マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?

マイクロチップ装着 義務 なぜ

マイクロチップの装着が義務化されて数ヵ月がたちました。畜犬登録の方法などが今までと変わり新しくワンちゃんを迎えた方は驚かれたかもしれませんね。

もともとマイクロチップが入っていた子たちの飼い主さんからは、今から一体どんな手続きをしたらいいのかイマイチよくわからない…というお声を耳にします。

そこで今回は移行登録のおさらい、そして手元に書類がない場合やマイクロチップ番号がわからない場合の手続き方法をまとめました。


関連ブログ
【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?
【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?
【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します


移行登録とは

マイクロチップ番号 移行登録

令和4年6月1日から始まった環境省による【犬と猫のマイクロチップ情報登録】制度。

これを機にマイクロチップの情報を管理するデータベースが新しくなり、なおかつ環境省の管理下に置かれるようになりました。つまり6月1日以降にマイクロチップを挿入した子たちは自動的にこの新しいデータベースに情報が登録されています。

ただし、これ以前にマイクロチップを挿入したペット達は*AIPOをはじめ、それまでマイクロチップの情報管理をしていた民間団体のデータベースに情報が登録されています。

※AIPOとは、Animal IPromotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織。


この場合は、新しくできた環境省のデータベースに情報を移さなくてはいけません。これが【移行登録】です。

移行登録をしなくても、今まで登録していたAIPOなどの情報が消えてしまうわけではありません。ですが実際に迷子になりマイクロチップ番号を照会するとしたら、まずは環境省の新しいデータベースから確認されていきます。

迷子になった時に少しでも早くお家に帰れる確率を上げるためにも移行登録はしておくべきでしょう。



マイクロチップの番号がわからない!

マイクロチップ 登録番号 わからない

移行登録したいけど、そもそもペットのマイクロチップ番号がわからない…!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は、ペットのマイクロチップ番号は動物病院へ行けばすぐにわかります。正確にはマイクロチップの読み取りリーダーを保持している動物病院であれば大丈夫。まずは電話で読み取りリーダーを置いているか確認してみましょう。

本来マイクロチップは首の後ろあたりに挿入しますが、挿入から長期間時間が経過していると皮下を移動してしまっているケースがあります。受診時にリーダーを全身に当て探してもらってくださいね。

見つかればリーダーにマイクロチップの識別番号が表示されますのでメモを取らせてもらいましょう。


登録に必要な書類とは

マイクロチップ 登録方法

現状、犬と猫のマイクロチップ情報登録サイトに新規で登録する際には【マイクロチップ装着証明書】というものが必要です。これはマイクロチップを挿入した際、動物病院で発行してもらえる書類で、マイクロチップの識別番号がバーコードシールになっていて貼り付けされている用紙になります。

もしくは、ブリーダーさんやペットショップでマイクロチップ挿入を済ませている子を迎え入れる際にもらえる【登録証明書】でもOKです。
既にデータは新しい方のデータベースに登録されていますので、既存のデータを飼い主さんの情報に書き換える際に必要になります。

では既にマイクロチップ挿入は済んでいるけれど、何年も前で手元になんの書類もない...という場合はどうでしょうか?この場合は動物病院で【識別番号証明書】を発行してもらいましょう。挿入されているマイクロチップの番号を読み取って記入する書類です。こちらがあれば登録も可能です。


不明な点は直接電話で確認しましょう

環境省 マイクロチップ装着 電話

まだ現時点では不明瞭な事も多く、混乱してしまう飼い主さんもたくさんいらっしゃいます。登録するにはどのような書類が必要で、どのような手順を踏めばいいかわからない…という時は直接環境省のコールセンターに問い合わせてみましょう。

内容によっては、動物病院がまだ把握できていないこともありますのでその方が確実です。親切に対応してくれますので遠慮せずお電話してみてくださいね。


関連ブログ

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは
人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》
人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》
人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》
人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》
人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》
【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化




▼ この記事を書いたのは ▼
クリックでライターの詳細がご覧いただけます。




ブログに戻る