盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?

盲導犬になるまで パピーウォーカー

目が不自由な方のサポートを行う盲導犬。


前回ブログ参照
実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは?


彼らは盲導犬の素質があり、なおかつ遺伝的疾患を持っていない父、母犬のもと繁殖が行われ専門の施設で生まれてきます。とはいえ盲導犬になるまでずっと施設にいるわけではありません。

子犬期はパピーウォーカーというボランティアさんの家庭で人間と暮らし、人への信頼や安心感を覚えていくのです。このパピーウォーカーは決してトレーニングのプロというわけではありませんが、盲導犬になる過程の中でとても重要な期間を任されます。

今日はそんなパピーウォーカーについてご紹介していきます。


パピーウォーカーとは

パピーウォーカーとは

盲導犬候補生は、生後2ヵ月で施設を出て親元を離れる事になります。パピーウォーカーはそんな子犬を迎え入れ、1歳頃までの約10ヵ月間、飼育を行うボランティアさんを指すのです。

この10ヵ月での経験は、盲導犬になるためにとても重要な期間。人間との関わり方、褒められる事の喜び、様々な生活雑音、美味しい食事、楽しい遊び、たくさんのことをパピーウォーカーと一緒に経験することで人への信頼や安心感を覚えていくのです。その後実際に盲導犬となるにあたって、この期間に学習した経験が活かされていきます。

パピーウォーカーは誰でもなれるというわけではなく、盲導犬協会が提示した条件すべてに合致していなければなりません。もちろん途中で投げ出すことは絶対にNG。家族全員で協力できる体制が必要です。詳細な条件はお住まい地区の盲導犬協会ホームページでご確認くださいね。


子犬を迎えるまでの流れ

パピーウォーカーとは?ラブラドールレトリバー

先ずは盲導犬協会にパピーウォーカーとしての仮登録を行います。その後、協会スタッフとの面談を行い、双方同意が得られればパピーウォーカーとして本登録されることになります。

とはいえ、登録してすぐに子犬がやってくるとは限りません。出産状況に合わせしばらく待機することもあるでしょう。基本的には子犬委託の約1ヵ月前に協会より連絡があります。

そこで子犬を迎えるための詳細な説明や準備のレクチャーがあり、委託式を行ったあとおうちに盲導犬候補生をお迎えすることとなります。


10ヵ月の歩み

パピーウォーカーと過ごす 10ヵ月

候補生である子犬を迎え入れたあとは、盲導犬協会のサポートのもと一般的な家庭での生活を送っていきます。この頃に経験した様々な物事や、学習した感情は盲導犬になるための大切な基盤となっていきます。お出かけもたくさん連れて行けるといいですね。

盲導犬としてのトレーニングはパピーウォーカーとお別れしたあとに受けますので、この段階ではトイレや待て、座れ、など人間と生活する上で必要になる基本的なしつけを中心に行っていきます

盲導犬協会がしっかりフォローしてくれるので、大型犬トレーニングが初めてでも不安を感じる事はありません。

この時期に大切なのは、何より人間との生活を楽しんでもらう事。安心や信頼、ポジティブな感情をたくさん持ってもらうことが重要です。



お別れの時

パピーウォーカー卒業 一歳

候補生が1歳になるとパピーウォーカーとはお別れし、盲導犬の訓練施設へ移動する事になります。別れはとても寂しくなるものですが、約10ヵ月育んだ絆やたくさんの愛情を持って次のステージへ進んでいくのです。

過去に毎月ご家族そろって候補生の健康チェックにきてくださるパピーウォーカーさんとお会いしたことがあります。少しおてんばで、家族みんなから愛されのびのび育てられている、人間が大好きなワンちゃんです。

最後の月、小学生のお子さんたちが目に涙をたくさんためながら「約束したから、ちゃんといってらっしゃいするって決めているんだ」と言っているのを聞き、もらい泣きした記憶があります。

【命を育てる】ということ自体お子さんの責任感が芽生えると言われていますが、期限が決まっているとなると、よりいっそう1日1日を大切に過ごそうと感じるのかもしれませんね。

お別れのあとは…?

パピーウォーカー お別れの時

お別れの後も一生会う事ができないというわけではありません。盲導犬協会が定めたタイミングで面会ができたり、盲導犬卒業後引き取れたりするケースもあります。

ただ実際に盲導犬となれば引退は10歳前後、パピーウォーカーをしたときと生活環境が大きく変わっている方も多いかと思います。こちらは地区によって対応が異なることもありますので、お住まい地区の盲導犬協会に問い合わせてみてくださいね。

たくさんの愛情を注いでもらった経験が、彼らを一回りも二回りも成長させた未来へと繋がっています。パピーウォーカーに簡単になれるものではありませんが、ご興味がある方は一度ご家族で相談してみてくださいね!



 

関連ブログ

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?
愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?
ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい?
愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方
【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します
大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか?
病院嫌いの愛犬、不安を取り除くためにできること







▼ この記事を書いたのは ▼
クリックでライターの詳細がご覧いただけます。




Back to blog