OFT STORE BLOG

【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ
世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【プロの視点から選ぶ、自動猫トイレにおすすめの猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います! ※2024年5月更新しました。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は? 全機種に使える!定番の鉱物系猫砂 ■『セリームバイオサンド』シリーズ ▲セリームバイオサンド グリーン/セリームバイオサンド ホワイト ■『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズ ▲BOXIECAT ブルー/グリーン/オレンジ/PRO ブラック ■『クリスタルブレンドサンド』 オーエフティーの代表的な猫砂ともいえる大人気の『セリームバイオサンド』シリーズ、『BOXIECAT』シリーズ、また新製品でもある『クリスタルブレンドサンド』はどれも砂粒が小さく、固まるスピードと硬度が非常に優れているので「自動猫トイレといえばコレ!」と太鼓判を押したくなるほど皆さまにおすすめしているアイテムです。回転などの衝撃が掛かっても固まった砂が崩れにくく、汚物を取り逃してしまう心配がありません。また、水分が底面や側面まで届く前にすばやく固めてくれるので、トイレ本体の汚れや故障などのトラブルを抑えてくれる効果も期待できますよ。当店取り扱いの自動猫トイレ全機種に対応していることはもちろん、他社製品でもほとんどすべての自動猫トイレで使用可能なので、はじめての方はぜひこの3シリーズから選んでみてください! 珍しい、自動猫トイレにおすすめな植物系猫砂 ■『サスティナブリーユアーズ 』シリーズ ▲サスティナブリーユアーズMULTI-CAT Large Grains/MULTI-CAT Plus/MULTI-CAT 鉱物系に比べると固まり方が弱い印象のある植物系の猫砂ですが、当店ラインナップの『サスティナブリーユアーズ』シリーズは、すばやくしっかりと固まってくれるので自動猫トイレでも問題なく使用できますよ。トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)が原料の『サスティナブリーユアーズ』は3パターンの粒サイズが展開。その中で、もっとも自動猫トイレにおすすめなのが小・中混合粒タイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT』です。粒サイズを混合させることにより浸透力を高め、トイレ本体に砂がこびりつくことを抑えてくれます。 自動猫トイレに自信があるからこそ 「自動猫トイレにおすすめな猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。OFTが扱う自動猫トイレはどれも絶対の自信があるからこそ、パフォーマンスを引き上げる高品質な猫砂を使ってほしいという願いがあります。ペット家電のパイオニアが選んだならではの猫砂を、この機会にぜひ検討してみてくださいね。次回は【毎日の習慣に!健康チェックがしやすい色味の猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ
世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【プロの視点から選ぶ、自動猫トイレにおすすめの猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います! ※2024年5月更新しました。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は? 全機種に使える!定番の鉱物系猫砂 ■『セリームバイオサンド』シリーズ ▲セリームバイオサンド グリーン/セリームバイオサンド ホワイト ■『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズ ▲BOXIECAT ブルー/グリーン/オレンジ/PRO ブラック ■『クリスタルブレンドサンド』 オーエフティーの代表的な猫砂ともいえる大人気の『セリームバイオサンド』シリーズ、『BOXIECAT』シリーズ、また新製品でもある『クリスタルブレンドサンド』はどれも砂粒が小さく、固まるスピードと硬度が非常に優れているので「自動猫トイレといえばコレ!」と太鼓判を押したくなるほど皆さまにおすすめしているアイテムです。回転などの衝撃が掛かっても固まった砂が崩れにくく、汚物を取り逃してしまう心配がありません。また、水分が底面や側面まで届く前にすばやく固めてくれるので、トイレ本体の汚れや故障などのトラブルを抑えてくれる効果も期待できますよ。当店取り扱いの自動猫トイレ全機種に対応していることはもちろん、他社製品でもほとんどすべての自動猫トイレで使用可能なので、はじめての方はぜひこの3シリーズから選んでみてください! 珍しい、自動猫トイレにおすすめな植物系猫砂 ■『サスティナブリーユアーズ 』シリーズ ▲サスティナブリーユアーズMULTI-CAT Large Grains/MULTI-CAT Plus/MULTI-CAT 鉱物系に比べると固まり方が弱い印象のある植物系の猫砂ですが、当店ラインナップの『サスティナブリーユアーズ』シリーズは、すばやくしっかりと固まってくれるので自動猫トイレでも問題なく使用できますよ。トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)が原料の『サスティナブリーユアーズ』は3パターンの粒サイズが展開。その中で、もっとも自動猫トイレにおすすめなのが小・中混合粒タイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT』です。粒サイズを混合させることにより浸透力を高め、トイレ本体に砂がこびりつくことを抑えてくれます。 自動猫トイレに自信があるからこそ 「自動猫トイレにおすすめな猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。OFTが扱う自動猫トイレはどれも絶対の自信があるからこそ、パフォーマンスを引き上げる高品質な猫砂を使ってほしいという願いがあります。ペット家電のパイオニアが選んだならではの猫砂を、この機会にぜひ検討してみてくださいね。次回は【毎日の習慣に!健康チェックがしやすい色味の猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫とおしゃれに暮らすジャパンディ・インテリアのすすめ。イチ押しアイテムも
海外でいま流行している”ジャパンディ”をご存知でしょうか。日本(JAPAN)×北欧(SCANDINAVIA)を組み合わせたインテリアのテイストを指し、3年ほど前から新しいトレンドとして世界中から支持されています。そこで今回は、愛猫とおしゃれに暮らすジャパンディなお部屋のつくりかたや、ジャパンディスタイルぴったりなオーエフティーのペットアイテムをご紹介していきたいと思います♪ 目次■ジャパンディの秘訣はシンプル×ナチュラル■ウール素材のキャットベッドであたたかみをプラス■究極のエコ素材『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』■大型猫トイレならホワイトを選択!『ギガトレー』■愛猫との暮らしを彩る、『PRECLOCK プレクロック』■ジャパンディを取り入れて自然体で暮らそう ジャパンディの秘訣はシンプル×ナチュラル 和風のインテリアに現代的なエッセンスを加えた『和モダン』とは異なり、ジャパンディは北欧風のナチュラルで明るいテイストをベースにしながら、少しだけ日本の要素を加えることがポイントです。 オークや籐といった木材、和紙、植物、石など、自然を感じさせる素材を多く取り入れるようにしましょう。家具は淡いベージュやブラウンなどのアースカラーを基調に、コントラストの強い色味は極力控え、淡色の組み合わせを意識するとまとまり感が生まれますよ。 ウール素材のキャットベッドであたたかみをプラス ジャパンディスタイルに合うキャットベッドをお探しながら、自然素材であるウール製のものがイチ押しです。なかでも『フェルトキャットベッド(L)』なら、木製のフレームがウッディにそろえたインテリアに調和し、よりおしゃれな空間に演出してくれますよ。カラーは木や土を連想させるナチュラルカラーのベージュがおすすめです。 豊富な色展開の北欧製キャットベッド『kivikis(キビキス)』の場合、アースカラーの”サンドベージュ”や”グレー”はもちろん、日本の伝統色である臙脂色の”ワインレッド”、内側の色が透けて和紙っぽさも感じさせる”スノーホワイト”がジャパンディにばっちり似合うカラーでしょう。 究極のエコ素材『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』 猫トイレでありながら自然を感じさせる『紙の猫トイレ ECO CAT TRAY(エコキャットトレー) 』も、素朴な色合いやデザインが魅力的なアイテムです。100%再生紙で地球環境にやさしいだけでなく、使い終わったらそのまま捨てるだけでトイレ掃除が完結するので、清潔に使えて扱いやすいことも嬉しいポイントですよね。 大型猫トイレならホワイトを選択!『ギガトレー』 愛猫には大きな猫トイレをゆったり使ってほしいけど、インテリアのテイストは崩したくない……そんな場合に選択するカラーは、無垢なホワイト一択です!超大型フード付き猫トイレ『ギガトレー』は、業界最大級の大きさでありながらシンプルなデザインと色合いで目立ちにくく、猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても快適な空間を提供してくれます。高さのあるフードカバーなので猫ちゃんのスプレーや砂掻きもしっかり防止してくれるうえ、上部はお気に入りのくつろぎスペースとして使うこともできますよ。 愛猫との暮らしを彩る、『PRECLOCK プレクロック』 ペットとの愛をはぐくむインテリアとしてぜひご紹介したいのがこちら、オリジナルな写真つき時計『PRECLOCK プレクロック DIYセット』です。とっておきの1枚を印刷して貼り付けるだけで、世界にひとつだけの写真付き壁掛け時計を手に入れることができる優れもの。提灯や日の丸を連想させる”円”や、無彩色であるホワイト/ブラックは和の要素としてジャパンディとの親和性も高く、ペットと暮らすインテリアのアクセントにぴったりです。曲線の印象を持つウォールミラーやアートパネルと組み合わせて飾ってみても、ハイセンスに仕上がりますよ。 ジャパンディを取り入れて自然体で暮らそう いかがでしたでしょうか。ナチュラルであたたかみのある北欧風と、詫びさびを感じさせる素朴な和風のテイストを融合させたジャパンディは、愛猫と自然体で暮らすためにふさわしいインテリアスタイルです。ぜひ模様替えの参考にしてみてくださいね。
愛猫とおしゃれに暮らすジャパンディ・インテリアのすすめ。イチ押しアイテムも
海外でいま流行している”ジャパンディ”をご存知でしょうか。日本(JAPAN)×北欧(SCANDINAVIA)を組み合わせたインテリアのテイストを指し、3年ほど前から新しいトレンドとして世界中から支持されています。そこで今回は、愛猫とおしゃれに暮らすジャパンディなお部屋のつくりかたや、ジャパンディスタイルぴったりなオーエフティーのペットアイテムをご紹介していきたいと思います♪ 目次■ジャパンディの秘訣はシンプル×ナチュラル■ウール素材のキャットベッドであたたかみをプラス■究極のエコ素材『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』■大型猫トイレならホワイトを選択!『ギガトレー』■愛猫との暮らしを彩る、『PRECLOCK プレクロック』■ジャパンディを取り入れて自然体で暮らそう ジャパンディの秘訣はシンプル×ナチュラル 和風のインテリアに現代的なエッセンスを加えた『和モダン』とは異なり、ジャパンディは北欧風のナチュラルで明るいテイストをベースにしながら、少しだけ日本の要素を加えることがポイントです。 オークや籐といった木材、和紙、植物、石など、自然を感じさせる素材を多く取り入れるようにしましょう。家具は淡いベージュやブラウンなどのアースカラーを基調に、コントラストの強い色味は極力控え、淡色の組み合わせを意識するとまとまり感が生まれますよ。 ウール素材のキャットベッドであたたかみをプラス ジャパンディスタイルに合うキャットベッドをお探しながら、自然素材であるウール製のものがイチ押しです。なかでも『フェルトキャットベッド(L)』なら、木製のフレームがウッディにそろえたインテリアに調和し、よりおしゃれな空間に演出してくれますよ。カラーは木や土を連想させるナチュラルカラーのベージュがおすすめです。 豊富な色展開の北欧製キャットベッド『kivikis(キビキス)』の場合、アースカラーの”サンドベージュ”や”グレー”はもちろん、日本の伝統色である臙脂色の”ワインレッド”、内側の色が透けて和紙っぽさも感じさせる”スノーホワイト”がジャパンディにばっちり似合うカラーでしょう。 究極のエコ素材『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』 猫トイレでありながら自然を感じさせる『紙の猫トイレ ECO CAT TRAY(エコキャットトレー) 』も、素朴な色合いやデザインが魅力的なアイテムです。100%再生紙で地球環境にやさしいだけでなく、使い終わったらそのまま捨てるだけでトイレ掃除が完結するので、清潔に使えて扱いやすいことも嬉しいポイントですよね。 大型猫トイレならホワイトを選択!『ギガトレー』 愛猫には大きな猫トイレをゆったり使ってほしいけど、インテリアのテイストは崩したくない……そんな場合に選択するカラーは、無垢なホワイト一択です!超大型フード付き猫トイレ『ギガトレー』は、業界最大級の大きさでありながらシンプルなデザインと色合いで目立ちにくく、猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても快適な空間を提供してくれます。高さのあるフードカバーなので猫ちゃんのスプレーや砂掻きもしっかり防止してくれるうえ、上部はお気に入りのくつろぎスペースとして使うこともできますよ。 愛猫との暮らしを彩る、『PRECLOCK プレクロック』 ペットとの愛をはぐくむインテリアとしてぜひご紹介したいのがこちら、オリジナルな写真つき時計『PRECLOCK プレクロック DIYセット』です。とっておきの1枚を印刷して貼り付けるだけで、世界にひとつだけの写真付き壁掛け時計を手に入れることができる優れもの。提灯や日の丸を連想させる”円”や、無彩色であるホワイト/ブラックは和の要素としてジャパンディとの親和性も高く、ペットと暮らすインテリアのアクセントにぴったりです。曲線の印象を持つウォールミラーやアートパネルと組み合わせて飾ってみても、ハイセンスに仕上がりますよ。 ジャパンディを取り入れて自然体で暮らそう いかがでしたでしょうか。ナチュラルであたたかみのある北欧風と、詫びさびを感じさせる素朴な和風のテイストを融合させたジャパンディは、愛猫と自然体で暮らすためにふさわしいインテリアスタイルです。ぜひ模様替えの参考にしてみてくださいね。

ワンちゃん・猫ちゃんにも花粉症はある?症状や対策をチェック
日本人の4人に1人が悩まされ、国民病ともいわれている”花粉症”。じつはヒトだけでなく、ワンちゃんや猫ちゃんも花粉症によるアレルギー症状が起こることがあるのをご存知でしょうか。ワンちゃん猫ちゃんに現れる花粉症の症状とは?飼い主さんができる対策はある?今回は、気づかれないことも多いワンちゃんや猫ちゃんの花粉症について解説していきたいと思います。 目次■ヒトとは違う花粉症の症状■花粉症の時期は?■飼い主さんにできる花粉症の対策■早めに気づいて適切なケアを ヒトとは違う花粉症の症状 花粉症で私たちが悩まされているアレルギー症状といえば、鼻水やくしゃみ、目の充血が挙げられますよね。しかしワンちゃんの場合、そういった目や鼻の症状が出ることはまれで、おもに体のかゆみや発疹・脱毛などの皮膚トラブルに現れることが一般的です。猫ちゃんもワンちゃんと同様、皮膚や耳周りに炎症が起こることが多いのですが、ヒトの花粉症に近い症状が現れることも多く、なかにはぜんそくなどの呼吸器疾患を患ってしまう子もみられます。・痒そうなしぐさを見せる・耳や目周りが赤くなる・毛が抜ける・窓を開けたりお散歩したりするとくしゃみが出る・猫ちゃんの場合、発作のような咳やヒューヒューという呼吸音が鳴るこのような症状がみられた場合、花粉症を疑って獣医士さんに診てもらうことをおすすめします。放置していると、感染症や腫瘍などほかの病気を引き起こす可能性も... 花粉症の時期は? 春先から梅雨にかけて、スギやヒノキの花粉の飛来がピークを迎えますが、花粉症の原因となる花粉時期はそれだけではありません。イネやブタクサ、ヨモギなど、さまざまな花粉が1年中飛び交っています。毎年同じ時期に同じような症状が出る場合、そのシーズンに飛散する花粉がアレルゲンとなっている可能性が高いといえるでしょう。 飼い主さんにできる花粉症の対策 花粉症は一度掛かってしまうと完治できるものではないため、対症療法で症状を軽減させながら気長に付き合っていくほかありません。症状がひどい場合は、かゆみ止めの内服薬や外用薬を用いますが、まずは「アレルゲンとなる花粉になるべく触れさせない」ことが大切になってきます。・お散歩のときに服を着せる・早朝や雨上がりなど、花粉の出にくい時間帯を狙う・外の空気に触れたあとは、濡れタオルで念入りに体を拭く・日頃から丁寧にブラッシングをする・こまめに掃除を行い、空気清浄機を設置する・飼い主さんも花粉の付きづらい服を着用し、帰宅時には全身をはたく・低刺激のシャンプーや療法食を取り入れる飼い主さんができる具体的な対策として、上記のようなことが挙げられます。花粉症は体質によるもので防ぎきれないとはいえ、できればアレルギー症状を発症させずに過ごさせたいものですよね。獣医師さんに相談して、正しいシャンプーやブラッシングの指導を受けることもおすすめします。 早めに気づいて適切なケアを ワンちゃんや猫ちゃんの花粉症はヒトほど発症率が高くなく、症状が異なることが多いため、皮膚炎などのトラブルがあっても「うちの子、もしかして花粉症かも」と結び付けて考えることはなかなか難しいものです。原因に早く気づいて適切なケアをしてあげることが、症状緩和には欠かせません。日頃から体調や皮膚の状態をよくチェックし、思い当たることがあれば天気予報の花粉情報などと照らし合わせてみてくださいね。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼
ワンちゃん・猫ちゃんにも花粉症はある?症状や対策をチェック
日本人の4人に1人が悩まされ、国民病ともいわれている”花粉症”。じつはヒトだけでなく、ワンちゃんや猫ちゃんも花粉症によるアレルギー症状が起こることがあるのをご存知でしょうか。ワンちゃん猫ちゃんに現れる花粉症の症状とは?飼い主さんができる対策はある?今回は、気づかれないことも多いワンちゃんや猫ちゃんの花粉症について解説していきたいと思います。 目次■ヒトとは違う花粉症の症状■花粉症の時期は?■飼い主さんにできる花粉症の対策■早めに気づいて適切なケアを ヒトとは違う花粉症の症状 花粉症で私たちが悩まされているアレルギー症状といえば、鼻水やくしゃみ、目の充血が挙げられますよね。しかしワンちゃんの場合、そういった目や鼻の症状が出ることはまれで、おもに体のかゆみや発疹・脱毛などの皮膚トラブルに現れることが一般的です。猫ちゃんもワンちゃんと同様、皮膚や耳周りに炎症が起こることが多いのですが、ヒトの花粉症に近い症状が現れることも多く、なかにはぜんそくなどの呼吸器疾患を患ってしまう子もみられます。・痒そうなしぐさを見せる・耳や目周りが赤くなる・毛が抜ける・窓を開けたりお散歩したりするとくしゃみが出る・猫ちゃんの場合、発作のような咳やヒューヒューという呼吸音が鳴るこのような症状がみられた場合、花粉症を疑って獣医士さんに診てもらうことをおすすめします。放置していると、感染症や腫瘍などほかの病気を引き起こす可能性も... 花粉症の時期は? 春先から梅雨にかけて、スギやヒノキの花粉の飛来がピークを迎えますが、花粉症の原因となる花粉時期はそれだけではありません。イネやブタクサ、ヨモギなど、さまざまな花粉が1年中飛び交っています。毎年同じ時期に同じような症状が出る場合、そのシーズンに飛散する花粉がアレルゲンとなっている可能性が高いといえるでしょう。 飼い主さんにできる花粉症の対策 花粉症は一度掛かってしまうと完治できるものではないため、対症療法で症状を軽減させながら気長に付き合っていくほかありません。症状がひどい場合は、かゆみ止めの内服薬や外用薬を用いますが、まずは「アレルゲンとなる花粉になるべく触れさせない」ことが大切になってきます。・お散歩のときに服を着せる・早朝や雨上がりなど、花粉の出にくい時間帯を狙う・外の空気に触れたあとは、濡れタオルで念入りに体を拭く・日頃から丁寧にブラッシングをする・こまめに掃除を行い、空気清浄機を設置する・飼い主さんも花粉の付きづらい服を着用し、帰宅時には全身をはたく・低刺激のシャンプーや療法食を取り入れる飼い主さんができる具体的な対策として、上記のようなことが挙げられます。花粉症は体質によるもので防ぎきれないとはいえ、できればアレルギー症状を発症させずに過ごさせたいものですよね。獣医師さんに相談して、正しいシャンプーやブラッシングの指導を受けることもおすすめします。 早めに気づいて適切なケアを ワンちゃんや猫ちゃんの花粉症はヒトほど発症率が高くなく、症状が異なることが多いため、皮膚炎などのトラブルがあっても「うちの子、もしかして花粉症かも」と結び付けて考えることはなかなか難しいものです。原因に早く気づいて適切なケアをしてあげることが、症状緩和には欠かせません。日頃から体調や皮膚の状態をよくチェックし、思い当たることがあれば天気予報の花粉情報などと照らし合わせてみてくださいね。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

2023年総まとめ!OFTペットグッズのジャンル別人気ランキングを大公開
2023年、IoT技術やSNSの発展でペット業界にも新風が吹き込み、アイディアグッズやヒット商品がつぎつぎと生み出された1年でした。そんなペット業界の”いま”を、オーエフティーの2023年売上ランキングから大調査していきましょう!口コミで話題になったあのグッズや、長年支持される定番人気のアイテムが続々ランクインしていますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。 目次■オーエフティーといえばこれ!猫砂部門■最新IoTペット家電も!猫用品部門■定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門■ワケあって人気なんです♪ オーエフティーといえばこれ!猫砂部門 1位:セリームバイオサンド グリーン1961年の創業以来、高品質な猫砂を製造し続けているセリーム社の『セリームバイオサンド グリーン』。先代の猫ちゃんからずっと愛用しているというお声も多い、プレミアム猫砂の筆頭アイテムが堂々の販売数NO.1です!消臭力・凝固力・粉塵の出にくさ、すべてをカバーするまさに理想的な猫砂ですよ。 2位:サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus「凝固力を重視したいなら鉱物系一択でしょ」そんな常識をくつがえす、3秒でガッチリ固まる夢のような穀物系の猫砂です。地球環境にも猫ちゃんにもやさしいアイテムで、話題の自動猫トイレでの使用にもオススメですよ。 3位:セリームバイオサンド ホワイトセリーム社のバイオサンドシリーズからホワイトタイプも第3位にランクイン!白い砂で尿の色がわかりやすく、健康管理に役立ちますよ。 最新IoTペット家電も!猫用品部門 1位:メガトレー グレー猫グッズ販売数NO.1は、大型猫種ちゃんや多頭飼いにおすすめの超大型猫トイレ、『メガトレー グレー』でした!出入り口の凹凸で肉球に挟まった猫砂をキャッチし、ハーフカバーが猫砂の飛び散りを防いでくれます。やさしいグレーカラーでどんなお部屋にもマッチしますよ。 2位:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-X口コミやSNSで話題沸騰した”自動猫トイレ”、『CATLINK SCOOPER PRO-X』。スマホアプリからトイレへの出入りをリアルタイムで通知してくれるうえ、データをグラフ化して健康管理もできてしまう優れものです。1週間に1回~、ダストボックスに溜まった汚物を捨てるだけでトイレ掃除が完結しますよ。 3位:フレキシブルリッターボックス2022年の後半に登場した『フレキシブルリッターボックス』は、猫トイレ界の革命児として大ヒットしました。片手でクニャリと折り曲げて、注ぎ口からゴミ袋へ汚れた猫砂を流し込んでお掃除ができるアイディア商品です。コンパクトでおしゃれなデザインながら、大きな出入り口で猫ちゃんにも使いやすいよう工夫されています。 定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門 1位:ペットケンネル ファーストクラスワンちゃんグッズのなかでは、IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしたペット連れ旅行の必須アイテム『ペットケンネル ファーストクラス』がもっとも支持を集めました。豊富なサイズ展開で、小型犬から超大型犬まで手広くカバーしていますよ。 2位:クレアレット2 シーツストッパーハイセンスな犬用トイレとして知られ、愛好家の多い『クリアレット』シリーズの中からシーツストッパータイプが第2位にランクインしました!究極にシンプルなデザインで、リビングなど人目につくところにおいてもお部屋の景観を崩しません。2024年1月に新しく発売された『クリアレット クーペ』も要チェックです。 3位:Alizee ハンズフリードライヤー『Alizee...
2023年総まとめ!OFTペットグッズのジャンル別人気ランキングを大公開
2023年、IoT技術やSNSの発展でペット業界にも新風が吹き込み、アイディアグッズやヒット商品がつぎつぎと生み出された1年でした。そんなペット業界の”いま”を、オーエフティーの2023年売上ランキングから大調査していきましょう!口コミで話題になったあのグッズや、長年支持される定番人気のアイテムが続々ランクインしていますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。 目次■オーエフティーといえばこれ!猫砂部門■最新IoTペット家電も!猫用品部門■定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門■ワケあって人気なんです♪ オーエフティーといえばこれ!猫砂部門 1位:セリームバイオサンド グリーン1961年の創業以来、高品質な猫砂を製造し続けているセリーム社の『セリームバイオサンド グリーン』。先代の猫ちゃんからずっと愛用しているというお声も多い、プレミアム猫砂の筆頭アイテムが堂々の販売数NO.1です!消臭力・凝固力・粉塵の出にくさ、すべてをカバーするまさに理想的な猫砂ですよ。 2位:サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus「凝固力を重視したいなら鉱物系一択でしょ」そんな常識をくつがえす、3秒でガッチリ固まる夢のような穀物系の猫砂です。地球環境にも猫ちゃんにもやさしいアイテムで、話題の自動猫トイレでの使用にもオススメですよ。 3位:セリームバイオサンド ホワイトセリーム社のバイオサンドシリーズからホワイトタイプも第3位にランクイン!白い砂で尿の色がわかりやすく、健康管理に役立ちますよ。 最新IoTペット家電も!猫用品部門 1位:メガトレー グレー猫グッズ販売数NO.1は、大型猫種ちゃんや多頭飼いにおすすめの超大型猫トイレ、『メガトレー グレー』でした!出入り口の凹凸で肉球に挟まった猫砂をキャッチし、ハーフカバーが猫砂の飛び散りを防いでくれます。やさしいグレーカラーでどんなお部屋にもマッチしますよ。 2位:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-X口コミやSNSで話題沸騰した”自動猫トイレ”、『CATLINK SCOOPER PRO-X』。スマホアプリからトイレへの出入りをリアルタイムで通知してくれるうえ、データをグラフ化して健康管理もできてしまう優れものです。1週間に1回~、ダストボックスに溜まった汚物を捨てるだけでトイレ掃除が完結しますよ。 3位:フレキシブルリッターボックス2022年の後半に登場した『フレキシブルリッターボックス』は、猫トイレ界の革命児として大ヒットしました。片手でクニャリと折り曲げて、注ぎ口からゴミ袋へ汚れた猫砂を流し込んでお掃除ができるアイディア商品です。コンパクトでおしゃれなデザインながら、大きな出入り口で猫ちゃんにも使いやすいよう工夫されています。 定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門 1位:ペットケンネル ファーストクラスワンちゃんグッズのなかでは、IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしたペット連れ旅行の必須アイテム『ペットケンネル ファーストクラス』がもっとも支持を集めました。豊富なサイズ展開で、小型犬から超大型犬まで手広くカバーしていますよ。 2位:クレアレット2 シーツストッパーハイセンスな犬用トイレとして知られ、愛好家の多い『クリアレット』シリーズの中からシーツストッパータイプが第2位にランクインしました!究極にシンプルなデザインで、リビングなど人目につくところにおいてもお部屋の景観を崩しません。2024年1月に新しく発売された『クリアレット クーペ』も要チェックです。 3位:Alizee ハンズフリードライヤー『Alizee...

愛猫の【見えない】【聞こえない】。その時、飼い主としてしてあげられることは?
皆さんのおうちの猫ちゃんは、どのような性格でしょうか?わんぱく、おてんば、イタズラ好きにおっとりさん…きっとそれぞれ愛すべき個性を持っている事でしょう。いつまでもこの子らしく、元気でいて欲しい。そう願わない飼い主さんはいないはず。ですが、やはりどのような子にも【老い】は必ずやってきます。例えば視力や聴力が衰え、今までの生活が難しくなることも...。今回はそんなときに飼い主さんがしてあげられることにスポットをあて、ご紹介していきたいと思います。 目次■視力低下のサインや原因■聴力低下のサインや原因■愛猫と接するときのポイントは?■生活環境を見直そう!■動物病院の受診も忘れずに 視力低下のサインや原因 猫は【老化】が原因で完全に失明してしまうことはあまりありませんが、水晶体が衰え、物が見えにくくなることはあるようです。また白内障や緑内障を発症する可能性も高くなり、こういった病気が原因の場合は進行すると失明してしまう事も。視力低下のサインとしては・物にぶつかる、転ぶ・高いところに登らなくなる・鳴いて要求することが増えた・トイレに失敗してしまう・声掛けや接触に驚く、怒るなどが代表的です。キャットタワーに登ったはいいものの、降りられなくなった...なんて子もいるかもしれませんね。些細な変化を見逃さないよう、普段の様子をよく観察しておきましょう。 聴力低下のサインや原因 程度の差はありますが、加齢による聴力の低下はほとんどの猫に見られます。突然音を感じなくなるのではなく、少しずつ耳が遠くなるため、猫ちゃん自身にも慣れがあり、飼い主さんが気が付かないことも少なくありません。また老化の他にも、重度の外耳炎や内臓疾患が原因で難聴になることも。全身を白い被毛で覆われ、青い目をした猫ちゃんは先天的に聴覚障害を持っている可能性があるので、若いうちから定期的にチェックしてあげてくださいね。聴力低下のサインとしては・大きな声で鳴くようになった・怯えることが増えた・攻撃的になった・名前を呼んでも気が付かない・大きな物音に反応しないなどがあげられます。こういった行動が見られるようになったときは老化が進んでいるのかもしれません。 愛猫と接するときのポイントは? 猫ちゃん達には優れた嗅覚と触覚、そしてバランス感覚が備わっています。例え聴力や視力が低下しても、少しサポートをしてあげるだけで問題なく生活を送れることが多いです。まずはゆっくり愛猫に近づき、匂いで飼い主さんを認識してもらいましょう。例え耳が遠くなっていても、ルーティンとして声をかけてあげてから、ゆっくり撫でる、それを受け入れてくれたら抱き上げる、といった風に何段階かにわけて愛猫を驚かせないよう接していくことがポイントです。ご飯やトイレ、何か要求がある時に鳴いてお知らせしてくれる猫ちゃんもいますが、耳が遠くなると自分の声も聞き取りにくくなり、大きな声で鳴くようになります。鳴いている時は、作業中でも一度手を止め、愛猫のリクエストを察知してあげてくださいね。 生活環境を見直そう! 慣れている自宅内では、今まで通りでも意外と生活できる子が多いようです。むしろよかれと思って大幅に模様替えをしてしまうと、かえって猫ちゃんが混乱してしまう事もあるので要注意!特にトイレや食事場所など毎日使う場所は移動せず、入りやすい形状に変える、高さを付けて食べやすくするなどのひと手間を加えてあげましょう。またこのような状態で外に出てしまうと大変危険です。今まで以上にお外に出ないよう窓やドアに脱走防止対策を行っておくと安心ですね。 動物病院の受診も忘れずに 猫の老化は早ければ7歳頃から始まるとされています。人間同様、老いからくる視力や聴力の低下は治すことはできません。しかし、老化ではなく病気だった場合は治療が可能で、症状を改善できることもあります。せっかく治療可能なものを放置してしまうと、痛みが強く出たり、最悪失明や聴力喪失につながることも。異変があった時は様子を見ず、まず動物病院を受診しましょう。
愛猫の【見えない】【聞こえない】。その時、飼い主としてしてあげられることは?
皆さんのおうちの猫ちゃんは、どのような性格でしょうか?わんぱく、おてんば、イタズラ好きにおっとりさん…きっとそれぞれ愛すべき個性を持っている事でしょう。いつまでもこの子らしく、元気でいて欲しい。そう願わない飼い主さんはいないはず。ですが、やはりどのような子にも【老い】は必ずやってきます。例えば視力や聴力が衰え、今までの生活が難しくなることも...。今回はそんなときに飼い主さんがしてあげられることにスポットをあて、ご紹介していきたいと思います。 目次■視力低下のサインや原因■聴力低下のサインや原因■愛猫と接するときのポイントは?■生活環境を見直そう!■動物病院の受診も忘れずに 視力低下のサインや原因 猫は【老化】が原因で完全に失明してしまうことはあまりありませんが、水晶体が衰え、物が見えにくくなることはあるようです。また白内障や緑内障を発症する可能性も高くなり、こういった病気が原因の場合は進行すると失明してしまう事も。視力低下のサインとしては・物にぶつかる、転ぶ・高いところに登らなくなる・鳴いて要求することが増えた・トイレに失敗してしまう・声掛けや接触に驚く、怒るなどが代表的です。キャットタワーに登ったはいいものの、降りられなくなった...なんて子もいるかもしれませんね。些細な変化を見逃さないよう、普段の様子をよく観察しておきましょう。 聴力低下のサインや原因 程度の差はありますが、加齢による聴力の低下はほとんどの猫に見られます。突然音を感じなくなるのではなく、少しずつ耳が遠くなるため、猫ちゃん自身にも慣れがあり、飼い主さんが気が付かないことも少なくありません。また老化の他にも、重度の外耳炎や内臓疾患が原因で難聴になることも。全身を白い被毛で覆われ、青い目をした猫ちゃんは先天的に聴覚障害を持っている可能性があるので、若いうちから定期的にチェックしてあげてくださいね。聴力低下のサインとしては・大きな声で鳴くようになった・怯えることが増えた・攻撃的になった・名前を呼んでも気が付かない・大きな物音に反応しないなどがあげられます。こういった行動が見られるようになったときは老化が進んでいるのかもしれません。 愛猫と接するときのポイントは? 猫ちゃん達には優れた嗅覚と触覚、そしてバランス感覚が備わっています。例え聴力や視力が低下しても、少しサポートをしてあげるだけで問題なく生活を送れることが多いです。まずはゆっくり愛猫に近づき、匂いで飼い主さんを認識してもらいましょう。例え耳が遠くなっていても、ルーティンとして声をかけてあげてから、ゆっくり撫でる、それを受け入れてくれたら抱き上げる、といった風に何段階かにわけて愛猫を驚かせないよう接していくことがポイントです。ご飯やトイレ、何か要求がある時に鳴いてお知らせしてくれる猫ちゃんもいますが、耳が遠くなると自分の声も聞き取りにくくなり、大きな声で鳴くようになります。鳴いている時は、作業中でも一度手を止め、愛猫のリクエストを察知してあげてくださいね。 生活環境を見直そう! 慣れている自宅内では、今まで通りでも意外と生活できる子が多いようです。むしろよかれと思って大幅に模様替えをしてしまうと、かえって猫ちゃんが混乱してしまう事もあるので要注意!特にトイレや食事場所など毎日使う場所は移動せず、入りやすい形状に変える、高さを付けて食べやすくするなどのひと手間を加えてあげましょう。またこのような状態で外に出てしまうと大変危険です。今まで以上にお外に出ないよう窓やドアに脱走防止対策を行っておくと安心ですね。 動物病院の受診も忘れずに 猫の老化は早ければ7歳頃から始まるとされています。人間同様、老いからくる視力や聴力の低下は治すことはできません。しかし、老化ではなく病気だった場合は治療が可能で、症状を改善できることもあります。せっかく治療可能なものを放置してしまうと、痛みが強く出たり、最悪失明や聴力喪失につながることも。異変があった時は様子を見ず、まず動物病院を受診しましょう。

多頭飼いの味方!横取り防止機能つき自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』...
猫ちゃんを多頭飼いしている飼い主さんのなかでも、頭を悩ませている方が多いのがごはんの問題ですよね。療法食やダイエットフードなど、その子だけの特別な食事を用意しなければならないのに、ほかの子に横取りされてしまう……そんなときは、横取り防止機能つきの自動給餌器、『CATLINK RFID Pet Feeder』の出番です。もう別の部屋でこっそりとご飯を与えたり、食いしん坊さんに取られないように食べ終わるまで監視したりする苦労はなくなりますよ。今回は、2024年4月2日にリリースされた最先端の自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』の魅力を徹底的に解説していきます♪ 目次■どんな子も自分のペースで食べられる■ウェットフードにも対応■お手入れラクラクで飼い主さんにも嬉しい■複数台での使用も■健康はいつもの食事から どんな子も自分のペースで食べられる 『CATLINK RFID Pet Feeder』は、専用タグをつけた猫ちゃんが近づいたときのみ自動で給餌器のフタが開く仕組みになっています。食事スペースは透明のガードでぐるりと覆われており、横から別の子が首を伸ばして横取りしてしまう心配がありません。食べ終わって給餌器を離れると、5秒後に自動でフタがしまり始めます。 食べるペースがゆっくりでおとなしい子や、療法食・ダイエット食など特別なフードを必要としている猫ちゃんがいる多頭飼いのご家庭に特におすすめしたい自動給餌器です。通常時はフタが閉め切られているので、虫やホコリなどの汚れからフードを守ってくれるだけでなく、ニオイ漏れを最小限に抑えてくれるのも嬉しいですよね。 ウェットフードにも対応 受け皿は2つ用意されており、ドライフードとウェットフードなど、異なる種類のごはんを給餌することが可能です。片方を水飲み場にするのも省スペースでいいですよね。横から取られる心配なく、大きな受け口でゆったりと食べられるよう工夫されています。 お手入れラクラクで飼い主さんにも嬉しい 本体以外のカバー、フタ、ボウルはそれぞれ取り外して簡単に丸洗いできます。毎日使うものだからこそ、お手入れラクラクで清潔に使えるのは大きな魅力ですよね。 また、電池式のコードレス設計のため、猫ちゃんがコードにイタズラしてしまう恐れがなく、設置場所も選びません。電池残量が少なくなれば、赤ランプが点灯して電池の交換時期をお知らせしてくれます。スタイリッシュさと機能性を兼ね備えたデザインは、ハイセンスなペット家電を揃えるCATLINK社ならではですよね。 複数台での使用も 1台の『CATLINK RFID Pet Feeder』に複数の専用タグを登録することも可能なので、たとえば2台用意しておいて「1匹は療法食でほかの2匹は普通のフードを与えたい」といった自由なスタイルで食事を準備することができます。健康管理したい子の食べた量がわかりやすくなるのもポイントですよね。『CATLINK RFID Pet Feeder』は、「こんな給餌器があればいいのに」という飼い主さんのご要望に応えた、最先端の自動給餌器なのです。 健康はいつもの食事から 自分だけのフードを自分のペースで食べられる理想の給餌器『CATLINK RFID...
多頭飼いの味方!横取り防止機能つき自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』...
猫ちゃんを多頭飼いしている飼い主さんのなかでも、頭を悩ませている方が多いのがごはんの問題ですよね。療法食やダイエットフードなど、その子だけの特別な食事を用意しなければならないのに、ほかの子に横取りされてしまう……そんなときは、横取り防止機能つきの自動給餌器、『CATLINK RFID Pet Feeder』の出番です。もう別の部屋でこっそりとご飯を与えたり、食いしん坊さんに取られないように食べ終わるまで監視したりする苦労はなくなりますよ。今回は、2024年4月2日にリリースされた最先端の自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』の魅力を徹底的に解説していきます♪ 目次■どんな子も自分のペースで食べられる■ウェットフードにも対応■お手入れラクラクで飼い主さんにも嬉しい■複数台での使用も■健康はいつもの食事から どんな子も自分のペースで食べられる 『CATLINK RFID Pet Feeder』は、専用タグをつけた猫ちゃんが近づいたときのみ自動で給餌器のフタが開く仕組みになっています。食事スペースは透明のガードでぐるりと覆われており、横から別の子が首を伸ばして横取りしてしまう心配がありません。食べ終わって給餌器を離れると、5秒後に自動でフタがしまり始めます。 食べるペースがゆっくりでおとなしい子や、療法食・ダイエット食など特別なフードを必要としている猫ちゃんがいる多頭飼いのご家庭に特におすすめしたい自動給餌器です。通常時はフタが閉め切られているので、虫やホコリなどの汚れからフードを守ってくれるだけでなく、ニオイ漏れを最小限に抑えてくれるのも嬉しいですよね。 ウェットフードにも対応 受け皿は2つ用意されており、ドライフードとウェットフードなど、異なる種類のごはんを給餌することが可能です。片方を水飲み場にするのも省スペースでいいですよね。横から取られる心配なく、大きな受け口でゆったりと食べられるよう工夫されています。 お手入れラクラクで飼い主さんにも嬉しい 本体以外のカバー、フタ、ボウルはそれぞれ取り外して簡単に丸洗いできます。毎日使うものだからこそ、お手入れラクラクで清潔に使えるのは大きな魅力ですよね。 また、電池式のコードレス設計のため、猫ちゃんがコードにイタズラしてしまう恐れがなく、設置場所も選びません。電池残量が少なくなれば、赤ランプが点灯して電池の交換時期をお知らせしてくれます。スタイリッシュさと機能性を兼ね備えたデザインは、ハイセンスなペット家電を揃えるCATLINK社ならではですよね。 複数台での使用も 1台の『CATLINK RFID Pet Feeder』に複数の専用タグを登録することも可能なので、たとえば2台用意しておいて「1匹は療法食でほかの2匹は普通のフードを与えたい」といった自由なスタイルで食事を準備することができます。健康管理したい子の食べた量がわかりやすくなるのもポイントですよね。『CATLINK RFID Pet Feeder』は、「こんな給餌器があればいいのに」という飼い主さんのご要望に応えた、最先端の自動給餌器なのです。 健康はいつもの食事から 自分だけのフードを自分のペースで食べられる理想の給餌器『CATLINK RFID...

ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(前編)
最近起こった、航空機炎上事故は皆さんの記憶にもまだ新しいのではないでしょうか?震災直後、混乱を極める中での事故でしたが航空会社の適切な判断、そして速やかな対応に賞賛が集まりました。その一方で同乗していたペット達は救助ができず亡くなってしまったという報道も。その後ペット連れの搭乗自体にさまざまな意見が飛び交い、個人的も考えさせられる事柄でした。ただ、この亡くなってしまったペット達の飼い主さんが声明を出したわけではありません。情報が独り歩きしている印象を受けますが、ペットを搭乗させるか否かを決めるのは飼い主さんであり、正解も不正解もありません。大切なのは搭乗させる際の流れやルール、リスクをしっかり理解しておくことです。今回はペットの搭乗についてのルールや注意点を前編、後編にわけてご説明していきます。 目次■ペットを連れて飛行機に搭乗できる?■搭乗する際の条件■ペット連れで搭乗する際の流れ■事前に準備しておきたいものは? ペットを連れて飛行機に搭乗できる? 航空会社によりますが、ペットを連れて飛行機に乗ることは可能です。JALやANA、スターフライヤーなどが各自のルールで受け入れを行う一方、ピーチやジェットスターなどは受け入れを行っていません。受け入れ可能な航空会社であってもペットは原則「荷物」の扱いになるため、飼い主さんとは離れ、貨物室に入るスタイルが一般的となります。JALでは通常の荷物を入れる場所とは別の「バルク室」にペットを乗せると明記しています。バルク室は客室と同じ温度、湿度が保たれている場所で、ケージも動かないようしっかり固定されるため、ペットにかかる負担を減らすことができるでしょう。犬や猫の他にも、ハムスターやうさぎなどの小動物が同乗可能とされています。 搭乗する際の条件 搭乗する際のルールは各航空会社によって異なりますが・愛玩動物である・航空会社の指定基準をクリアしたケージにいれる・事前に排泄や水分補給を済ませておく・健康である・ワクチンなど予防医療を受けているなどが基本的な条件となっています。 ペット連れで搭乗する際の流れ ペットを連れて飛行機に乗る時は、必ず事前の予約をしておきましょう。前日まで受付可能としている航空会社が多いのですが、貨物室の空きによって予約が取れないケースもあります。予定が決まった段階で押さえておくと安心ですね。その際、用意する書類やケージの条件、その他必要事項の確認を忘れずに。予約ができたら搭乗当日は時間に余裕を持って空港へ向かいます。JALでは搭乗120分前までに、その他航空会社も手続きに時間を要するため、早めに受付カウンターへ行ってくださいね。チェックイン時に必要書類や同意書を提出し、ペットをケージに入れてスタッフに預けます。この時に緊急時の対応についても説明を受けます。また航空会社が用意する専用ケージのレンタルも可能ですが、事前予約が必要なので要注意です。 フライト後は、スタッフが専用のカウンターからペットの引き渡しを行います。緊張やストレスで体調を崩してしまう子もいるため、しばらくは体調の変化がないか注意深く見てあげてくださいね。 事前に準備しておきたいものは? 搭乗前に用意しておきたいものやポイントは以下になります。・ケージに取り付ける給水ボトル・暑さ、寒さに対策できるアイテム・ペットが安心できるグッズ・ケージトレーニングを行っておく・航空会社指定の書類ケージに取り付ける給水ボトルは飼い主さんが用意し、取り付けまで行います。普段お皿からお水を飲んでいる子だと上手に使えないかもしれませんので、自宅でも使用して、練習しておきましょう。 また温度や湿度が調整されているとはいえペットが入るのは客室ではありません。季節や当日の気候によって寒い、暑いと感じる時も。ブランケットやクールマットなど温度調節に役立つアイテムを持っていきましょう。ペットが安心できるよう飼い主さんの匂いがついているものや普段から使い慣れているものだとなおいいです。当日初めてケージに入るとなると、数時間のフライトは恐怖や緊張、ストレスが大きくなってしまいます。日頃からケージに入るトレーニングを行っておくと当日もスムーズです。また、必要になる書類は航空会社によって異なりますので事前に確認し準備してくださいね。ワクチンや狂犬病証明書は期限が切れていないかも要チェックです! いかがでしたか?後編では搭乗できないペットや飛行機に乗るリスクなどを掘り下げてご説明します。ペット連れの搭乗にご不安を抱えている方は是非目を通してみてくださいね。
ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(前編)
最近起こった、航空機炎上事故は皆さんの記憶にもまだ新しいのではないでしょうか?震災直後、混乱を極める中での事故でしたが航空会社の適切な判断、そして速やかな対応に賞賛が集まりました。その一方で同乗していたペット達は救助ができず亡くなってしまったという報道も。その後ペット連れの搭乗自体にさまざまな意見が飛び交い、個人的も考えさせられる事柄でした。ただ、この亡くなってしまったペット達の飼い主さんが声明を出したわけではありません。情報が独り歩きしている印象を受けますが、ペットを搭乗させるか否かを決めるのは飼い主さんであり、正解も不正解もありません。大切なのは搭乗させる際の流れやルール、リスクをしっかり理解しておくことです。今回はペットの搭乗についてのルールや注意点を前編、後編にわけてご説明していきます。 目次■ペットを連れて飛行機に搭乗できる?■搭乗する際の条件■ペット連れで搭乗する際の流れ■事前に準備しておきたいものは? ペットを連れて飛行機に搭乗できる? 航空会社によりますが、ペットを連れて飛行機に乗ることは可能です。JALやANA、スターフライヤーなどが各自のルールで受け入れを行う一方、ピーチやジェットスターなどは受け入れを行っていません。受け入れ可能な航空会社であってもペットは原則「荷物」の扱いになるため、飼い主さんとは離れ、貨物室に入るスタイルが一般的となります。JALでは通常の荷物を入れる場所とは別の「バルク室」にペットを乗せると明記しています。バルク室は客室と同じ温度、湿度が保たれている場所で、ケージも動かないようしっかり固定されるため、ペットにかかる負担を減らすことができるでしょう。犬や猫の他にも、ハムスターやうさぎなどの小動物が同乗可能とされています。 搭乗する際の条件 搭乗する際のルールは各航空会社によって異なりますが・愛玩動物である・航空会社の指定基準をクリアしたケージにいれる・事前に排泄や水分補給を済ませておく・健康である・ワクチンなど予防医療を受けているなどが基本的な条件となっています。 ペット連れで搭乗する際の流れ ペットを連れて飛行機に乗る時は、必ず事前の予約をしておきましょう。前日まで受付可能としている航空会社が多いのですが、貨物室の空きによって予約が取れないケースもあります。予定が決まった段階で押さえておくと安心ですね。その際、用意する書類やケージの条件、その他必要事項の確認を忘れずに。予約ができたら搭乗当日は時間に余裕を持って空港へ向かいます。JALでは搭乗120分前までに、その他航空会社も手続きに時間を要するため、早めに受付カウンターへ行ってくださいね。チェックイン時に必要書類や同意書を提出し、ペットをケージに入れてスタッフに預けます。この時に緊急時の対応についても説明を受けます。また航空会社が用意する専用ケージのレンタルも可能ですが、事前予約が必要なので要注意です。 フライト後は、スタッフが専用のカウンターからペットの引き渡しを行います。緊張やストレスで体調を崩してしまう子もいるため、しばらくは体調の変化がないか注意深く見てあげてくださいね。 事前に準備しておきたいものは? 搭乗前に用意しておきたいものやポイントは以下になります。・ケージに取り付ける給水ボトル・暑さ、寒さに対策できるアイテム・ペットが安心できるグッズ・ケージトレーニングを行っておく・航空会社指定の書類ケージに取り付ける給水ボトルは飼い主さんが用意し、取り付けまで行います。普段お皿からお水を飲んでいる子だと上手に使えないかもしれませんので、自宅でも使用して、練習しておきましょう。 また温度や湿度が調整されているとはいえペットが入るのは客室ではありません。季節や当日の気候によって寒い、暑いと感じる時も。ブランケットやクールマットなど温度調節に役立つアイテムを持っていきましょう。ペットが安心できるよう飼い主さんの匂いがついているものや普段から使い慣れているものだとなおいいです。当日初めてケージに入るとなると、数時間のフライトは恐怖や緊張、ストレスが大きくなってしまいます。日頃からケージに入るトレーニングを行っておくと当日もスムーズです。また、必要になる書類は航空会社によって異なりますので事前に確認し準備してくださいね。ワクチンや狂犬病証明書は期限が切れていないかも要チェックです! いかがでしたか?後編では搭乗できないペットや飛行機に乗るリスクなどを掘り下げてご説明します。ペット連れの搭乗にご不安を抱えている方は是非目を通してみてくださいね。

低気圧は猫ちゃんの体調に影響する?飼い主さんにできることは
雨の日はなんとなく頭痛や倦怠感があって調子が悪い…と感じる方は多いですよね。これは、気温や気圧の変化によってからだに負担が掛かり引き起こされる『気象病』と呼ばれるもので、日本人のなんと6割が低気圧で体調の変化を実感しているといわれています。そんな困った『気象病』ですが、悩まされているのは人間ばかりではありません。じつは猫ちゃんやワンちゃん、うさぎやハムスターなど、さまざまなペットが飼い主さんと同じように気温や気圧の変化で不調になるケースがあるのです。猫ちゃんの『気象病』の症状とは?飼い主さんにできる対策は?今回は、気になる皆さまのそんなギモンにお答えしていきます! 目次■うちの子、雨の日は寝てばっかり…■猫ちゃんの気象病の症状は?■飼い主さんがしてあげられることは?■天候の変化に気をつけて うちの子、雨の日は寝てばっかり… 「寝子」が語源といわれるほど寝ることが大好きな猫ちゃん。雨の日はとくに一日中寝て過ごしていることも珍しくないですよね。悪天候では狩りができないため、本能的に眠くなることが原因といわれていますが、寝てばかりいるのはもしかしたら『気象病』で何らかの体調不良を感じているのかもしれません。 猫ちゃんの気象病の症状は? 低気圧によって血管が膨張し、神経を圧迫することで、頭痛やむくみ、吐き気などの症状が現れることがあります。腎臓や心臓に疾患のある猫ちゃんの場合、症状が悪化するケースがあるのでとくに注意が必要です。台風や雨の日に上記のような行動がみられる場合には、気象病の可能性があります。・ずっと眠っている・食欲がなく、いつもとは違う場所で隠れるようにじっとしている・飼い主さんのそばを離れず不安そうにしている・唸ったり壁に頭を打ち付けたりしている・下痢、嘔吐などおうちの子が気圧の影響を受けやすいタイプかどうか、普段からよく観察しておくとよいでしょう。 飼い主さんがしてあげられることは? 軽く運動させてあげると、血行がよくなって症状の緩和が期待できます。リンパの流れをよくするマッサージも効果的です。また、低気圧で気温が下がることで、飲水量が減ってしまう子も多くみられます。とくに腎臓が悪い子はしっかりと水分補給させることを意識しましょう。日頃から栄養バランスのよい食事を心がけることも対策として有効ですよ。 気象病で調子が悪そうなとき、もっとも気をつけたいポイントは猫ちゃんにストレスを与えないことです。リラックスできるように室温などの環境を整え、普段以上に構いすぎないようにしましょう。もし猫ちゃんが甘えてきたときは、安心できるようたくさんコミュニケーションしてあげてくださいね。気象病だからといってただちに動物病院にかかる必要はありませんが、シニア猫や腎臓・心臓に疾患がある子、嘔吐などの症状が激しくみられる場合には、獣医師さんに相談するとよいでしょう。 天候の変化に気をつけて 猫ちゃんの体調は日頃からチェックしている飼い主さんが多いですが、天候と紐づけて考えるのはなかなか難しいですよね。気象病を知ることで、「うちの子の体調不良、もしかしたら低気圧が原因かも…?」と気づくきっかけになるかもしれません。これからは、天候の変化も意識しながら愛猫の健康をチェックしてみてくださいね。 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選 ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼
低気圧は猫ちゃんの体調に影響する?飼い主さんにできることは
雨の日はなんとなく頭痛や倦怠感があって調子が悪い…と感じる方は多いですよね。これは、気温や気圧の変化によってからだに負担が掛かり引き起こされる『気象病』と呼ばれるもので、日本人のなんと6割が低気圧で体調の変化を実感しているといわれています。そんな困った『気象病』ですが、悩まされているのは人間ばかりではありません。じつは猫ちゃんやワンちゃん、うさぎやハムスターなど、さまざまなペットが飼い主さんと同じように気温や気圧の変化で不調になるケースがあるのです。猫ちゃんの『気象病』の症状とは?飼い主さんにできる対策は?今回は、気になる皆さまのそんなギモンにお答えしていきます! 目次■うちの子、雨の日は寝てばっかり…■猫ちゃんの気象病の症状は?■飼い主さんがしてあげられることは?■天候の変化に気をつけて うちの子、雨の日は寝てばっかり… 「寝子」が語源といわれるほど寝ることが大好きな猫ちゃん。雨の日はとくに一日中寝て過ごしていることも珍しくないですよね。悪天候では狩りができないため、本能的に眠くなることが原因といわれていますが、寝てばかりいるのはもしかしたら『気象病』で何らかの体調不良を感じているのかもしれません。 猫ちゃんの気象病の症状は? 低気圧によって血管が膨張し、神経を圧迫することで、頭痛やむくみ、吐き気などの症状が現れることがあります。腎臓や心臓に疾患のある猫ちゃんの場合、症状が悪化するケースがあるのでとくに注意が必要です。台風や雨の日に上記のような行動がみられる場合には、気象病の可能性があります。・ずっと眠っている・食欲がなく、いつもとは違う場所で隠れるようにじっとしている・飼い主さんのそばを離れず不安そうにしている・唸ったり壁に頭を打ち付けたりしている・下痢、嘔吐などおうちの子が気圧の影響を受けやすいタイプかどうか、普段からよく観察しておくとよいでしょう。 飼い主さんがしてあげられることは? 軽く運動させてあげると、血行がよくなって症状の緩和が期待できます。リンパの流れをよくするマッサージも効果的です。また、低気圧で気温が下がることで、飲水量が減ってしまう子も多くみられます。とくに腎臓が悪い子はしっかりと水分補給させることを意識しましょう。日頃から栄養バランスのよい食事を心がけることも対策として有効ですよ。 気象病で調子が悪そうなとき、もっとも気をつけたいポイントは猫ちゃんにストレスを与えないことです。リラックスできるように室温などの環境を整え、普段以上に構いすぎないようにしましょう。もし猫ちゃんが甘えてきたときは、安心できるようたくさんコミュニケーションしてあげてくださいね。気象病だからといってただちに動物病院にかかる必要はありませんが、シニア猫や腎臓・心臓に疾患がある子、嘔吐などの症状が激しくみられる場合には、獣医師さんに相談するとよいでしょう。 天候の変化に気をつけて 猫ちゃんの体調は日頃からチェックしている飼い主さんが多いですが、天候と紐づけて考えるのはなかなか難しいですよね。気象病を知ることで、「うちの子の体調不良、もしかしたら低気圧が原因かも…?」と気づくきっかけになるかもしれません。これからは、天候の変化も意識しながら愛猫の健康をチェックしてみてくださいね。 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選 ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』と『SE Lite』の違いを徹底比較!買う...
SNSでもよく見かけるようになり、話題にもなっている自動猫トイレCATLINK SCOOPER(キャットリンクスクーパー)シリーズ。なかでも小さめサイズの『SE』は、一人暮らしのおうちやコンパクトなお部屋にも圧迫感なく設置できると、人気が加速中なのです。2024年1月には自動猫トイレとして必要最小限の機能まで絞り込み、価格を抑えたことでよりお求めやすくなった『SE Lite』の販売も開始。そこで今回は『SE』と『SE Lite』の違いにフォーカスをあてて、ご紹介していきます♪ 目次■『CATLINK SCOOPER SE』&『SE Lite』とは■管理できる猫ちゃんの数は?■購入時の付属品に違いあり! ■落ち着いた本体カラー■お得なのは…?■我が家へのオススメは? 『CATLINK SCOOPER SE』&『SE Lite』とは 自動猫トイレの中でもかなりコンパクトな『SE』&『SE Lite』。底面のキャスターをコロコロ転がして簡単に移動できる気軽さも魅力ですね。コンパクトとはいえ、排せつスペースは広々♪体が大きめの子もゆったりと使用できちゃいます。本体をWi-FiやBluetoothに接続することでアプリ操作が可能になり、離れた場所でも使用状況の確認やお掃除が行えます。そして自動猫トイレを使うとなれば、やはり安全面が気になるところ。『CATLINK SCOOPER』では全シリーズにおいて高性能な安全装置が搭載されています!『SE』シリーズでは、・猫ちゃんが出入り口へ近づくと緊急停止する赤外線センサー・中へ入ったことを感知する重量センサー・排せつ処理時に入り込みにくい“縦回転”・手足の挟まりを防ぐ、溝や隙間の無いデザインと、4つの安全設計で猫ちゃんを守ります。CATLINKは、創設者をはじめ、猫を愛するエンジニアとデザイナーが確かな技術と愛情をもって開発を行っているので、安心してお使いくださいね。 管理できる猫ちゃんの数は? 違いの一つ目は、データ管理できる猫ちゃんの数の違いです。『SE』では体重によって個体を識別しています。多頭飼いでそれぞれの排せつ状況や健康状態を把握したい場合は『SE』がオススメ。一匹飼いのご家庭や、データ管理はともかく自動清掃機能を重視しているなら多頭飼いでも『SE Lite』で十分ご満足いただけるでしょう。 購入時の付属品に違いあり! 本体購入時に付属しているアイテムの違いがあります。一度にフル装備で備えてしまいたい方や、消臭を気にされている方には『専用デオドライザー』がすでに付属している『SE』がオススメです。また、排せつ物とキレイな砂を分けるドームメッシュは2種類あり、『SE Lite』では粒子の細かい鉱物系猫砂に対応した“細目”のみの付属という点がポイントになります。『SE』専用オプション品は全て『SE Lite』でも購入可能ですので、使用状況や猫ちゃんに合わせてカスタマイズしてくださいね。 落ち着いた本体カラー 本体カラーがちょっぴり違います。どちらも清潔感溢れるカラーリングで、インテリアに溶け込んでくれます。猫ちゃんとのオシャレな生活空間づくりも邪魔しません。 お得なのは…? やっぱり比べたいのは価格です。『SE Lite』の方が8,000円お得にご購入いただけます。差額で専用ライナーなら5セット、セリームバイオサンドなら単品価格で3袋買えちゃう計算に! 我が家へのオススメは?...
自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』と『SE Lite』の違いを徹底比較!買う...
SNSでもよく見かけるようになり、話題にもなっている自動猫トイレCATLINK SCOOPER(キャットリンクスクーパー)シリーズ。なかでも小さめサイズの『SE』は、一人暮らしのおうちやコンパクトなお部屋にも圧迫感なく設置できると、人気が加速中なのです。2024年1月には自動猫トイレとして必要最小限の機能まで絞り込み、価格を抑えたことでよりお求めやすくなった『SE Lite』の販売も開始。そこで今回は『SE』と『SE Lite』の違いにフォーカスをあてて、ご紹介していきます♪ 目次■『CATLINK SCOOPER SE』&『SE Lite』とは■管理できる猫ちゃんの数は?■購入時の付属品に違いあり! ■落ち着いた本体カラー■お得なのは…?■我が家へのオススメは? 『CATLINK SCOOPER SE』&『SE Lite』とは 自動猫トイレの中でもかなりコンパクトな『SE』&『SE Lite』。底面のキャスターをコロコロ転がして簡単に移動できる気軽さも魅力ですね。コンパクトとはいえ、排せつスペースは広々♪体が大きめの子もゆったりと使用できちゃいます。本体をWi-FiやBluetoothに接続することでアプリ操作が可能になり、離れた場所でも使用状況の確認やお掃除が行えます。そして自動猫トイレを使うとなれば、やはり安全面が気になるところ。『CATLINK SCOOPER』では全シリーズにおいて高性能な安全装置が搭載されています!『SE』シリーズでは、・猫ちゃんが出入り口へ近づくと緊急停止する赤外線センサー・中へ入ったことを感知する重量センサー・排せつ処理時に入り込みにくい“縦回転”・手足の挟まりを防ぐ、溝や隙間の無いデザインと、4つの安全設計で猫ちゃんを守ります。CATLINKは、創設者をはじめ、猫を愛するエンジニアとデザイナーが確かな技術と愛情をもって開発を行っているので、安心してお使いくださいね。 管理できる猫ちゃんの数は? 違いの一つ目は、データ管理できる猫ちゃんの数の違いです。『SE』では体重によって個体を識別しています。多頭飼いでそれぞれの排せつ状況や健康状態を把握したい場合は『SE』がオススメ。一匹飼いのご家庭や、データ管理はともかく自動清掃機能を重視しているなら多頭飼いでも『SE Lite』で十分ご満足いただけるでしょう。 購入時の付属品に違いあり! 本体購入時に付属しているアイテムの違いがあります。一度にフル装備で備えてしまいたい方や、消臭を気にされている方には『専用デオドライザー』がすでに付属している『SE』がオススメです。また、排せつ物とキレイな砂を分けるドームメッシュは2種類あり、『SE Lite』では粒子の細かい鉱物系猫砂に対応した“細目”のみの付属という点がポイントになります。『SE』専用オプション品は全て『SE Lite』でも購入可能ですので、使用状況や猫ちゃんに合わせてカスタマイズしてくださいね。 落ち着いた本体カラー 本体カラーがちょっぴり違います。どちらも清潔感溢れるカラーリングで、インテリアに溶け込んでくれます。猫ちゃんとのオシャレな生活空間づくりも邪魔しません。 お得なのは…? やっぱり比べたいのは価格です。『SE Lite』の方が8,000円お得にご購入いただけます。差額で専用ライナーなら5セット、セリームバイオサンドなら単品価格で3袋買えちゃう計算に! 我が家へのオススメは?...

健康管理もできるコードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』が新登場!水飲み...
あの大人気ペット家電『CATLINK』シリーズから、このたび高機能なコードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』が満を持して登場しました! 流れる水が好きな猫ちゃんの飲水量アップにつながるだけでなく、水を飲んだ時間や回数・量までアプリでグラフ化して記録してくれます。自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と同じアプリで一括管理することができるので、併用することで猫ちゃんに多い下部尿路疾患の予防にも役立ちますよ。その他にも猫ちゃんにうれしい機能が盛りだくさんの自動給水器、『CATLINK ワイヤレスファウンテン』の魅力をたっぷりご紹介してきます♪※アプリでの管理は、1匹での使用のみ対応。 目次■流れる水で新鮮さキープ!安心の大容量■アプリでいつでもどこでも健康管理■自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携が可能■コードレスでバッテリー長持ち■どんな子にも飲みやすい工夫■お手入れラクラク■暮らしが変わる、NEXT未来の給水器 流れる水で新鮮さキープ!安心の大容量 水を飲むことにあまり関心がない猫ちゃんも、ファウンテンの流れる水に興味をそそられて飲水量が増えることはとても多いんです。『CATLINK ワイヤレスファウンテン』なら、付属のフィルターがホコリや毛などのゴミをしっかりろ過してキレイにしてくれるので、いつでも新鮮な流れるお水を与えることができますよ。7層もあるフィルターは銀イオンや活性炭などさまざまな成分で構成されていて、不純物を取り除くだけでなく、細菌の増殖や水垢を防いでくれます。2か月に1回程度の交換でOKなのでコストパフォーマンスも最高ですよね。本体は2.6Lと大容量なので、長時間のお留守番でも安心です。 アプリでいつでもどこでも健康管理 アプリで猫ちゃんの飲水時間や回数を確認でき、お出かけ先からでも猫ちゃんのリアルタイムな状態をチェックすることが可能です。水の残量やフィルターの交換時期もお知らせしてくれるので、メンテナンスをうっかり忘れてしまうことはありません。※アプリは1匹のみ対応しているため、複数匹でご使用の場合は正確な数値が得られません。(複数匹での使用は可能)また、情報は家族で共有できるのは嬉しいですよね。 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携が可能 ひとつのアプリで同シリーズの『CATLINK SCOOPER』と連携して使用できるのも『CATLINK ワイヤレスファウンテン』の大きな強みのひとつです。結石など、猫ちゃんにもっとも多いトラブルとして知られる下部尿路疾患を防ぐためには、飲水とトイレの量や回数を把握することがとても大切になります。グラフ化することでちょっとした変化にも気づきやすくなりますし、かかりつけの獣医さんに見せることで病気の早期発見にもつながりますよ。※複数匹で使用すると、正確なデータが得られません。体調管理をアプリで行う場合は、1匹で使用してください。 コードレスでバッテリー長持ち 『CATLINK ワイヤレスファウンテン』はコードレス仕様なので、猫ちゃんが引っかかったりイタズラしてしまったりする心配はありません。コンセントの位置にかかわらず、猫ちゃんが飲みやすい場所やいつもの給餌スペースに設置できるのは魅力的ですよね。1回の充電で長時間使用することができ、最小限の手間で最大限のパフォーマンスを発揮してくれます。 どんな子にも飲みやすい工夫 ファウンテンの流れ方には選べる4つのモードが搭載されています。勢いよく流れる水が好きな子から警戒心の強い子まで、どんな性格の猫ちゃんでも気に入って使ってくれるよう配慮されているんです。※内蔵バッテリーでご使用の場合は、モードが制限されます。また、首に負担のかからないちょうどいい高さや、飲みやすいワイドな飲み口など、猫工学を研究しつくした老舗メーカーならではの工夫が細部までほどこされています。他の給水器に比べても圧倒的に静音性が高く、リビングや寝室に置いても快適に使用できますよ。 お手入れラクラク 機能性や猫ちゃんにとって飲みやすいことはもちろん、お手入れが簡単なことも給水器えらびの重要なポイントですよね。『CATLINK ワイヤレスファウンテン』は、高機能ながら最小限のパーツでデザインされており、分解や丸洗いもノーストレスでできちゃいます。フィルターの効果で汚れや水垢がつきにくいことはもちろん、お掃除しやすい角のないデザインもうれしいですよね。 暮らしが変わる、NEXT未来の給水器 今までさまざまな給水器を試してきたという飼い主さんにとっても、『CATLINK ワイヤレスファウンテン』は史上最高を更新するアイテムに違いありません。自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携させることで、さらに便利に、さらに快適に愛猫との暮らしを楽しむことができますよ。すこし先の未来の常識を、今すぐ体感してほしいから。この機会に、コードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』をぜひ検討してみてくださいね。...
健康管理もできるコードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』が新登場!水飲み...
あの大人気ペット家電『CATLINK』シリーズから、このたび高機能なコードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』が満を持して登場しました! 流れる水が好きな猫ちゃんの飲水量アップにつながるだけでなく、水を飲んだ時間や回数・量までアプリでグラフ化して記録してくれます。自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と同じアプリで一括管理することができるので、併用することで猫ちゃんに多い下部尿路疾患の予防にも役立ちますよ。その他にも猫ちゃんにうれしい機能が盛りだくさんの自動給水器、『CATLINK ワイヤレスファウンテン』の魅力をたっぷりご紹介してきます♪※アプリでの管理は、1匹での使用のみ対応。 目次■流れる水で新鮮さキープ!安心の大容量■アプリでいつでもどこでも健康管理■自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携が可能■コードレスでバッテリー長持ち■どんな子にも飲みやすい工夫■お手入れラクラク■暮らしが変わる、NEXT未来の給水器 流れる水で新鮮さキープ!安心の大容量 水を飲むことにあまり関心がない猫ちゃんも、ファウンテンの流れる水に興味をそそられて飲水量が増えることはとても多いんです。『CATLINK ワイヤレスファウンテン』なら、付属のフィルターがホコリや毛などのゴミをしっかりろ過してキレイにしてくれるので、いつでも新鮮な流れるお水を与えることができますよ。7層もあるフィルターは銀イオンや活性炭などさまざまな成分で構成されていて、不純物を取り除くだけでなく、細菌の増殖や水垢を防いでくれます。2か月に1回程度の交換でOKなのでコストパフォーマンスも最高ですよね。本体は2.6Lと大容量なので、長時間のお留守番でも安心です。 アプリでいつでもどこでも健康管理 アプリで猫ちゃんの飲水時間や回数を確認でき、お出かけ先からでも猫ちゃんのリアルタイムな状態をチェックすることが可能です。水の残量やフィルターの交換時期もお知らせしてくれるので、メンテナンスをうっかり忘れてしまうことはありません。※アプリは1匹のみ対応しているため、複数匹でご使用の場合は正確な数値が得られません。(複数匹での使用は可能)また、情報は家族で共有できるのは嬉しいですよね。 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携が可能 ひとつのアプリで同シリーズの『CATLINK SCOOPER』と連携して使用できるのも『CATLINK ワイヤレスファウンテン』の大きな強みのひとつです。結石など、猫ちゃんにもっとも多いトラブルとして知られる下部尿路疾患を防ぐためには、飲水とトイレの量や回数を把握することがとても大切になります。グラフ化することでちょっとした変化にも気づきやすくなりますし、かかりつけの獣医さんに見せることで病気の早期発見にもつながりますよ。※複数匹で使用すると、正確なデータが得られません。体調管理をアプリで行う場合は、1匹で使用してください。 コードレスでバッテリー長持ち 『CATLINK ワイヤレスファウンテン』はコードレス仕様なので、猫ちゃんが引っかかったりイタズラしてしまったりする心配はありません。コンセントの位置にかかわらず、猫ちゃんが飲みやすい場所やいつもの給餌スペースに設置できるのは魅力的ですよね。1回の充電で長時間使用することができ、最小限の手間で最大限のパフォーマンスを発揮してくれます。 どんな子にも飲みやすい工夫 ファウンテンの流れ方には選べる4つのモードが搭載されています。勢いよく流れる水が好きな子から警戒心の強い子まで、どんな性格の猫ちゃんでも気に入って使ってくれるよう配慮されているんです。※内蔵バッテリーでご使用の場合は、モードが制限されます。また、首に負担のかからないちょうどいい高さや、飲みやすいワイドな飲み口など、猫工学を研究しつくした老舗メーカーならではの工夫が細部までほどこされています。他の給水器に比べても圧倒的に静音性が高く、リビングや寝室に置いても快適に使用できますよ。 お手入れラクラク 機能性や猫ちゃんにとって飲みやすいことはもちろん、お手入れが簡単なことも給水器えらびの重要なポイントですよね。『CATLINK ワイヤレスファウンテン』は、高機能ながら最小限のパーツでデザインされており、分解や丸洗いもノーストレスでできちゃいます。フィルターの効果で汚れや水垢がつきにくいことはもちろん、お掃除しやすい角のないデザインもうれしいですよね。 暮らしが変わる、NEXT未来の給水器 今までさまざまな給水器を試してきたという飼い主さんにとっても、『CATLINK ワイヤレスファウンテン』は史上最高を更新するアイテムに違いありません。自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携させることで、さらに便利に、さらに快適に愛猫との暮らしを楽しむことができますよ。すこし先の未来の常識を、今すぐ体感してほしいから。この機会に、コードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』をぜひ検討してみてくださいね。...

無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選
おうち時間が増えてきた今日この頃、たまには愛猫とともにまったりと読書を楽しむのも乙なものですよね。著作権の切れた文芸作品を無料公開している『青空文庫』なら、書店に足を運ばなくてもスマホから今すぐ文学の世界に浸ることができますよ。今回は、そんな青空文庫で読める、猫好きにおすすめな名作純文学をピックアップしてご紹介していきたいと思います♪ 目次■純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』■ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』■猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』■文豪の猫愛にどっぷりと浸って 純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』 「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」日本文学の中でもっとも有名な書き出しといえるのではないでしょうか。猫の目線から人間や社会を観察した新鮮な語り口で、夏目漱石の処女作にして当時から大変な人気を博しました。純文学ってなんだか堅苦しくて私には難しそう…とネガティブなイメージを持っている方にこそ、『吾輩は猫である』はおすすめできる作品です。とにかく内容がライトで読みやすく、スラスラと読めてしまうのです。人間のことがよくわからないなりに鋭い観察眼を持っている「吾輩」と、飼い主である英語教師の苦沙弥(くしゃみ)先生、彼らを取り巻く変わった人びととの暮らしがユーモラスにつづられています。『吾輩は猫である』のモデルとなった漱石の飼い猫が亡くなると、漱石は親しい人や門弟に死亡通知書を出したといわれています。そして、猫ちゃんが眠る墓石に『此の下に稲妻起る宵あらん』という句を添え、月命日には鮭の切り身と鰹節を供えました。漱石の愛猫に対する思いが伝わるエピソードですよね。 ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』 これほどまでに猫愛が深い作品は他にないかもしれません。飼い猫であるノラがある日ふらりと出て行ったまま戻らず、すべてを投げうって探し回り悲嘆にくれる日々がエッセイとして綴られています。迷い猫のために2万枚以上も広告を刷り、大枚をはたいて新聞広告を打ち、果てには外国人に拾われているのかもと英字ポスターまで制作してノラを探し続ける百閒。ペットを飼ったことのない人からすれば笑ってしまうほど狼狽し泣きくれるさまは、ペットロスを経験した飼い主さんにとっては強く心を打つに違いありません。ノラにそっくりな仔猫・クルツがなんとなく居つくようになって、だんだん情が動いていく描写もほほえましく、なんて愛情の深い夫婦なんだろうとほっこりします。百閒は他にも、先に紹介した『吾輩は猫である』のパロディ『贋作 吾輩は猫である』を発表しており、原作では不遇な最期を遂げる「吾輩」に救済を与える作品で、こちらも猫好きにおすすめしたい一冊ですよ。 猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』 気まぐれで甘え上手、わかりやすいかと思いきやミステリアス……人が愛してやまない、猫ちゃんのそんな魅力が詰まった作品です。雌猫のリリーを中心に据えながら、3人の男女の愛憎模様が緻密なタッチで描かれています。元夫とよりを戻すための駆け引きの道具としてリリーを引き取りたいと申し出る品子、品子の言うとおりに動くのは癪に障るものの、自分より庄造に愛されるリリーが疎ましい福子、流されやすいゆえにリリーを品子に渡したものの、未練を断ち切ることができない庄造。三者三様、男女の”どうしようもなさ”を主題に置きながらも、リリーの猫らしい魅力を質感まで感じられるほどリアルに描写しています。愛猫家の皆さんは、作中の人物たちと同様、リリーに心惹かれていくことでしょう。 文豪の猫愛にどっぷりと浸って 書斎にこもりがちでクリエイティブな感性を持つ文豪からこそ、ことさら猫ちゃんを愛でた愛猫家は数多く存在しています。そんな彼らの目線を通して改めて猫ちゃんにフォーカスしてみることで、新たな魅力を発見できるかもしれません。この冬はぜひ、猫愛にあふれた純文学の世界に浸ってみてくださいね。 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼
無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選
おうち時間が増えてきた今日この頃、たまには愛猫とともにまったりと読書を楽しむのも乙なものですよね。著作権の切れた文芸作品を無料公開している『青空文庫』なら、書店に足を運ばなくてもスマホから今すぐ文学の世界に浸ることができますよ。今回は、そんな青空文庫で読める、猫好きにおすすめな名作純文学をピックアップしてご紹介していきたいと思います♪ 目次■純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』■ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』■猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』■文豪の猫愛にどっぷりと浸って 純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』 「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」日本文学の中でもっとも有名な書き出しといえるのではないでしょうか。猫の目線から人間や社会を観察した新鮮な語り口で、夏目漱石の処女作にして当時から大変な人気を博しました。純文学ってなんだか堅苦しくて私には難しそう…とネガティブなイメージを持っている方にこそ、『吾輩は猫である』はおすすめできる作品です。とにかく内容がライトで読みやすく、スラスラと読めてしまうのです。人間のことがよくわからないなりに鋭い観察眼を持っている「吾輩」と、飼い主である英語教師の苦沙弥(くしゃみ)先生、彼らを取り巻く変わった人びととの暮らしがユーモラスにつづられています。『吾輩は猫である』のモデルとなった漱石の飼い猫が亡くなると、漱石は親しい人や門弟に死亡通知書を出したといわれています。そして、猫ちゃんが眠る墓石に『此の下に稲妻起る宵あらん』という句を添え、月命日には鮭の切り身と鰹節を供えました。漱石の愛猫に対する思いが伝わるエピソードですよね。 ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』 これほどまでに猫愛が深い作品は他にないかもしれません。飼い猫であるノラがある日ふらりと出て行ったまま戻らず、すべてを投げうって探し回り悲嘆にくれる日々がエッセイとして綴られています。迷い猫のために2万枚以上も広告を刷り、大枚をはたいて新聞広告を打ち、果てには外国人に拾われているのかもと英字ポスターまで制作してノラを探し続ける百閒。ペットを飼ったことのない人からすれば笑ってしまうほど狼狽し泣きくれるさまは、ペットロスを経験した飼い主さんにとっては強く心を打つに違いありません。ノラにそっくりな仔猫・クルツがなんとなく居つくようになって、だんだん情が動いていく描写もほほえましく、なんて愛情の深い夫婦なんだろうとほっこりします。百閒は他にも、先に紹介した『吾輩は猫である』のパロディ『贋作 吾輩は猫である』を発表しており、原作では不遇な最期を遂げる「吾輩」に救済を与える作品で、こちらも猫好きにおすすめしたい一冊ですよ。 猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』 気まぐれで甘え上手、わかりやすいかと思いきやミステリアス……人が愛してやまない、猫ちゃんのそんな魅力が詰まった作品です。雌猫のリリーを中心に据えながら、3人の男女の愛憎模様が緻密なタッチで描かれています。元夫とよりを戻すための駆け引きの道具としてリリーを引き取りたいと申し出る品子、品子の言うとおりに動くのは癪に障るものの、自分より庄造に愛されるリリーが疎ましい福子、流されやすいゆえにリリーを品子に渡したものの、未練を断ち切ることができない庄造。三者三様、男女の”どうしようもなさ”を主題に置きながらも、リリーの猫らしい魅力を質感まで感じられるほどリアルに描写しています。愛猫家の皆さんは、作中の人物たちと同様、リリーに心惹かれていくことでしょう。 文豪の猫愛にどっぷりと浸って 書斎にこもりがちでクリエイティブな感性を持つ文豪からこそ、ことさら猫ちゃんを愛でた愛猫家は数多く存在しています。そんな彼らの目線を通して改めて猫ちゃんにフォーカスしてみることで、新たな魅力を発見できるかもしれません。この冬はぜひ、猫愛にあふれた純文学の世界に浸ってみてくださいね。 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

『kivikis(キビキス)』に入らない猫ちゃんはいない!?使って貰う7つポイント♪
1年を通して大人気アイテムである、『kivikis(キビキス)』。花のつぼみがモチーフのオシャレなドーム型キャットベッドです。出入口からひょっこり顔だけのぞかせたり、お尻やしっぽがハミ出している姿は極上の愛らしさ!特に寒い季節にはSNSで「あったかわいい」写真がつぎつぎと投稿されて、ホットな盛り上がりをみせてくれます♪しかしその一方で「全く入ってくれない…」とお悩みの飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。せっかく買ったのに使って貰えないのは悲しいですよね。そこで今回は猫ちゃんに『kivikis』を使ってもらうポイントをお伝えします。 目次■手作りがあたたかいキャットベッド『kivikis』■オールシーズン使える!■『kivikis』に入ってもらうコツ■ブラシで優しくお手入れ♪ 手作りがあたたかいキャットベッド『kivikis』 『kivikis』は北欧の地、リトアニア共和国からやって来ました。丸みを帯びた優しいフォルムにあたたかな色合いは北欧らしさを感じさせてくれますね。ウールの中でも最高級と呼ばれるメリノウールを100%使用し贅沢にフェルト化、カタチづくられていきますが、その工程のすべてをハンドメイドで行っています。漂白剤などの化学薬品は一切使用しておらず安心安全。チクチクせず滑らかな手触りで敏感な猫ちゃんも気持ちよく使えます。出入口以外を囲まれたドーム型のキャットベッドは狭い場所を好む猫ちゃんにピッタリ。あたたかな空気を逃がさず、プライベートをしっかり確保してあげられますよ。また、出入口はハサミでカットすることで「うちの子サイズ」に調節できるのは『kivikis』ならではのメリットです。 オールシーズン使える♪ あたたかそうな見た目で冬のインテリアを盛り上げてくれる『kivikis』ですが、決して秋冬限定のアイテムというわけでありません。というのもウールは「天然のエアコン」とも呼ばれていて、保温性・吸湿性にとても優れているのです。冬はあたたかく夏は蒸れにくいのが特長で、一年中快適に使える魔法みたいな素材なんですよ。もちろん真夏のエアコン対策にももってこいです!さらに自ら『kivikis』をつぶして座布団がわりにくつろぐ子もいます。普段はベッドの中で過ごしていても、その日の気温やキブンによって上に乗って過ごすなど、猫ちゃんが自分で好きなように調節できるなんて便利ですよね。また季節関係なくインテリアとして、お部屋に置いていてもいてもオシャレです♪ 『kivikis』に入ってもらうコツ 猫ちゃんが『kivikis(キビキス)』を使ってくれない理由はさまざまですが、まずは以下の方法を試してみましょう。1. 置く場所を変えてみる賑やかな場所や人が頻繁に行き来する動線上はNG。いつも寝ている場所を観察してそこへ設置してみましょう。2. 入り口を壁側に向けてみる人の目線や動きが気にならないように配慮します。3. ワンサイズ小さいものに変えてみるちょっと狭いくらいが落ち着きます。4.干してみる新しい製品特有のニオイが気になるのかもしれません。直射日光を避け、風通しの良い場所で干すとニオイがやわらぎます。5. 猫ちゃんのニオイがついたものを入れる自分のにおいのするタオルや毛布があると安心して使ってくれます。6.入り口を広げる出入口の狭さが怖いのかもしれません。入り口を広げて見晴らし良くしてあげましょう。7. キャットニップを入れてみる猫ちゃんの大好きなキャットニップややマタタビで誘導します。もっとも重要なのは一度置いたら頻繁に場所を変えないこと。その際、一週間は様子を見てみてくださいね。 ブラシで優しくお手入れ♪ メリノウールは水分を弾きやすく汚れに強いため、日々のお手入れはブラシで毛やホコリを払うだけでOKです。直射日光を避けて風通しの良い場所で干すのもおすすめですよ。万が一洗濯機を使用してしまった場合、縮んで元に戻らなくなってしまいますので、ご注意ください。新しいものを警戒する猫ちゃんは珍しくありません。とはいえ『kivikis』を使ってほしい、好きになって欲しいという思いは飼い主さんも私たちも同じです…!ぜひ紹介した方法を根気よく試してみてくださいね。気づけば寝ていた…なんてこともよくありますよ。可愛い自慢のお写真もお待ちしていますね♪ 関連ブログ 『リンネル』11月号にキャットハウスkivikisが掲載されました。 Kivikis(キビキス)の人気の秘訣とは? 縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの? 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3) 『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。 『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました! ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験...
『kivikis(キビキス)』に入らない猫ちゃんはいない!?使って貰う7つポイント♪
1年を通して大人気アイテムである、『kivikis(キビキス)』。花のつぼみがモチーフのオシャレなドーム型キャットベッドです。出入口からひょっこり顔だけのぞかせたり、お尻やしっぽがハミ出している姿は極上の愛らしさ!特に寒い季節にはSNSで「あったかわいい」写真がつぎつぎと投稿されて、ホットな盛り上がりをみせてくれます♪しかしその一方で「全く入ってくれない…」とお悩みの飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。せっかく買ったのに使って貰えないのは悲しいですよね。そこで今回は猫ちゃんに『kivikis』を使ってもらうポイントをお伝えします。 目次■手作りがあたたかいキャットベッド『kivikis』■オールシーズン使える!■『kivikis』に入ってもらうコツ■ブラシで優しくお手入れ♪ 手作りがあたたかいキャットベッド『kivikis』 『kivikis』は北欧の地、リトアニア共和国からやって来ました。丸みを帯びた優しいフォルムにあたたかな色合いは北欧らしさを感じさせてくれますね。ウールの中でも最高級と呼ばれるメリノウールを100%使用し贅沢にフェルト化、カタチづくられていきますが、その工程のすべてをハンドメイドで行っています。漂白剤などの化学薬品は一切使用しておらず安心安全。チクチクせず滑らかな手触りで敏感な猫ちゃんも気持ちよく使えます。出入口以外を囲まれたドーム型のキャットベッドは狭い場所を好む猫ちゃんにピッタリ。あたたかな空気を逃がさず、プライベートをしっかり確保してあげられますよ。また、出入口はハサミでカットすることで「うちの子サイズ」に調節できるのは『kivikis』ならではのメリットです。 オールシーズン使える♪ あたたかそうな見た目で冬のインテリアを盛り上げてくれる『kivikis』ですが、決して秋冬限定のアイテムというわけでありません。というのもウールは「天然のエアコン」とも呼ばれていて、保温性・吸湿性にとても優れているのです。冬はあたたかく夏は蒸れにくいのが特長で、一年中快適に使える魔法みたいな素材なんですよ。もちろん真夏のエアコン対策にももってこいです!さらに自ら『kivikis』をつぶして座布団がわりにくつろぐ子もいます。普段はベッドの中で過ごしていても、その日の気温やキブンによって上に乗って過ごすなど、猫ちゃんが自分で好きなように調節できるなんて便利ですよね。また季節関係なくインテリアとして、お部屋に置いていてもいてもオシャレです♪ 『kivikis』に入ってもらうコツ 猫ちゃんが『kivikis(キビキス)』を使ってくれない理由はさまざまですが、まずは以下の方法を試してみましょう。1. 置く場所を変えてみる賑やかな場所や人が頻繁に行き来する動線上はNG。いつも寝ている場所を観察してそこへ設置してみましょう。2. 入り口を壁側に向けてみる人の目線や動きが気にならないように配慮します。3. ワンサイズ小さいものに変えてみるちょっと狭いくらいが落ち着きます。4.干してみる新しい製品特有のニオイが気になるのかもしれません。直射日光を避け、風通しの良い場所で干すとニオイがやわらぎます。5. 猫ちゃんのニオイがついたものを入れる自分のにおいのするタオルや毛布があると安心して使ってくれます。6.入り口を広げる出入口の狭さが怖いのかもしれません。入り口を広げて見晴らし良くしてあげましょう。7. キャットニップを入れてみる猫ちゃんの大好きなキャットニップややマタタビで誘導します。もっとも重要なのは一度置いたら頻繁に場所を変えないこと。その際、一週間は様子を見てみてくださいね。 ブラシで優しくお手入れ♪ メリノウールは水分を弾きやすく汚れに強いため、日々のお手入れはブラシで毛やホコリを払うだけでOKです。直射日光を避けて風通しの良い場所で干すのもおすすめですよ。万が一洗濯機を使用してしまった場合、縮んで元に戻らなくなってしまいますので、ご注意ください。新しいものを警戒する猫ちゃんは珍しくありません。とはいえ『kivikis』を使ってほしい、好きになって欲しいという思いは飼い主さんも私たちも同じです…!ぜひ紹介した方法を根気よく試してみてくださいね。気づけば寝ていた…なんてこともよくありますよ。可愛い自慢のお写真もお待ちしていますね♪ 関連ブログ 『リンネル』11月号にキャットハウスkivikisが掲載されました。 Kivikis(キビキス)の人気の秘訣とは? 縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの? 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3) 『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。 『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました! ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験...

猫ちゃんだって辛い!膀胱炎になってしまう原因や治療の方法とは
冬時期になると増えてくるのが猫ちゃん達の下部尿路疾患。その中でも膀胱炎はとてもポピュラーで、何度も繰り返してしまう子も多い病気です。私たちもそうですが膀胱炎症状は猫ちゃん自身もしんどく、見ている飼い主さんも辛いことかと思います。症状が続くほど状態は悪くなってしまうのでできるだけ早く治療をスタートできることが理想です。そこで今回は膀胱炎になってしまう原因や、繰り返してしまう時の対処方法、治療に関してご紹介していきたいと思います。 目次■猫ちゃんの膀胱炎■猫ちゃんの膀胱炎症状とは■繰り返してしまう理由はある?■治療方法や費用■膀胱炎に早期対応するために普段から意識しておきたい事 猫ちゃんの膀胱炎 膀胱炎は膀胱内の粘膜が炎症を起こし、血尿や排尿障害が起きてしまう病気です。膀胱内に細菌が侵入して発症する【細菌性膀胱炎】とはっきりとした原因を特定できない【特発性膀胱炎】があります。結石や結晶が膀胱内を傷つけ細菌感染が起き膀胱炎となってしまうことも。冬時期は飲水量が減ることで膀胱内のph値が変わるため、膀胱炎になりやすいと言われています。ただし難治性の膀胱炎になってしまうと、季節に関係なく繰り返してしまうのでオールシーズンおしっこの状態に気を配ってあげる必要があります。 猫ちゃんの膀胱炎症状とは 猫ちゃんの膀胱炎に見られる代表的な症状は以下になります。・頻回少量尿・血尿・排尿痛・食欲元気の低下・陰部を気にする・尿しぶり・粗相人間同様、残尿感を強く感じるためいつまでもトイレにいたり、出たり入ったりと落ち着きがなくなります。まとめて排尿することができず、少しずつ出したり、肉眼ではっきり確認できる血尿が出る事もあります。症状が進むと排尿痛が出るため食欲や元気がなくなり、陰部を気にして舐め続けるような仕草が見られることも。トイレ以外での場所で粗相してしまうのも代表的な症状の一つです。その結果発見が遅れてしまうケースも珍しくありません。 繰り返してしまう理由はある? 難治性膀胱炎はダラダラと症状が続いたり、治ったと思いきやすぐにぶり返したりしてしまうのが特徴です。今の所、何が難治性膀胱炎の原因なのかはっきりわかっていません。ただ生活習慣や体質が大きく関係していると言われ肥満改善や食事の管理、生活環境の見直しやストレス因子の除去が重要視されています。また定期的な尿検査を行って発症時はできるだけ早期に治療開始できるよう病気とお付き合いしていくことも大切です。 検査や治療方法、費用はどれくらい? 【検査】・尿検査尿中に細菌や結晶、血球などが出ていないか確認します。・エコー/レントゲン膀胱内に結石や腫瘍がないかなどを確認します。・血液検査膀胱炎によって腎臓などに二次的な症状が出ていないか確認します。【治療】・薬細菌が確認できた時は抗生剤、血尿がある時は止血剤が処方されます。排尿痛がある時は鎮痛剤が出ることも。お薬が飲めない子はお注射で対応することもあります。・療法食膀胱内のph値をコントロールして結石や結晶ができにくくする食事です。食事だけで既にできてしまった結石類を溶かせる事もあります。・生活環境改善特発性の膀胱炎の時は原因がはっきりしないのでトイレ周りの環境を整える、水分摂取量を増やす、など生活環境の改善を行います。ストレス因子の除去も重要で、精神安定作用があるサプリメントを使用する事も。【費用】尿検査やお薬、注射で1回の通院約1万円前後が相場となります。血液検査やレントゲン、エコーを行う時は更に1~2万円がかかりますので病院スタッフに確認してみてくださいね。 膀胱炎に早期対応するために普段から意識しておきたい事 膀胱炎を繰り返してしまう子はすぐに尿検査ができるよう、採尿用のシリンジやスティックを常備しておくと安心です。肉眼では正常に見えても実は細菌や血液反応が出ている...なんてこともあるので、定期的に尿検査を受け、異常を見つけやすい習慣をつけておきましょう。普段の排尿回数や量を把握しておくことも大切です。猫は本能的にギリギリまで不調を隠そうとしてしまいます...。普段からしっかり目を配り、早期に対処してあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?おしっこが全く出ない!猫ちゃんの尿路閉塞の危険や治療方法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫ちゃんだって辛い!膀胱炎になってしまう原因や治療の方法とは
冬時期になると増えてくるのが猫ちゃん達の下部尿路疾患。その中でも膀胱炎はとてもポピュラーで、何度も繰り返してしまう子も多い病気です。私たちもそうですが膀胱炎症状は猫ちゃん自身もしんどく、見ている飼い主さんも辛いことかと思います。症状が続くほど状態は悪くなってしまうのでできるだけ早く治療をスタートできることが理想です。そこで今回は膀胱炎になってしまう原因や、繰り返してしまう時の対処方法、治療に関してご紹介していきたいと思います。 目次■猫ちゃんの膀胱炎■猫ちゃんの膀胱炎症状とは■繰り返してしまう理由はある?■治療方法や費用■膀胱炎に早期対応するために普段から意識しておきたい事 猫ちゃんの膀胱炎 膀胱炎は膀胱内の粘膜が炎症を起こし、血尿や排尿障害が起きてしまう病気です。膀胱内に細菌が侵入して発症する【細菌性膀胱炎】とはっきりとした原因を特定できない【特発性膀胱炎】があります。結石や結晶が膀胱内を傷つけ細菌感染が起き膀胱炎となってしまうことも。冬時期は飲水量が減ることで膀胱内のph値が変わるため、膀胱炎になりやすいと言われています。ただし難治性の膀胱炎になってしまうと、季節に関係なく繰り返してしまうのでオールシーズンおしっこの状態に気を配ってあげる必要があります。 猫ちゃんの膀胱炎症状とは 猫ちゃんの膀胱炎に見られる代表的な症状は以下になります。・頻回少量尿・血尿・排尿痛・食欲元気の低下・陰部を気にする・尿しぶり・粗相人間同様、残尿感を強く感じるためいつまでもトイレにいたり、出たり入ったりと落ち着きがなくなります。まとめて排尿することができず、少しずつ出したり、肉眼ではっきり確認できる血尿が出る事もあります。症状が進むと排尿痛が出るため食欲や元気がなくなり、陰部を気にして舐め続けるような仕草が見られることも。トイレ以外での場所で粗相してしまうのも代表的な症状の一つです。その結果発見が遅れてしまうケースも珍しくありません。 繰り返してしまう理由はある? 難治性膀胱炎はダラダラと症状が続いたり、治ったと思いきやすぐにぶり返したりしてしまうのが特徴です。今の所、何が難治性膀胱炎の原因なのかはっきりわかっていません。ただ生活習慣や体質が大きく関係していると言われ肥満改善や食事の管理、生活環境の見直しやストレス因子の除去が重要視されています。また定期的な尿検査を行って発症時はできるだけ早期に治療開始できるよう病気とお付き合いしていくことも大切です。 検査や治療方法、費用はどれくらい? 【検査】・尿検査尿中に細菌や結晶、血球などが出ていないか確認します。・エコー/レントゲン膀胱内に結石や腫瘍がないかなどを確認します。・血液検査膀胱炎によって腎臓などに二次的な症状が出ていないか確認します。【治療】・薬細菌が確認できた時は抗生剤、血尿がある時は止血剤が処方されます。排尿痛がある時は鎮痛剤が出ることも。お薬が飲めない子はお注射で対応することもあります。・療法食膀胱内のph値をコントロールして結石や結晶ができにくくする食事です。食事だけで既にできてしまった結石類を溶かせる事もあります。・生活環境改善特発性の膀胱炎の時は原因がはっきりしないのでトイレ周りの環境を整える、水分摂取量を増やす、など生活環境の改善を行います。ストレス因子の除去も重要で、精神安定作用があるサプリメントを使用する事も。【費用】尿検査やお薬、注射で1回の通院約1万円前後が相場となります。血液検査やレントゲン、エコーを行う時は更に1~2万円がかかりますので病院スタッフに確認してみてくださいね。 膀胱炎に早期対応するために普段から意識しておきたい事 膀胱炎を繰り返してしまう子はすぐに尿検査ができるよう、採尿用のシリンジやスティックを常備しておくと安心です。肉眼では正常に見えても実は細菌や血液反応が出ている...なんてこともあるので、定期的に尿検査を受け、異常を見つけやすい習慣をつけておきましょう。普段の排尿回数や量を把握しておくことも大切です。猫は本能的にギリギリまで不調を隠そうとしてしまいます...。普段からしっかり目を配り、早期に対処してあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?おしっこが全く出ない!猫ちゃんの尿路閉塞の危険や治療方法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある?
「愛猫の言葉がわかればいいのに…」と、猫ちゃんの飼い主さんならだれもが一度は考えますよね。実際に言葉を交わすことはできませんが、鳴き声や表情、耳の向きなどから猫ちゃんが伝えたい感情を読み取ることは可能です。なかでも今回は、しっぽの動きに大注目!ぜひおうちの子との絆を深めるヒントにしてみてくださいね。 目次■犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン■しっぽを立てるのは嬉しいサイン■くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は?■飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは?■毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』■面倒くさいときにはこんな使い方も■しっぽは口ほどにものを言う! 犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン ワンちゃんがぶんぶんと勢いよくしっぽを振るのが喜びのサインであることはよく知られていますよね。でもじつは猫ちゃんの場合、イライラや不快感を表現していることが多いんです。とくに、ダンダンと音を立てるように床をたたいている場合には、飼い主さんに不満を伝えたいのかもしれません。このようなしぐさが見られたら、あまり構いすぎずそっとしておくのがよいでしょう。 しっぽを立てるのは嬉しいサイン 飼い主さんに遊んでもらえるときやおやつをもらえるときなど、嬉しい感情が沸き上がるとぴんと元気よくしっぽが立つことがあります。ワンちゃんの場合だとしっぽを立てるのは警戒のサインであることが多いので、これも正反対の感情表現ですね。もともとは仔猫が母猫におしりを舐めてほしいときに取るポーズで、仲良しの猫ちゃん同士のあいさつでもよく見られる光景です。また、もし立ったしっぽの先がはてなマークのように曲がっていたり、ぴくぴく小刻みに揺れていたりするときは、飼い主さんに構ってほしい合図です。猫ちゃんがこのポーズで近づいてきたら、たっぷり遊んであげてくださいね。 くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は? しっぽをマフラーのように前足やからだに巻き付ける、通称『しっぽマフラー』は、警戒して様子をうかがっているときによく見られます。大型猫種など、ラグジュアリーなしっぽを持つ猫ちゃんだととくに様になりますよね。秋冬の場合、防寒のためにしっぽを使っているケースもあるので、寒そうであればお部屋の温度を上げてあげましょう。 飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは? 自分のからだではなく飼い主さんや他の猫ちゃんなどにしっぽを巻き付けている場合は、『このひとは私のもの!』という気持ちの表れです。猫ちゃんが甘えた声を出しながら足元や腕に絡みついてくるのは、なんとも言えずかわいいですよね。歩きたいときには少し邪魔に感じるかもしれませんが、ぜひ思う存分マーキングさせてあげて愛情表現を受け止めてくださいね。 毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』 警戒するときや驚いたときなどには、アドレナリンが放出されて猫ちゃんの全身の毛がぶわりと逆立ちます。このときに太く広がるしっぽは『たぬきしっぽ』と呼ばれており、猫ちゃんの体をより大きく見せて相手を威嚇する効果があるのです。おもちゃで大興奮して遊んでいるときにも、『たぬきしっぽ』がみられることがありますよ。 面倒くさいときにはこんな使い方も 寝ているもしくはリラックスしているとき、飼い主さんから呼びかけられたら顔はこちらを向けずにしっぽの先だけ小さく振ることがありますよね。状況からわかる通り、これは「返事をするのは面倒くさいけれど聞こえているよ」という合図です。コミュニケーションのツールとしてこのような使い方もできるんですね。 しっぽは口ほどにものを言う! 気分の移ろいやすい猫ちゃんだからこそ、構ってほしかったりそっとしてほしかったりするタイミングをはかるのは難しいですよね。そんなときは、ぜひしっぽの動きをチェックしてみてください。猫ちゃんとの暮らしに新しい発見があるかもしれませんよ♪ 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...
しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある?
「愛猫の言葉がわかればいいのに…」と、猫ちゃんの飼い主さんならだれもが一度は考えますよね。実際に言葉を交わすことはできませんが、鳴き声や表情、耳の向きなどから猫ちゃんが伝えたい感情を読み取ることは可能です。なかでも今回は、しっぽの動きに大注目!ぜひおうちの子との絆を深めるヒントにしてみてくださいね。 目次■犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン■しっぽを立てるのは嬉しいサイン■くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は?■飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは?■毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』■面倒くさいときにはこんな使い方も■しっぽは口ほどにものを言う! 犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン ワンちゃんがぶんぶんと勢いよくしっぽを振るのが喜びのサインであることはよく知られていますよね。でもじつは猫ちゃんの場合、イライラや不快感を表現していることが多いんです。とくに、ダンダンと音を立てるように床をたたいている場合には、飼い主さんに不満を伝えたいのかもしれません。このようなしぐさが見られたら、あまり構いすぎずそっとしておくのがよいでしょう。 しっぽを立てるのは嬉しいサイン 飼い主さんに遊んでもらえるときやおやつをもらえるときなど、嬉しい感情が沸き上がるとぴんと元気よくしっぽが立つことがあります。ワンちゃんの場合だとしっぽを立てるのは警戒のサインであることが多いので、これも正反対の感情表現ですね。もともとは仔猫が母猫におしりを舐めてほしいときに取るポーズで、仲良しの猫ちゃん同士のあいさつでもよく見られる光景です。また、もし立ったしっぽの先がはてなマークのように曲がっていたり、ぴくぴく小刻みに揺れていたりするときは、飼い主さんに構ってほしい合図です。猫ちゃんがこのポーズで近づいてきたら、たっぷり遊んであげてくださいね。 くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は? しっぽをマフラーのように前足やからだに巻き付ける、通称『しっぽマフラー』は、警戒して様子をうかがっているときによく見られます。大型猫種など、ラグジュアリーなしっぽを持つ猫ちゃんだととくに様になりますよね。秋冬の場合、防寒のためにしっぽを使っているケースもあるので、寒そうであればお部屋の温度を上げてあげましょう。 飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは? 自分のからだではなく飼い主さんや他の猫ちゃんなどにしっぽを巻き付けている場合は、『このひとは私のもの!』という気持ちの表れです。猫ちゃんが甘えた声を出しながら足元や腕に絡みついてくるのは、なんとも言えずかわいいですよね。歩きたいときには少し邪魔に感じるかもしれませんが、ぜひ思う存分マーキングさせてあげて愛情表現を受け止めてくださいね。 毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』 警戒するときや驚いたときなどには、アドレナリンが放出されて猫ちゃんの全身の毛がぶわりと逆立ちます。このときに太く広がるしっぽは『たぬきしっぽ』と呼ばれており、猫ちゃんの体をより大きく見せて相手を威嚇する効果があるのです。おもちゃで大興奮して遊んでいるときにも、『たぬきしっぽ』がみられることがありますよ。 面倒くさいときにはこんな使い方も 寝ているもしくはリラックスしているとき、飼い主さんから呼びかけられたら顔はこちらを向けずにしっぽの先だけ小さく振ることがありますよね。状況からわかる通り、これは「返事をするのは面倒くさいけれど聞こえているよ」という合図です。コミュニケーションのツールとしてこのような使い方もできるんですね。 しっぽは口ほどにものを言う! 気分の移ろいやすい猫ちゃんだからこそ、構ってほしかったりそっとしてほしかったりするタイミングをはかるのは難しいですよね。そんなときは、ぜひしっぽの動きをチェックしてみてください。猫ちゃんとの暮らしに新しい発見があるかもしれませんよ♪ 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...

クラファンで目標支援金額達成した期待の自動猫トイレがついに販売開始♪手の届く価格でもっと身近に
オーエフティーNO.1人気のペット家電『CATLINK』シリーズから、リーズナブルな価格で購入できる自動猫トイレが新登場しました。その名も『CATLINK SCOOPER SE Lite(キャットリンク スクーパー エスイー ライト)』。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて先行販売の開始と同時に注目を浴び、目標支援金額を大幅に達成した期待の新商品!自動猫トイレといえば、ここ数年でみるみる知名度もあがり、導入されるご家庭も急増しました。きれい好きの猫にとっても飼い主さんにとっても、自動猫トイレは快適で便利なアイテムですよね。しかし、機能性に優れた商品だと分かっていても、高額で手が出せないという飼い主さんがいるのも事実...そこで、オーエフティーでは「高くて手が出せない」「どれが良いのか分からない」「安全面で心配」などといった、さまざまな理由で購入を断念している方に向けて、リーズナブルな新商品「自動猫トイレCATLINK SE Lite」を販売することにしました♪ 目次■CATLINK SCOOPER SEシリーズ■低価格を実現■メリットとデメリット■安心のアフターフォロー■商品概要 CATLINK SCOOPER SEシリーズ CATLINK SCOOPER SEシリーズは、内部は広々空間にもかかわらず、狭い間取りでも圧迫感なくレイアウトできるコンパクトな省スペースモデル♪入り口が低く出入りしやすいため、仔猫やマンチカンなどの短足猫種、シニアの猫ちゃんから特に人気のある機種なのです。機能面では、重体感知センサーと重量センサーを搭載しており、猫が自動掃除中のトイレに近づいたり入ったりした場合には、緊急停止して万一の事故を防ぎます。また、作動中に猫の手足が挟まらないよう、溝や隙間のない構造になっています。トイレ本体をWi-Fiに接続することで、スマホアプリからトイレの使用状況を確認したり、遠隔でトイレの掃除を行ったりと、外出先でも猫の様子を把握できます。ダストボックスがいっぱいになった際もアプリが知らせてくれるため、お手入れのタイミングにも迷いません。 低価格を実現 「CATLINK SCOOPER SE Lite(キャットリンク スクーパー エスイー ライト)」は、高性能な安全装置はそのままに、オブション品を別途購入スタイルに変更したシンプルデザイン仕様となります。CATLINK SEに2種類付いていた、“排泄物を振り分けるドームメッシュフィルター”を1種類のみにし、専用デオドライザーなどを省いたことにより、お手頃価格で購入できるようになりました。省いたオプションも、必要なときに買い足すことができます。 メリットとデメリット 「CATLINK SE...
クラファンで目標支援金額達成した期待の自動猫トイレがついに販売開始♪手の届く価格でもっと身近に
オーエフティーNO.1人気のペット家電『CATLINK』シリーズから、リーズナブルな価格で購入できる自動猫トイレが新登場しました。その名も『CATLINK SCOOPER SE Lite(キャットリンク スクーパー エスイー ライト)』。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて先行販売の開始と同時に注目を浴び、目標支援金額を大幅に達成した期待の新商品!自動猫トイレといえば、ここ数年でみるみる知名度もあがり、導入されるご家庭も急増しました。きれい好きの猫にとっても飼い主さんにとっても、自動猫トイレは快適で便利なアイテムですよね。しかし、機能性に優れた商品だと分かっていても、高額で手が出せないという飼い主さんがいるのも事実...そこで、オーエフティーでは「高くて手が出せない」「どれが良いのか分からない」「安全面で心配」などといった、さまざまな理由で購入を断念している方に向けて、リーズナブルな新商品「自動猫トイレCATLINK SE Lite」を販売することにしました♪ 目次■CATLINK SCOOPER SEシリーズ■低価格を実現■メリットとデメリット■安心のアフターフォロー■商品概要 CATLINK SCOOPER SEシリーズ CATLINK SCOOPER SEシリーズは、内部は広々空間にもかかわらず、狭い間取りでも圧迫感なくレイアウトできるコンパクトな省スペースモデル♪入り口が低く出入りしやすいため、仔猫やマンチカンなどの短足猫種、シニアの猫ちゃんから特に人気のある機種なのです。機能面では、重体感知センサーと重量センサーを搭載しており、猫が自動掃除中のトイレに近づいたり入ったりした場合には、緊急停止して万一の事故を防ぎます。また、作動中に猫の手足が挟まらないよう、溝や隙間のない構造になっています。トイレ本体をWi-Fiに接続することで、スマホアプリからトイレの使用状況を確認したり、遠隔でトイレの掃除を行ったりと、外出先でも猫の様子を把握できます。ダストボックスがいっぱいになった際もアプリが知らせてくれるため、お手入れのタイミングにも迷いません。 低価格を実現 「CATLINK SCOOPER SE Lite(キャットリンク スクーパー エスイー ライト)」は、高性能な安全装置はそのままに、オブション品を別途購入スタイルに変更したシンプルデザイン仕様となります。CATLINK SEに2種類付いていた、“排泄物を振り分けるドームメッシュフィルター”を1種類のみにし、専用デオドライザーなどを省いたことにより、お手頃価格で購入できるようになりました。省いたオプションも、必要なときに買い足すことができます。 メリットとデメリット 「CATLINK SE...

動物病院のペットホテル!気になる猫ちゃんの過ごし方。
旅行や出張など、おうちをしばらく留守にしなくてはいけなくなった時に利用するペットホテル。特に猫ちゃん達は移動が負担になる事が多いのでホテルに預けてお留守番をしてもらう事が多いのではないでしょうか?でもペットホテルも愛猫には負担になるのではないか…と心配になりますよね。そこで今回はペットホテルの一例として私が勤務している動物病院での対応をご紹介してみたいと思います! 目次■猫ちゃん達のお部屋■夜間時の対応■食事■体調不良時の対応■帰宅後のケア 猫ちゃん達のお部屋 物音や人の動き、環境の変化にとても敏感な猫ちゃん達。ペットホテル中の環境は体調に直結する重要なポイントとなります。動物病院という場所だけに、猫ちゃんたちに最も配慮したいのはワンちゃん達の鳴き声。そこで猫ちゃん達をお預かりするお部屋はワンちゃん達とは別、なおかつ防音の扉で仕切られたお部屋を使用しています。それでも緊張が強い子はお部屋の扉にタオルでカーテンを作り、リラックスできる環境を作っています。これは以前勤務していた動物病院でも同様の対応でした。空調に関しても、ワンちゃんと猫ちゃんでは少し温度を変え、季節や外気温に合わせて快適に過ごせる温度に設定しています。お部屋の中に入れるのはおトイレとお水、フワフワのブランケット、その他飼い主さんから希望があったものを入れています。怖がりの子には身を隠すことができる大きさの箱を用意していれてあげることも。お部屋が汚れている時は気が付き次第すぐに清掃します。ただし、外来が混み合っている時間帯や、猫ちゃんが緊張や興奮で攻撃的になっている時は少し時間があいてしまう時もあります。 夜間時の対応 以前勤めていた24時間診療の病院では、夜間時も見回りを行い、排せつ物などはすぐに清掃。ただ熟睡しているようなときは貴重な睡眠を削ってしまわないよう、少し時間をずらして対応することが多いでしょう。また夜勤スタッフは人数が少なく、夜間の救急外来が混み合う時間帯などは見回りができないこともあります。現在勤務している動物病院は、夜間は無人となるため排せつ物やお部屋の清掃は朝にまとめて行います。シニアや持病がある子をお預かりするときは、部屋ごとに遠隔カメラを設置し、夜間もスタッフが状態を確認できるようにして対応しています。 食事 お泊り中は緊張やストレスから食事を食べなくなってしまう猫ちゃんがとても多く見られます。病院サイドでも食事は用意していますが、こだわりが強い子や特定の食事を食べている場合は、ご自宅から持参していただきます。原則朝と夕方の二回食ですが、おうちで置きエサにしている、3回食にしている、などを事前に教えていただけければ病院でも同じように提供します。また食が進まない時は、病院にストックしているさまざまな缶詰など猫ちゃんが好んでくれそうなものをトッピングして試行錯誤…。それでも口にしてくれず脱水が心配されるときは、体調面を優先し獣医師の判断のもと、脱水補正の注射などを行っていきます。 体調不良時の対応 体調不良時の対応は、病院によりさまざまです。事前に連絡をしてから処置を行うか、病院の判断に任せるかを前もって確認するところや、よほどの場合じゃない限りスタッフの判断で処置を進めるなど、病院によって対応に差が出る部分かもしれません。ペットホテル中は旅行を楽しまれている方、海外にいてすぐに連絡が通じない方などもいらっしゃいます。大きな心配をかけないよう、命に関わるようなケース以外は独断で対処する病院も多いです。しかし、それでもやはり緊急時に連絡がつく連絡先はしっかり伝えておいた方が安心です。体調不良に限らず、災害などイレギュラーなことが起きたときに速やかに連携を取れるようにするためです。海外に行かれる方は国内に残る親族や知人の連絡先を伝えておきましょう。 帰宅後のケア 緊張して食事が取れない、また排せつを我慢してしまう子がいる、一方で、スタッフにたっぷり甘えモリモリご飯を食べる子も。しかし、全ての猫ちゃん達がやはり大なり小なりストレスは感じているはずです。その証拠に元気に過ごせた!と帰宅した子がチェックアウト後に下痢や嘔吐をして受診しに来ることも珍しくありません。帰宅して安心したことでストレスが不調として出てくるケースも多いので、帰宅後数日はしっかり体調を観察し、疲れが出てくるようであれば対応できるよう準備をしてあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
動物病院のペットホテル!気になる猫ちゃんの過ごし方。
旅行や出張など、おうちをしばらく留守にしなくてはいけなくなった時に利用するペットホテル。特に猫ちゃん達は移動が負担になる事が多いのでホテルに預けてお留守番をしてもらう事が多いのではないでしょうか?でもペットホテルも愛猫には負担になるのではないか…と心配になりますよね。そこで今回はペットホテルの一例として私が勤務している動物病院での対応をご紹介してみたいと思います! 目次■猫ちゃん達のお部屋■夜間時の対応■食事■体調不良時の対応■帰宅後のケア 猫ちゃん達のお部屋 物音や人の動き、環境の変化にとても敏感な猫ちゃん達。ペットホテル中の環境は体調に直結する重要なポイントとなります。動物病院という場所だけに、猫ちゃんたちに最も配慮したいのはワンちゃん達の鳴き声。そこで猫ちゃん達をお預かりするお部屋はワンちゃん達とは別、なおかつ防音の扉で仕切られたお部屋を使用しています。それでも緊張が強い子はお部屋の扉にタオルでカーテンを作り、リラックスできる環境を作っています。これは以前勤務していた動物病院でも同様の対応でした。空調に関しても、ワンちゃんと猫ちゃんでは少し温度を変え、季節や外気温に合わせて快適に過ごせる温度に設定しています。お部屋の中に入れるのはおトイレとお水、フワフワのブランケット、その他飼い主さんから希望があったものを入れています。怖がりの子には身を隠すことができる大きさの箱を用意していれてあげることも。お部屋が汚れている時は気が付き次第すぐに清掃します。ただし、外来が混み合っている時間帯や、猫ちゃんが緊張や興奮で攻撃的になっている時は少し時間があいてしまう時もあります。 夜間時の対応 以前勤めていた24時間診療の病院では、夜間時も見回りを行い、排せつ物などはすぐに清掃。ただ熟睡しているようなときは貴重な睡眠を削ってしまわないよう、少し時間をずらして対応することが多いでしょう。また夜勤スタッフは人数が少なく、夜間の救急外来が混み合う時間帯などは見回りができないこともあります。現在勤務している動物病院は、夜間は無人となるため排せつ物やお部屋の清掃は朝にまとめて行います。シニアや持病がある子をお預かりするときは、部屋ごとに遠隔カメラを設置し、夜間もスタッフが状態を確認できるようにして対応しています。 食事 お泊り中は緊張やストレスから食事を食べなくなってしまう猫ちゃんがとても多く見られます。病院サイドでも食事は用意していますが、こだわりが強い子や特定の食事を食べている場合は、ご自宅から持参していただきます。原則朝と夕方の二回食ですが、おうちで置きエサにしている、3回食にしている、などを事前に教えていただけければ病院でも同じように提供します。また食が進まない時は、病院にストックしているさまざまな缶詰など猫ちゃんが好んでくれそうなものをトッピングして試行錯誤…。それでも口にしてくれず脱水が心配されるときは、体調面を優先し獣医師の判断のもと、脱水補正の注射などを行っていきます。 体調不良時の対応 体調不良時の対応は、病院によりさまざまです。事前に連絡をしてから処置を行うか、病院の判断に任せるかを前もって確認するところや、よほどの場合じゃない限りスタッフの判断で処置を進めるなど、病院によって対応に差が出る部分かもしれません。ペットホテル中は旅行を楽しまれている方、海外にいてすぐに連絡が通じない方などもいらっしゃいます。大きな心配をかけないよう、命に関わるようなケース以外は独断で対処する病院も多いです。しかし、それでもやはり緊急時に連絡がつく連絡先はしっかり伝えておいた方が安心です。体調不良に限らず、災害などイレギュラーなことが起きたときに速やかに連携を取れるようにするためです。海外に行かれる方は国内に残る親族や知人の連絡先を伝えておきましょう。 帰宅後のケア 緊張して食事が取れない、また排せつを我慢してしまう子がいる、一方で、スタッフにたっぷり甘えモリモリご飯を食べる子も。しかし、全ての猫ちゃん達がやはり大なり小なりストレスは感じているはずです。その証拠に元気に過ごせた!と帰宅した子がチェックアウト後に下痢や嘔吐をして受診しに来ることも珍しくありません。帰宅して安心したことでストレスが不調として出てくるケースも多いので、帰宅後数日はしっかり体調を観察し、疲れが出てくるようであれば対応できるよう準備をしてあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

足濡れゼロへ。新構造で速吸収&広がらないペットシーツ『メッシュガードシーツ』販売開始
ワンちゃんや猫ちゃんの自動猫トイレを代表として、世界の最先端ペットトイレを日本にいちはやくお届けしてきたオーエフティー。そんなペットトイレのエキスパートでもある私達が、検討に検討を重ね、ようやくたどりついた高機能ペットシーツがいよいよリリースされました。それがこちら、その名も『メッシュガードシーツ』。ペットシーツとしては新素材である開孔フィルムを採用し、吸収スピードも吸収量も業界最高クラスを実現しました。シーツの表面はいつでもサラサラで、おしっこが広がらないから足濡れやニオイ漏れを徹底的に防いでくれます。今回は、オーエフティーが自信を持っておすすめするプレミアムペットシーツ、『メッシュガードシーツ』の魅力をたっぷりご紹介していきます! 目次■足濡れゼロでたっぷり吸収■クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック■健康チェックしやすい白色■シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎■ストレスフリーのプレミアムな体験へ 足濡れゼロでたっぷり吸収 『メッシュガードシーツ』の最大の特徴が、足濡れを徹底的に防ぐバツグンの吸水性です。メッシュ状にあいた開孔フィルムで表面をコーティングすることで、下層に吸収された水分がシーツに戻らずサラサラな状態をキープするという斬新な構造になっているのです。高吸収ポリマーで見た目以上にたっぷりと吸収してくれるので、水分が広がる面積を最小限に抑え、ワンちゃんがシーツの端におしっこをしたときの横漏れも防止してくれます。裏面に染み込む心配もないので、トイレ周りのお掃除が劇的にラクになりますよ。さらに嬉しいポイントとして、開孔フィルムが余分な水分を揮発させてくれるため、超吸収でありながら使用後のシーツはずっしりと重たくなりません。かさばってしまいがちなシーツのゴミもコンパクトにまとめて軽々運ぶことができます。日中お留守番が多く、なかなかシーツを替えてあげられないという方にも『メッシュガードシーツ』はおすすめしたいアイテムです。シーツの交換頻度が少なく済むぶん、地球環境にやさしく経済的な面も魅力ですよね。 クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック うんちやおしっこのアンモニア臭を中和するクエン酸配合で、独特のイヤなニオイもしっかりブロックしてくれます。ワンちゃんに安全な消臭成分で、香りでごまかすタイプではないので鼻が敏感な子でも安心して使用できますよ。 健康チェックしやすい白色 市販の消臭効果が高いペットシーツは炭(カーボン)を採用していることが一般的で、シーツの色がグレーなものが多いですよね。『メッシュガードシーツ』はおしっこの色や量がわかりやすい白色なので、日々の健康チェックにも役立ちます。究極にシンプルなデザインだからこそ、究極に使いやすいペットシーツなのです。 シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎ もちろん、当店のロングセラー犬トイレ『クリアレット』シリーズとの相性もバツグンです。『クリアレット2(S) レギュラーシーツサイズ』『クリアレット2 (M) ワイドシーツサイズ』『クリアレット クーペ Clearlet coupe ワイドシーツサイズ』に対応しています。また、たっぷり吸収でニオイも抑えてくれるので、猫ちゃんのシステムトイレ用として使用することもおすすめです。おしっこの量が多い猫ちゃんでも、シーツの交換頻度を最小限に抑えることができますよ。 ストレスフリーのプレミアムな体験へ 『メッシュガードシーツ』はレギュラーサイズ(80枚入り)、ワイドサイズ(40枚入り)の2タイプ展開。ワンちゃんの足濡れやおしっこの横漏れに悩んでいる飼い主さんに、ぜひお試しいただきたいアイテムです。今までのペットシーツとはひと味違う、プレミアムな使用感をぜひ体感してみてくださいね。 商品概要 商品名:メッシュガードシーツ材質:開孔フィルム、吸水ポリマー保存期間:3年生産国:中国(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価:2,400円4,750円(2袋セット)13,980円(6袋セット)※すべて税込価格 ■レギュラーサイズ(80枚入)サイズ(約):外寸:縦33×横45㎝ 吸水面:縦28×横40㎝重量(約):1枚あたり20g ■ワイドサイズ(40枚入)サイズ(約):外寸:縦45×横60㎝ 吸水面:縦40×横55㎝重量(約):1枚あたり40g
足濡れゼロへ。新構造で速吸収&広がらないペットシーツ『メッシュガードシーツ』販売開始
ワンちゃんや猫ちゃんの自動猫トイレを代表として、世界の最先端ペットトイレを日本にいちはやくお届けしてきたオーエフティー。そんなペットトイレのエキスパートでもある私達が、検討に検討を重ね、ようやくたどりついた高機能ペットシーツがいよいよリリースされました。それがこちら、その名も『メッシュガードシーツ』。ペットシーツとしては新素材である開孔フィルムを採用し、吸収スピードも吸収量も業界最高クラスを実現しました。シーツの表面はいつでもサラサラで、おしっこが広がらないから足濡れやニオイ漏れを徹底的に防いでくれます。今回は、オーエフティーが自信を持っておすすめするプレミアムペットシーツ、『メッシュガードシーツ』の魅力をたっぷりご紹介していきます! 目次■足濡れゼロでたっぷり吸収■クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック■健康チェックしやすい白色■シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎■ストレスフリーのプレミアムな体験へ 足濡れゼロでたっぷり吸収 『メッシュガードシーツ』の最大の特徴が、足濡れを徹底的に防ぐバツグンの吸水性です。メッシュ状にあいた開孔フィルムで表面をコーティングすることで、下層に吸収された水分がシーツに戻らずサラサラな状態をキープするという斬新な構造になっているのです。高吸収ポリマーで見た目以上にたっぷりと吸収してくれるので、水分が広がる面積を最小限に抑え、ワンちゃんがシーツの端におしっこをしたときの横漏れも防止してくれます。裏面に染み込む心配もないので、トイレ周りのお掃除が劇的にラクになりますよ。さらに嬉しいポイントとして、開孔フィルムが余分な水分を揮発させてくれるため、超吸収でありながら使用後のシーツはずっしりと重たくなりません。かさばってしまいがちなシーツのゴミもコンパクトにまとめて軽々運ぶことができます。日中お留守番が多く、なかなかシーツを替えてあげられないという方にも『メッシュガードシーツ』はおすすめしたいアイテムです。シーツの交換頻度が少なく済むぶん、地球環境にやさしく経済的な面も魅力ですよね。 クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック うんちやおしっこのアンモニア臭を中和するクエン酸配合で、独特のイヤなニオイもしっかりブロックしてくれます。ワンちゃんに安全な消臭成分で、香りでごまかすタイプではないので鼻が敏感な子でも安心して使用できますよ。 健康チェックしやすい白色 市販の消臭効果が高いペットシーツは炭(カーボン)を採用していることが一般的で、シーツの色がグレーなものが多いですよね。『メッシュガードシーツ』はおしっこの色や量がわかりやすい白色なので、日々の健康チェックにも役立ちます。究極にシンプルなデザインだからこそ、究極に使いやすいペットシーツなのです。 シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎ もちろん、当店のロングセラー犬トイレ『クリアレット』シリーズとの相性もバツグンです。『クリアレット2(S) レギュラーシーツサイズ』『クリアレット2 (M) ワイドシーツサイズ』『クリアレット クーペ Clearlet coupe ワイドシーツサイズ』に対応しています。また、たっぷり吸収でニオイも抑えてくれるので、猫ちゃんのシステムトイレ用として使用することもおすすめです。おしっこの量が多い猫ちゃんでも、シーツの交換頻度を最小限に抑えることができますよ。 ストレスフリーのプレミアムな体験へ 『メッシュガードシーツ』はレギュラーサイズ(80枚入り)、ワイドサイズ(40枚入り)の2タイプ展開。ワンちゃんの足濡れやおしっこの横漏れに悩んでいる飼い主さんに、ぜひお試しいただきたいアイテムです。今までのペットシーツとはひと味違う、プレミアムな使用感をぜひ体感してみてくださいね。 商品概要 商品名:メッシュガードシーツ材質:開孔フィルム、吸水ポリマー保存期間:3年生産国:中国(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価:2,400円4,750円(2袋セット)13,980円(6袋セット)※すべて税込価格 ■レギュラーサイズ(80枚入)サイズ(約):外寸:縦33×横45㎝ 吸水面:縦28×横40㎝重量(約):1枚あたり20g ■ワイドサイズ(40枚入)サイズ(約):外寸:縦45×横60㎝ 吸水面:縦40×横55㎝重量(約):1枚あたり40g

いつか訪れるお別れの時、ペットの火葬や供養の仕方とは?
愛犬や愛猫は家族の一員。ずっと一緒にいられたらいいのに、人間と同じくらい長生きしてくれたらいいのに、なんて考えたことはありませんか?動物病院で働く私たちもそんなようなことを毎日考えています。しかし、お別れの時はいつか必ずやってきてしまうのです...看取り、見送るまでが飼い主さんの責任。でも、いざその時が来たら…きっと悲しみの波に飲まれてしまいますよね。実際、私自身もそうでした。近年ではペット達を人間と同じように火葬をし、供養することが多くなりました。その方法はさまざまで、ご家族の意向に合わせとり行う事が可能です。そこで今回は少しデリケートなテーマにはなりますがペット火葬の種類や、供養の仕方についてご紹介したいと思います。 目次■ペット火葬はどこで頼める?■ペット火葬の種類や費用とは■ペットはどのように供養してあげるべき?■お別れの時にしてあげられること■お別れの形に正解はありません ペット火葬はどこで頼める? ペットの火葬は専門の業者さんに依頼します。ペット霊園やペット専門の火葬業者さんが火葬を行っています。そのほとんどに送迎サービスがあり、自宅までお迎えにきてくれるので体が大きな子でも大丈夫です。どこに依頼していいか迷う時は近隣の動物病院に聞いてみると信頼できる業者さんを紹介してくれますよ。また入院中に旅立った場合は病院で火葬業者さんを手配してくれることもあるので聞いてみてくださいね。実際に動物病院で勤務し、そういったシーンに立ち会う機会も多いのですが、一度自宅に連れて帰りたい、という方もいれば、そのまま病院から火葬に出してほしいとおっしゃる方などそれぞれ異なります。最近では訪問火葬といって移動火葬車を自宅近くに呼び、そこで火葬を行うことも可能です。 ペット火葬の種類や費用とは ペット火葬にはいくつかの種類があります。費用やご家族の意向、ペットの性格などに合わせベストな形を選びましょう。・合同葬他のおうちのペット達と一緒に火葬されます。火葬後は合同墓地に入るのでお骨上げはできませんが、お友達がいる賑やかな環境が好きだった子や同居のペットが既に合同墓地に入っている子などに合っているかもしれませんね。費用を一番抑えられるのも合同葬です。体格によりますが猫ちゃんや小型犬で1万円、大型犬で3万円前後が相場となります。・一任火葬個別での火葬になりますが、立ち合いやお骨上げは葬儀スタッフにお任せします。後日お骨を返してもらい、飼い主さんが好きな場所に納骨することができます。火葬に立ち会う事が辛い場合や、返骨を希望する方に合った火葬方法です。費用は2~5万円前後となるでしょう。・立ち会い火葬葬儀から火葬、お骨上げまで飼い主さんが立ち会う事ができる火葬です。火葬は1~2時間程度で、併設している待合室で待機することになります。祭壇を用意してくれることや、読経してくれることも。最期の瞬間まで見送りたい方、お骨上げを希望する方が選ばれることが多いようです。おおよそ4~8万円程が相場となります。 ペットはどのように供養してあげるべき? ペットの供養方法に決まりはありませんがこちらもまたいくつかの方法があります。火葬業者さんが運営する合同墓地に埋葬する、ペット霊園の納骨堂で管理してもらう、そしてペット霊園にある個別墓に埋葬する、などです。こちらはそれぞれ管理費や埋葬料がかかりますので確認してみましょう。もちろんお骨を自宅で保管してもOKです。家族が集うリビングに置いておく、なんて方も多いようです。なお、ペットの遺骨をお庭に埋めたり、自身のお墓にいれることも法律的には問題ありませんが家族の同意や、お墓を管理している方の許可が必要となりますので注意しましょう。 お別れの時にしてあげられること お別れの時がきたら愛するペットに何をしてあげられるのでしょうか。それは、そこまで一緒に歩んできた飼い主さんが思いつく事ならどのような事でも構いません。好きだった散歩コースを抱っこして回ってあげても良いですし、ブラッシングをしてあげてもいいです。抱っこが好きだった子であれば存分に抱っこしてあげましょう。私は闘病で汚れてしまった愛犬の体をお風呂に入れて綺麗にしてあげました。ぜひ思いつくことは全てやってあげましょう。 お別れの形に正解はありません 私個人の経験ですが、火葬の瞬間はそれまでのどの瞬間よりも悲しく辛い瞬間でした。もう二度と、この柔らかでフワフワとした体に顔を埋めて、大好きな匂いを嗅ぐことも抱きしめることも叶わなくなるのだ。と思ったからです。実際、火葬が終わってしばらくは抜け殻のようになった覚えがあります。それでも大病を患い、必死に闘病した愛犬を見送ることができたとき、ようやくやり切った、終わったんだ、という気持ちになりました。今もお骨は手元に置いていて、子供たちの声でうるさいほど賑やかなリビングで家族を見守ってくれています。この仕事をしていると家に置いていたらペットが成仏できないのではないか、合同墓地では寂しいのではないか、などお悩みをお聞きします。でも、そこに正解はないんです。何より大好きだった飼い主さんが納得できる形であればペットも納得しているのではないかな?と思います。お別れが辛く寂しいことには変わりありませんが、その時を自分達らしく過ごすことができるよう、お別れにも色々な形があるということを頭の片隅に置いておいてくださいね。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
いつか訪れるお別れの時、ペットの火葬や供養の仕方とは?
愛犬や愛猫は家族の一員。ずっと一緒にいられたらいいのに、人間と同じくらい長生きしてくれたらいいのに、なんて考えたことはありませんか?動物病院で働く私たちもそんなようなことを毎日考えています。しかし、お別れの時はいつか必ずやってきてしまうのです...看取り、見送るまでが飼い主さんの責任。でも、いざその時が来たら…きっと悲しみの波に飲まれてしまいますよね。実際、私自身もそうでした。近年ではペット達を人間と同じように火葬をし、供養することが多くなりました。その方法はさまざまで、ご家族の意向に合わせとり行う事が可能です。そこで今回は少しデリケートなテーマにはなりますがペット火葬の種類や、供養の仕方についてご紹介したいと思います。 目次■ペット火葬はどこで頼める?■ペット火葬の種類や費用とは■ペットはどのように供養してあげるべき?■お別れの時にしてあげられること■お別れの形に正解はありません ペット火葬はどこで頼める? ペットの火葬は専門の業者さんに依頼します。ペット霊園やペット専門の火葬業者さんが火葬を行っています。そのほとんどに送迎サービスがあり、自宅までお迎えにきてくれるので体が大きな子でも大丈夫です。どこに依頼していいか迷う時は近隣の動物病院に聞いてみると信頼できる業者さんを紹介してくれますよ。また入院中に旅立った場合は病院で火葬業者さんを手配してくれることもあるので聞いてみてくださいね。実際に動物病院で勤務し、そういったシーンに立ち会う機会も多いのですが、一度自宅に連れて帰りたい、という方もいれば、そのまま病院から火葬に出してほしいとおっしゃる方などそれぞれ異なります。最近では訪問火葬といって移動火葬車を自宅近くに呼び、そこで火葬を行うことも可能です。 ペット火葬の種類や費用とは ペット火葬にはいくつかの種類があります。費用やご家族の意向、ペットの性格などに合わせベストな形を選びましょう。・合同葬他のおうちのペット達と一緒に火葬されます。火葬後は合同墓地に入るのでお骨上げはできませんが、お友達がいる賑やかな環境が好きだった子や同居のペットが既に合同墓地に入っている子などに合っているかもしれませんね。費用を一番抑えられるのも合同葬です。体格によりますが猫ちゃんや小型犬で1万円、大型犬で3万円前後が相場となります。・一任火葬個別での火葬になりますが、立ち合いやお骨上げは葬儀スタッフにお任せします。後日お骨を返してもらい、飼い主さんが好きな場所に納骨することができます。火葬に立ち会う事が辛い場合や、返骨を希望する方に合った火葬方法です。費用は2~5万円前後となるでしょう。・立ち会い火葬葬儀から火葬、お骨上げまで飼い主さんが立ち会う事ができる火葬です。火葬は1~2時間程度で、併設している待合室で待機することになります。祭壇を用意してくれることや、読経してくれることも。最期の瞬間まで見送りたい方、お骨上げを希望する方が選ばれることが多いようです。おおよそ4~8万円程が相場となります。 ペットはどのように供養してあげるべき? ペットの供養方法に決まりはありませんがこちらもまたいくつかの方法があります。火葬業者さんが運営する合同墓地に埋葬する、ペット霊園の納骨堂で管理してもらう、そしてペット霊園にある個別墓に埋葬する、などです。こちらはそれぞれ管理費や埋葬料がかかりますので確認してみましょう。もちろんお骨を自宅で保管してもOKです。家族が集うリビングに置いておく、なんて方も多いようです。なお、ペットの遺骨をお庭に埋めたり、自身のお墓にいれることも法律的には問題ありませんが家族の同意や、お墓を管理している方の許可が必要となりますので注意しましょう。 お別れの時にしてあげられること お別れの時がきたら愛するペットに何をしてあげられるのでしょうか。それは、そこまで一緒に歩んできた飼い主さんが思いつく事ならどのような事でも構いません。好きだった散歩コースを抱っこして回ってあげても良いですし、ブラッシングをしてあげてもいいです。抱っこが好きだった子であれば存分に抱っこしてあげましょう。私は闘病で汚れてしまった愛犬の体をお風呂に入れて綺麗にしてあげました。ぜひ思いつくことは全てやってあげましょう。 お別れの形に正解はありません 私個人の経験ですが、火葬の瞬間はそれまでのどの瞬間よりも悲しく辛い瞬間でした。もう二度と、この柔らかでフワフワとした体に顔を埋めて、大好きな匂いを嗅ぐことも抱きしめることも叶わなくなるのだ。と思ったからです。実際、火葬が終わってしばらくは抜け殻のようになった覚えがあります。それでも大病を患い、必死に闘病した愛犬を見送ることができたとき、ようやくやり切った、終わったんだ、という気持ちになりました。今もお骨は手元に置いていて、子供たちの声でうるさいほど賑やかなリビングで家族を見守ってくれています。この仕事をしていると家に置いていたらペットが成仏できないのではないか、合同墓地では寂しいのではないか、などお悩みをお聞きします。でも、そこに正解はないんです。何より大好きだった飼い主さんが納得できる形であればペットも納得しているのではないかな?と思います。お別れが辛く寂しいことには変わりありませんが、その時を自分達らしく過ごすことができるよう、お別れにも色々な形があるということを頭の片隅に置いておいてくださいね。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫耳のふしぎ大解剖!イカ耳・たれ耳・ヘンリーのポケット…いくつ知ってる?
いつなんどきも人びとを魅了してやまない猫ちゃんの愛らしい耳…可愛さの象徴ともいえる存在ですよね。今回は、そんな猫ちゃんの耳のふしぎを大解剖!おうちの愛猫がよりいっそう愛しくなる、耳寄りな豆知識をたっぷりとご紹介していきます♪ 目次■実は犬より耳がいい!■耳は感情のバロメーター■いろいろな耳のかたち■意外と知らない?ヘンリーのポケット■知ったらもっと好きになる 実は犬より耳がいい! 猫ちゃんの聴力は五感のなかでもっとも優れており、ヒトはもちろんワンちゃんよりもずっと広い音域を聞き取ることが可能です。とくに高音が得意で、野生の猫ちゃんはげっ歯類の高い鳴き声を敏感にキャッチして狩りを行います。媚びるようなやわらかな高い声を『猫なで声』と表現することがありますが、実際のところ、猫ちゃんは男性より女性の高い声を好む傾向があります。猫なで声で話しかけることは猫ちゃんから好かれるために有効な手段なんですよ。 耳は感情のバロメーター ぱたぱたとせわしなく動く耳は、猫ちゃんの大切な感情表現のツールでもあります。ご機嫌なときは自然な力加減で外向きに立っている耳ですが、警戒しているときや怒っているときは、後ろにピンと沿って伏せた状態になります。上から見るとイカのように見えるので『イカ耳』と呼ばれており、見た目の愛らしさから猫ファンのあいだでも人気の高い表情のひとつです。 まさにイカっているときに現れる『イカ耳』ですが、リラックスしているときもぺたりと耳が伏せた状態になることはあるので、表情やしっぽの動きから総合的に判断するといいですね。 いろいろな耳のかたち 猫ちゃんの耳のかたちは主に3種類に分類することができます。 ■立ち耳三角形が並んだような、ピンと立った一般的な耳のかたち。世の中にあふれる猫耳モチーフのアイテムも立ち耳のものが主流ですよね。 ■たれ耳スコティッシュフォールドに代表される、ぺたんと折れてたれ下がった耳のかたち。”フォールド”とは英語で『折りたたむ』という意味があり、たれ具合の強さでシングルフォールド・ダブルフォールド・トリプルフォールドの3種類に分けられます。■そり耳アメリカンカールが代表的な、外側にそり返った特徴的な耳のかたち。偶然発見された野良猫から派生し、協会に公認されてから30年前後しか経っていない比較的新しい猫種です。特徴的で可愛いたれ耳やそり耳ですが、形成不全により軟骨を痛めてしまったり、通気性の悪さから外耳炎になってしまったりする猫ちゃんも多くみられます。たれ耳やそり耳の子の場合、定期的なお掃除やチェックをより一層心掛けるなど、とくに注意してケアしてあげることが大切です。 意外と知らない?ヘンリーのポケット 意外と知られていない事実なのですが、猫ちゃんの耳の付け根には、耳たぶとは別に小さなフリル状のポケットが存在しています。これは日本語で『縁皮嚢(えんぴのう)』、英語圏では『ヘンリーのポケット』と呼ばれる器官で、フェレットやキツネなどネコ科の生き物全般についているものです。電気系統の研究家、ジョセフ・ヘンリーから名付けられた『ヘンリーのポケット』ですが、じつはその機能について詳しいことはあまりわかっていません。高い音をより聞き取りやすくするパラボラアンテナのような役割であるとか、広範囲に耳を動かす際に負担にならないようひだになっているとか、さまざまな説がとなえられています。ミステリアスなイメージのある猫ちゃんですが、まだまだ謎のベールに包まれているのですね。 知ったらもっと好きになる 知れば知るほど奥深い猫ちゃんの耳の世界、お楽しみいただけましたでしょうか。この機会にぜひおうちの猫ちゃんの耳もチェックしてみてくださいね♪ 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...
猫耳のふしぎ大解剖!イカ耳・たれ耳・ヘンリーのポケット…いくつ知ってる?
いつなんどきも人びとを魅了してやまない猫ちゃんの愛らしい耳…可愛さの象徴ともいえる存在ですよね。今回は、そんな猫ちゃんの耳のふしぎを大解剖!おうちの愛猫がよりいっそう愛しくなる、耳寄りな豆知識をたっぷりとご紹介していきます♪ 目次■実は犬より耳がいい!■耳は感情のバロメーター■いろいろな耳のかたち■意外と知らない?ヘンリーのポケット■知ったらもっと好きになる 実は犬より耳がいい! 猫ちゃんの聴力は五感のなかでもっとも優れており、ヒトはもちろんワンちゃんよりもずっと広い音域を聞き取ることが可能です。とくに高音が得意で、野生の猫ちゃんはげっ歯類の高い鳴き声を敏感にキャッチして狩りを行います。媚びるようなやわらかな高い声を『猫なで声』と表現することがありますが、実際のところ、猫ちゃんは男性より女性の高い声を好む傾向があります。猫なで声で話しかけることは猫ちゃんから好かれるために有効な手段なんですよ。 耳は感情のバロメーター ぱたぱたとせわしなく動く耳は、猫ちゃんの大切な感情表現のツールでもあります。ご機嫌なときは自然な力加減で外向きに立っている耳ですが、警戒しているときや怒っているときは、後ろにピンと沿って伏せた状態になります。上から見るとイカのように見えるので『イカ耳』と呼ばれており、見た目の愛らしさから猫ファンのあいだでも人気の高い表情のひとつです。 まさにイカっているときに現れる『イカ耳』ですが、リラックスしているときもぺたりと耳が伏せた状態になることはあるので、表情やしっぽの動きから総合的に判断するといいですね。 いろいろな耳のかたち 猫ちゃんの耳のかたちは主に3種類に分類することができます。 ■立ち耳三角形が並んだような、ピンと立った一般的な耳のかたち。世の中にあふれる猫耳モチーフのアイテムも立ち耳のものが主流ですよね。 ■たれ耳スコティッシュフォールドに代表される、ぺたんと折れてたれ下がった耳のかたち。”フォールド”とは英語で『折りたたむ』という意味があり、たれ具合の強さでシングルフォールド・ダブルフォールド・トリプルフォールドの3種類に分けられます。■そり耳アメリカンカールが代表的な、外側にそり返った特徴的な耳のかたち。偶然発見された野良猫から派生し、協会に公認されてから30年前後しか経っていない比較的新しい猫種です。特徴的で可愛いたれ耳やそり耳ですが、形成不全により軟骨を痛めてしまったり、通気性の悪さから外耳炎になってしまったりする猫ちゃんも多くみられます。たれ耳やそり耳の子の場合、定期的なお掃除やチェックをより一層心掛けるなど、とくに注意してケアしてあげることが大切です。 意外と知らない?ヘンリーのポケット 意外と知られていない事実なのですが、猫ちゃんの耳の付け根には、耳たぶとは別に小さなフリル状のポケットが存在しています。これは日本語で『縁皮嚢(えんぴのう)』、英語圏では『ヘンリーのポケット』と呼ばれる器官で、フェレットやキツネなどネコ科の生き物全般についているものです。電気系統の研究家、ジョセフ・ヘンリーから名付けられた『ヘンリーのポケット』ですが、じつはその機能について詳しいことはあまりわかっていません。高い音をより聞き取りやすくするパラボラアンテナのような役割であるとか、広範囲に耳を動かす際に負担にならないようひだになっているとか、さまざまな説がとなえられています。ミステリアスなイメージのある猫ちゃんですが、まだまだ謎のベールに包まれているのですね。 知ったらもっと好きになる 知れば知るほど奥深い猫ちゃんの耳の世界、お楽しみいただけましたでしょうか。この機会にぜひおうちの猫ちゃんの耳もチェックしてみてくださいね♪ 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...

おしっこが全く出ない!猫ちゃんの尿路閉塞の危険や治療方法とは
愛猫がトイレに行ったり出たり落ち着かない…でもトイレの中にはなんにもない。実はこれ、とっても危険な状態かもしれません。猫ちゃんに多く見られる【下部尿路疾患】、その中でも全く尿を出すことができなくなってしまう【尿路閉塞】は数日で命に関わる重篤な疾患です。早期発見、早期治療が予後を左右するため、いかに早く気が付いてあげられるかがポイントとなってきます。そこで今回は尿路閉塞の症状や治療方法についてご紹介していきます! 目次■尿路閉塞と膀胱炎は何が違う?■なぜおしっこが出なくなる?■尿路閉塞の治療■閉塞解除後の生活 膀胱炎と尿路閉塞は何が違う? 膀胱炎と尿路閉塞は全く別の病気というわけではなく、膀胱炎が進行することで尿路閉塞になってしまうケースもあります。ただ症状としては明らかに違う部分があり、危険度も異なってきます。膀胱炎は少量ずつでもおしっこが出せていて膀胱内におしっこがあまり溜まっていない状態。そして尿路閉塞はどんなに頑張ってもまとまった量を出すことができず、膀胱が尿でパンパンになっている状態です。ただ、これを自宅で識別することは難しいと考えておきましょう。実際に動物病院で勤務しているとおしっこが出ないという主訴で来院される猫ちゃんは多くいます。その中で本当に尿路閉塞を起こしている子は一部分にすぎません。というのも、実際は重度の膀胱炎を起こしていて何回もトイレに行き少しずつ出せていた、飼い主さんが気付かない場所でしていたということが多いためです。少量頻回でしているので膀胱内に尿はほとんどないのですが、本人は強い排尿感、残尿感を感じてトイレでしぶるので飼い主さん的には出てないように見えるのですね。それに対し尿路閉塞は本人が強くしぶることで数滴出ることはあっても、まとまった量を出すことはできず、膀胱内に尿がどんどん溜まり続けパンパンになってしまいます。出そうとしてトイレにこもり排尿姿勢を取り続けるような子も...。排尿できない状態が長くなるほど膀胱に強い痛みを感じ、腎臓などがダメージを受け、あっという間に尿毒症の状態まで進行してしまいます。緊急度は尿路閉塞の方が高いと言えるかもしれませんが、どちらも本人的にはかなりつらい状態...一刻も早い受診が必要です。 なぜおしっこが出なくなる? おしっこが出なくなってしまう理由はいくつかありますが、結石や腫瘍が尿の通り道を塞いでしまっている場合や、尿道自体が何らかの理由で狭窄してしまっていることが主な要因です。女の子の尿道は太く直線的なため、あまり尿路閉塞になることはありません。それに対し男の子はもともと尿道が細い上、湾曲した構造をしているので尿路閉塞を起こしやすい傾向にあります。 尿路閉塞の治療 動物病院では、まず閉塞があるかないかを確認します。触診で膀胱がどれほど張っているか確認し、次にエコーやレントゲンで結石や腫瘍がないかを診断します。この時点で膀胱がおしっこでパンパンになっていると、本人はとても強い痛みを感じます。エコーで膀胱の場所を確認しながら針を刺し、少しおしっこを抜いてあげる処置を行う事も。更に閉塞が確認出来た後は、尿道用の柔らかいカテーテルを挿入して閉塞を解除していきます。痛みやストレスがかかるため、暴れてしまうことも少なくありません。カテーテル挿入は、とても繊細で時間もかかるので、できるだけ鎮静をかけてあげたほうが良いでしょう。ただし、持病があり鎮静をかけられない子もいますので、かかりつけの獣医師の判断と飼い主さんのご希望によって決まります。私が勤務する動物病院では、猫ちゃんの閉塞解除はできるだけ最短時間で済むよう他の患者さんに事情を説明し、お待たせしてでもスタッフを総動員して行います。それほど緊急的な扱いである処置といえます。閉塞解除後は、カテーテルを挿入したまま固定して尿道や腎臓などを一度お休みさせてあげます。その間は入院治療が基本となるでしょう。おしっこが出せない状態がどれほど続いていたかによって、猫ちゃんの状態は大きく変わります。閉塞から24時間以上経過していると腎臓が大きなダメージを受け回復にも時間がかかると言われています。入院中はカテーテルからの排尿を適宜確認しつつ、点滴を流して体の状態を改善していく治療を行います。早ければ3日程度、10日近く入院するケースも珍しくありません。カテーテルを抜いたあとは自力排尿がきちんとできるか確認した上で退院となります。改善が見られない時は、結石摘出手術を始め外科的治療のステップに進みます。これは状態によって内容が大きく変わりますので獣医師とよくご相談されてくださいね。 閉塞解除後の生活 閉塞が解除でき、体の状態も良くなってきたら自宅での生活に戻ることができます。ただし、再発防止のため食事や体重管理、定期的な尿検査など少し生活を見直す必要も出てくるでしょう。またどんなに注意していても再発を繰り返してしまう子もいます。尿路閉塞の治療の中には【会陰尿道痩設置術】といって尿道を広げるような手術もあります。閉塞しなくなる代わりに細菌性の尿路疾患にかかりやすくなるデメリットもありますが、検討してみるのもいいかもしれません。尿路疾患は発症率が高い上、何より本人が辛く見ている飼い主さんも胸が痛くなる疾患です。まずは普段のトイレの回数や尿量をしっかり把握しておき、異常時にすぐ気が付くことできるようにしておくと安心ですよ。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
おしっこが全く出ない!猫ちゃんの尿路閉塞の危険や治療方法とは
愛猫がトイレに行ったり出たり落ち着かない…でもトイレの中にはなんにもない。実はこれ、とっても危険な状態かもしれません。猫ちゃんに多く見られる【下部尿路疾患】、その中でも全く尿を出すことができなくなってしまう【尿路閉塞】は数日で命に関わる重篤な疾患です。早期発見、早期治療が予後を左右するため、いかに早く気が付いてあげられるかがポイントとなってきます。そこで今回は尿路閉塞の症状や治療方法についてご紹介していきます! 目次■尿路閉塞と膀胱炎は何が違う?■なぜおしっこが出なくなる?■尿路閉塞の治療■閉塞解除後の生活 膀胱炎と尿路閉塞は何が違う? 膀胱炎と尿路閉塞は全く別の病気というわけではなく、膀胱炎が進行することで尿路閉塞になってしまうケースもあります。ただ症状としては明らかに違う部分があり、危険度も異なってきます。膀胱炎は少量ずつでもおしっこが出せていて膀胱内におしっこがあまり溜まっていない状態。そして尿路閉塞はどんなに頑張ってもまとまった量を出すことができず、膀胱が尿でパンパンになっている状態です。ただ、これを自宅で識別することは難しいと考えておきましょう。実際に動物病院で勤務しているとおしっこが出ないという主訴で来院される猫ちゃんは多くいます。その中で本当に尿路閉塞を起こしている子は一部分にすぎません。というのも、実際は重度の膀胱炎を起こしていて何回もトイレに行き少しずつ出せていた、飼い主さんが気付かない場所でしていたということが多いためです。少量頻回でしているので膀胱内に尿はほとんどないのですが、本人は強い排尿感、残尿感を感じてトイレでしぶるので飼い主さん的には出てないように見えるのですね。それに対し尿路閉塞は本人が強くしぶることで数滴出ることはあっても、まとまった量を出すことはできず、膀胱内に尿がどんどん溜まり続けパンパンになってしまいます。出そうとしてトイレにこもり排尿姿勢を取り続けるような子も...。排尿できない状態が長くなるほど膀胱に強い痛みを感じ、腎臓などがダメージを受け、あっという間に尿毒症の状態まで進行してしまいます。緊急度は尿路閉塞の方が高いと言えるかもしれませんが、どちらも本人的にはかなりつらい状態...一刻も早い受診が必要です。 なぜおしっこが出なくなる? おしっこが出なくなってしまう理由はいくつかありますが、結石や腫瘍が尿の通り道を塞いでしまっている場合や、尿道自体が何らかの理由で狭窄してしまっていることが主な要因です。女の子の尿道は太く直線的なため、あまり尿路閉塞になることはありません。それに対し男の子はもともと尿道が細い上、湾曲した構造をしているので尿路閉塞を起こしやすい傾向にあります。 尿路閉塞の治療 動物病院では、まず閉塞があるかないかを確認します。触診で膀胱がどれほど張っているか確認し、次にエコーやレントゲンで結石や腫瘍がないかを診断します。この時点で膀胱がおしっこでパンパンになっていると、本人はとても強い痛みを感じます。エコーで膀胱の場所を確認しながら針を刺し、少しおしっこを抜いてあげる処置を行う事も。更に閉塞が確認出来た後は、尿道用の柔らかいカテーテルを挿入して閉塞を解除していきます。痛みやストレスがかかるため、暴れてしまうことも少なくありません。カテーテル挿入は、とても繊細で時間もかかるので、できるだけ鎮静をかけてあげたほうが良いでしょう。ただし、持病があり鎮静をかけられない子もいますので、かかりつけの獣医師の判断と飼い主さんのご希望によって決まります。私が勤務する動物病院では、猫ちゃんの閉塞解除はできるだけ最短時間で済むよう他の患者さんに事情を説明し、お待たせしてでもスタッフを総動員して行います。それほど緊急的な扱いである処置といえます。閉塞解除後は、カテーテルを挿入したまま固定して尿道や腎臓などを一度お休みさせてあげます。その間は入院治療が基本となるでしょう。おしっこが出せない状態がどれほど続いていたかによって、猫ちゃんの状態は大きく変わります。閉塞から24時間以上経過していると腎臓が大きなダメージを受け回復にも時間がかかると言われています。入院中はカテーテルからの排尿を適宜確認しつつ、点滴を流して体の状態を改善していく治療を行います。早ければ3日程度、10日近く入院するケースも珍しくありません。カテーテルを抜いたあとは自力排尿がきちんとできるか確認した上で退院となります。改善が見られない時は、結石摘出手術を始め外科的治療のステップに進みます。これは状態によって内容が大きく変わりますので獣医師とよくご相談されてくださいね。 閉塞解除後の生活 閉塞が解除でき、体の状態も良くなってきたら自宅での生活に戻ることができます。ただし、再発防止のため食事や体重管理、定期的な尿検査など少し生活を見直す必要も出てくるでしょう。またどんなに注意していても再発を繰り返してしまう子もいます。尿路閉塞の治療の中には【会陰尿道痩設置術】といって尿道を広げるような手術もあります。閉塞しなくなる代わりに細菌性の尿路疾患にかかりやすくなるデメリットもありますが、検討してみるのもいいかもしれません。尿路疾患は発症率が高い上、何より本人が辛く見ている飼い主さんも胸が痛くなる疾患です。まずは普段のトイレの回数や尿量をしっかり把握しておき、異常時にすぐ気が付くことできるようにしておくと安心ですよ。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

スマホから操作・管理できる自動猫トイレを2万円台で♪12月22日よりクラウドファンディング開始!
最近では、自動猫トイレは徐々に普及が進んでいますが、まだまだ高額な商品が多いこともあり、検討はしたものの購入を迷っているという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、大事なペットが毎日使うものなだけに「種類が多く、どれを買ったらいいかわからない」「故障した際にちゃんとサポートを受けられるのか心配」といった不安要素も少なくありません。そこで、自動猫トイレを長年取り扱ってきたOFTは、飼い主さまの心配を解消できる低価格の自動猫トイレを発売しようと、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。ペット用品店としての実績とサポート体制を誇るOFTが、安全で快適な猫のトイレ体験を提供します。詳細はこちら 新登場!CATLINK SCOOPER SE YOUNG 今回、新たに登場した自動猫トイレ「CATLINK SCOOPER SE YOUNG」は、人気機種「CATLINK SCOOPER SE」の高性能な安全装置はそのままに、最低限の機能に絞り込むことで低コストを実現しました。トイレ本体をWi-Fiに接続することで、スマホアプリからトイレの使用状況を確認したり、遠隔でトイレの掃除を行ったりと、外出先でも猫の様子を把握できます。ダストボックスがいっぱいになった際もアプリが知らせてくれるため、お手入れのタイミングにも迷いません。本商品を含むSEモデルにはBluetooth®も搭載され、スマートフォンとの接続がより簡単になりました。 クラウドファンディング「CAMPFIRE」 今回、OFTが参加しているクラウドファンディング「CAMPFIRE」での【超超早期割】では「CATLINK SCOOPER SE YOUNG」本体と専用ライナーが付いて、なんと通常価格から40%オフの25,080円(税・送料込み)!自動猫トイレを長年取り扱い、信頼と実績のあるOFTだからこそ、この価格での提供が可能となりました。値段が気になって自動猫トイレの購入を迷っている方や、2台目の自動猫トイレの導入を検討している方におすすめです♪CAMPFIREのクラウドファンディングを通じて購入することで、新しい製品を手に入れる楽しみも味わえますよ。期間:2023年12月22日~2024年1月15日詳細はこちら 商品概要 商品名:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER SE YOUNGサイズ(約):【外寸】幅59.9cm×奥53.3cm×高54.5cm【ドーム内寸】幅44.8cm×奥32cm×高36.6cm【入り口までの高さ】19cm【入り口のサイズ】幅21×高22cm重量(約):11kg材質:ポリプロピレン付属品:専用ライナー1ロール、電源アダプター生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:Shanghai catlink intelligence co.ltd定価:41,800円 クラウドファンディングCAMPFIREサイトはこちら
スマホから操作・管理できる自動猫トイレを2万円台で♪12月22日よりクラウドファンディング開始!
最近では、自動猫トイレは徐々に普及が進んでいますが、まだまだ高額な商品が多いこともあり、検討はしたものの購入を迷っているという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、大事なペットが毎日使うものなだけに「種類が多く、どれを買ったらいいかわからない」「故障した際にちゃんとサポートを受けられるのか心配」といった不安要素も少なくありません。そこで、自動猫トイレを長年取り扱ってきたOFTは、飼い主さまの心配を解消できる低価格の自動猫トイレを発売しようと、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。ペット用品店としての実績とサポート体制を誇るOFTが、安全で快適な猫のトイレ体験を提供します。詳細はこちら 新登場!CATLINK SCOOPER SE YOUNG 今回、新たに登場した自動猫トイレ「CATLINK SCOOPER SE YOUNG」は、人気機種「CATLINK SCOOPER SE」の高性能な安全装置はそのままに、最低限の機能に絞り込むことで低コストを実現しました。トイレ本体をWi-Fiに接続することで、スマホアプリからトイレの使用状況を確認したり、遠隔でトイレの掃除を行ったりと、外出先でも猫の様子を把握できます。ダストボックスがいっぱいになった際もアプリが知らせてくれるため、お手入れのタイミングにも迷いません。本商品を含むSEモデルにはBluetooth®も搭載され、スマートフォンとの接続がより簡単になりました。 クラウドファンディング「CAMPFIRE」 今回、OFTが参加しているクラウドファンディング「CAMPFIRE」での【超超早期割】では「CATLINK SCOOPER SE YOUNG」本体と専用ライナーが付いて、なんと通常価格から40%オフの25,080円(税・送料込み)!自動猫トイレを長年取り扱い、信頼と実績のあるOFTだからこそ、この価格での提供が可能となりました。値段が気になって自動猫トイレの購入を迷っている方や、2台目の自動猫トイレの導入を検討している方におすすめです♪CAMPFIREのクラウドファンディングを通じて購入することで、新しい製品を手に入れる楽しみも味わえますよ。期間:2023年12月22日~2024年1月15日詳細はこちら 商品概要 商品名:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER SE YOUNGサイズ(約):【外寸】幅59.9cm×奥53.3cm×高54.5cm【ドーム内寸】幅44.8cm×奥32cm×高36.6cm【入り口までの高さ】19cm【入り口のサイズ】幅21×高22cm重量(約):11kg材質:ポリプロピレン付属品:専用ライナー1ロール、電源アダプター生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:Shanghai catlink intelligence co.ltd定価:41,800円 クラウドファンディングCAMPFIREサイトはこちら

モンゴルがアツイ!天然鉱物から生まれた猫砂『クリスタルブレンドサンド』
猫ちゃんはワンちゃんなどと比べてトイレのしつけが比較的簡単だと言われています。それは祖先が砂漠地帯で生活していた記憶がDNAに刻まれていて、本能的に砂の上で排泄することを知っているから...という説も!その反面トイレの環境や猫砂には、並々ならぬこだわりをもつ猫ちゃんたち。親子や兄弟でも好みが違う場合もあることから、砂選びは飼い主さんたちの悩みの種でもあります。できることならすべての猫ちゃんと飼い主さんにお気に入りを見つけてほしい…そんな中ようやく私たちが辿りついた砂が、ちょっと珍しい「モンゴル産」の『クリスタルブレンドサンド』です。今回は、その猫砂の魅力をたっぷりご紹介させていただきます♪ 目次■モンゴル産の猫砂『クリスタルブレンドサンド』■薄く広がって15秒で固まる!■OFTオリジナルブレンド×トリプル消臭!■猫ちゃんに安全な「自然素材」 モンゴル産の猫砂『クリスタルブレンドサンド』 モンゴルは、どこまでも広がる大草原、遊牧民…といったイメージがありますが、実は世界規模の鉱床が存在する資源大国でもあります。『クリスタルブレンドサンド』は、そんなモンゴルで採掘された天然の鉱物を使用した猫砂です。粒子の細かいサラサラの砂は多くの猫ちゃんが好む手触り♪凝固力に優れ、嫌なニオイも一緒に封じ込めてくれる鉱物系猫砂のメリットを最大限に活かし、香料は一切使っていません。余計なニオイを嫌う敏感な子や排せつ物と混ざったときのニオイがどうしても苦手という飼い主さんも、気持ちよくご利用いただけます。色は限りなく白に近いライトグレーで、オシッコの色をしっかりチェック!特に猫ちゃんは泌尿器系のトラブルが多いため、病気の早期発見に白い砂はとても有効ですよ。 薄く広がって15秒で固まる! まずはその固まり方にご注目ください。オシッコに触れた瞬間から横に広がり、素早く吸収を開始し、薄く平べったく固まります。OFTではすでに凝固力、凝固スピードともに優れたハイクラスの猫砂をいくつも取り扱っていますが、このような固まり方をする砂は初めてです。一粒一粒がしっかり水分を吸収して狭い範囲で固まるので、砂の消費量も自然と緩やかになりとっても経済的。塊はポロポロ崩れることはなく、ニオイの原因となる汚れた砂の取りこぼしも激減します。「表面だけを固める=トイレの底に到達しない」という法則で、トイレそのものを汚さずキレイを保ちやすいのは嬉しいですね。さらに自動猫トイレとの相性も抜群です。凝固力の高い『クリスタルブレンドサンド』は、固形物とキレイな砂を分けて処理する自動猫トイレの仕組みを最大限に活かすことができますよ。 OFTオリジナルブレンド×トリプル消臭! 『クリスタルブレンドサンド』はOFTオリジナルブレンド猫砂です♪使用しているのは「ゼオライト」「シリカゲル」「活性炭」の3種類。いずれも消臭力に特化した「多孔質構造」で、目には見えない小さなスポンジ状の穴がアンモニア臭などの悪臭成分を吸着し、ニオイ戻りもさせません。機能の高い猫砂として商品化されているゼオライトやシリカゲルに、幅広いニオイ対策で活躍している活性炭の3つが出合ったことで、これまでにない消臭効果を発揮してくれます。世界中の砂を取り扱ってきた、プロフェッショナルであるOFTがたどり着いた、究極のオリジナル猫砂です。 猫ちゃんに安全な「自然素材」 砂は、有害な化学物質を含まない安全な自然素材です。製造元である「haisenpet社」は無毒・無害で環境にやさしい原材料を追求しています。品質や安全性を保証する「ISO9001」、従業員の人権を守る「BSCI」などの国際規格も取得しており、猫ちゃんにも人にも地球にも優しいサスティナブルな、信頼のおけるメーカーなのです。たくさんの猫ちゃんと飼い主さんのお気に入りになることを目指して開発した、オリジナル猫砂『クリスタルブレンドサンド』。他店では手に入らないOFT限定アイテムを、ぜひお試しください。『クリスタルブレンドサンド』の詳細はこちら ■商品概要商品名:クリスタルブレンドサンドサイズ(約):幅22×奥9.5×高40cm重量(約):4kg材質:ベントナイト、ゼオライト、シリカゲル、活性炭生産国:中国(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価:1,280円(税込)
モンゴルがアツイ!天然鉱物から生まれた猫砂『クリスタルブレンドサンド』
猫ちゃんはワンちゃんなどと比べてトイレのしつけが比較的簡単だと言われています。それは祖先が砂漠地帯で生活していた記憶がDNAに刻まれていて、本能的に砂の上で排泄することを知っているから...という説も!その反面トイレの環境や猫砂には、並々ならぬこだわりをもつ猫ちゃんたち。親子や兄弟でも好みが違う場合もあることから、砂選びは飼い主さんたちの悩みの種でもあります。できることならすべての猫ちゃんと飼い主さんにお気に入りを見つけてほしい…そんな中ようやく私たちが辿りついた砂が、ちょっと珍しい「モンゴル産」の『クリスタルブレンドサンド』です。今回は、その猫砂の魅力をたっぷりご紹介させていただきます♪ 目次■モンゴル産の猫砂『クリスタルブレンドサンド』■薄く広がって15秒で固まる!■OFTオリジナルブレンド×トリプル消臭!■猫ちゃんに安全な「自然素材」 モンゴル産の猫砂『クリスタルブレンドサンド』 モンゴルは、どこまでも広がる大草原、遊牧民…といったイメージがありますが、実は世界規模の鉱床が存在する資源大国でもあります。『クリスタルブレンドサンド』は、そんなモンゴルで採掘された天然の鉱物を使用した猫砂です。粒子の細かいサラサラの砂は多くの猫ちゃんが好む手触り♪凝固力に優れ、嫌なニオイも一緒に封じ込めてくれる鉱物系猫砂のメリットを最大限に活かし、香料は一切使っていません。余計なニオイを嫌う敏感な子や排せつ物と混ざったときのニオイがどうしても苦手という飼い主さんも、気持ちよくご利用いただけます。色は限りなく白に近いライトグレーで、オシッコの色をしっかりチェック!特に猫ちゃんは泌尿器系のトラブルが多いため、病気の早期発見に白い砂はとても有効ですよ。 薄く広がって15秒で固まる! まずはその固まり方にご注目ください。オシッコに触れた瞬間から横に広がり、素早く吸収を開始し、薄く平べったく固まります。OFTではすでに凝固力、凝固スピードともに優れたハイクラスの猫砂をいくつも取り扱っていますが、このような固まり方をする砂は初めてです。一粒一粒がしっかり水分を吸収して狭い範囲で固まるので、砂の消費量も自然と緩やかになりとっても経済的。塊はポロポロ崩れることはなく、ニオイの原因となる汚れた砂の取りこぼしも激減します。「表面だけを固める=トイレの底に到達しない」という法則で、トイレそのものを汚さずキレイを保ちやすいのは嬉しいですね。さらに自動猫トイレとの相性も抜群です。凝固力の高い『クリスタルブレンドサンド』は、固形物とキレイな砂を分けて処理する自動猫トイレの仕組みを最大限に活かすことができますよ。 OFTオリジナルブレンド×トリプル消臭! 『クリスタルブレンドサンド』はOFTオリジナルブレンド猫砂です♪使用しているのは「ゼオライト」「シリカゲル」「活性炭」の3種類。いずれも消臭力に特化した「多孔質構造」で、目には見えない小さなスポンジ状の穴がアンモニア臭などの悪臭成分を吸着し、ニオイ戻りもさせません。機能の高い猫砂として商品化されているゼオライトやシリカゲルに、幅広いニオイ対策で活躍している活性炭の3つが出合ったことで、これまでにない消臭効果を発揮してくれます。世界中の砂を取り扱ってきた、プロフェッショナルであるOFTがたどり着いた、究極のオリジナル猫砂です。 猫ちゃんに安全な「自然素材」 砂は、有害な化学物質を含まない安全な自然素材です。製造元である「haisenpet社」は無毒・無害で環境にやさしい原材料を追求しています。品質や安全性を保証する「ISO9001」、従業員の人権を守る「BSCI」などの国際規格も取得しており、猫ちゃんにも人にも地球にも優しいサスティナブルな、信頼のおけるメーカーなのです。たくさんの猫ちゃんと飼い主さんのお気に入りになることを目指して開発した、オリジナル猫砂『クリスタルブレンドサンド』。他店では手に入らないOFT限定アイテムを、ぜひお試しください。『クリスタルブレンドサンド』の詳細はこちら ■商品概要商品名:クリスタルブレンドサンドサイズ(約):幅22×奥9.5×高40cm重量(約):4kg材質:ベントナイト、ゼオライト、シリカゲル、活性炭生産国:中国(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価:1,280円(税込)

口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ
入荷と同時に追加発注を行うほど絶大な人気を誇る猫砂『セリームバイオサンド』シリーズ。イタリアから輸入販売のためどうしても時間を要してしまい、ファンのみなさまにはご迷惑をおかけしております。今回、輸入におけるコンテナ数を大幅に増加させ、より安定した提供ができるよう対策を講じましたので、お知らせいたします。今回は改めて『セリームバイオサンドグリーン』と人気を二分する同シリーズ『セリームバイオサンドホワイト』にスポットを当てその魅力に迫ります。 目次■口コミでも高評価!『セリームバイオサンド』■ハイクラスの凝固力で自動猫トイレにも◎■コスパを重視するからこそ『セリームバイオサンド』■ひそかな飼い主さん人気の『ホワイト』■イタリアの猫砂専門メーカー「SELIM(セリーム)社」 口コミでも高評価!『セリームバイオサンド』 『セリームバイオサンド』はイタリア製の鉱物系猫砂です。さらさらと粒子の細かい砂はこれまでにたくさんの猫ちゃんを虜にしてきました。インターネットではたびたび「オススメの猫砂」として紹介され、口コミでも高評価を獲得しています。優れた吸水性と凝固力で日ごろのお手入れは「塊をすくうだけ」でらくちんに♪トイレの底にオシッコが到達する前に素早く固まるので本体を汚さず、清潔を保ちやすいのも魅力です。パッケージはビニール製でかさばらず、小さくたたんで捨てられる…といった数々のメリットは、猫ちゃんのみならず飼い主さんたちにも喜んでいただいております。特に累計販売数12万個を超える『セリームバイオサンドグリーン』はOFT売り上げNo.1商品!砂埃がほとんど舞わないため「アレルギー体質であっても安心して使用できる」と信頼の厚い評価をいただいております。 ハイレベルの凝固力で自動猫トイレにも◎ どんなトイレにも使いやすい『セリームバイオサンド』ですが、近年急激にユーザーが増えた自動猫トイレとの相性は特に抜群です。自動猫トイレに共通しているのは固形物と綺麗な砂を選り分け、ダストボックスに収納するという仕組み。だからこそ、排せつ物をしっかり固めてくれる、凝固力の高い猫砂の使用が必須となってきます。さらに砂そのものの消臭力が高ければ一定期間ダストボックスからニオイが漏れ出るのも防いでくれるというメリットも。高機能な『セリームバイオサンド』は、自動猫トイレの機能を最大限に活かすのに最適と言えますね。関連ブログ■【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ コスパを重視するからこそ『セリームバイオサンド』 個体差もありますが、猫ちゃんは一日平均2~4回の排せつを行います。人間より少ないとはいえ、やはり飼い主さんとしては猫砂のコストパフォーマンスが気になるところではないでしょうか。コスパの高い猫砂を選ぶポイントはいくつかありますが、・凝固力・消臭力・猫ちゃんが気に入るの3点は押さえたいポイントです。少量でしっかり固まれば余分な砂を捨てずにすみ、消臭力が高ければ砂の総入れ替えの頻度も減って、砂の消費は穏やかに。また猫ちゃんが自らトイレに足を運んでくれると、泌尿器系の病気予防にもなり医療費も削減できますね。『セリームバイオサンド』は口コミでも「値段と品質が伴った商品」「ニオイが残らず砂の入れ替えが要らないほど!」と絶賛されるお声も多く、ランニングコストをしっかり抑えます。 ひそかな飼い主さん人気の『ホワイト』 『セリームバイオサンドホワイト』は『グリーン』と比べ、吸水力・凝固力・消臭力といった機能がぐっと高められており、特に消臭力の効果は秀逸です。さらに『ホワイト』独自のベビーパウダーの香りは、飼い主さんの人気がとっても高いんです♪トイレを済ませた猫ちゃんの足からふわりと届く甘い芳香に癒されるとのお声も…石鹸に似た清潔感溢れる香りは懐かしさも感じさせてくれます。また砂の色が真っ白なのもおすすめポイント!尿の色を素早く確認できるため、膀胱炎や尿路結石などを繰り返す子には非常に役立つだけでなく、病気の早期発見につながります。猫砂を選ぶポイントは猫ちゃんや飼い主さんによってそれぞれですが、砂埃が舞うのを押さえたい方は『グリーン』、消臭力や香りで癒されたい、オシッコのチェックを徹底したい方は『ホワイト』をお試しください。 イタリアの猫砂専門メーカー「SELIM(セリーム)」社 『セリームバイオサンド』を手がけるメーカー「SELIM社」はイタリア北部のヴィツェンツアという町に位置しています。1961年レンガのメーカーとして設立して以降、時代の流れとともに柔軟に経営改革を実施。やがて長年培った経験と知識、そして大規模な自社工場を利用して猫砂の生産へと舵を切り、現在ではヨーロッパの猫砂専門メーカーのひとつとして数えられるようになりました。常に競合よりも良い品質のものを目指し、差別化することで消費者に貢献したいと考えている情熱的なメーカーなのです。猫ちゃんも飼い主さんも使いたくなる砂『セリームバイオサンド』。ご愛用中の方はこの機会に『グリーン』と『ホワイト』を使い比べてみてはいかがでしょうか♪また、初めてお使いいただく方も口コミに違わぬ使い心地を体感し、ぜひお声をお聞かせください。在庫はたっぷりございます。どうぞお試しくださいね!
口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ
入荷と同時に追加発注を行うほど絶大な人気を誇る猫砂『セリームバイオサンド』シリーズ。イタリアから輸入販売のためどうしても時間を要してしまい、ファンのみなさまにはご迷惑をおかけしております。今回、輸入におけるコンテナ数を大幅に増加させ、より安定した提供ができるよう対策を講じましたので、お知らせいたします。今回は改めて『セリームバイオサンドグリーン』と人気を二分する同シリーズ『セリームバイオサンドホワイト』にスポットを当てその魅力に迫ります。 目次■口コミでも高評価!『セリームバイオサンド』■ハイクラスの凝固力で自動猫トイレにも◎■コスパを重視するからこそ『セリームバイオサンド』■ひそかな飼い主さん人気の『ホワイト』■イタリアの猫砂専門メーカー「SELIM(セリーム)社」 口コミでも高評価!『セリームバイオサンド』 『セリームバイオサンド』はイタリア製の鉱物系猫砂です。さらさらと粒子の細かい砂はこれまでにたくさんの猫ちゃんを虜にしてきました。インターネットではたびたび「オススメの猫砂」として紹介され、口コミでも高評価を獲得しています。優れた吸水性と凝固力で日ごろのお手入れは「塊をすくうだけ」でらくちんに♪トイレの底にオシッコが到達する前に素早く固まるので本体を汚さず、清潔を保ちやすいのも魅力です。パッケージはビニール製でかさばらず、小さくたたんで捨てられる…といった数々のメリットは、猫ちゃんのみならず飼い主さんたちにも喜んでいただいております。特に累計販売数12万個を超える『セリームバイオサンドグリーン』はOFT売り上げNo.1商品!砂埃がほとんど舞わないため「アレルギー体質であっても安心して使用できる」と信頼の厚い評価をいただいております。 ハイレベルの凝固力で自動猫トイレにも◎ どんなトイレにも使いやすい『セリームバイオサンド』ですが、近年急激にユーザーが増えた自動猫トイレとの相性は特に抜群です。自動猫トイレに共通しているのは固形物と綺麗な砂を選り分け、ダストボックスに収納するという仕組み。だからこそ、排せつ物をしっかり固めてくれる、凝固力の高い猫砂の使用が必須となってきます。さらに砂そのものの消臭力が高ければ一定期間ダストボックスからニオイが漏れ出るのも防いでくれるというメリットも。高機能な『セリームバイオサンド』は、自動猫トイレの機能を最大限に活かすのに最適と言えますね。関連ブログ■【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ コスパを重視するからこそ『セリームバイオサンド』 個体差もありますが、猫ちゃんは一日平均2~4回の排せつを行います。人間より少ないとはいえ、やはり飼い主さんとしては猫砂のコストパフォーマンスが気になるところではないでしょうか。コスパの高い猫砂を選ぶポイントはいくつかありますが、・凝固力・消臭力・猫ちゃんが気に入るの3点は押さえたいポイントです。少量でしっかり固まれば余分な砂を捨てずにすみ、消臭力が高ければ砂の総入れ替えの頻度も減って、砂の消費は穏やかに。また猫ちゃんが自らトイレに足を運んでくれると、泌尿器系の病気予防にもなり医療費も削減できますね。『セリームバイオサンド』は口コミでも「値段と品質が伴った商品」「ニオイが残らず砂の入れ替えが要らないほど!」と絶賛されるお声も多く、ランニングコストをしっかり抑えます。 ひそかな飼い主さん人気の『ホワイト』 『セリームバイオサンドホワイト』は『グリーン』と比べ、吸水力・凝固力・消臭力といった機能がぐっと高められており、特に消臭力の効果は秀逸です。さらに『ホワイト』独自のベビーパウダーの香りは、飼い主さんの人気がとっても高いんです♪トイレを済ませた猫ちゃんの足からふわりと届く甘い芳香に癒されるとのお声も…石鹸に似た清潔感溢れる香りは懐かしさも感じさせてくれます。また砂の色が真っ白なのもおすすめポイント!尿の色を素早く確認できるため、膀胱炎や尿路結石などを繰り返す子には非常に役立つだけでなく、病気の早期発見につながります。猫砂を選ぶポイントは猫ちゃんや飼い主さんによってそれぞれですが、砂埃が舞うのを押さえたい方は『グリーン』、消臭力や香りで癒されたい、オシッコのチェックを徹底したい方は『ホワイト』をお試しください。 イタリアの猫砂専門メーカー「SELIM(セリーム)」社 『セリームバイオサンド』を手がけるメーカー「SELIM社」はイタリア北部のヴィツェンツアという町に位置しています。1961年レンガのメーカーとして設立して以降、時代の流れとともに柔軟に経営改革を実施。やがて長年培った経験と知識、そして大規模な自社工場を利用して猫砂の生産へと舵を切り、現在ではヨーロッパの猫砂専門メーカーのひとつとして数えられるようになりました。常に競合よりも良い品質のものを目指し、差別化することで消費者に貢献したいと考えている情熱的なメーカーなのです。猫ちゃんも飼い主さんも使いたくなる砂『セリームバイオサンド』。ご愛用中の方はこの機会に『グリーン』と『ホワイト』を使い比べてみてはいかがでしょうか♪また、初めてお使いいただく方も口コミに違わぬ使い心地を体感し、ぜひお声をお聞かせください。在庫はたっぷりございます。どうぞお試しくださいね!

いろんなペットホテル!我が子に合う預け先を見つけよう
最近ではペットを連れて泊まることができる宿泊施設も増えてきましたよね♪お出かけや旅行にペットを連れて行く方も多いかと思います。ただ移動が負担になってしまう子や、お出かけ先がペットNGだった場合はペットホテルやペットシッターに我が子を頼む方も少なくありません。このペットホテル、サロンや動物病院などさまざまな場所が行っており、お値段もバラバラ...。どこに預けたらいいか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は我が子にあう預け先の見つけ方をご紹介します。 目次■動物病院のペットホテル■トリミングサロンのペットホテル■ペットホテル専門施設■お試し宿泊もおすすめ 動物病院のペットホテル 動物病院が併設されているペットホテルの特徴は、何といってもお泊り中に体調を崩してもすぐに対応してもらえること。基本的に飼い主さんから離れてお泊りするというのは、ペットにとって大きな負担になるものです。お泊り中に下痢や嘔吐症状が出る子もいれば、全く食事に手を付けられない子、排せつができなくなる子も珍しくありません。そのような時に投薬や注射など、獣医師がすぐに判断し処置してくれる点が最大のメリットといえるでしょう。反対にデメリットとしては、診療業務がメインなので専門施設のような広い部屋ではないこと、お散歩時間が短めで運動量が不足しがちになる点などがあげられます。デリケートで体調を壊しやすい、シニアやハイシニア、持病がある、投薬がある、といった子は動物病院ホテルが安心かもしれません。 トリミングサロンのペットホテル トリミングサロンが行っているペットホテルは、シャンプーやトリミングを同時に頼むことができる事がメリットです。またペットホテル中は限られたスペースで生活するため排せつ物や食事、お水などでどうしても体が汚れてしまうことが多いのですが、そこもしっかりケアしてくれるでしょう。普段から定期的にトリミングに通っている子であれば慣れた場所ですし、顔見知りのスタッフさんなので緊張せずリラックスして過ごすことができるかもしれませんね。毛量が多い子や元気いっぱいで良く動く子、普段からサロンに通っている子にはサロンホテルがおすすめです。 ペットホテル専門施設 最近ではペットホテルをメインに運営している施設も多くなってきました。このような施設は病院やサロンとは異なり、大型犬でものびのびと過ごせるような広い部屋が個々に用意されていることが多いようです。飼い主さんの希望にも細やかに対応してくれるので、自宅での生活にできるだけ近づけた時間を過ごすことができるでしょう。遠隔のカメラでいつでも様子を見られる、お散歩時間をしっかり確保してくれる、ドッグランを併設している、など飼い主さんが安心して預けることができるようなサービスが充実しているのも特徴です。生活環境の変化にデリケートな子や体が大きい子、運動好きでたくさん動きたい子は専門施設のホテルが合うかもしれません。 お試し宿泊もおすすめ どのような施設であっても、やはり飼い主さんから離れてお泊りするというのは、心身ともに負担がかかってしまいます。「必ず迎えに来てくれる」とわかってもらうためにも、いきなり長期のホテルではなく、日帰りや1泊のお試しお泊りをしてみてもいいでしょう。また最近では動物病院やサロンさんでもペットホテルに力を入れ充実した設備、サービスを提供しているところもあります。まずは預け先候補の場所に問い合わせてみてくださいね。預けることが本人の負担になるが連れて行くこともできない、という時は自宅に通ってくれるペットシッターさんもおススメです。我が子の体格や年齢、性格に合わせベストな預け先を検討してみましょう! 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
いろんなペットホテル!我が子に合う預け先を見つけよう
最近ではペットを連れて泊まることができる宿泊施設も増えてきましたよね♪お出かけや旅行にペットを連れて行く方も多いかと思います。ただ移動が負担になってしまう子や、お出かけ先がペットNGだった場合はペットホテルやペットシッターに我が子を頼む方も少なくありません。このペットホテル、サロンや動物病院などさまざまな場所が行っており、お値段もバラバラ...。どこに預けたらいいか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は我が子にあう預け先の見つけ方をご紹介します。 目次■動物病院のペットホテル■トリミングサロンのペットホテル■ペットホテル専門施設■お試し宿泊もおすすめ 動物病院のペットホテル 動物病院が併設されているペットホテルの特徴は、何といってもお泊り中に体調を崩してもすぐに対応してもらえること。基本的に飼い主さんから離れてお泊りするというのは、ペットにとって大きな負担になるものです。お泊り中に下痢や嘔吐症状が出る子もいれば、全く食事に手を付けられない子、排せつができなくなる子も珍しくありません。そのような時に投薬や注射など、獣医師がすぐに判断し処置してくれる点が最大のメリットといえるでしょう。反対にデメリットとしては、診療業務がメインなので専門施設のような広い部屋ではないこと、お散歩時間が短めで運動量が不足しがちになる点などがあげられます。デリケートで体調を壊しやすい、シニアやハイシニア、持病がある、投薬がある、といった子は動物病院ホテルが安心かもしれません。 トリミングサロンのペットホテル トリミングサロンが行っているペットホテルは、シャンプーやトリミングを同時に頼むことができる事がメリットです。またペットホテル中は限られたスペースで生活するため排せつ物や食事、お水などでどうしても体が汚れてしまうことが多いのですが、そこもしっかりケアしてくれるでしょう。普段から定期的にトリミングに通っている子であれば慣れた場所ですし、顔見知りのスタッフさんなので緊張せずリラックスして過ごすことができるかもしれませんね。毛量が多い子や元気いっぱいで良く動く子、普段からサロンに通っている子にはサロンホテルがおすすめです。 ペットホテル専門施設 最近ではペットホテルをメインに運営している施設も多くなってきました。このような施設は病院やサロンとは異なり、大型犬でものびのびと過ごせるような広い部屋が個々に用意されていることが多いようです。飼い主さんの希望にも細やかに対応してくれるので、自宅での生活にできるだけ近づけた時間を過ごすことができるでしょう。遠隔のカメラでいつでも様子を見られる、お散歩時間をしっかり確保してくれる、ドッグランを併設している、など飼い主さんが安心して預けることができるようなサービスが充実しているのも特徴です。生活環境の変化にデリケートな子や体が大きい子、運動好きでたくさん動きたい子は専門施設のホテルが合うかもしれません。 お試し宿泊もおすすめ どのような施設であっても、やはり飼い主さんから離れてお泊りするというのは、心身ともに負担がかかってしまいます。「必ず迎えに来てくれる」とわかってもらうためにも、いきなり長期のホテルではなく、日帰りや1泊のお試しお泊りをしてみてもいいでしょう。また最近では動物病院やサロンさんでもペットホテルに力を入れ充実した設備、サービスを提供しているところもあります。まずは預け先候補の場所に問い合わせてみてくださいね。預けることが本人の負担になるが連れて行くこともできない、という時は自宅に通ってくれるペットシッターさんもおススメです。我が子の体格や年齢、性格に合わせベストな預け先を検討してみましょう! 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。