連携無しでも自動猫トイレとして使用することもできます。)Q,使える猫砂は?固まる鉱物系の猫砂をオススメしています。また粉塵が少ないタイプを使用すれば製品の汚れや不具合を減らすことができます。サークルゼロのみ、クシで取り除くタイプのため、固まるおからの砂も使用できるので、砂の飛び散りを軽減することや、今までおからの砂を使っていた方には慣れたお砂で切り替えができます(使用できない粒のサイズがあります)。Q,動作音は?静音性ではサークルゼロとキャットリンクが良い評判を頂いています。キャットロボットも旧モデルに比べると非常に静かな動作音となりました。Q,生産国の違いは?やはりキャットロボットは、10年以上にわたって自動猫トイレを牽引してきた実績があります。また、数多く製品化されている自動猫トイレを製品を実際に取り寄せて、「これは良い品質!」とセレクトしたのがキャットリンク、サークルゼロになります。どちらの工場も訪問済みで、大変信頼できるメーカーでした。また国内へ輸入後、すべて開封して動作確認も行っております。 Q,結局のところ決め手は?デザインと使用用途です。サークルゼロは最もスマートでどんなお部屋にも合うインテリアになります。トイレの処理回数に困っていた方はキャットリンクやキャットロボットで、たくさん働いて貰いましょう。いずれにしても、猫ちゃんが常に綺麗なお砂でトイレができるのは決め手の一つです。 全自動猫トイレを買うなら、OFT STOREがおすすめ! 本題に入る前にまず強くお伝えしたいのが、「自動猫トイレを買うならOFT STOREが絶対おすすめ」だということ。終売となってしまったアイテムも含め、さまざまな全自動猫トイレを実に10年以上も取り扱ってきたエキスパートだから、サポートやメンテナンスの体制が充実していて、もしものトラブルにしっかりと対応しているんです。他社で全自動猫トイレを買ったものの、トラブルにまったく対応してくれなくて…と困ってオーエフティーに電話を掛けてくる方もいらっしゃいます。(※他社から購入されたものでもオーエフティー取り扱い商品であれば基本的には対応していますが、お受けできない場合もあり、保障対象外となるため修理費・送料などが別途掛かります)トラブルシューティングや使い方の相談はもちろん、クリーニングサービスを実施していたり、少しでも修理費を抑えるために希望者にはセルフメンテナンスの方法をご案内したりと、徹底したサポートが魅力。後々のことを考えると、全自動猫トイレはオーエフティーから購入するのが絶対におすすめなんです! 自動猫トイレ CAT LINK(キャットリンク)自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ) 自動猫トイレ キャットロボット Open Air(オープンエアー)
「自動猫トイレの選び方」3種類の異なるタイプを比較します。
自動猫トイレ最新5機種比較(最新ページ公開中)https://oft-store.com/pages/autotoilet今、猫オーナーさん達の間で新たな定番になりつつある「全自動猫トイレ」。猫ちゃんがトイレをすると自動で感知してお掃除してくれる優れものです。実は10年以上前から販売されていたんですが、ここ最近、忙しい現代人の生活に合わせて一気に需要が高まり爆発的なブームに。性能やデザインのバリエーションも増えてきて、うちの子にはどれを選んだらいいのか悩みものですよね。ちょっとした家電くらいのお値段で、長年使うものなので、トイレ選びには絶対失敗したくない! そんな方のために、今回はオーエフティーが取り扱う自動猫トイレ全3種を比較し、おすすめを検証してみました!自動猫トイレ CAT LINK(キャットリンク)自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)自動猫トイレ キャットロボット Open Air(オープンエアー) まず価格、特徴とサービスを比較 (価格は2020/06/26 OFT STORE公式に基づく) よくある比較のご質問 Q,防臭力の差は?使用する猫砂の種類にも深く関係があります。またサークルゼロはコンテナがフタで閉じられ、ニオイが漏れにくくなっている構造です。Q,スマートフォン管理の意味は?唯一スマホ連携ができるキャットリンクは、いつトイレに入ったのかを管理することができます。グラフ化することもできるので、トイレの回数が極端に増減することがあれば、猫ちゃんの異常に気づくこともできます。(スマホとの連携無しでも自動猫トイレとして使用することもできます。)Q,使える猫砂は?固まる鉱物系の猫砂をオススメしています。また粉塵が少ないタイプを使用すれば製品の汚れや不具合を減らすことができます。サークルゼロのみ、クシで取り除くタイプのため、固まるおからの砂も使用できるので、砂の飛び散りを軽減することや、今までおからの砂を使っていた方には慣れたお砂で切り替えができます(使用できない粒のサイズがあります)。Q,動作音は?静音性ではサークルゼロとキャットリンクが良い評判を頂いています。キャットロボットも旧モデルに比べると非常に静かな動作音となりました。Q,生産国の違いは?やはりキャットロボットは、10年以上にわたって自動猫トイレを牽引してきた実績があります。また、数多く製品化されている自動猫トイレを製品を実際に取り寄せて、「これは良い品質!」とセレクトしたのがキャットリンク、サークルゼロになります。どちらの工場も訪問済みで、大変信頼できるメーカーでした。また国内へ輸入後、すべて開封して動作確認も行っております。 Q,結局のところ決め手は?デザインと使用用途です。サークルゼロは最もスマートでどんなお部屋にも合うインテリアになります。トイレの処理回数に困っていた方はキャットリンクやキャットロボットで、たくさん働いて貰いましょう。いずれにしても、猫ちゃんが常に綺麗なお砂でトイレができるのは決め手の一つです。 全自動猫トイレを買うなら、OFT STOREがおすすめ! 本題に入る前にまず強くお伝えしたいのが、「自動猫トイレを買うならOFT STOREが絶対おすすめ」だということ。終売となってしまったアイテムも含め、さまざまな全自動猫トイレを実に10年以上も取り扱ってきたエキスパートだから、サポートやメンテナンスの体制が充実していて、もしものトラブルにしっかりと対応しているんです。他社で全自動猫トイレを買ったものの、トラブルにまったく対応してくれなくて…と困ってオーエフティーに電話を掛けてくる方もいらっしゃいます。(※他社から購入されたものでもオーエフティー取り扱い商品であれば基本的には対応していますが、お受けできない場合もあり、保障対象外となるため修理費・送料などが別途掛かります)トラブルシューティングや使い方の相談はもちろん、クリーニングサービスを実施していたり、少しでも修理費を抑えるために希望者にはセルフメンテナンスの方法をご案内したりと、徹底したサポートが魅力。後々のことを考えると、全自動猫トイレはオーエフティーから購入するのが絶対におすすめなんです! 自動猫トイレ CAT LINK(キャットリンク)自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ) 自動猫トイレ キャットロボット Open Air(オープンエアー)
※追記 スマホ管理の自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー...
好評発売中の全自動ネコトイレ キャットリンク スクーパー ※2020年12月アップデート後の画像を追記しました。 猫ちゃんがトイレをすると自動で感知してお掃除してくれるのはもちろん、スマートフォンアプリから通知や操作、データの記録が可能なまさに最先端のペット家電です!デジタルガシェット好きの猫オーナーさんにとっては非常に気になる存在ですよね。今回はスマートフォンアプリの4つの機能をご紹介させていただきます。アプリは日本語化されていて、見やすく使いやすいデザインになっています。スマホで管理できる自動猫トイレ キャットリンク スクーパー 1.外出先からキャットリンク スクーパーのマニュアル操作 アプリと接続されていればボタン1つで自動運転を起動させます。家に帰る前に一度清掃させて、スッキリさせてから帰るのも良いですね。 2.ダストボックスの状況通知 満タンになると本体ランプとアプリの通知でお知らせされるので、うっかりダストボックスの掃除を忘れていても安心です。※この機能は運転を停止するものではないので、通知が来たらお早めに掃除することをオススメします。 3.猫ちゃんの情報を登録して管理 ▲複数のペットデータを登録することができます ▲リアルタイムでトイレに入った記録が通知で送られます ▲ペットのデータをグラフ化し、わかりやすく表示 複数の猫ちゃんのプロフィールを詳しく設定することできます。また体重の情報を利用してキャットリンク スクーパーが個体を識別します。(※体重認識は±200g程度の誤差があります。近い体重の猫同士では個別認識が出来ない場合があります。)通知設定を行えば、トイレを使用するとスマートフォンへ通知が送られます。さらにどの猫ちゃんがトイレを使ったのかを教えてくれるのです。またその情報をグラフデータにまとめて、猫ちゃんのトイレの行動回数(時間・日・月)がわかるので、体調が悪い時にお医者様に相談する情報の一つになります。またアプリを共有することで、ご家族など複数人で情報を共有することも可能です。 4.タイマー機能とスリープモード タイマーモードは時間設定で清掃することができます。※猫ちゃんを感知しているときは安全のため作動しません。また夜中の動作が気になる場合はスリープモードが可能です。開始時刻と終了時間を設定すればその間は自動運転が停止します。 キャットリンク すをオフラインで使用することも可能 ここまで多くの機能を説明させていただきましたが、アプリなし(オフライン)での使用も可能です。キャットリンク スクーパーは猫ちゃんの体重を感知すると自動で運転する仕組みとなっております。ですので、アプリを使用せずともトイレとしての機能を発揮してくれます。アプリを使用すれば、各ご家庭に合わせたより良い使い方ができますね。
※追記 スマホ管理の自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー...
好評発売中の全自動ネコトイレ キャットリンク スクーパー ※2020年12月アップデート後の画像を追記しました。 猫ちゃんがトイレをすると自動で感知してお掃除してくれるのはもちろん、スマートフォンアプリから通知や操作、データの記録が可能なまさに最先端のペット家電です!デジタルガシェット好きの猫オーナーさんにとっては非常に気になる存在ですよね。今回はスマートフォンアプリの4つの機能をご紹介させていただきます。アプリは日本語化されていて、見やすく使いやすいデザインになっています。スマホで管理できる自動猫トイレ キャットリンク スクーパー 1.外出先からキャットリンク スクーパーのマニュアル操作 アプリと接続されていればボタン1つで自動運転を起動させます。家に帰る前に一度清掃させて、スッキリさせてから帰るのも良いですね。 2.ダストボックスの状況通知 満タンになると本体ランプとアプリの通知でお知らせされるので、うっかりダストボックスの掃除を忘れていても安心です。※この機能は運転を停止するものではないので、通知が来たらお早めに掃除することをオススメします。 3.猫ちゃんの情報を登録して管理 ▲複数のペットデータを登録することができます ▲リアルタイムでトイレに入った記録が通知で送られます ▲ペットのデータをグラフ化し、わかりやすく表示 複数の猫ちゃんのプロフィールを詳しく設定することできます。また体重の情報を利用してキャットリンク スクーパーが個体を識別します。(※体重認識は±200g程度の誤差があります。近い体重の猫同士では個別認識が出来ない場合があります。)通知設定を行えば、トイレを使用するとスマートフォンへ通知が送られます。さらにどの猫ちゃんがトイレを使ったのかを教えてくれるのです。またその情報をグラフデータにまとめて、猫ちゃんのトイレの行動回数(時間・日・月)がわかるので、体調が悪い時にお医者様に相談する情報の一つになります。またアプリを共有することで、ご家族など複数人で情報を共有することも可能です。 4.タイマー機能とスリープモード タイマーモードは時間設定で清掃することができます。※猫ちゃんを感知しているときは安全のため作動しません。また夜中の動作が気になる場合はスリープモードが可能です。開始時刻と終了時間を設定すればその間は自動運転が停止します。 キャットリンク すをオフラインで使用することも可能 ここまで多くの機能を説明させていただきましたが、アプリなし(オフライン)での使用も可能です。キャットリンク スクーパーは猫ちゃんの体重を感知すると自動で運転する仕組みとなっております。ですので、アプリを使用せずともトイレとしての機能を発揮してくれます。アプリを使用すれば、各ご家庭に合わせたより良い使い方ができますね。
『ねこちゃんホンポ』にて自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERが紹介されました。
快適!スマホ対応の全自動猫トイレ『CAT LINK』がすごい!単身世帯や共働きの世帯が主流になってきた昨今、忙しい現代人の味方として、自動で猫ちゃんのトイレをお掃除してくれる"全自動猫トイレ"が大きな注目を集めています。そして2020年4月、なんとWi-Fiに接続しスマホアプリで操作・管理できる最先端の自動猫トイレ「CAT LINK」が登場し、一躍話題となりました。 今回は、実際に導入を検討されている方のためにCAT LINKの魅力をご紹介していきます。引用元: 猫との暮らしを応援する専門情報サイト | ねこちゃんホンポ ご紹介頂いた商品はこちら ▲猫ちゃんへの新しい愛情のかたち全自動猫トイレ『CAT LINK』 ネコちゃんがトイレをしたら自動で汚物をさっと片付けてくれて、スマートフォンアプリに通知。アプリではトイレの時間や回数を記録しグラフ化してくれるので、日々の健康管理にも役立ちます。大容量のコンテナに、専用のビニール袋を装着することで、汚物処理も格段に楽に。自動猫トイレで飼い主さんがトイレ掃除に掛けていた時間やストレスが解消され、きれい好きな猫ちゃんはいつもキレイな場所でトイレができます。自動猫トイレ CAT LINKの詳細はこちら
『ねこちゃんホンポ』にて自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERが紹介されました。
快適!スマホ対応の全自動猫トイレ『CAT LINK』がすごい!単身世帯や共働きの世帯が主流になってきた昨今、忙しい現代人の味方として、自動で猫ちゃんのトイレをお掃除してくれる"全自動猫トイレ"が大きな注目を集めています。そして2020年4月、なんとWi-Fiに接続しスマホアプリで操作・管理できる最先端の自動猫トイレ「CAT LINK」が登場し、一躍話題となりました。 今回は、実際に導入を検討されている方のためにCAT LINKの魅力をご紹介していきます。引用元: 猫との暮らしを応援する専門情報サイト | ねこちゃんホンポ ご紹介頂いた商品はこちら ▲猫ちゃんへの新しい愛情のかたち全自動猫トイレ『CAT LINK』 ネコちゃんがトイレをしたら自動で汚物をさっと片付けてくれて、スマートフォンアプリに通知。アプリではトイレの時間や回数を記録しグラフ化してくれるので、日々の健康管理にも役立ちます。大容量のコンテナに、専用のビニール袋を装着することで、汚物処理も格段に楽に。自動猫トイレで飼い主さんがトイレ掃除に掛けていた時間やストレスが解消され、きれい好きな猫ちゃんはいつもキレイな場所でトイレができます。自動猫トイレ CAT LINKの詳細はこちら
仕組み解説!スマホ対応の自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクー...
今月新発売され、各方位で話題沸騰中の自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)猫ちゃんがトイレをすると自動で感知してお掃除してくれるのはもちろん、スマホアプリから通知や操作、データの記録が可能なまさに最先端のペット家電です!デジタルガシェット好きの猫オーナーさんにとっては非常に気になる存在ですよね。「スマホで使えるって具体的にはどういうこと?実際に使ってみた感想は?」今回は、そんな皆さまの疑問にお答えしていきます!スマホで管理できる 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERキャットリンクスクーパー CATLINK SCOOPERの仕組み ▲綺麗な砂と固まった砂を網で仕分けします ▲あとはまとめて捨てるだけ 自動猫トイレにも様々なタイプがありますが、キャットリンク スクーパーは猫ちゃんの体重を感知し、その数分後にドームを回転させることで排せつ物だけを選り分けてダストボックスに収納するしくみ。回転すると未使用の猫砂が網を通り抜け、固まった猫砂とウンチだけが網の上に残るのでそれをダストボックスに落としているんですね。この構造は、全自動猫トイレの代表ともいえるキャットロボットオープンエアーと同じもの。構造自体はシンプルでとってもわかりやすいですよね。 愛猫の健康管理にもおすすめ ▲個体別に体重・トイレの回数・滞在時間をグラフ化 従来品の全自動猫トイレと異なる点は、なんといってもスマホに連動できること!自宅のネットワークに接続することで、猫ちゃんがトイレに入るたびにスマホアプリに通知を届けてくれます。外出先からでも猫ちゃんの行動が確認できるのは安心ですよね。さらにこのアプリ、愛猫のトイレの回数・時間・体重を記録してグラフ化してくれる優れもの!体重差のある猫ちゃんを多頭飼いしている場合は、個体別に自動識別して管理してくれます。自動猫トイレは便利なアイテムですが、勝手にお掃除してくれるからこそ、愛猫のトイレの回数が把握できず、健康管理ができないのが唯一ともいえる弱点でした。 事故防止の対策もばっちり!口コミの感想は… ▲挟み込み防止機能で安全性も◎ 回転式の自動トイレの場合、愛猫がトイレに入っているときにドームが動作して挟まれてしまうのでは…といった不安もあるかと思いますがご安心ください!キャットリンク スクーパーには挟み込み防止対策機能が2重にも3重にも設置されています。猫ちゃんが中に入っているかどうかを感知するセンサーがあり、万が一そのセンサーに異常があれば予備のセンサーが作動し、予備すら作動しない場合は緊急停止するように設計されているんです。ここまで万全に対策を練られていると安心できますよね。実際に口コミでも、「試しに腕を入れてみたところ、しっかり一時停止してくれた」という感想が見られました。猫ちゃんは暗くて狭いところを好む生き物なので、トイレの移行も問題なくスムーズに行えることが多いそうです。 こんなに高性能なのに実は安い 自動クリーン機能に加え、愛猫の健康管理までできてしまう高性能なキャットリンク スクーパー。さそがしお高いんでしょうと思いきや、他のスマホ対応していない自動猫トイレに比べても価格帯は同じか安いくらいなのには驚かされます。もともと自動猫トイレを買おうか検討していた人にとっても朗報なのではないでしょうか。見た目もスマートでおしゃれなので、リビングなど一目のつくところにも設置できそうです。とはいえ、ちょっとした家電くらいのお値段はするので、しっかり考えたいところですよね。もし気になる点や不安なことがあれば、ぜひお気軽にお電話ください!専属のサービススタッフが丁寧にご案内させていただきます。猫トイレ業界に新風を巻き起こす「キャットリンク スクーパー」、ぜひぜひおうちの猫ちゃんにも検討してみてくださいね。スマホで管理できる自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER
仕組み解説!スマホ対応の自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクー...
今月新発売され、各方位で話題沸騰中の自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)猫ちゃんがトイレをすると自動で感知してお掃除してくれるのはもちろん、スマホアプリから通知や操作、データの記録が可能なまさに最先端のペット家電です!デジタルガシェット好きの猫オーナーさんにとっては非常に気になる存在ですよね。「スマホで使えるって具体的にはどういうこと?実際に使ってみた感想は?」今回は、そんな皆さまの疑問にお答えしていきます!スマホで管理できる 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERキャットリンクスクーパー CATLINK SCOOPERの仕組み ▲綺麗な砂と固まった砂を網で仕分けします ▲あとはまとめて捨てるだけ 自動猫トイレにも様々なタイプがありますが、キャットリンク スクーパーは猫ちゃんの体重を感知し、その数分後にドームを回転させることで排せつ物だけを選り分けてダストボックスに収納するしくみ。回転すると未使用の猫砂が網を通り抜け、固まった猫砂とウンチだけが網の上に残るのでそれをダストボックスに落としているんですね。この構造は、全自動猫トイレの代表ともいえるキャットロボットオープンエアーと同じもの。構造自体はシンプルでとってもわかりやすいですよね。 愛猫の健康管理にもおすすめ ▲個体別に体重・トイレの回数・滞在時間をグラフ化 従来品の全自動猫トイレと異なる点は、なんといってもスマホに連動できること!自宅のネットワークに接続することで、猫ちゃんがトイレに入るたびにスマホアプリに通知を届けてくれます。外出先からでも猫ちゃんの行動が確認できるのは安心ですよね。さらにこのアプリ、愛猫のトイレの回数・時間・体重を記録してグラフ化してくれる優れもの!体重差のある猫ちゃんを多頭飼いしている場合は、個体別に自動識別して管理してくれます。自動猫トイレは便利なアイテムですが、勝手にお掃除してくれるからこそ、愛猫のトイレの回数が把握できず、健康管理ができないのが唯一ともいえる弱点でした。 事故防止の対策もばっちり!口コミの感想は… ▲挟み込み防止機能で安全性も◎ 回転式の自動トイレの場合、愛猫がトイレに入っているときにドームが動作して挟まれてしまうのでは…といった不安もあるかと思いますがご安心ください!キャットリンク スクーパーには挟み込み防止対策機能が2重にも3重にも設置されています。猫ちゃんが中に入っているかどうかを感知するセンサーがあり、万が一そのセンサーに異常があれば予備のセンサーが作動し、予備すら作動しない場合は緊急停止するように設計されているんです。ここまで万全に対策を練られていると安心できますよね。実際に口コミでも、「試しに腕を入れてみたところ、しっかり一時停止してくれた」という感想が見られました。猫ちゃんは暗くて狭いところを好む生き物なので、トイレの移行も問題なくスムーズに行えることが多いそうです。 こんなに高性能なのに実は安い 自動クリーン機能に加え、愛猫の健康管理までできてしまう高性能なキャットリンク スクーパー。さそがしお高いんでしょうと思いきや、他のスマホ対応していない自動猫トイレに比べても価格帯は同じか安いくらいなのには驚かされます。もともと自動猫トイレを買おうか検討していた人にとっても朗報なのではないでしょうか。見た目もスマートでおしゃれなので、リビングなど一目のつくところにも設置できそうです。とはいえ、ちょっとした家電くらいのお値段はするので、しっかり考えたいところですよね。もし気になる点や不安なことがあれば、ぜひお気軽にお電話ください!専属のサービススタッフが丁寧にご案内させていただきます。猫トイレ業界に新風を巻き起こす「キャットリンク スクーパー」、ぜひぜひおうちの猫ちゃんにも検討してみてくださいね。スマホで管理できる自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER
『 ねこ Vol.114 』にCATLINK SCOOPERが掲載されました。
『 ねこ Vol.114 』最上もがと愛猫・くまくん登場僕のそばにはいつもねこがいた特集 ねことファッションファッショニスタのねこLIFEねこモチーフのファッションアイテムねこで世界を笑顔に!インスタ連動企画ねこ写真 111選引用元: ねこ 2020年5月号Vol.114 Amazon.co.jpによる ねこのトイレも全自動の時代へ 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERは体重センサーで猫ちゃんの出入りを感知、猫ちゃんが出てから自動で固まった猫砂とウンチだけをすくってダストボックスに収納するシステム。13Lの大容量コンテナで何日かに一度コンテナ内の汚物を捨てるだけ。 スマホでどこでも愛猫の健康をチェック 体重による個体別のデータ管理で多頭飼いの方にもオススメしたいこの猫トイレは、愛猫がトイレに入ったらリアルタイムでアプリで通知を受け取れ、トイレに入った回数、滞在時間などを記録しグラフ化します。 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERの詳細はこちら
『 ねこ Vol.114 』にCATLINK SCOOPERが掲載されました。
『 ねこ Vol.114 』最上もがと愛猫・くまくん登場僕のそばにはいつもねこがいた特集 ねことファッションファッショニスタのねこLIFEねこモチーフのファッションアイテムねこで世界を笑顔に!インスタ連動企画ねこ写真 111選引用元: ねこ 2020年5月号Vol.114 Amazon.co.jpによる ねこのトイレも全自動の時代へ 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERは体重センサーで猫ちゃんの出入りを感知、猫ちゃんが出てから自動で固まった猫砂とウンチだけをすくってダストボックスに収納するシステム。13Lの大容量コンテナで何日かに一度コンテナ内の汚物を捨てるだけ。 スマホでどこでも愛猫の健康をチェック 体重による個体別のデータ管理で多頭飼いの方にもオススメしたいこの猫トイレは、愛猫がトイレに入ったらリアルタイムでアプリで通知を受け取れ、トイレに入った回数、滞在時間などを記録しグラフ化します。 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERの詳細はこちら
『 比較投票メディア|キュリー 』に自動猫トイレ CIRCLE 0(サークル 0)が掲載されました。
『おすすめ猫用トイレの比較|もう匂わない!』猫ちゃんは家の中で排泄をするので、猫を飼うならトイレは必需品ですね。猫砂が飛び散ったり匂い対策も大変だろうと思ったのですが、最近の猫トイレは進化しています。掃除がしやすくなり匂い対策も、インテリアとの調和も考えられた製品がたくさんです。今回は、猫トイレを比較していきましょう。 引用元: 比較投票メディア|キュリー ボタン操作不要・おからの猫砂対応 愛猫の排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ)。機能性はもちろんデザイン性にも優れています。ボタンでの操作や設定は一切必要ありません。本体をコンセントに繋いで電源を入れるだけで自動清掃を開始します。Simple is.... な無駄のないデザイン。また、おから猫砂と相性がよく、鉱物系の猫砂を燃えるゴミで処理できない地域にお住まいの方にも最適な猫トイレです。 小さい猫ちゃんにも安心の物体感知センサー 入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが猫ちゃんを認識して作動するため、体重の軽い子や子猫にもしっかり反応します。もしも動作中に猫ちゃんが入ってきても、センサーが感知して動作を停止するのでお留守番中も安心してお使いいただけます。自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)の詳細はこちら
『 比較投票メディア|キュリー 』に自動猫トイレ CIRCLE 0(サークル 0)が掲載されました。
『おすすめ猫用トイレの比較|もう匂わない!』猫ちゃんは家の中で排泄をするので、猫を飼うならトイレは必需品ですね。猫砂が飛び散ったり匂い対策も大変だろうと思ったのですが、最近の猫トイレは進化しています。掃除がしやすくなり匂い対策も、インテリアとの調和も考えられた製品がたくさんです。今回は、猫トイレを比較していきましょう。 引用元: 比較投票メディア|キュリー ボタン操作不要・おからの猫砂対応 愛猫の排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ)。機能性はもちろんデザイン性にも優れています。ボタンでの操作や設定は一切必要ありません。本体をコンセントに繋いで電源を入れるだけで自動清掃を開始します。Simple is.... な無駄のないデザイン。また、おから猫砂と相性がよく、鉱物系の猫砂を燃えるゴミで処理できない地域にお住まいの方にも最適な猫トイレです。 小さい猫ちゃんにも安心の物体感知センサー 入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが猫ちゃんを認識して作動するため、体重の軽い子や子猫にもしっかり反応します。もしも動作中に猫ちゃんが入ってきても、センサーが感知して動作を停止するのでお留守番中も安心してお使いいただけます。自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)の詳細はこちら
自動猫トイレ比較!サークルゼロとキャットロボットについて
テレビやネットニュースなどで話題の自動猫トイレ「キャットロボット オープンエアー」ですが、2019年7月に販売が開始された「CIRCLE 0(サークル ゼロ)」との違いは何なのか。国内では珍しい自動トイレの正規代理店として、しっかり比較させて頂くことにしました。 キャットロボットは先駆者 すでにキャットロボットは多くのUGC(ユーザー・ジェネレート・コンテンツ)現象が発生しています。これはお客様が愛猫と一緒に製品の写真や動画をSNSなどで紹介される方が増えています。それをご覧になった方々が興味を持つという現象です。また販売を始めてから10年以上が経ちました。テレビに出演したりラジオで取り上げられたり、あらゆる雑誌にも紹介され続けてきました。こうした応援のおかげで最近は若い女性と思われるお客様からもご注文をいただいております。 サークルゼロのメリット 後発のサークルゼロはスタイリッシュなデザインとおから系の砂が使用できるという特徴で販売が開始されました。今月で7ヵ月が過ぎようとしています。ここで改めて2台の比較表を分かりやすく作成しました。このようにメリット・デメリットが種類によって存在します。■排泄物コンテナ容量が大きいのは約6リットルのキャットロボットです(1台に3頭までが目安)。一方、1~2頭であればサークルゼロで十分に処理することができます。またクシですくった後に、密閉に近い空間に収納されるために臭い漏れ少ないのはメリットの部分です。■猫砂の選択固まる鉱物系の猫砂を使いたい場合は両社ともに対応します。おから系を使用したい場合はサークルゼロのみ対応します。キャットロボットは汚物と綺麗な砂を分ける網が細かいため、対応していません。■不具合の件数についてサークルゼロのお客様から故障したというような連絡や問い合わせがほとんど頂きません。すでに数百台が国内で使用されていることを考えると、ペットテック用品として大変高品質の商品といえます。■サイズ感は?デザイン性は好みの問題もありますがサークルゼロは、「スッキリしていて良い」とのお声を頂きます。操作性についても電源を入れるだけ。キャットロボットはアメリカ製らしい、大きいサイズ感ですが、コンテナの大きさを考えると納得です。どちらも価格はお安くはないですが、猫のトイレは、人間のベビー用品と違って一生使い続けるものです。特にサークルゼロは丁寧にご使用頂ければ10年間は使い続けることができるでしょう。ただ人間側が便利になるというだけではなく、常に綺麗なトイレは猫ちゃんのストレス軽減につながっています。排泄物によって健康状態が気になる場合は、自動清掃をたまに止めて様子をみるのも良いかも知れません。■ご質問はカスタマーサポートまでフリーダイヤル:0120-101-924 【平日】9:30~20:00商品ページはこちらキャットロボット Open Air(オープンエアー)自動猫トイレ最新自動猫 CIRCLE 0(サークル ゼロ)
自動猫トイレ比較!サークルゼロとキャットロボットについて
テレビやネットニュースなどで話題の自動猫トイレ「キャットロボット オープンエアー」ですが、2019年7月に販売が開始された「CIRCLE 0(サークル ゼロ)」との違いは何なのか。国内では珍しい自動トイレの正規代理店として、しっかり比較させて頂くことにしました。 キャットロボットは先駆者 すでにキャットロボットは多くのUGC(ユーザー・ジェネレート・コンテンツ)現象が発生しています。これはお客様が愛猫と一緒に製品の写真や動画をSNSなどで紹介される方が増えています。それをご覧になった方々が興味を持つという現象です。また販売を始めてから10年以上が経ちました。テレビに出演したりラジオで取り上げられたり、あらゆる雑誌にも紹介され続けてきました。こうした応援のおかげで最近は若い女性と思われるお客様からもご注文をいただいております。 サークルゼロのメリット 後発のサークルゼロはスタイリッシュなデザインとおから系の砂が使用できるという特徴で販売が開始されました。今月で7ヵ月が過ぎようとしています。ここで改めて2台の比較表を分かりやすく作成しました。このようにメリット・デメリットが種類によって存在します。■排泄物コンテナ容量が大きいのは約6リットルのキャットロボットです(1台に3頭までが目安)。一方、1~2頭であればサークルゼロで十分に処理することができます。またクシですくった後に、密閉に近い空間に収納されるために臭い漏れ少ないのはメリットの部分です。■猫砂の選択固まる鉱物系の猫砂を使いたい場合は両社ともに対応します。おから系を使用したい場合はサークルゼロのみ対応します。キャットロボットは汚物と綺麗な砂を分ける網が細かいため、対応していません。■不具合の件数についてサークルゼロのお客様から故障したというような連絡や問い合わせがほとんど頂きません。すでに数百台が国内で使用されていることを考えると、ペットテック用品として大変高品質の商品といえます。■サイズ感は?デザイン性は好みの問題もありますがサークルゼロは、「スッキリしていて良い」とのお声を頂きます。操作性についても電源を入れるだけ。キャットロボットはアメリカ製らしい、大きいサイズ感ですが、コンテナの大きさを考えると納得です。どちらも価格はお安くはないですが、猫のトイレは、人間のベビー用品と違って一生使い続けるものです。特にサークルゼロは丁寧にご使用頂ければ10年間は使い続けることができるでしょう。ただ人間側が便利になるというだけではなく、常に綺麗なトイレは猫ちゃんのストレス軽減につながっています。排泄物によって健康状態が気になる場合は、自動清掃をたまに止めて様子をみるのも良いかも知れません。■ご質問はカスタマーサポートまでフリーダイヤル:0120-101-924 【平日】9:30~20:00商品ページはこちらキャットロボット Open Air(オープンエアー)自動猫トイレ最新自動猫 CIRCLE 0(サークル ゼロ)
自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)のカバー組み立てのコツについて解説します
サークルゼロが発売されてから6ヵ月が過ぎようとしています。お客様からたくさんの好評を頂いておりますが、いくつか気になるご指摘がありました。それはダストボックスを清掃するために、白い丸いドームを外した後、再度組み立てが難しいという内容です。「デザインが素晴らしいので致し方ない。」「許容範囲で受け止めている」という内容もございましたが、放置はできない問題です。 組み立て方のコツを実証してみました 見た目のデザインがスマートなため、コツを理解していないと少々面倒だということは事実として認め、どんな手順で組み立てすればよりストレスが無くなるかを実際に試しながら探ってみました。そのレポートをお知らせいたします。まず、上の画像のように両手で持ち上げれば簡単に外れます。ここに問題はないでしょう。 ピン同士の間隔が狭いところから組み立てます ■最も推奨できる方法は次の手順になります。1.正面から右(青色)のピン2本から組み立てします。2.残りの左(緑色)のピン2本を青側が外れないように組み立てします。前や後ろからセットに組み立てるとピン同士の間隔が広いため、どうしても確認が難しいですね。こちらを参照いただければ組み立ての順序をより簡単にできますので、ぜひご参照くださいますようお願いいたします。きっとお客様のストレスを軽減できると思います。いかがでしたでしょうか。実際に使用する際の参考になれば幸いです。「もっとここが知りたい!」など疑問・質問がございましたら、些細なことでもまずは当店のカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください!詳しくはこちら自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)
自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)のカバー組み立てのコツについて解説します
サークルゼロが発売されてから6ヵ月が過ぎようとしています。お客様からたくさんの好評を頂いておりますが、いくつか気になるご指摘がありました。それはダストボックスを清掃するために、白い丸いドームを外した後、再度組み立てが難しいという内容です。「デザインが素晴らしいので致し方ない。」「許容範囲で受け止めている」という内容もございましたが、放置はできない問題です。 組み立て方のコツを実証してみました 見た目のデザインがスマートなため、コツを理解していないと少々面倒だということは事実として認め、どんな手順で組み立てすればよりストレスが無くなるかを実際に試しながら探ってみました。そのレポートをお知らせいたします。まず、上の画像のように両手で持ち上げれば簡単に外れます。ここに問題はないでしょう。 ピン同士の間隔が狭いところから組み立てます ■最も推奨できる方法は次の手順になります。1.正面から右(青色)のピン2本から組み立てします。2.残りの左(緑色)のピン2本を青側が外れないように組み立てします。前や後ろからセットに組み立てるとピン同士の間隔が広いため、どうしても確認が難しいですね。こちらを参照いただければ組み立ての順序をより簡単にできますので、ぜひご参照くださいますようお願いいたします。きっとお客様のストレスを軽減できると思います。いかがでしたでしょうか。実際に使用する際の参考になれば幸いです。「もっとここが知りたい!」など疑問・質問がございましたら、些細なことでもまずは当店のカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください!詳しくはこちら自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)
自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ) のお手入れ方法について解説します
商品への細やかなこだわりや工夫をご紹介するこのワンポイント解説のコーナー。いままで “ 自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)” の機能や構造について詳しくご紹介してきました。今回は、実際にご使用頂く際に気になる「お手入れ方法」に着眼してお話ししたいと思います。 内部ドームのお手入れ頻度 猫砂を入れて電源を押すだけで、自動で猫ちゃんのトイレをお掃除してくれるサークルゼロ。とはいえ、長く清潔にご使用頂くためにも約2週間に1度はドームの内部を丸洗いすることをおすすめします。 分解方法はとっても簡単。まずは外側のカバーを両手で持ち上げ、上下に取り外します。そして内側のジョイント部分を外すと、黒い内側ドーム部分のみを持ち上げることができるようになります。このドーム部分は全て丸洗いが可能です。※ベアリングは錆の原因のため、洗いすぎないようにご注意ください。内側ドームは4カ所のバックルで留まっており、これを取り外すことで簡単に上下に分解することができます。クシも中央のグリップネジを手で緩めて簡単に取り外すことができるので、細かなところまで丁寧にメンテナンスができますよ。お風呂場などで、洗剤とぬるま湯を使って水洗いすることをおすすめします。いかがでしたでしょうか。実際に使用する際の参考になれば幸いです。「もっとここが知りたい!」など疑問・質問がございましたら、些細なことでもまずは当店のカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください!詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)
自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ) のお手入れ方法について解説します
商品への細やかなこだわりや工夫をご紹介するこのワンポイント解説のコーナー。いままで “ 自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)” の機能や構造について詳しくご紹介してきました。今回は、実際にご使用頂く際に気になる「お手入れ方法」に着眼してお話ししたいと思います。 内部ドームのお手入れ頻度 猫砂を入れて電源を押すだけで、自動で猫ちゃんのトイレをお掃除してくれるサークルゼロ。とはいえ、長く清潔にご使用頂くためにも約2週間に1度はドームの内部を丸洗いすることをおすすめします。 分解方法はとっても簡単。まずは外側のカバーを両手で持ち上げ、上下に取り外します。そして内側のジョイント部分を外すと、黒い内側ドーム部分のみを持ち上げることができるようになります。このドーム部分は全て丸洗いが可能です。※ベアリングは錆の原因のため、洗いすぎないようにご注意ください。内側ドームは4カ所のバックルで留まっており、これを取り外すことで簡単に上下に分解することができます。クシも中央のグリップネジを手で緩めて簡単に取り外すことができるので、細かなところまで丁寧にメンテナンスができますよ。お風呂場などで、洗剤とぬるま湯を使って水洗いすることをおすすめします。いかがでしたでしょうか。実際に使用する際の参考になれば幸いです。「もっとここが知りたい!」など疑問・質問がございましたら、些細なことでもまずは当店のカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください!詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)
自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)の気になる操作性について解説します
今、何かと世間を騒がせている“全自動ネコトイレ”現在、様々な種類の自動トイレが販売されていますが、組み立てからゴミ袋の設置、タイマーやスマートフォン設定がある機種など...。慣れるまでは説明書をにらみながら使用しなければならないのが現状です。この常識を打ち破ったのが、今年8月に新しく発売された自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)。届いた瞬間から感覚的に操作できるよう、ユーザビリティの高さを徹底的に追及したハイテクアイテムなのです。今回は、こちらのサークルゼロの操作性について解説していきます。 可能な限りシンプルデザインのスマートトイレ まず特筆しておきたいのが、サークルゼロのボタンはたった1つ、ダストセンサーのスイッチのみだということ。おうちにサークルゼロが届いたら、猫砂を入れてダストセンサーのスイッチをONにするだけ。あとは何にもしなくていいんです。これ以上ないくらい、シンプルでわかりやすいですよね。※ダストセンサーをOFFにすることもできます。ダストボックスにゴミ袋をかぶせて使用したいときにご利用ください。ただし満杯になっても処理サイクルが行われてしまいますのでご注意ください。動作確認は本体の右側に3つのLEDランプ。サークルゼロの状態を視覚的に確認することができます。 ランプの点灯状態について ■ランプが1個点灯電源入り、待機中■ランプが2個点灯愛猫が現在使用中、または感知した状態■ランプ2個が点滅自動清掃中■ランプ3個点灯ダストボックスが一杯排泄物を捨ててください。■ランプ全消灯電源オフ状態これまでに無かった鉱物系・おから系どちらの猫砂も使うことができます。そして機械の操作が苦手なオーナーさんも安心です。今回は操作に注目して解説をさせていただきました。もっと知りたい方は弊社のカスタマーサポートまでぜひお問い合わせください。詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)
自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)の気になる操作性について解説します
今、何かと世間を騒がせている“全自動ネコトイレ”現在、様々な種類の自動トイレが販売されていますが、組み立てからゴミ袋の設置、タイマーやスマートフォン設定がある機種など...。慣れるまでは説明書をにらみながら使用しなければならないのが現状です。この常識を打ち破ったのが、今年8月に新しく発売された自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)。届いた瞬間から感覚的に操作できるよう、ユーザビリティの高さを徹底的に追及したハイテクアイテムなのです。今回は、こちらのサークルゼロの操作性について解説していきます。 可能な限りシンプルデザインのスマートトイレ まず特筆しておきたいのが、サークルゼロのボタンはたった1つ、ダストセンサーのスイッチのみだということ。おうちにサークルゼロが届いたら、猫砂を入れてダストセンサーのスイッチをONにするだけ。あとは何にもしなくていいんです。これ以上ないくらい、シンプルでわかりやすいですよね。※ダストセンサーをOFFにすることもできます。ダストボックスにゴミ袋をかぶせて使用したいときにご利用ください。ただし満杯になっても処理サイクルが行われてしまいますのでご注意ください。動作確認は本体の右側に3つのLEDランプ。サークルゼロの状態を視覚的に確認することができます。 ランプの点灯状態について ■ランプが1個点灯電源入り、待機中■ランプが2個点灯愛猫が現在使用中、または感知した状態■ランプ2個が点滅自動清掃中■ランプ3個点灯ダストボックスが一杯排泄物を捨ててください。■ランプ全消灯電源オフ状態これまでに無かった鉱物系・おから系どちらの猫砂も使うことができます。そして機械の操作が苦手なオーナーさんも安心です。今回は操作に注目して解説をさせていただきました。もっと知りたい方は弊社のカスタマーサポートまでぜひお問い合わせください。詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)
『DIME 2020年1月号』に自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)が掲載されました。
DIME 2020年1月号『暮らしが変わる!超新星ガジェット100』特集1空飛ぶクルマ、便利すぎる2画面スマホ、IoTデニムジャケット、3Dプリンター寿司、 衣類折りたたみ機、サングラス型イヤホン、貼るだけメイクシート ほか 特集2 改元売れ、猛暑売れ、ラグビー売れ、増税売れ......コレが売れた!令和最初のベストヒット大集合特集3今年の冬は〝素材〟に注目!デキる男のアウター選び 勝利の方程式引用元: @DIME アットダイム ご紹介頂いた商品はこちら ▲排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ) 愛猫の排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ)は、クラウドファンディングによって製品化が実現した最先端の猫用自動トイレです。オブジェのように美しいフォルムで、機能性はもちろんデザイン性にも優れています。「自動猫トイレ サークル ゼロ」を一度経験すれば、もう他の猫トイレには戻れません。 入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが猫ちゃんを認識して作動するため、体重の軽い子や子猫にもしっかり反応します。もしも動作中に猫ちゃんが入ってきても、センサーが感知して動作を停止するのでお留守番中も安心してお使いいただけます。固まった排泄物だけをすくって落とすので、猫砂の消費量が少なく経済的です。自動ネコトイレCIRCLE 0の詳細はこちら
『DIME 2020年1月号』に自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)が掲載されました。
DIME 2020年1月号『暮らしが変わる!超新星ガジェット100』特集1空飛ぶクルマ、便利すぎる2画面スマホ、IoTデニムジャケット、3Dプリンター寿司、 衣類折りたたみ機、サングラス型イヤホン、貼るだけメイクシート ほか 特集2 改元売れ、猛暑売れ、ラグビー売れ、増税売れ......コレが売れた!令和最初のベストヒット大集合特集3今年の冬は〝素材〟に注目!デキる男のアウター選び 勝利の方程式引用元: @DIME アットダイム ご紹介頂いた商品はこちら ▲排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ) 愛猫の排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ)は、クラウドファンディングによって製品化が実現した最先端の猫用自動トイレです。オブジェのように美しいフォルムで、機能性はもちろんデザイン性にも優れています。「自動猫トイレ サークル ゼロ」を一度経験すれば、もう他の猫トイレには戻れません。 入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが猫ちゃんを認識して作動するため、体重の軽い子や子猫にもしっかり反応します。もしも動作中に猫ちゃんが入ってきても、センサーが感知して動作を停止するのでお留守番中も安心してお使いいただけます。固まった排泄物だけをすくって落とすので、猫砂の消費量が少なく経済的です。自動ネコトイレCIRCLE 0の詳細はこちら
自動猫トイレ CIRCLE 0(サークル ゼロ) の気になるニオイとダストボックスを解説します
ニオイをカットしている仕組みについて 見た目は可愛らしいが機能性はどうなのか?と。ご心配の方に今回はダストボックス(汚物を溜める部分)を解説いたします。ダストボックスの形状は球面に合わせたものとなり上部が広く下部がしぼんだもので、まるで大きなニンニクの一片を太いところでカットしたような形です。ボックスは丸い本体内部におさまるようデザインされています。さらに砂場から排泄物が移動する穴との接続部には、クシの回転に合わせて自動開閉する窓があるので、ボックス内の空気が外に漏れにくい仕組みとなっています。これで気になる匂いが大幅にカットされているのです。ただやはり排泄物を捨てる時は少々臭いますので、ダストボックス周辺の小さな空きスペースにお好きな消臭材を置いておくのもアイデアですね。 実際の容量は何リットルに当たるのか? 水を入れて測ると、ダストボックスの容積は約2リットル(2,000cc)であることがわかりました。例えば、中型の猫が1日にするオシッコの量が100cc、猫砂が2倍の200g必要とである考え、排泄物の量は合計300ccと推測されます。つまり3日で排泄物900cc + ウンチと考えたとしても、1匹であれば3~4日間は十分に収納できると考えられます。多頭飼いのオーナー様の場合は毎日清掃する必要があるかも知れませんので、ご心配の方はサークルゼロより容量の多い、別の自動トイレをご検討頂くか、一般のトイレと併用することも良いのではと思います。 どうやって排泄物の容量を把握しているのか? ダストボックスの満杯ランプの仕組みは、レーザーによって管理されています。これはボックス側面に2つの穴が開いていて、この穴にレーザー通して、逆側のアンテナで受け止める仕組みとなっています。つまり排泄物が穴の高さまで増えて、レーザーが排泄物で遮断されるとボックスが満杯になったことを感知します。満杯になると本体の正面のランプ、上から2番目と3番目が同時に点滅するので、外部からでも状況が分かります。今回はダストボックス周辺に注目して解説をさせていただきました。もっと知りたい方は弊社のカスタマーサポートまでぜひお問い合わせください。詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)
自動猫トイレ CIRCLE 0(サークル ゼロ) の気になるニオイとダストボックスを解説します
ニオイをカットしている仕組みについて 見た目は可愛らしいが機能性はどうなのか?と。ご心配の方に今回はダストボックス(汚物を溜める部分)を解説いたします。ダストボックスの形状は球面に合わせたものとなり上部が広く下部がしぼんだもので、まるで大きなニンニクの一片を太いところでカットしたような形です。ボックスは丸い本体内部におさまるようデザインされています。さらに砂場から排泄物が移動する穴との接続部には、クシの回転に合わせて自動開閉する窓があるので、ボックス内の空気が外に漏れにくい仕組みとなっています。これで気になる匂いが大幅にカットされているのです。ただやはり排泄物を捨てる時は少々臭いますので、ダストボックス周辺の小さな空きスペースにお好きな消臭材を置いておくのもアイデアですね。 実際の容量は何リットルに当たるのか? 水を入れて測ると、ダストボックスの容積は約2リットル(2,000cc)であることがわかりました。例えば、中型の猫が1日にするオシッコの量が100cc、猫砂が2倍の200g必要とである考え、排泄物の量は合計300ccと推測されます。つまり3日で排泄物900cc + ウンチと考えたとしても、1匹であれば3~4日間は十分に収納できると考えられます。多頭飼いのオーナー様の場合は毎日清掃する必要があるかも知れませんので、ご心配の方はサークルゼロより容量の多い、別の自動トイレをご検討頂くか、一般のトイレと併用することも良いのではと思います。 どうやって排泄物の容量を把握しているのか? ダストボックスの満杯ランプの仕組みは、レーザーによって管理されています。これはボックス側面に2つの穴が開いていて、この穴にレーザー通して、逆側のアンテナで受け止める仕組みとなっています。つまり排泄物が穴の高さまで増えて、レーザーが排泄物で遮断されるとボックスが満杯になったことを感知します。満杯になると本体の正面のランプ、上から2番目と3番目が同時に点滅するので、外部からでも状況が分かります。今回はダストボックス周辺に注目して解説をさせていただきました。もっと知りたい方は弊社のカスタマーサポートまでぜひお問い合わせください。詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)
CIRCLE 0(サークル ゼロ)のシャベルはどうなっているの?
今年8月に発売された、愛猫の排せつ物を自動でお掃除してくれる自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)。洗練されたホワイトのシンプルな球体で、リビングやゲストルームにも設置できるデザイン性の高い猫トイレとして、嬉しい意見を頂いております。また、暗くて狭い場所を好む習性のある猫にとって、ドームの中は落ち着ける居場所。愛猫がドームから出たり入ったりするさまはかわいらしく、隠れて排泄したい子も安心できる構造です。サークルゼロは、飼い主さんと愛猫双方の快適な空間を提供してくれます。そんなサークルゼロですが、制限されたコンパクトな空間の中で、自動猫トイレとしてのシャベルの機能にフォーカスを当て、隠された魅力をご紹介させていただきます。自動猫トイレとして、シャベルの機能を正しく発揮させるためには次の3つの項目が必須条件となります。1. コンパクトであること2. 耐久性があること3. 排せつ物を確実にキャッチすることこのシャベルは全長約34cm、1cm間隔で19本の網目があり、砂をキャッチするため歪曲した特殊な形状をしています。PLUTO社は球体のドーム内をスムーズに移動するための形状を実現することに成功しました。耐久性は、クシの目が細かいため心配の声がありましたが、丈夫な樹脂素材を採用し根本を太めにすることでこの課題もクリアしています。この製品の魅力の一つが、鉱物系だけでなく、固まるタイプのおからやウッドチップ系の猫砂も使えること。これは通常のトイレからへの移行や、鉱物系の砂の飛散に悩む方にとっては大きなメリットです。様々な猫砂を使用して何度も何度も実験を重ね、塊を確実にキャッチし後方のダストボックスへ送り込む現在のシステムを築き上げました。こうして改めて紐解いてみると、部品1つをとっても細部まで相当なこだわりと工夫が凝らされていることに気づきます。オシャレさや話題性だけでなく、確かな技術と経験に裏打ちされた品質が人気の秘訣なんですね。商品ページはこちら自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)
CIRCLE 0(サークル ゼロ)のシャベルはどうなっているの?
今年8月に発売された、愛猫の排せつ物を自動でお掃除してくれる自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)。洗練されたホワイトのシンプルな球体で、リビングやゲストルームにも設置できるデザイン性の高い猫トイレとして、嬉しい意見を頂いております。また、暗くて狭い場所を好む習性のある猫にとって、ドームの中は落ち着ける居場所。愛猫がドームから出たり入ったりするさまはかわいらしく、隠れて排泄したい子も安心できる構造です。サークルゼロは、飼い主さんと愛猫双方の快適な空間を提供してくれます。そんなサークルゼロですが、制限されたコンパクトな空間の中で、自動猫トイレとしてのシャベルの機能にフォーカスを当て、隠された魅力をご紹介させていただきます。自動猫トイレとして、シャベルの機能を正しく発揮させるためには次の3つの項目が必須条件となります。1. コンパクトであること2. 耐久性があること3. 排せつ物を確実にキャッチすることこのシャベルは全長約34cm、1cm間隔で19本の網目があり、砂をキャッチするため歪曲した特殊な形状をしています。PLUTO社は球体のドーム内をスムーズに移動するための形状を実現することに成功しました。耐久性は、クシの目が細かいため心配の声がありましたが、丈夫な樹脂素材を採用し根本を太めにすることでこの課題もクリアしています。この製品の魅力の一つが、鉱物系だけでなく、固まるタイプのおからやウッドチップ系の猫砂も使えること。これは通常のトイレからへの移行や、鉱物系の砂の飛散に悩む方にとっては大きなメリットです。様々な猫砂を使用して何度も何度も実験を重ね、塊を確実にキャッチし後方のダストボックスへ送り込む現在のシステムを築き上げました。こうして改めて紐解いてみると、部品1つをとっても細部まで相当なこだわりと工夫が凝らされていることに気づきます。オシャレさや話題性だけでなく、確かな技術と経験に裏打ちされた品質が人気の秘訣なんですね。商品ページはこちら自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)