OFT STORE BLOG

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲こんなに大きくなりました。(左:0歳、右:9歳) 犬種:フレンチブルドッグ 名前:たける 性別:男の子 年齢:9才 家族構成:父、母、3姉妹 たける君を家族に迎えたきっかけと出会い ▲じゃれ合うたける君はとってもご機嫌♪ スタッフのMさんのお父さんはかなりのワンちゃん好きで、買い物に出かけた際にペットショップがあると、必ずと言っていいほどお店へ足を運んでいました。しかしお母さんは反対していて飼うことができなかったそうです。そんなある日、いつものようにお店でペットショップに入ると、可愛い白と黒のフレンチブルドッグとご対面。ワンちゃんでも特に鼻ぺちゃさんが好きなお父さんは、心を完全に奪われてしまい、反対するお母さんを必死に説得!なんとその日の内に家族に迎えることができたそうです。 フレブル・たける君の性格 ▲大好きなボールで僕と遊んで!の猛烈アピールが得意技 たける君は、やんちゃで活発な性格で、お気に入りの大きなボールを見ると遊んで欲しくてウズウズします。家族に一生懸命遊んでアピールをしてくるそうです。更に、食いしん坊なイチ面もあり、肉類が特に好きで台所でお肉を焼いていると、匂いにつられて寄ってくるそうです。BBQをするとお肉の匂いが残る使用済みの網を家族にバレないように、こっそりとペロペロ舐めていたこともあるんだとか(笑) たける君の普段の様子とまさかのハプニング ▲大好きな家族とのお散歩は、とても大切で大好きな時間! 家にいる時はほとんど寝ているようで、Mさんによると「もうお爺さんだからね!」とのこと。しかしお散歩になると活発になり、人も他のワンちゃんも大好きなのですぐに駆け寄ります。あまりにも元気なので、近所のワンちゃんをついびっくりさせてしまうこともあるんだとか。そんなたける君がまだ幼い頃ある日のこと、家族でお散歩に出かけた先に橋のかかっている池がありました。その池はどうやら藻がたくさん浮いて水面が一面緑色だったそうです。そこでお父さんが1人で橋の上まで向かうと、それを見たたける君は急に走り出し、池の中にドボンッ!。そして一瞬で池の中へと消え去りました…。(急いで救出したので、ケガ1つ無かったのが不幸中の幸いでした。)橋の上に向かったお父さんのもとへ行きたかったようでしたが、たける君の目線からは池があることも橋があることも認識できていませんでした。緑色の藻が、たける君には草原に見えたのかもしれませんね(笑)お父さんへの愛がまさかの結果に。皆様も池の近くでのお散歩はお気を付けください。 ペットとの暮らしで日々感じること、そしてこれから…。 ▲フレンチブルドッグたける君、家族に寄り添い安心する様子。 「家族になってから毎日笑いをもらっています!」と話すMさんは、たける君を弟のように感じているそうです。ソファをとられたりお尻で押してきたりと、憎らしい面もありますが、喜んでいる姿が可愛いこともあり、癒されているようです。そんなたける君も年老いてきたと感じてきたようで、お爺さんになってもお散歩好きな子なので、キャリーやカートの購入を思案しているそうです。大切なペットのために、家族のために想う気持ちがペットだけでなく共同生活をする中で大切なことなのかもしれません。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲こんなに大きくなりました。(左:0歳、右:9歳) 犬種:フレンチブルドッグ 名前:たける 性別:男の子 年齢:9才 家族構成:父、母、3姉妹 たける君を家族に迎えたきっかけと出会い ▲じゃれ合うたける君はとってもご機嫌♪ スタッフのMさんのお父さんはかなりのワンちゃん好きで、買い物に出かけた際にペットショップがあると、必ずと言っていいほどお店へ足を運んでいました。しかしお母さんは反対していて飼うことができなかったそうです。そんなある日、いつものようにお店でペットショップに入ると、可愛い白と黒のフレンチブルドッグとご対面。ワンちゃんでも特に鼻ぺちゃさんが好きなお父さんは、心を完全に奪われてしまい、反対するお母さんを必死に説得!なんとその日の内に家族に迎えることができたそうです。 フレブル・たける君の性格 ▲大好きなボールで僕と遊んで!の猛烈アピールが得意技 たける君は、やんちゃで活発な性格で、お気に入りの大きなボールを見ると遊んで欲しくてウズウズします。家族に一生懸命遊んでアピールをしてくるそうです。更に、食いしん坊なイチ面もあり、肉類が特に好きで台所でお肉を焼いていると、匂いにつられて寄ってくるそうです。BBQをするとお肉の匂いが残る使用済みの網を家族にバレないように、こっそりとペロペロ舐めていたこともあるんだとか(笑) たける君の普段の様子とまさかのハプニング ▲大好きな家族とのお散歩は、とても大切で大好きな時間! 家にいる時はほとんど寝ているようで、Mさんによると「もうお爺さんだからね!」とのこと。しかしお散歩になると活発になり、人も他のワンちゃんも大好きなのですぐに駆け寄ります。あまりにも元気なので、近所のワンちゃんをついびっくりさせてしまうこともあるんだとか。そんなたける君がまだ幼い頃ある日のこと、家族でお散歩に出かけた先に橋のかかっている池がありました。その池はどうやら藻がたくさん浮いて水面が一面緑色だったそうです。そこでお父さんが1人で橋の上まで向かうと、それを見たたける君は急に走り出し、池の中にドボンッ!。そして一瞬で池の中へと消え去りました…。(急いで救出したので、ケガ1つ無かったのが不幸中の幸いでした。)橋の上に向かったお父さんのもとへ行きたかったようでしたが、たける君の目線からは池があることも橋があることも認識できていませんでした。緑色の藻が、たける君には草原に見えたのかもしれませんね(笑)お父さんへの愛がまさかの結果に。皆様も池の近くでのお散歩はお気を付けください。 ペットとの暮らしで日々感じること、そしてこれから…。 ▲フレンチブルドッグたける君、家族に寄り添い安心する様子。 「家族になってから毎日笑いをもらっています!」と話すMさんは、たける君を弟のように感じているそうです。ソファをとられたりお尻で押してきたりと、憎らしい面もありますが、喜んでいる姿が可愛いこともあり、癒されているようです。そんなたける君も年老いてきたと感じてきたようで、お爺さんになってもお散歩好きな子なので、キャリーやカートの購入を思案しているそうです。大切なペットのために、家族のために想う気持ちがペットだけでなく共同生活をする中で大切なことなのかもしれません。次回もお楽しみに♪

米アマゾンが行っているペット同伴出勤はペット先進国ならではの取り組み!?
現在ネット通販大手の米アマゾンでは、6000匹の犬が社員と共に出社しているという記事がありました。米国では犬にも社員証が発行されるというグーグルなども含め、犬やその他のペットとの同伴出勤を推進する風潮がありますが、当然そこには社員のストレスを軽減させ、社員同士のコミュニケーションを活性化してくれるなどの理由があるようです。またペット自身にとっても、飼い主と別れる必要もなくなり、長時間帰宅を待つ日々から解放もされるため、大変良い環境であると言えそうです。ということで今回は、私たちのいる日本で犬との同伴出勤をした場合、何に配慮し、どんな事を確認しなければならないのか?を考察します。 ペットとの同伴出勤の多くの課題 ▲毎日長時間ひとりで飼い主の帰りを待っているのは寂しくて辛い 社員や会社、ペット自身にとっても、メリットがあるのであれば、『わが社もやってみようじゃないか!』と声を上げる方もいるかもしれません。もし実際に、多くの社員が毎日ペットを連れて会社に出勤してくるような状況になれば、きっと安易にそんなことを口走れなくなるでしょう。そう考えると、6000匹という規模で同伴出勤の取り組みを行っているアマゾンは、まさに『あっぱれ!』と言いたい気持ちになります。では一体、どのような条件が必要で、どのようなことに気を配るべきなのか、猫の情報も少し交えながら紹介していきましょう。 日本でのペット同伴出勤は6つの課題のクリアが必要 1:通勤 同伴出勤するには、まずは彼ら(ペット)を会社に連れて行かなければなりません。車での通勤の場合は問題ありませんが、電車通勤のケースを見てみましょう。犬や猫などのペットを、電車に乗せる時の条件には鉄道会社ごとの違いがあります。持ち込めるペットキャリーのサイズや重さの制限、料金の違いのほか、キャリーではなくカートは大丈夫なのかダメなのか?という部分にも違いがあります。また通勤ラッシュでの出勤や、追加の交通費が支給されるかなど、会社側の補助も大きな問題ですね。2:居住空間会社に到着したら、つぎに彼らの居住空間の確保が必要です。飼い主=社員との十分な共有スペースがある会社なら問題はありませんが、なかなかスペースの確保が難しい場合もあります。当然猫の場合になると、登り下りできる場所の確保も必要ですし、万が一脱走などすれば、大変なことになってしまいますので細心の注意も必要です。3:抜け毛など約10万本あると言われている人間の頭髪は、人により差はありますが、1日数十本から200本ほど抜けると言われています。一方、全身を毛で覆われている犬や猫は、種類にもよりますが、100万本~200万本ほどの毛が生えていると言われていますので、それだけをとってみても今までよりもマメな掃除は必須です。4:アレルギーやニオイ犬や猫アレルギーは、犬や猫のフケや皮脂などに含まれるたんぱく質が原因となりますので、もし問題が発生した場合には、やはり会社の対応が必要です。また犬や猫が会社に来るということは、ニオイの問題に気を配るべきでしょう。体臭については、シャンプーすることで解決できます。トイレについても正しいしつけとマメな処理で、問題になることはないでしょう。他には、強いフレーバーのペットフードなどもあります。ペットの嗜好性の問題もありますので、飼い主がうまく管理することも必要です。5:塗料や芳香剤・植物など地面から顔が近く床に寝そべることも多い犬の場合、床材の塗料、そして清掃時に使う洗剤やワックスにも、一応気を配っておくべきかもしれません。特に猫は、観葉植物を食べて死亡もしくは重篤な症状になることがあるため、気をつけなければなりません。アロマなどもペットに合わせて適切に使用する必要があり、猫の環境整理は重要です。6:社会化さて、最後に当たり前ですが、飼い主以外の人や他の犬にも抵抗なく接することのできるような子でなければ、ペット自身が会社の環境が苦痛になってしまいます。猫は、特に環境変化に敏感ですので、子猫のころから環境に慣れさせなければならないかもしれません。 ▲仕事中もペットと一緒に入れることが理想ですが… アマゾンの場合、6000匹の犬たちが毎日社内でドッグフードを食べ、水を飲み、トイレをして、そして何万本もの抜け毛を落としていくはずなのです。 そんなことを感じさせないニュースの記事を読んでいると、環境整理が行き届いていて素晴らしい!という言葉しか出てきません。ぜひお手本にしたいものです。
米アマゾンが行っているペット同伴出勤はペット先進国ならではの取り組み!?
現在ネット通販大手の米アマゾンでは、6000匹の犬が社員と共に出社しているという記事がありました。米国では犬にも社員証が発行されるというグーグルなども含め、犬やその他のペットとの同伴出勤を推進する風潮がありますが、当然そこには社員のストレスを軽減させ、社員同士のコミュニケーションを活性化してくれるなどの理由があるようです。またペット自身にとっても、飼い主と別れる必要もなくなり、長時間帰宅を待つ日々から解放もされるため、大変良い環境であると言えそうです。ということで今回は、私たちのいる日本で犬との同伴出勤をした場合、何に配慮し、どんな事を確認しなければならないのか?を考察します。 ペットとの同伴出勤の多くの課題 ▲毎日長時間ひとりで飼い主の帰りを待っているのは寂しくて辛い 社員や会社、ペット自身にとっても、メリットがあるのであれば、『わが社もやってみようじゃないか!』と声を上げる方もいるかもしれません。もし実際に、多くの社員が毎日ペットを連れて会社に出勤してくるような状況になれば、きっと安易にそんなことを口走れなくなるでしょう。そう考えると、6000匹という規模で同伴出勤の取り組みを行っているアマゾンは、まさに『あっぱれ!』と言いたい気持ちになります。では一体、どのような条件が必要で、どのようなことに気を配るべきなのか、猫の情報も少し交えながら紹介していきましょう。 日本でのペット同伴出勤は6つの課題のクリアが必要 1:通勤 同伴出勤するには、まずは彼ら(ペット)を会社に連れて行かなければなりません。車での通勤の場合は問題ありませんが、電車通勤のケースを見てみましょう。犬や猫などのペットを、電車に乗せる時の条件には鉄道会社ごとの違いがあります。持ち込めるペットキャリーのサイズや重さの制限、料金の違いのほか、キャリーではなくカートは大丈夫なのかダメなのか?という部分にも違いがあります。また通勤ラッシュでの出勤や、追加の交通費が支給されるかなど、会社側の補助も大きな問題ですね。2:居住空間会社に到着したら、つぎに彼らの居住空間の確保が必要です。飼い主=社員との十分な共有スペースがある会社なら問題はありませんが、なかなかスペースの確保が難しい場合もあります。当然猫の場合になると、登り下りできる場所の確保も必要ですし、万が一脱走などすれば、大変なことになってしまいますので細心の注意も必要です。3:抜け毛など約10万本あると言われている人間の頭髪は、人により差はありますが、1日数十本から200本ほど抜けると言われています。一方、全身を毛で覆われている犬や猫は、種類にもよりますが、100万本~200万本ほどの毛が生えていると言われていますので、それだけをとってみても今までよりもマメな掃除は必須です。4:アレルギーやニオイ犬や猫アレルギーは、犬や猫のフケや皮脂などに含まれるたんぱく質が原因となりますので、もし問題が発生した場合には、やはり会社の対応が必要です。また犬や猫が会社に来るということは、ニオイの問題に気を配るべきでしょう。体臭については、シャンプーすることで解決できます。トイレについても正しいしつけとマメな処理で、問題になることはないでしょう。他には、強いフレーバーのペットフードなどもあります。ペットの嗜好性の問題もありますので、飼い主がうまく管理することも必要です。5:塗料や芳香剤・植物など地面から顔が近く床に寝そべることも多い犬の場合、床材の塗料、そして清掃時に使う洗剤やワックスにも、一応気を配っておくべきかもしれません。特に猫は、観葉植物を食べて死亡もしくは重篤な症状になることがあるため、気をつけなければなりません。アロマなどもペットに合わせて適切に使用する必要があり、猫の環境整理は重要です。6:社会化さて、最後に当たり前ですが、飼い主以外の人や他の犬にも抵抗なく接することのできるような子でなければ、ペット自身が会社の環境が苦痛になってしまいます。猫は、特に環境変化に敏感ですので、子猫のころから環境に慣れさせなければならないかもしれません。 ▲仕事中もペットと一緒に入れることが理想ですが… アマゾンの場合、6000匹の犬たちが毎日社内でドッグフードを食べ、水を飲み、トイレをして、そして何万本もの抜け毛を落としていくはずなのです。 そんなことを感じさせないニュースの記事を読んでいると、環境整理が行き届いていて素晴らしい!という言葉しか出てきません。ぜひお手本にしたいものです。

ペットと楽しむハロウィン!《 アメリカ ボストンのハロウィンペットパレード 》
秋も本番!ハロウィンが近づいてくるこの時期はなんだかワクワクしますよね。ハロウィンといえば仮装してみんなでパーティをするようなイメージがありませんか?本場と言えるアメリカやヨーロッパでは、ペットも飼い主さんと一緒に仮装してハロウィンを楽しむようです。 ▲3匹のワンちゃんがお化けに変身! 日本ではペット用のハロウィンコスチュームはあまりメジャーではありませんが、アメリカではペット用コスチュームがペット用品店の店頭でも数多く販売されており、気軽に仮装ができるのです。中には飼い主と合わせた衣装を自作する人も!映画のキャラクターやアメコミヒーローに扮するペットもいれば、ホットドッグや寿司などの食べ物の仮装をするペットも(笑)その子にぴったりの衣装を合わせる飼い主さんたちのセンスが光ります。こだわりのコスチュームに着替えたら、やっぱりみんなで集まって交流したいですよね。アメリカやヨーロッパなどでは毎年ハロウィンの時期になると各地で大小さまざまな、ペットと一緒に楽しめるイベントが開催されます。 アメリカで開催されているペットのハロウィンイベント ▲賑やかな街並み!ボストン市の中心部(ファニエル・ホール) 今年で6回目を迎えるハロウィンイベントHALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTの主催の方にお話を伺いました。このイベントは、マサチューセッツ州ボストン市の中心に位置するファニエル・ホール・マーケットプレイスという大きなショッピングセンターで開催されているようです。参加者は仮装したペットと一緒にマーケットプレイスの周りをパレードし、審査員の前を歩いてコスチュームをアピールします。1番のショーを繰り広げたペット、飼い主とペットのベストコンビなど様々な賞が用意されており、見事受賞者に選ばれた方々には賞品が贈られます。イベントは正午にスタート。昨年は400人もの参加者が集ったそうです。 ペットがパレードに登場?様々な仮装で大盛り上がり! ▲衣装が凝っていてとてもよく似合っています!(提供:FANEUIL HALL MARKETPLACE) ペットたちがそれぞれに合った衣装を着て登場するパレードは見ているだけでもワクワクします。犬、猫だけでなく爬虫類を連れて参加されている方もいらっしゃるようで驚きました。■昨年度のイベントの様子はこちら 飼い主さんも一緒になって仮装を楽しんでいて、こちらも思わず笑顔になってしまいます♪参加者だけでなく観客の方々もニコニコしながら見ていらっしゃるのがなんだか素敵ですよね。STAR WARSファンである私はSTAR WARSの仮装をしている方が多くて見ていてとても楽しいです(笑)大きな町の中心地のショッピングセンターでこれだけのペットが集まってイベントが開催できるのは海外ならではかもしれませんね。HALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTは毎年開催されており、今年は10月27日に行われるそうです。アメリカということですぐに行ける距離ではありませんが、私も1度は実際に見に行きたいです。日本でもこのようにペットと一緒に参加できる楽しいイベントが増えるといいですね。さて、今後も海外のペットにまつわる情報、イベントなどをどんどんお届けしますのでどうぞお楽しみに!
ペットと楽しむハロウィン!《 アメリカ ボストンのハロウィンペットパレード 》
秋も本番!ハロウィンが近づいてくるこの時期はなんだかワクワクしますよね。ハロウィンといえば仮装してみんなでパーティをするようなイメージがありませんか?本場と言えるアメリカやヨーロッパでは、ペットも飼い主さんと一緒に仮装してハロウィンを楽しむようです。 ▲3匹のワンちゃんがお化けに変身! 日本ではペット用のハロウィンコスチュームはあまりメジャーではありませんが、アメリカではペット用コスチュームがペット用品店の店頭でも数多く販売されており、気軽に仮装ができるのです。中には飼い主と合わせた衣装を自作する人も!映画のキャラクターやアメコミヒーローに扮するペットもいれば、ホットドッグや寿司などの食べ物の仮装をするペットも(笑)その子にぴったりの衣装を合わせる飼い主さんたちのセンスが光ります。こだわりのコスチュームに着替えたら、やっぱりみんなで集まって交流したいですよね。アメリカやヨーロッパなどでは毎年ハロウィンの時期になると各地で大小さまざまな、ペットと一緒に楽しめるイベントが開催されます。 アメリカで開催されているペットのハロウィンイベント ▲賑やかな街並み!ボストン市の中心部(ファニエル・ホール) 今年で6回目を迎えるハロウィンイベントHALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTの主催の方にお話を伺いました。このイベントは、マサチューセッツ州ボストン市の中心に位置するファニエル・ホール・マーケットプレイスという大きなショッピングセンターで開催されているようです。参加者は仮装したペットと一緒にマーケットプレイスの周りをパレードし、審査員の前を歩いてコスチュームをアピールします。1番のショーを繰り広げたペット、飼い主とペットのベストコンビなど様々な賞が用意されており、見事受賞者に選ばれた方々には賞品が贈られます。イベントは正午にスタート。昨年は400人もの参加者が集ったそうです。 ペットがパレードに登場?様々な仮装で大盛り上がり! ▲衣装が凝っていてとてもよく似合っています!(提供:FANEUIL HALL MARKETPLACE) ペットたちがそれぞれに合った衣装を着て登場するパレードは見ているだけでもワクワクします。犬、猫だけでなく爬虫類を連れて参加されている方もいらっしゃるようで驚きました。■昨年度のイベントの様子はこちら 飼い主さんも一緒になって仮装を楽しんでいて、こちらも思わず笑顔になってしまいます♪参加者だけでなく観客の方々もニコニコしながら見ていらっしゃるのがなんだか素敵ですよね。STAR WARSファンである私はSTAR WARSの仮装をしている方が多くて見ていてとても楽しいです(笑)大きな町の中心地のショッピングセンターでこれだけのペットが集まってイベントが開催できるのは海外ならではかもしれませんね。HALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTは毎年開催されており、今年は10月27日に行われるそうです。アメリカということですぐに行ける距離ではありませんが、私も1度は実際に見に行きたいです。日本でもこのようにペットと一緒に参加できる楽しいイベントが増えるといいですね。さて、今後も海外のペットにまつわる情報、イベントなどをどんどんお届けしますのでどうぞお楽しみに!

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》
予知が出来なくなっている地震 平成21年にイタリア・ラクイラで発生した地震をきっかけに、国際的に「予知」についての議論が行われました。地震予知に成功した確実な事例がない、また、地震の発生を警告できるほどの確実性の高い前兆現象は見つかっていない事から、地震発生の時期を特定するのは困難だという認識が示されています。日本も公式に「地震予知はできない」と認めたことになり、警戒宣言も発表できなくなる見通しです。つまり、明日は我が身に起こるかも知れません。そのためにも、日頃から万が一に備えておくことが大切です。 家族であるペットを守るために、普段から行っておくべき事 ●飼主の元に帰れるように飼主情報を明確にし、個体識別をしておく。万が一、ペットが迷子や離ればなれになって何処かで保護されても、すぐに飼主に連絡が出来るように、首輪に鑑札や注射済票、住所・電話番号を記載した迷子札を付けておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。また、犬の場合は必ず畜犬登録を行っておきましょう。●普段からマナーを守り、躾をしっかりとする。災害時は、現場が混乱する上、ペットも異常な事態を察知しおびえたり動揺してしまいます。おとなしいペットも、状況次第では、あばれたりする事も起こるかも知れません。普段から、犬や人とふれあわせ社会化をきちんと行ない友好的に育て、人の多い場所やケージに慣れさせておく事は、日常だけでなく非常時にも役立ちます。●大切なトイレの躾お散歩中、外でしか排泄をしない子は、長い時間ケージ等に隔離された場合、排泄を我慢してしまい可哀想な思いをさせてしまいます。トイレシートでも出来るようにしておく事も必要です。糞尿や抜け毛の始末をしたり、臭い等で近隣に迷惑をかけない配慮もしましょう。また、無駄吠えをさせない、待て、ハウスが出来るように躾ておく事も大事です。避難所でも受入がしてもらいやすくするために、飼主としての責任を意識し、回りへの充分な配慮をしましょう。●日々の健康管理も大切日常から、ペットの健康状態に注意し、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の駆除を行いましょう。多数のペットが一緒に保護される場合、1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染して広がってしまう事もあります。狂犬病予防接種、各種ワクチン接種も必ず行っておきましょう。また、気になる症状などがある場合は、早めに獣医師の診断を受けて治療をしましょう。被災時に、避難所生活や仮設住宅など、慣れない環境下で体調を崩してしまうのは人間だけでなく、ペットも同様です。飼い主さんが日頃から、ペットの健康管理をしっかり行っておきましよう。●ペットの居場所の確認をするペットの居場所が安全かどうか、点検をしておきましょう。・屋外飼育の場合地震が起きた際、ブロック壁の側や、ガラス窓の下など、建物が倒壊した際、ペットが被害を受けない場所にペットハウスは設置されていますか?水害が多い地域の場合、増水してもペットが溺れないような対策が取られていますか?・屋内飼育の場合地震対策として、倒れやすい家具の固定は必須です。小型のペットの場合、倒れてきた家具などによる怪我や圧死が起こる可能性があります。ガラスケースなど特殊な環境で飼育している場合、ケースが落ちて割れたりしないようにケースを固定し、ガラス飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。次回vol.5につづく人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》はこちら人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」
人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》
予知が出来なくなっている地震 平成21年にイタリア・ラクイラで発生した地震をきっかけに、国際的に「予知」についての議論が行われました。地震予知に成功した確実な事例がない、また、地震の発生を警告できるほどの確実性の高い前兆現象は見つかっていない事から、地震発生の時期を特定するのは困難だという認識が示されています。日本も公式に「地震予知はできない」と認めたことになり、警戒宣言も発表できなくなる見通しです。つまり、明日は我が身に起こるかも知れません。そのためにも、日頃から万が一に備えておくことが大切です。 家族であるペットを守るために、普段から行っておくべき事 ●飼主の元に帰れるように飼主情報を明確にし、個体識別をしておく。万が一、ペットが迷子や離ればなれになって何処かで保護されても、すぐに飼主に連絡が出来るように、首輪に鑑札や注射済票、住所・電話番号を記載した迷子札を付けておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。また、犬の場合は必ず畜犬登録を行っておきましょう。●普段からマナーを守り、躾をしっかりとする。災害時は、現場が混乱する上、ペットも異常な事態を察知しおびえたり動揺してしまいます。おとなしいペットも、状況次第では、あばれたりする事も起こるかも知れません。普段から、犬や人とふれあわせ社会化をきちんと行ない友好的に育て、人の多い場所やケージに慣れさせておく事は、日常だけでなく非常時にも役立ちます。●大切なトイレの躾お散歩中、外でしか排泄をしない子は、長い時間ケージ等に隔離された場合、排泄を我慢してしまい可哀想な思いをさせてしまいます。トイレシートでも出来るようにしておく事も必要です。糞尿や抜け毛の始末をしたり、臭い等で近隣に迷惑をかけない配慮もしましょう。また、無駄吠えをさせない、待て、ハウスが出来るように躾ておく事も大事です。避難所でも受入がしてもらいやすくするために、飼主としての責任を意識し、回りへの充分な配慮をしましょう。●日々の健康管理も大切日常から、ペットの健康状態に注意し、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の駆除を行いましょう。多数のペットが一緒に保護される場合、1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染して広がってしまう事もあります。狂犬病予防接種、各種ワクチン接種も必ず行っておきましょう。また、気になる症状などがある場合は、早めに獣医師の診断を受けて治療をしましょう。被災時に、避難所生活や仮設住宅など、慣れない環境下で体調を崩してしまうのは人間だけでなく、ペットも同様です。飼い主さんが日頃から、ペットの健康管理をしっかり行っておきましよう。●ペットの居場所の確認をするペットの居場所が安全かどうか、点検をしておきましょう。・屋外飼育の場合地震が起きた際、ブロック壁の側や、ガラス窓の下など、建物が倒壊した際、ペットが被害を受けない場所にペットハウスは設置されていますか?水害が多い地域の場合、増水してもペットが溺れないような対策が取られていますか?・屋内飼育の場合地震対策として、倒れやすい家具の固定は必須です。小型のペットの場合、倒れてきた家具などによる怪我や圧死が起こる可能性があります。ガラスケースなど特殊な環境で飼育している場合、ケースが落ちて割れたりしないようにケースを固定し、ガラス飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。次回vol.5につづく人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》はこちら人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》
いつ起こるかわからない自然災害 ▲日本は地震が起こりやすいプレート上に位置しています。 今年も、西日本に豪雨、そして大阪の地震と災害が立て続けに起り、甚大な被害をもたらしました。災害は身近にあり、決して他人ごとではなく、いつ何処で起こるか解りません。予測されている大地震・南海トラフは明日、起こるかもしれないのです。大きな災害が起きる度に、ペットの防災や防災グッズへの注目が高まります。しかし、災害から日が経つと徐々に関心は薄れていきます・・・大切なペットを守れるのは飼い主さんだけなのです。 日本は地震大国 日本は、地震が起こりやすいプレート上に位置しており地震大国です。そのため、平成7年の阪神淡路大震災、平成23年の東日本大震災等の大きな地震に、幾度となくこれまで見舞われてきました。また、近年では平成28年に熊本県を震源地とする熊本地震が起こり、甚大な被害が出て、沢山の人や動物たちが被災しています。 大切なペットを守れるのは飼い主さんだけ どんなに災害に備えていても、大規模な災害が発生してしまうと、その被害を完全に防ぐ事は無理です。災害が起きても、被害を軽減し、焦らずに速やかに避難するためには、普段から情報収集をし、いざというときに備えて、心(気持ち)と必要なモノの準備を整える事が大切になります。飼い主が無事でいる事が、ペットにとって何より大事な事なのです。ペットは大切な家族の一員です。その防災対策について、国でも取り組みを始めていますが、残念ながらその内容が飼い主までに十分に浸透していないのが現状なのです。飼い主とペットが安全に避難するために、どのような準備が必要か、災害時の備えについて防災のポイントをいくつかの項目に分けて、お伝えしていきます。次回vol.2につづく人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」
人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》
いつ起こるかわからない自然災害 ▲日本は地震が起こりやすいプレート上に位置しています。 今年も、西日本に豪雨、そして大阪の地震と災害が立て続けに起り、甚大な被害をもたらしました。災害は身近にあり、決して他人ごとではなく、いつ何処で起こるか解りません。予測されている大地震・南海トラフは明日、起こるかもしれないのです。大きな災害が起きる度に、ペットの防災や防災グッズへの注目が高まります。しかし、災害から日が経つと徐々に関心は薄れていきます・・・大切なペットを守れるのは飼い主さんだけなのです。 日本は地震大国 日本は、地震が起こりやすいプレート上に位置しており地震大国です。そのため、平成7年の阪神淡路大震災、平成23年の東日本大震災等の大きな地震に、幾度となくこれまで見舞われてきました。また、近年では平成28年に熊本県を震源地とする熊本地震が起こり、甚大な被害が出て、沢山の人や動物たちが被災しています。 大切なペットを守れるのは飼い主さんだけ どんなに災害に備えていても、大規模な災害が発生してしまうと、その被害を完全に防ぐ事は無理です。災害が起きても、被害を軽減し、焦らずに速やかに避難するためには、普段から情報収集をし、いざというときに備えて、心(気持ち)と必要なモノの準備を整える事が大切になります。飼い主が無事でいる事が、ペットにとって何より大事な事なのです。ペットは大切な家族の一員です。その防災対策について、国でも取り組みを始めていますが、残念ながらその内容が飼い主までに十分に浸透していないのが現状なのです。飼い主とペットが安全に避難するために、どのような準備が必要か、災害時の備えについて防災のポイントをいくつかの項目に分けて、お伝えしていきます。次回vol.2につづく人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

ペットたちの「時間の感覚」。ペットには時間が解るのでしょうか?
人間の時間の感覚 子供の頃と比べると、大人になるにつれ時間が経つのが早く、一年があっという間に過ぎてしまうと感じるようになっていませんか?これは実際は時間が早くなっているのではなく、大人になると早く感じるようになるからです。つまり体感時間が早くなる・・・という事です。 大人になるとおそらく、誰もが感じる時間の経過が早くなる理由 この感覚は「ジャネーの法則」と言う心理学的に提唱されている法則があります。 ジャネーの法則ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネの法則とも表記する。簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。私たちは、色々な経験を積んで年令を重ねていきます。子供の頃は、初めて経験することが多く、その分、濃密な時間を過ごすことになります、体感的な時間経過が遅く感じ、大人になると、すでに経験した事が多くなり、体感的な時間経過が早くなるとのこと。つまり、生きてきた年数によって1年の相対的な長さが、どんどん小さくなることによって、時間が早く感じるということです。 引用元: ジャネーの法則 - Wikipedia ペットたちの時間の感覚 ペットたちには、時間の感覚がないという研究者もいれば、そうでないと言う研究者もいます。でも、飼い主さんは、普段からペットに接していると、ひょっとしたら時間の感覚があるのではと感じる方が多いのではないでしょうか?朝、決まった時間に起こしに来たり、お散歩の時間が近づくとそわそわしたり、朝、出勤する時に見送りに玄関まで来たり、帰宅時間になると玄関で待っていたり・・・正確に何時間経った、何日経ったということは分からない事だとしても、特にワンちゃんの行動には、時間と関わりのあるものが多く、ちゃんと時間の感覚を人間以上に正確に感じ取っているようにも思えます。 ペットたちの時間は人間の時間の何時間に相当するのか? ペットたちは人間よりもずっと早いスピードで年齢を重ねていきます。その分、時間の流れも私たちよりもずっと早いスピードで進んでいきます。一般的に、ワンちゃんの1日:7時間が一単位ネコちゃんの1日:8時間が一単位だとされています。私たちの1日は24時間ありますが、私たちが過ごしている1日=24時間は、ワンちゃんにとって3.5日分、ネコちゃんにとって3日分に相当する事になります。只、科学的な根拠はないため、平均寿命から計算するとそうなると言う事なのですが・・・。私たちが忙しくして1日かまってあげられないでいると、ワンちゃんにとってはそれは約3日であり、2日連続でお散歩に行けない日があると、それは私たちが約1週間外出をしなかったのと同じことになります。飼い主が1時間も家を空けたとなるとそれはワンちゃんにとって、半日も一人ぼっちだった・・・と感じているかも知れません。ワンちゃんが1匹だけであれば、その孤独感や寂しさはとても大きいものになるでしょう。もし、ワンちゃんが2匹以上や他のネコちゃんなどのペットも一緒に飼っているのであれば、少しは違ってくるかも知れません。ワンちゃん・ネコちゃんの「時間」の感覚を知ることにより、これから一緒に過ごす時間がどれだけ貴重なものとなるか・・・。「大切なペットたちの1日が濃密で楽しく快適で、そして幸せを感じながら過ごせる」そのためには、どうしたら良いのかという事を考え、共に充実した時間を過ごしていくのが大切な事なのではと感じます。この記事が、愛犬家・愛猫家の方のご参考になれば幸いです。by OFTスタッフ「あーちゃん」
ペットたちの「時間の感覚」。ペットには時間が解るのでしょうか?
人間の時間の感覚 子供の頃と比べると、大人になるにつれ時間が経つのが早く、一年があっという間に過ぎてしまうと感じるようになっていませんか?これは実際は時間が早くなっているのではなく、大人になると早く感じるようになるからです。つまり体感時間が早くなる・・・という事です。 大人になるとおそらく、誰もが感じる時間の経過が早くなる理由 この感覚は「ジャネーの法則」と言う心理学的に提唱されている法則があります。 ジャネーの法則ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネの法則とも表記する。簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。私たちは、色々な経験を積んで年令を重ねていきます。子供の頃は、初めて経験することが多く、その分、濃密な時間を過ごすことになります、体感的な時間経過が遅く感じ、大人になると、すでに経験した事が多くなり、体感的な時間経過が早くなるとのこと。つまり、生きてきた年数によって1年の相対的な長さが、どんどん小さくなることによって、時間が早く感じるということです。 引用元: ジャネーの法則 - Wikipedia ペットたちの時間の感覚 ペットたちには、時間の感覚がないという研究者もいれば、そうでないと言う研究者もいます。でも、飼い主さんは、普段からペットに接していると、ひょっとしたら時間の感覚があるのではと感じる方が多いのではないでしょうか?朝、決まった時間に起こしに来たり、お散歩の時間が近づくとそわそわしたり、朝、出勤する時に見送りに玄関まで来たり、帰宅時間になると玄関で待っていたり・・・正確に何時間経った、何日経ったということは分からない事だとしても、特にワンちゃんの行動には、時間と関わりのあるものが多く、ちゃんと時間の感覚を人間以上に正確に感じ取っているようにも思えます。 ペットたちの時間は人間の時間の何時間に相当するのか? ペットたちは人間よりもずっと早いスピードで年齢を重ねていきます。その分、時間の流れも私たちよりもずっと早いスピードで進んでいきます。一般的に、ワンちゃんの1日:7時間が一単位ネコちゃんの1日:8時間が一単位だとされています。私たちの1日は24時間ありますが、私たちが過ごしている1日=24時間は、ワンちゃんにとって3.5日分、ネコちゃんにとって3日分に相当する事になります。只、科学的な根拠はないため、平均寿命から計算するとそうなると言う事なのですが・・・。私たちが忙しくして1日かまってあげられないでいると、ワンちゃんにとってはそれは約3日であり、2日連続でお散歩に行けない日があると、それは私たちが約1週間外出をしなかったのと同じことになります。飼い主が1時間も家を空けたとなるとそれはワンちゃんにとって、半日も一人ぼっちだった・・・と感じているかも知れません。ワンちゃんが1匹だけであれば、その孤独感や寂しさはとても大きいものになるでしょう。もし、ワンちゃんが2匹以上や他のネコちゃんなどのペットも一緒に飼っているのであれば、少しは違ってくるかも知れません。ワンちゃん・ネコちゃんの「時間」の感覚を知ることにより、これから一緒に過ごす時間がどれだけ貴重なものとなるか・・・。「大切なペットたちの1日が濃密で楽しく快適で、そして幸せを感じながら過ごせる」そのためには、どうしたら良いのかという事を考え、共に充実した時間を過ごしていくのが大切な事なのではと感じます。この記事が、愛犬家・愛猫家の方のご参考になれば幸いです。by OFTスタッフ「あーちゃん」

ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」
前回のVol.2では、ペットフードのうちドライフードについては、添加物を避けることがとても難しいということを書かせていただきました。お読みいただいた人の中には、反対のご意見をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライフードはれっきとした保存食品です。食べ物を一定期間保存するうえで、何の対策もしない事は、とても危険なことなんです。今回は、添加物にまつわるほかのお話をさせていただきます。それは「キャリーオーバー」、そして「加工助剤」というものです。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは? 原材料に表示義務のない添加物類(キャリーオーバー) 人の食品も同様ですが、ペットフードについても、加工する前の段階で原材料に含まれていた添加物類は、パッケージに表示する必要はありません。例えば、赤色の色素が添加物として使用された「かにかま」を、ペットフードの原材料として加えた場合、色素の記載は不要で、「かにかま」だけでの表記で大丈夫ということになります。この場合、色素はキャリーオーバーという表示義務のない添加物という扱いになります。以前にも書きましたが、例えば外国産の肉粉には、エトキシキンという防腐剤が使用されることがあります。原材料にはエトキシキンと書かれていないペットフードがあり、これもキャリーオーバーの添加物ということになります。 原材料に表示義務のない添加物類 (加工助剤) 加工助剤とは最終製品の原材料を製造する際に、添加物が加えられてはいるものの、製品完成時には添加物は取り除かれているか、もしくは微量になっていたり、問題の無い成分に変えられていたりするものです。まずペットフードでは、酸化を抑えるために加えられているローズマリー抽出物などがあげられます。ローズマリーの葉や花を、エタノール、ヘキサン、メタノールなどに漬け込んで有効成分を抽出し、溶媒を除去するのですが、その溶媒がペットフードに残留していないかという心配の声が、時々聞かれます。他に心配されるものとしては、ワンちゃんが噛んで喜ぶおやつである牛皮性のガムがあります。毛の生えた状態の牛の皮(原皮)が、表面がつるつるのあの白いガムに変化するまでの間に、様々な薬品などに漬け込まれていることから、その残留が懸念され続けているのです。米国のオンラインマガジン 「dogsnaturally」には、次のような記事が多く見受けられます。 「The Most Dangerous Pet Chew Ever: Rawhide!」”最も危険なローハイドガム”「A rawhide stick is not the by-product of the beef industry nor is it made of dehydrated...
ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」
前回のVol.2では、ペットフードのうちドライフードについては、添加物を避けることがとても難しいということを書かせていただきました。お読みいただいた人の中には、反対のご意見をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライフードはれっきとした保存食品です。食べ物を一定期間保存するうえで、何の対策もしない事は、とても危険なことなんです。今回は、添加物にまつわるほかのお話をさせていただきます。それは「キャリーオーバー」、そして「加工助剤」というものです。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは? 原材料に表示義務のない添加物類(キャリーオーバー) 人の食品も同様ですが、ペットフードについても、加工する前の段階で原材料に含まれていた添加物類は、パッケージに表示する必要はありません。例えば、赤色の色素が添加物として使用された「かにかま」を、ペットフードの原材料として加えた場合、色素の記載は不要で、「かにかま」だけでの表記で大丈夫ということになります。この場合、色素はキャリーオーバーという表示義務のない添加物という扱いになります。以前にも書きましたが、例えば外国産の肉粉には、エトキシキンという防腐剤が使用されることがあります。原材料にはエトキシキンと書かれていないペットフードがあり、これもキャリーオーバーの添加物ということになります。 原材料に表示義務のない添加物類 (加工助剤) 加工助剤とは最終製品の原材料を製造する際に、添加物が加えられてはいるものの、製品完成時には添加物は取り除かれているか、もしくは微量になっていたり、問題の無い成分に変えられていたりするものです。まずペットフードでは、酸化を抑えるために加えられているローズマリー抽出物などがあげられます。ローズマリーの葉や花を、エタノール、ヘキサン、メタノールなどに漬け込んで有効成分を抽出し、溶媒を除去するのですが、その溶媒がペットフードに残留していないかという心配の声が、時々聞かれます。他に心配されるものとしては、ワンちゃんが噛んで喜ぶおやつである牛皮性のガムがあります。毛の生えた状態の牛の皮(原皮)が、表面がつるつるのあの白いガムに変化するまでの間に、様々な薬品などに漬け込まれていることから、その残留が懸念され続けているのです。米国のオンラインマガジン 「dogsnaturally」には、次のような記事が多く見受けられます。 「The Most Dangerous Pet Chew Ever: Rawhide!」”最も危険なローハイドガム”「A rawhide stick is not the by-product of the beef industry nor is it made of dehydrated...

ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは?
Vol.1では、添加物の基本的な種類とその使用基準などを挙げ、ペットの添加物規制が人と比べてたいへん緩いこと、そして実際にペットで取り決めのある添加物について、どのくらいの量まで許されているのかを、わかりやすい数字を出して比べてみました。今回は見方を変えて、ペットフードに使用されている原材料や成分と添加物との関係を例に出し、ペットフードの実情をお伝えいたします。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは? ドライフードに添加物は避けられない(1) "Canned pet foods are protected from spoilage by their airtight storage in the can, but dry foods, even with modern packaging, must include preservatives to maintain the...
ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは?
Vol.1では、添加物の基本的な種類とその使用基準などを挙げ、ペットの添加物規制が人と比べてたいへん緩いこと、そして実際にペットで取り決めのある添加物について、どのくらいの量まで許されているのかを、わかりやすい数字を出して比べてみました。今回は見方を変えて、ペットフードに使用されている原材料や成分と添加物との関係を例に出し、ペットフードの実情をお伝えいたします。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは? ドライフードに添加物は避けられない(1) "Canned pet foods are protected from spoilage by their airtight storage in the can, but dry foods, even with modern packaging, must include preservatives to maintain the...

ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?
食品添加物と言えば、良い印象を持たない方がほとんどかもしれません。しかし、現代の社会の食生活において、間食や外食なども一切せず、すべてを新鮮な肉や野菜を使った無添加の食事で済ませることは、難しい時代となりました。インターネットで添加物について調べてみると、添加物は怖いもの、病気の原因になるという意見が圧倒的に多く、世間的には悪者扱いされていることがわかります。ペットフードは、一部の高級フードや国産フードに関して、添加物未使用のものが増えてきた感があります。ここでは、あらためて添加物について見直してみます。 ペットフードの食品添加物とは一体どんなもの? まずは添加物について、大まかな理解をしておきましょう。人用の食品添加物まず人の添加物は、食品衛生法や食品安全法に従って使用が制限されています。安全性を評価した上で厚生労働省が指定した449品目の添加物。平成7年の時点で、既に長い使用実績のある356品目の添加物。その他、約600品目の天然の食品香料と約100品目の一般飲食物添加物の4種類に大きく分けられます。これらを用途別にみれば、次のようになります。 (1)食品の製造や加工のために必要なもの(2)食品の風味や外観を良くするためのもの(3)食品の保存性を良くし食中毒を防止するもの(4)食品の栄養成分を強化するもの 細かく書けば次のようになります。 甘味料・着色料・保存料・増粘剤・安定剤・ゲル化剤又は糊料・酸化防止剤・発色剤・漂白剤・防かび剤又は防ばい剤・乳化剤・膨脹剤・調味料・酸味料・苦味料・光沢剤・ガムベース・栄養強化剤・製造用剤等・香料 人間の食品添加物がこんなにもある中で、ペットフードはさらに規制が緩くなります。ペットフードの添加物について、誰もが確認できるものについては、ペットフード安全法で規制されている添加物類があります。それらをもとに、ペットフードの添加物使用についての現状の一端を見てみることにします。 ペットフードの添加物に関する基本的情報 ペットフードの添加物については、一般社団法人 日本ペットフード協会のHPにも記載されています。その内容は 『添加物を使用する際の基準と制限 / 日本では、ペットフード安全法で添加物の使用基準が設けられております。また、ペットフード協会では「添加物に関する自主基準」も定めており、これらの基準のもとに製造や輸入が行なわれています。』 と書かれています。このペットフード安全法での添加物の使用基準が決められているのは、エトキシキン・BHA・BHT、そして亜硝酸ナトリウムです。例えばエトキシキンは、農薬で食品添加物としても国内では認められていないものですが、海外では魚粉の運搬や保管時に自然発火を抑えるための添加物として使用されているものです。また、家畜や家禽の輸入飼料中に含まれていることもありますので、国内でもその飼料を与えられて育った牛や鶏の肉、脂肪などにエトキシキンが含まれることもあります。もし、魚粉をタンパク源として使用した海外製のペットフードに、酸化防止剤としてもさらにエトキシキンが使用されていた場合、そのフードのエトキシキンの濃度は高くなりますので、ペットフードの原材料を確かめる時には、そのような想像力を少し働かせてみるのも大切になってきます。 ペットフードに使われている添加物を調べる 今与えている、もしくはこれから購入しようとしているペットフードの添加物の種類は、パッケージを見ることで確認できますが、パッケージだけを信じて果たして大丈夫なのだろうか?と疑問を覚える飼い主の方は実際多いのかもしれません。しかし、ペットフード安全法(以下、安全法とだけ記載)が施行されて以降は、ペットフードに使用されている原材料の表記は、原則的に添加物を含む全ての原材料を表示しなければならなくなっています。問題は、その量がわからないということです。インターネットでは、添加物がペットに与える害ばかりが大きく取り沙汰されていますので、もしペットが病気になれば添加物を疑い、楽しいはずの食事に神経質になってしまう方もらっしゃいます。しかし、あなたが添加物の実際の量を知りたいのなら、安全法で定められた4種類を調べるためだけでも、食品分析を行ってくれる機関や企業に、何万円もの費用が必要なのが現実です。 ペットフードに使用されている添加物量の目安 添加物の量についての目安を知ろうと思えば、こちらも安全法で示されている数値が唯一、誰にでもわかるものでしょう。では今回も、輸入フードに使用されることのある抗酸化剤・殺菌剤のエトキシキンという添加物を見てみましょう。現在(2017年)の環境省より、安全法の準規格等は、ペットフード1g(グラム)当たり、最大0.075mg(ミリグラム)のエトキシキンの含有量が認められています。2~3キロのワンちゃんが1日50gのペットフードを食べたとした場合、最大3.75mgまでのエトキシキンを食事から得る可能性があるということになります。一方、人の食事においてもエトキシキンは、家畜や家禽、養魚用飼料中に含まれたものが残留してしまうことがあります。そのためWHOでは1日の人の摂取許容量を体重1kgあたり0.06mgと定め、日本国内では食品安全委員会が体重1kgあたり0.005mgを許容量としています。先ほどのペットフードの量と比べてみましょう。上記のペットの場合だと、体重1kgあたり最大1.25~1.875mgものエトキシキンをペットフードでは許容量とされています。保存、加工食品には人やペットでも、様々な添加物が含まれていますが、それ以外にも残留農薬、汚染物質を含め、多種多様な食べ物以外のものが含まれている可能性があります。私たち人間の食事も添加物の管理は難しい状態で、ペットの食事を毎日新鮮な食材で手作りすることはたいへん難しいことです。したがって、注意すべきことはペットフードを与えながらペットとともに暮らしていく中で、彼らの不調を発見した場合、食事を疑うことが必要な場合もあるということなのだと思います。 筆者:イノヨシ
ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?
食品添加物と言えば、良い印象を持たない方がほとんどかもしれません。しかし、現代の社会の食生活において、間食や外食なども一切せず、すべてを新鮮な肉や野菜を使った無添加の食事で済ませることは、難しい時代となりました。インターネットで添加物について調べてみると、添加物は怖いもの、病気の原因になるという意見が圧倒的に多く、世間的には悪者扱いされていることがわかります。ペットフードは、一部の高級フードや国産フードに関して、添加物未使用のものが増えてきた感があります。ここでは、あらためて添加物について見直してみます。 ペットフードの食品添加物とは一体どんなもの? まずは添加物について、大まかな理解をしておきましょう。人用の食品添加物まず人の添加物は、食品衛生法や食品安全法に従って使用が制限されています。安全性を評価した上で厚生労働省が指定した449品目の添加物。平成7年の時点で、既に長い使用実績のある356品目の添加物。その他、約600品目の天然の食品香料と約100品目の一般飲食物添加物の4種類に大きく分けられます。これらを用途別にみれば、次のようになります。 (1)食品の製造や加工のために必要なもの(2)食品の風味や外観を良くするためのもの(3)食品の保存性を良くし食中毒を防止するもの(4)食品の栄養成分を強化するもの 細かく書けば次のようになります。 甘味料・着色料・保存料・増粘剤・安定剤・ゲル化剤又は糊料・酸化防止剤・発色剤・漂白剤・防かび剤又は防ばい剤・乳化剤・膨脹剤・調味料・酸味料・苦味料・光沢剤・ガムベース・栄養強化剤・製造用剤等・香料 人間の食品添加物がこんなにもある中で、ペットフードはさらに規制が緩くなります。ペットフードの添加物について、誰もが確認できるものについては、ペットフード安全法で規制されている添加物類があります。それらをもとに、ペットフードの添加物使用についての現状の一端を見てみることにします。 ペットフードの添加物に関する基本的情報 ペットフードの添加物については、一般社団法人 日本ペットフード協会のHPにも記載されています。その内容は 『添加物を使用する際の基準と制限 / 日本では、ペットフード安全法で添加物の使用基準が設けられております。また、ペットフード協会では「添加物に関する自主基準」も定めており、これらの基準のもとに製造や輸入が行なわれています。』 と書かれています。このペットフード安全法での添加物の使用基準が決められているのは、エトキシキン・BHA・BHT、そして亜硝酸ナトリウムです。例えばエトキシキンは、農薬で食品添加物としても国内では認められていないものですが、海外では魚粉の運搬や保管時に自然発火を抑えるための添加物として使用されているものです。また、家畜や家禽の輸入飼料中に含まれていることもありますので、国内でもその飼料を与えられて育った牛や鶏の肉、脂肪などにエトキシキンが含まれることもあります。もし、魚粉をタンパク源として使用した海外製のペットフードに、酸化防止剤としてもさらにエトキシキンが使用されていた場合、そのフードのエトキシキンの濃度は高くなりますので、ペットフードの原材料を確かめる時には、そのような想像力を少し働かせてみるのも大切になってきます。 ペットフードに使われている添加物を調べる 今与えている、もしくはこれから購入しようとしているペットフードの添加物の種類は、パッケージを見ることで確認できますが、パッケージだけを信じて果たして大丈夫なのだろうか?と疑問を覚える飼い主の方は実際多いのかもしれません。しかし、ペットフード安全法(以下、安全法とだけ記載)が施行されて以降は、ペットフードに使用されている原材料の表記は、原則的に添加物を含む全ての原材料を表示しなければならなくなっています。問題は、その量がわからないということです。インターネットでは、添加物がペットに与える害ばかりが大きく取り沙汰されていますので、もしペットが病気になれば添加物を疑い、楽しいはずの食事に神経質になってしまう方もらっしゃいます。しかし、あなたが添加物の実際の量を知りたいのなら、安全法で定められた4種類を調べるためだけでも、食品分析を行ってくれる機関や企業に、何万円もの費用が必要なのが現実です。 ペットフードに使用されている添加物量の目安 添加物の量についての目安を知ろうと思えば、こちらも安全法で示されている数値が唯一、誰にでもわかるものでしょう。では今回も、輸入フードに使用されることのある抗酸化剤・殺菌剤のエトキシキンという添加物を見てみましょう。現在(2017年)の環境省より、安全法の準規格等は、ペットフード1g(グラム)当たり、最大0.075mg(ミリグラム)のエトキシキンの含有量が認められています。2~3キロのワンちゃんが1日50gのペットフードを食べたとした場合、最大3.75mgまでのエトキシキンを食事から得る可能性があるということになります。一方、人の食事においてもエトキシキンは、家畜や家禽、養魚用飼料中に含まれたものが残留してしまうことがあります。そのためWHOでは1日の人の摂取許容量を体重1kgあたり0.06mgと定め、日本国内では食品安全委員会が体重1kgあたり0.005mgを許容量としています。先ほどのペットフードの量と比べてみましょう。上記のペットの場合だと、体重1kgあたり最大1.25~1.875mgものエトキシキンをペットフードでは許容量とされています。保存、加工食品には人やペットでも、様々な添加物が含まれていますが、それ以外にも残留農薬、汚染物質を含め、多種多様な食べ物以外のものが含まれている可能性があります。私たち人間の食事も添加物の管理は難しい状態で、ペットの食事を毎日新鮮な食材で手作りすることはたいへん難しいことです。したがって、注意すべきことはペットフードを与えながらペットとともに暮らしていく中で、彼らの不調を発見した場合、食事を疑うことが必要な場合もあるということなのだと思います。 筆者:イノヨシ

映画のおはなし「ジュラシック・ワールド」
OFTデザイン課の田淵です。大昔の生き物でもいいですか!? 『ジュラシック・ワールド』2015年公開/SF映画監督:コリン・トレボロウスティーヴン・スピルバーグの傑作「ジュラシック・パーク」の続編! みんな大好きユニバーサルエンターテイメント 今回は「遺伝子操作で恐竜つくってみたら大暴れされちゃった!」編です。詳しい前置きはほぼ必要ないんじゃないでしょうか。USJのアトラクションでもお馴染みの恐竜映画です!なんとすでに続編が決まっています!迫力たっぷりの映像・ストーリーともに大好評だったようで、更なる続編が公開されることが既に決定しています。「ゴジラ」の最新作も同じ頃に公開予定ということで、2018年の夏は恐竜サマーになりそうです!とっても楽しみ! 演技も人柄もアメイジング!! 主役の恐竜調教師・オーウェンを演じるのは近ごろ引っ張りだこのハリウッド俳優クリス・プラット!彼のインスタグラムやツイッターを是非見てほしい!楽しくて優しくて、見ていて元気が貰える私も大好きな俳優さんです。 この投稿をInstagramで見る Here I am posing with my co star the T-Rex who, if I’m being completely honest, acted like a total monster the entire...
映画のおはなし「ジュラシック・ワールド」
OFTデザイン課の田淵です。大昔の生き物でもいいですか!? 『ジュラシック・ワールド』2015年公開/SF映画監督:コリン・トレボロウスティーヴン・スピルバーグの傑作「ジュラシック・パーク」の続編! みんな大好きユニバーサルエンターテイメント 今回は「遺伝子操作で恐竜つくってみたら大暴れされちゃった!」編です。詳しい前置きはほぼ必要ないんじゃないでしょうか。USJのアトラクションでもお馴染みの恐竜映画です!なんとすでに続編が決まっています!迫力たっぷりの映像・ストーリーともに大好評だったようで、更なる続編が公開されることが既に決定しています。「ゴジラ」の最新作も同じ頃に公開予定ということで、2018年の夏は恐竜サマーになりそうです!とっても楽しみ! 演技も人柄もアメイジング!! 主役の恐竜調教師・オーウェンを演じるのは近ごろ引っ張りだこのハリウッド俳優クリス・プラット!彼のインスタグラムやツイッターを是非見てほしい!楽しくて優しくて、見ていて元気が貰える私も大好きな俳優さんです。 この投稿をInstagramで見る Here I am posing with my co star the T-Rex who, if I’m being completely honest, acted like a total monster the entire...

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点
捨てられたり、災害で帰る場所を失い保護されたワンちゃんやネコちゃんたちを見れば、ほとんどの皆さんはこの子たちをなんとか助けてあげることができないかなと、感じるものだと思います。すぐに行動に出ることは難しいかもしれませんが、例えば、未開封のドライフードや缶詰などが余ってしまったような時に、このような保護団体に役立ててもらうことができるのです。今この記事を御覧頂いたいている方でも、インターネットで調べれば、今お住いの地域の保護団体を簡単に探し出せるかもしれませんが、情報が少ない時代から、ペットショップに行ってフードを購入し、保護団体に送ってもらうといった方法で支援されている方はいらっしゃいました。今は、いろんな手段が用意されていますので、まずはちょっとした興味を持っていただければと思います。 個人と法人に分かれる動物愛護団体 法人による支援は、NPO団体の賛助会員になるなどの方法が一般的なのですが、こちらは金銭を納める方法であり、ドッグフードなどの支援については、災害時などの緊急時にメーカーが供給する場合などが多いようです。今では聞かなくなりましたが、ずっと以前には賞味期限間近の処分間近のドッグフードを大量に送ってきた業者の話を聞いたことがあります。金銭の支援ではなく物資の支援については、人の世界もペットの世界もうまくいかない部分があるようです。 量or質?支援物資のペットフードを寄付する前に あなたが実際にフードを愛護団体などに送ろうと思った場合、気を付けないといけないポイントがあります。送ろうとする先の愛護団体が、ペットフードの量を求めているのか、それとも量は間に合っているから、質の良いものを求めているのかを確認しましょう。ホームページのある団体では、そのような記載がある場合もあります。例えば災害時では、物資の運搬すらままならない時があります。保護したワンちゃんや猫ちゃんの数に対して、ペットフードが足りない場合は、一時的に量を求める場合もあります。毎食ちゃんと食べさせてあげたいという代表者のいる愛護団体ならば、フードの値段やブランドには関係なく、開封したフードでもいいので支援してくださいというところもあります。一方、質を求めるところは、多くはペットフードのブランドを指定している場合があります。これも、その団体の代表者の考えによるところが大きいと思いますが、体の弱った犬や猫もいるため、消化がよく、より体に負担をかけないと感じる良質なものを与えてあげたいという思いなのかもしれません。ただし忘れてはいけないのは、質の良いフードを送ってあげることも素晴らしいのですが、保護団体側からすれば、支援は継続していただくことがありがたいことなのです。自分たちのできる範囲で、できる内容の支援ができる人がいらっしゃれば、『何卒お願いいたします。』というところではないでしょうか。 動物愛護団体へ寄付する、その他の支援物資 支援しようと選んだペットフードが、外国製の紙製パッケージに入ったようなもの、開封しているものは、中身の傷みが早く、あまり長く保管しておけないため避けた方がいいでしょう。開封したものは酸化の影響を受けてしまいますし、時期によっては湿気の影響も受けます。保護団体によっても、フードを保管しておく倉庫の湿度や温度は違ってきますので、例えば完全ナチュラルを謳っているような無添加のナチュラルフードは、体に良いことは間違いありませんが、あっという間に傷んでしまう可能性があります。さらに一般的には、完全な自然食のほうが嗜好性は高いとは言えない面がありますので、送る前にはその団体がどのようなフードを欲しがっているのかをやはり少し確認してみた方が、保護されているワンちゃんやネコちゃんのためになるかもしれません。 ウェットフードやその他の補助食品の支援物資 保護団体側は、もちろんドライフードだけではなく缶詰やレトルトの支援も求めています。保護した全てのワンちゃんが支援していただいたドッグフードをすぐに食べてくれるわけではありませんし、これまで経験のない保護施設の飼育環境に緊張しているワンちゃんも多くいますので、より嗜好性が高く、また保存性能の高い缶詰も必要とされます。ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんを保護している施設などは、特に慣れない食べ物に抵抗を示しやすく、水分摂取量が平均的に少ないネコちゃんに対して缶詰やレトルトは必須です。多く求められる粉ミルクですが、特に繁殖時期を迎え、避妊処理されていない野良猫たちの赤ちゃんが保護施設に押し寄せてくる時期にはミルクは必須となってきます。注意することは、缶詰やレトルト、補助食品には総合栄養食ではないものが多いので、特に缶詰やレトルトに関しては、保護団体側が何を求めているのかは必ず確認することが良いでしょう。 アマゾンの動物愛護団体の「欲しいものリスト」やSNSなどの利用 インターネット通販のアマゾンでは、「欲しいものリスト」という購入ページが用意されています。「欲しいものリスト」に出てくるペット用品は、送り先住所が団体に設定してあり、支援者の方にアマゾンを通じてお買い物してもらえれば、物資が団体に届く仕組みです。今ではこのような方法を利用して、簡単にいつでも、フードや他の支援物資を送ることができるようになりました。また今では、緊急時に皆さんからの協力を求めるために、保護団体側からのTwitterなどのSNSを利用した発信も行っているところがありますので、SNSを利用するのであれば、少し興味を持っていただければと思います。 家族としてもらわれていくことを願いながら・・・ 保護されたワンちゃんやネコちゃんは、最終的には良いご家庭にもらわれていくことが最高のエンディングです。それまでは、寄付などの協力によって得られたフードを食べて育つのですから、どんなものを送るかによってワンちゃんやネコちゃんの健康状態も変わってくるわけなのですが、各団体の事情や子猫のように一気に保護した猫たちの数が増えるような時期があることもわかりました。毎日毎日、保護されたワンちゃんやネコちゃんの世話をしていらっしゃる方たちはほんとうに大変でしょう。その人たちの心を癒してくれるのは、やはり世話をしたみんなが良い家族に迎え入れられることです。今では、各地で譲渡会が定期的に行われるようになってきたようですが、保護されたワンちゃんネコちゃんたちには、心に傷のある子たちもいる一方で、その環境には他の犬や猫、世話をする様々なボランティアの人々に触れて育っている場合もあります。ペットショップのケージの中にいるより、人や他の動物に対する社会化ができているおりこうさんもいますので、ぜひとも彼らを家族にしてあげようかなという考えをお持ちの方々は、見学などに行かれてみてはいかがでしょうか?筆者:イノヨシ
動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点
捨てられたり、災害で帰る場所を失い保護されたワンちゃんやネコちゃんたちを見れば、ほとんどの皆さんはこの子たちをなんとか助けてあげることができないかなと、感じるものだと思います。すぐに行動に出ることは難しいかもしれませんが、例えば、未開封のドライフードや缶詰などが余ってしまったような時に、このような保護団体に役立ててもらうことができるのです。今この記事を御覧頂いたいている方でも、インターネットで調べれば、今お住いの地域の保護団体を簡単に探し出せるかもしれませんが、情報が少ない時代から、ペットショップに行ってフードを購入し、保護団体に送ってもらうといった方法で支援されている方はいらっしゃいました。今は、いろんな手段が用意されていますので、まずはちょっとした興味を持っていただければと思います。 個人と法人に分かれる動物愛護団体 法人による支援は、NPO団体の賛助会員になるなどの方法が一般的なのですが、こちらは金銭を納める方法であり、ドッグフードなどの支援については、災害時などの緊急時にメーカーが供給する場合などが多いようです。今では聞かなくなりましたが、ずっと以前には賞味期限間近の処分間近のドッグフードを大量に送ってきた業者の話を聞いたことがあります。金銭の支援ではなく物資の支援については、人の世界もペットの世界もうまくいかない部分があるようです。 量or質?支援物資のペットフードを寄付する前に あなたが実際にフードを愛護団体などに送ろうと思った場合、気を付けないといけないポイントがあります。送ろうとする先の愛護団体が、ペットフードの量を求めているのか、それとも量は間に合っているから、質の良いものを求めているのかを確認しましょう。ホームページのある団体では、そのような記載がある場合もあります。例えば災害時では、物資の運搬すらままならない時があります。保護したワンちゃんや猫ちゃんの数に対して、ペットフードが足りない場合は、一時的に量を求める場合もあります。毎食ちゃんと食べさせてあげたいという代表者のいる愛護団体ならば、フードの値段やブランドには関係なく、開封したフードでもいいので支援してくださいというところもあります。一方、質を求めるところは、多くはペットフードのブランドを指定している場合があります。これも、その団体の代表者の考えによるところが大きいと思いますが、体の弱った犬や猫もいるため、消化がよく、より体に負担をかけないと感じる良質なものを与えてあげたいという思いなのかもしれません。ただし忘れてはいけないのは、質の良いフードを送ってあげることも素晴らしいのですが、保護団体側からすれば、支援は継続していただくことがありがたいことなのです。自分たちのできる範囲で、できる内容の支援ができる人がいらっしゃれば、『何卒お願いいたします。』というところではないでしょうか。 動物愛護団体へ寄付する、その他の支援物資 支援しようと選んだペットフードが、外国製の紙製パッケージに入ったようなもの、開封しているものは、中身の傷みが早く、あまり長く保管しておけないため避けた方がいいでしょう。開封したものは酸化の影響を受けてしまいますし、時期によっては湿気の影響も受けます。保護団体によっても、フードを保管しておく倉庫の湿度や温度は違ってきますので、例えば完全ナチュラルを謳っているような無添加のナチュラルフードは、体に良いことは間違いありませんが、あっという間に傷んでしまう可能性があります。さらに一般的には、完全な自然食のほうが嗜好性は高いとは言えない面がありますので、送る前にはその団体がどのようなフードを欲しがっているのかをやはり少し確認してみた方が、保護されているワンちゃんやネコちゃんのためになるかもしれません。 ウェットフードやその他の補助食品の支援物資 保護団体側は、もちろんドライフードだけではなく缶詰やレトルトの支援も求めています。保護した全てのワンちゃんが支援していただいたドッグフードをすぐに食べてくれるわけではありませんし、これまで経験のない保護施設の飼育環境に緊張しているワンちゃんも多くいますので、より嗜好性が高く、また保存性能の高い缶詰も必要とされます。ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんを保護している施設などは、特に慣れない食べ物に抵抗を示しやすく、水分摂取量が平均的に少ないネコちゃんに対して缶詰やレトルトは必須です。多く求められる粉ミルクですが、特に繁殖時期を迎え、避妊処理されていない野良猫たちの赤ちゃんが保護施設に押し寄せてくる時期にはミルクは必須となってきます。注意することは、缶詰やレトルト、補助食品には総合栄養食ではないものが多いので、特に缶詰やレトルトに関しては、保護団体側が何を求めているのかは必ず確認することが良いでしょう。 アマゾンの動物愛護団体の「欲しいものリスト」やSNSなどの利用 インターネット通販のアマゾンでは、「欲しいものリスト」という購入ページが用意されています。「欲しいものリスト」に出てくるペット用品は、送り先住所が団体に設定してあり、支援者の方にアマゾンを通じてお買い物してもらえれば、物資が団体に届く仕組みです。今ではこのような方法を利用して、簡単にいつでも、フードや他の支援物資を送ることができるようになりました。また今では、緊急時に皆さんからの協力を求めるために、保護団体側からのTwitterなどのSNSを利用した発信も行っているところがありますので、SNSを利用するのであれば、少し興味を持っていただければと思います。 家族としてもらわれていくことを願いながら・・・ 保護されたワンちゃんやネコちゃんは、最終的には良いご家庭にもらわれていくことが最高のエンディングです。それまでは、寄付などの協力によって得られたフードを食べて育つのですから、どんなものを送るかによってワンちゃんやネコちゃんの健康状態も変わってくるわけなのですが、各団体の事情や子猫のように一気に保護した猫たちの数が増えるような時期があることもわかりました。毎日毎日、保護されたワンちゃんやネコちゃんの世話をしていらっしゃる方たちはほんとうに大変でしょう。その人たちの心を癒してくれるのは、やはり世話をしたみんなが良い家族に迎え入れられることです。今では、各地で譲渡会が定期的に行われるようになってきたようですが、保護されたワンちゃんネコちゃんたちには、心に傷のある子たちもいる一方で、その環境には他の犬や猫、世話をする様々なボランティアの人々に触れて育っている場合もあります。ペットショップのケージの中にいるより、人や他の動物に対する社会化ができているおりこうさんもいますので、ぜひとも彼らを家族にしてあげようかなという考えをお持ちの方々は、見学などに行かれてみてはいかがでしょうか?筆者:イノヨシ

ドッグフードを砕くワケと注意点のまとめ
ワンちゃんの食事の定番といえばドッグフード(=ドライフード)です。数えきれないほどの種類が販売されるようになりましたが、与え方についても いろんな与え方をする飼い主様が増えてきたようです。かわいいワンちゃんをいたわってのことなのですが、少し気を付けた方が良い場合もありますので、今回はドライフードを砕いて与える場合について考えてみましょう。 そもそも、ドライフードを砕いて与える必要は? 10~20年前とは違って、現在ではたくさんの犬の種類があるのに合わせて、フードが細分化されるようになり、小型犬用は小粒、中型犬や大型犬用には中粒~大粒を用意するメーカーが増えてきました。たとえ小型犬であっても、あごの力で考えれば、砕かなくても歯で割って食べることができます。ただ、日本の超小型犬はすごく体格の小さな子がいますので、その小さな口のワンちゃんたちに、外国製の大きめのフードを与えた場合には、少し食べにくそうに見える場合がありそうですね。 ドライフードを砕く方法は? 方法として、ビニール袋に入れたドライフードを金づちのようなものでたたいて砕く、もしくはミルミキサーのようなものに入れてガラガラと粉砕するのも楽な方法でしょう。■たたいて粉砕する場合食事前に大きな音を立てながら砕くことに対して、逆にワンちゃんは慣れない音に緊張してしまうかもしれませんので、気を付けるべきと思います。■ミキサーを使用する場合ドライフードはもともと粉を固めたようなもので、油分を多く含んでいます。歯の部分などに微細な粉が残りやすいので、粉砕した後はマメに歯磨きしなければいけません。 砕くと熱にも弱く傷みやすくなるため要注意! ドライフードを粉砕する目的は、ワンちゃんが食べやすいようにしてあげたいという飼い主様の親心なのかもしれませんが、粒を細かくすればするほど、破片の表面積の割合は大きくなります。内部で守られていた原材料や栄養素が砕かれることによって表に出てくることになりますので、空気に触れて酸化しやすくなります。酸化と言えば、油を思い出す方が多いと思いますが、ビタミンなどにも種類により酸化しやすいものがありますので、フードを普段から砕いて与えていらっしゃる方は、1回ごとに砕いたものを完食させるようにしましょう。 砕いたフードは本当に食べやすい? 犬は肉を引き裂くのに都合がいい口を持っており、引き裂いた肉を唾液とともに胃の中へ流し込む食べ方をします。生肉ではなくドライフードを与えた場合でも、適当な量のフードを口に入れたかと思うと、あまり噛まずに飲み込んでしまい、 その時にはもう次のドッグフードを口の中へ入れようとしています。このような食べ方は、小型犬であっても大型犬であっても基本的に変わりません。ただし、砕いたドライフードがワンちゃんにとって食べやすいかどうかはわかりません。丸い形のものは飲み込みやすく、砕いてガタガタの形になったものは飲み込みにくいことは当然ですし、水分を適当に含んだものは飲み込みやすく、乾いたものは飲み込みにくいことも当然です。ワンちゃんが食べる時に出る唾液は、本来口から胃へ食べ物を流し込むための水分にもなりますが、その唾液を吸い取ってしまうような乾いた食べ物は飲み込みにくい可能性もございます。 噛む力がつかなくなる心配は不要 最近では、ドライフードをふやかして与えていらっしゃる飼い主の方が増えているようですが、ドライフードを砕く方の中にも、そのような考え方の人はいらっしゃると思います。そこで心配なのが、毎日の食事であまり噛まなくなるため、あごの筋肉の発達が促されずものを噛む力がつかないのではないかということです。この件については、ドライフードを砕かずとも、カリカリを噛んで食べることであごの噛む力がつくわけではありませんので心配は全くいりません。(例えば手作り系の食事を与えれば、犬は「ペロ、ゴクン!」という風にほとんど噛まずに食べます。生肉を与えれば「パクッ、ゴクン!」とこちらも噛まずに食べます。 今では小さなころから手作り食や生食で育てていらっしゃる飼い主様も多くいらっしゃいますが、そのような犬たちが、すべて噛む力が弱いわけではありません。 砕いたドライフードは歯石が付きやすい! 歯の健康は、ワンちゃんの体全体の健康維持につながりますので、気を付けていらっしゃる人は多いはずですね。歯の健康を考えて、ワンちゃんの食事にはドライフードを選んでいるという飼い主様も多いと思います。その理由は、ドライフード(カリカリ)を食べさせた方が歯は汚れませんよと業者などからアドバイスを受けたことがあるからなのでしょうが・・・はたして、その通りでしょうか?まずドライフードは粒がどれも均一にできています。■ 原材料を均一に混ぜるためには、粉末にしなければなりません。■ 商品にもよりますが、多くのドライフード=粉を熱で固め乾燥させたような食べ物といってもよいのかもしれません。ドライフードを砕いて与えなくとも、口の中で犬がドライフードを噛んで割った時には、同様に小さなカスが口の中に飛び散っているのです。動物病院などで販売されている歯石予防のための療法食の案内には、一般のドライフードを与えた場合と療法食を与えた場合の歯の汚れの大きな違いが紹介されています。つまり、ドライフードは歯石が付きやすいという認識を飼い主さんは持っておかれた方が良いのです。ドライフードを砕くことについては、食べ物の形がわかるだけですので、ドライフード自体が傷んでしまわなければ問題のない行為です。それよりも、ドライフードは乾燥し、粉末を固めたような食べ物であるという点なども常に頭におきながら、歯や体全体のケアをしてあげましょう。筆者:イノヨシ
ドッグフードを砕くワケと注意点のまとめ
ワンちゃんの食事の定番といえばドッグフード(=ドライフード)です。数えきれないほどの種類が販売されるようになりましたが、与え方についても いろんな与え方をする飼い主様が増えてきたようです。かわいいワンちゃんをいたわってのことなのですが、少し気を付けた方が良い場合もありますので、今回はドライフードを砕いて与える場合について考えてみましょう。 そもそも、ドライフードを砕いて与える必要は? 10~20年前とは違って、現在ではたくさんの犬の種類があるのに合わせて、フードが細分化されるようになり、小型犬用は小粒、中型犬や大型犬用には中粒~大粒を用意するメーカーが増えてきました。たとえ小型犬であっても、あごの力で考えれば、砕かなくても歯で割って食べることができます。ただ、日本の超小型犬はすごく体格の小さな子がいますので、その小さな口のワンちゃんたちに、外国製の大きめのフードを与えた場合には、少し食べにくそうに見える場合がありそうですね。 ドライフードを砕く方法は? 方法として、ビニール袋に入れたドライフードを金づちのようなものでたたいて砕く、もしくはミルミキサーのようなものに入れてガラガラと粉砕するのも楽な方法でしょう。■たたいて粉砕する場合食事前に大きな音を立てながら砕くことに対して、逆にワンちゃんは慣れない音に緊張してしまうかもしれませんので、気を付けるべきと思います。■ミキサーを使用する場合ドライフードはもともと粉を固めたようなもので、油分を多く含んでいます。歯の部分などに微細な粉が残りやすいので、粉砕した後はマメに歯磨きしなければいけません。 砕くと熱にも弱く傷みやすくなるため要注意! ドライフードを粉砕する目的は、ワンちゃんが食べやすいようにしてあげたいという飼い主様の親心なのかもしれませんが、粒を細かくすればするほど、破片の表面積の割合は大きくなります。内部で守られていた原材料や栄養素が砕かれることによって表に出てくることになりますので、空気に触れて酸化しやすくなります。酸化と言えば、油を思い出す方が多いと思いますが、ビタミンなどにも種類により酸化しやすいものがありますので、フードを普段から砕いて与えていらっしゃる方は、1回ごとに砕いたものを完食させるようにしましょう。 砕いたフードは本当に食べやすい? 犬は肉を引き裂くのに都合がいい口を持っており、引き裂いた肉を唾液とともに胃の中へ流し込む食べ方をします。生肉ではなくドライフードを与えた場合でも、適当な量のフードを口に入れたかと思うと、あまり噛まずに飲み込んでしまい、 その時にはもう次のドッグフードを口の中へ入れようとしています。このような食べ方は、小型犬であっても大型犬であっても基本的に変わりません。ただし、砕いたドライフードがワンちゃんにとって食べやすいかどうかはわかりません。丸い形のものは飲み込みやすく、砕いてガタガタの形になったものは飲み込みにくいことは当然ですし、水分を適当に含んだものは飲み込みやすく、乾いたものは飲み込みにくいことも当然です。ワンちゃんが食べる時に出る唾液は、本来口から胃へ食べ物を流し込むための水分にもなりますが、その唾液を吸い取ってしまうような乾いた食べ物は飲み込みにくい可能性もございます。 噛む力がつかなくなる心配は不要 最近では、ドライフードをふやかして与えていらっしゃる飼い主の方が増えているようですが、ドライフードを砕く方の中にも、そのような考え方の人はいらっしゃると思います。そこで心配なのが、毎日の食事であまり噛まなくなるため、あごの筋肉の発達が促されずものを噛む力がつかないのではないかということです。この件については、ドライフードを砕かずとも、カリカリを噛んで食べることであごの噛む力がつくわけではありませんので心配は全くいりません。(例えば手作り系の食事を与えれば、犬は「ペロ、ゴクン!」という風にほとんど噛まずに食べます。生肉を与えれば「パクッ、ゴクン!」とこちらも噛まずに食べます。 今では小さなころから手作り食や生食で育てていらっしゃる飼い主様も多くいらっしゃいますが、そのような犬たちが、すべて噛む力が弱いわけではありません。 砕いたドライフードは歯石が付きやすい! 歯の健康は、ワンちゃんの体全体の健康維持につながりますので、気を付けていらっしゃる人は多いはずですね。歯の健康を考えて、ワンちゃんの食事にはドライフードを選んでいるという飼い主様も多いと思います。その理由は、ドライフード(カリカリ)を食べさせた方が歯は汚れませんよと業者などからアドバイスを受けたことがあるからなのでしょうが・・・はたして、その通りでしょうか?まずドライフードは粒がどれも均一にできています。■ 原材料を均一に混ぜるためには、粉末にしなければなりません。■ 商品にもよりますが、多くのドライフード=粉を熱で固め乾燥させたような食べ物といってもよいのかもしれません。ドライフードを砕いて与えなくとも、口の中で犬がドライフードを噛んで割った時には、同様に小さなカスが口の中に飛び散っているのです。動物病院などで販売されている歯石予防のための療法食の案内には、一般のドライフードを与えた場合と療法食を与えた場合の歯の汚れの大きな違いが紹介されています。つまり、ドライフードは歯石が付きやすいという認識を飼い主さんは持っておかれた方が良いのです。ドライフードを砕くことについては、食べ物の形がわかるだけですので、ドライフード自体が傷んでしまわなければ問題のない行為です。それよりも、ドライフードは乾燥し、粉末を固めたような食べ物であるという点なども常に頭におきながら、歯や体全体のケアをしてあげましょう。筆者:イノヨシ

オーエフティーのペットとペットフードの専門家として
OFTスタッフの通称「イノヨシ」です。OFTの社内ではペット&フード博士とも呼ばれています(^_^)私は、昔、総合ペットショップの店長を務めたり、小動物、爬虫類生体などの卸し業務などを行っていたことがあります。そのおかげで、そのおかげで、ワンちゃん・ネコちゃんだけではなく、観賞魚なども含んだ、ショップで取り扱われている生き物全般について学ぶことができました。また、ペットフードに関しては、海外の犬・猫用ペットフードの輸入販売や国内の観賞魚用フードメーカーにも深く関わってきた経緯がありますので、一般の方があまり知ることのない知識を得たり経験もしてきました。 活かしたい!元ペットショップ店長としての経験 これまで広く深く、時に狭く浅く・・・そんな感じでペット業界に携わってきましたが、ヒューマンアニマルネイチャーボンド(人と動物の絆)についての考えや取り組みを学んでからは、更に、今後のペット業界の位置づけや重要性を再認識するようになりました。世界に視野を広げると、アジア圏の国もペット業界は目まぐるしく発展をし、特に中国などは、今後、業界市場がどんどん大きくなっていくと言われています。まだまだ未熟ですが、これまでの経験や知識を元に世界にも目を向け、ブログを通じて新しい情報や役立つ情報を発信していければと思っています。豆知識:ヒューマンアニマルネイチャーボンドとは?自分たちを取り巻く様々な自然環境に接したり、ペットをはじめとするいろんな動物たちに触れ、共に暮らすことで生まれる目には見えない相互作用のことをヒューマンアニマルネイチャーボンド(人と動物の絆)と言います。
オーエフティーのペットとペットフードの専門家として
OFTスタッフの通称「イノヨシ」です。OFTの社内ではペット&フード博士とも呼ばれています(^_^)私は、昔、総合ペットショップの店長を務めたり、小動物、爬虫類生体などの卸し業務などを行っていたことがあります。そのおかげで、そのおかげで、ワンちゃん・ネコちゃんだけではなく、観賞魚なども含んだ、ショップで取り扱われている生き物全般について学ぶことができました。また、ペットフードに関しては、海外の犬・猫用ペットフードの輸入販売や国内の観賞魚用フードメーカーにも深く関わってきた経緯がありますので、一般の方があまり知ることのない知識を得たり経験もしてきました。 活かしたい!元ペットショップ店長としての経験 これまで広く深く、時に狭く浅く・・・そんな感じでペット業界に携わってきましたが、ヒューマンアニマルネイチャーボンド(人と動物の絆)についての考えや取り組みを学んでからは、更に、今後のペット業界の位置づけや重要性を再認識するようになりました。世界に視野を広げると、アジア圏の国もペット業界は目まぐるしく発展をし、特に中国などは、今後、業界市場がどんどん大きくなっていくと言われています。まだまだ未熟ですが、これまでの経験や知識を元に世界にも目を向け、ブログを通じて新しい情報や役立つ情報を発信していければと思っています。豆知識:ヒューマンアニマルネイチャーボンドとは?自分たちを取り巻く様々な自然環境に接したり、ペットをはじめとするいろんな動物たちに触れ、共に暮らすことで生まれる目には見えない相互作用のことをヒューマンアニマルネイチャーボンド(人と動物の絆)と言います。

映画のおはなし「セブン・サイコパス」
OFTデザイン課の田淵です。だんだん寒い季節になってまいりましたね。 『セブン・サイコパス』2013年公開/クライム映画監督:マーティン・マクドナー脚本家と、7人のサイコパス。 虚実入り混じる! 脚本に行き詰まったマーティンの為に彼の親友・ビリーが立ち上がり、立ち上がりすぎて本物のサイコパスが寄ってきて、気がつけば巻き込まれて……というコメディ要素強めの犯罪映画です。劇中ひたすら八の字眉で困っているマーティン役のコリン・ファレル、どちらかと言うと好戦的な役どころが多い気がしていたのですが、レビューを見てみたら「彼こそサイコパス似合いそうなのに」みたいな意見がちらほらあって笑ってしまいました。確かに文系にしては物理的に強そう。新鮮でした。 俳優サム・ロックウェル ヤバめの親友ビリー役をつとめたサム・ロックウェルは飄々として掴めない役どころが多いイメージで、そこはその通りでした。(サムが最初から最後までほぼ1人で立ち回っている「月に囚われた男」は結構内容がしんどいんですがいい映画ですよ!ビリー役のときとはうって変わって、弱り果てた姿が見てて本気で心配になるほど迫真です……。) ▲今回の動物はウサちゃん! ”サイコパスその6”がウサちゃんを抱えたおじさんなのです。ホントにずっと大事に抱えられてて可愛い。主人公がエッ…となっている傍ら呑気にご飯を食べているシーン、口の動きにすごく癒されました。ワンちゃんも出てきて物語上重要なポイントを担っていたりするのですが、ここでは割愛します。人の愛犬盗ったら、サイコパスに狙われますよ。Fin.
映画のおはなし「セブン・サイコパス」
OFTデザイン課の田淵です。だんだん寒い季節になってまいりましたね。 『セブン・サイコパス』2013年公開/クライム映画監督:マーティン・マクドナー脚本家と、7人のサイコパス。 虚実入り混じる! 脚本に行き詰まったマーティンの為に彼の親友・ビリーが立ち上がり、立ち上がりすぎて本物のサイコパスが寄ってきて、気がつけば巻き込まれて……というコメディ要素強めの犯罪映画です。劇中ひたすら八の字眉で困っているマーティン役のコリン・ファレル、どちらかと言うと好戦的な役どころが多い気がしていたのですが、レビューを見てみたら「彼こそサイコパス似合いそうなのに」みたいな意見がちらほらあって笑ってしまいました。確かに文系にしては物理的に強そう。新鮮でした。 俳優サム・ロックウェル ヤバめの親友ビリー役をつとめたサム・ロックウェルは飄々として掴めない役どころが多いイメージで、そこはその通りでした。(サムが最初から最後までほぼ1人で立ち回っている「月に囚われた男」は結構内容がしんどいんですがいい映画ですよ!ビリー役のときとはうって変わって、弱り果てた姿が見てて本気で心配になるほど迫真です……。) ▲今回の動物はウサちゃん! ”サイコパスその6”がウサちゃんを抱えたおじさんなのです。ホントにずっと大事に抱えられてて可愛い。主人公がエッ…となっている傍ら呑気にご飯を食べているシーン、口の動きにすごく癒されました。ワンちゃんも出てきて物語上重要なポイントを担っていたりするのですが、ここでは割愛します。人の愛犬盗ったら、サイコパスに狙われますよ。Fin.

元ペットショップ店長によるドッグフードの選び方
今から遡ること約200年―。アメリカにジェームズ・スプラットという電気技術者がいました。彼がロンドンに住んでいたころ、造船所の周りに捨てられていたビスケットを美味しそうに食べている犬を目撃しました。それをヒントにジェームスは、小麦粉・野菜・肉を使った犬用ビスケットの開発に取りかかります。そのビスケットこそがドッグフードのはじまりなのです!! そして現在 今ではどれが信頼できるか判断が困難なほど、ドッグフードの種類が増えました。かわいい子のために良いものをと思うのが、私たち飼い主の気持ちです。そのためにはドッグフード選びには自分なりの基準を見つけたいものです。そのような飼い主の欲求をよく知っている専門ショップは、最新の情報とともに新しいコンセプトのものが発売されるたび、新たな顧客をつかむため新商品を取り扱っていきます。一方も、これまでお客様にお勧めしてきた過去のドッグフードも取り扱いを中止するわけにはいかないので、どんどん取り扱いの種類が増えてしまうというジレンマに陥る場合があるのです。 その結果は? お店にはいくつもの種類のドッグフードが並び、どれも素晴らしい製品という案内がされているのですから、その中からワンちゃんに合った安心のできるドッグフードを選び出すのは至難の業ということになっていきます。ご家庭によりドッグフードにかける費用は異なりますので、予算に収まる安心なものを探していると思います。値段や年齢、ドライフードやウェットフードなど、多すぎる種類の中からベストなフードを見つけ出すためのポイントなど果たしてあるのでしょうか? 悩むドッグフード選び 「こんなドッグフードは選ぶべきではない」と、ドッグフード選びのポイントを挙げているサイトはたくさんあります。例えば、原材料に使われている鶏肉などの肉類については原材料のはじめに記載されているものがいい。(小麦などの穀類が最初に記載されているようなものは避ける。)さらに、同じ動物性たんぱく質でもチキンミールなどの「ミール」と表記されたものや、鶏肉「副産物」「肉類」などが記載されているものも好ましくない・・・などなど。添加物についても、添加物の名称を列記してくれています。数年前から急激に販売数が増加した、小麦などの穀物が使われていない「グレインフリー」や「オーガニック」な原材料を使用したものは、逆にお勧めの商品として専門ショップがこぞって取り扱っています。そのようなフードが人気になれば、またすぐに他社からも同様の製品が発売されるため、結局私たちは、どれが良いフードなのかの判断がつきにくくなってしまうのです。 良いドッグフードを見つけるためのポイント それには自然界の動物の食べ物とペットフードの原材料を少し違う目線で比較してみるといいかもしれません。そこで、犬という肉食動物にとって1番重要な「肉」と「脂肪」について比べてみましょう。自然下の肉食動物は、獲物の肉とともに血液などの体液も一緒に摂取しています。血液などには、さらに形の違うタンパク質やその他の微量栄養素がたくさん含まれています。また脂肪についても同じことが言えます。加えて動物の内臓や皮、腱なども食べることがあるかもしれません。そこにはコラーゲンや腸内細菌などの微生物が含まれています。このように考えると、肉食動物は実にいろんな微量栄養素を得ているんだなあと、みなさん思いませんか?一方でドッグフードに使用されている肉は、たとえ最高の肉が使用されていたとしても、それは当然ですが血抜きされた肉です。つまりタンパク質の塊といっていいと思います。さらにドライフードなどは、ほとんどの原材料が加熱理されていますので、脂溶性の栄養素、つまりビタミンなどは壊れてしまっているんです。肉と同じですよね。自然下では、脂溶性ビタミンなどを含んだ加熱されていない獲物の油を摂取し続けているんです。 ドッグフードを探すうえで お肉や添加物などの問題がクリアできたならば、各種野菜、ハーブ、ビタミンやミネラルサプリメント、プロバイオティクスが重要となります。ここで忘れてはいけません! 犬は特に野菜をはじめ植物性のものを消化するのは大の苦手です。草食動物たちは、植物から栄養を得るために大量のエサを食べていることでしょう。植物は草食動物にとっても、効率の悪いエサということになります。つまり、ドッグフードに加えられている少量の野菜がどれほどの栄養源になっているのでしょうか?さらに加熱加工されれば、多くのビタミン類は破壊されている可能性が大きいはずです。 むかしむかしのドッグフードの有名な話には、『ドッグフードの工場で働く人が自分の犬にそのフードを与える時にはビタミン剤を加えて与えている。』という笑い話がありますが、それはむかしの話だけではないのかもしれません。 手作りごはんの人も注意が必要 手作りごはんのメリットは、まず新鮮なこと。そして、生でも与えられること。(お肉などの鮮度には十分ご注意ください。)適当な水分を含んでいること。添加物や化学物質が多く含まれないこと。などがあげられます。多くの方はタンパク源としての肉類以外のビタミンやミネラルなどの栄養に関しては野菜などで補ってあげてる方が多いのではないでしょうか?ここでも同じように、犬は野菜を消化するのが苦手なことを思い出しましょう。せめて、できる限り細かくしてあげるなど手をかけてあげるのが良いかもしれません。ドッグフードの原材料についてのポイントを少しあげてみましたが、良いと思ったドッグフードが見つかれば、ドッグフード製造直後にメーカーが行う栄養成分の検査結果やそのドッグフードが消化される原材料でを尋ねることで、さらに具体的な比較ができると思います。筆者:イノヨシ
元ペットショップ店長によるドッグフードの選び方
今から遡ること約200年―。アメリカにジェームズ・スプラットという電気技術者がいました。彼がロンドンに住んでいたころ、造船所の周りに捨てられていたビスケットを美味しそうに食べている犬を目撃しました。それをヒントにジェームスは、小麦粉・野菜・肉を使った犬用ビスケットの開発に取りかかります。そのビスケットこそがドッグフードのはじまりなのです!! そして現在 今ではどれが信頼できるか判断が困難なほど、ドッグフードの種類が増えました。かわいい子のために良いものをと思うのが、私たち飼い主の気持ちです。そのためにはドッグフード選びには自分なりの基準を見つけたいものです。そのような飼い主の欲求をよく知っている専門ショップは、最新の情報とともに新しいコンセプトのものが発売されるたび、新たな顧客をつかむため新商品を取り扱っていきます。一方も、これまでお客様にお勧めしてきた過去のドッグフードも取り扱いを中止するわけにはいかないので、どんどん取り扱いの種類が増えてしまうというジレンマに陥る場合があるのです。 その結果は? お店にはいくつもの種類のドッグフードが並び、どれも素晴らしい製品という案内がされているのですから、その中からワンちゃんに合った安心のできるドッグフードを選び出すのは至難の業ということになっていきます。ご家庭によりドッグフードにかける費用は異なりますので、予算に収まる安心なものを探していると思います。値段や年齢、ドライフードやウェットフードなど、多すぎる種類の中からベストなフードを見つけ出すためのポイントなど果たしてあるのでしょうか? 悩むドッグフード選び 「こんなドッグフードは選ぶべきではない」と、ドッグフード選びのポイントを挙げているサイトはたくさんあります。例えば、原材料に使われている鶏肉などの肉類については原材料のはじめに記載されているものがいい。(小麦などの穀類が最初に記載されているようなものは避ける。)さらに、同じ動物性たんぱく質でもチキンミールなどの「ミール」と表記されたものや、鶏肉「副産物」「肉類」などが記載されているものも好ましくない・・・などなど。添加物についても、添加物の名称を列記してくれています。数年前から急激に販売数が増加した、小麦などの穀物が使われていない「グレインフリー」や「オーガニック」な原材料を使用したものは、逆にお勧めの商品として専門ショップがこぞって取り扱っています。そのようなフードが人気になれば、またすぐに他社からも同様の製品が発売されるため、結局私たちは、どれが良いフードなのかの判断がつきにくくなってしまうのです。 良いドッグフードを見つけるためのポイント それには自然界の動物の食べ物とペットフードの原材料を少し違う目線で比較してみるといいかもしれません。そこで、犬という肉食動物にとって1番重要な「肉」と「脂肪」について比べてみましょう。自然下の肉食動物は、獲物の肉とともに血液などの体液も一緒に摂取しています。血液などには、さらに形の違うタンパク質やその他の微量栄養素がたくさん含まれています。また脂肪についても同じことが言えます。加えて動物の内臓や皮、腱なども食べることがあるかもしれません。そこにはコラーゲンや腸内細菌などの微生物が含まれています。このように考えると、肉食動物は実にいろんな微量栄養素を得ているんだなあと、みなさん思いませんか?一方でドッグフードに使用されている肉は、たとえ最高の肉が使用されていたとしても、それは当然ですが血抜きされた肉です。つまりタンパク質の塊といっていいと思います。さらにドライフードなどは、ほとんどの原材料が加熱理されていますので、脂溶性の栄養素、つまりビタミンなどは壊れてしまっているんです。肉と同じですよね。自然下では、脂溶性ビタミンなどを含んだ加熱されていない獲物の油を摂取し続けているんです。 ドッグフードを探すうえで お肉や添加物などの問題がクリアできたならば、各種野菜、ハーブ、ビタミンやミネラルサプリメント、プロバイオティクスが重要となります。ここで忘れてはいけません! 犬は特に野菜をはじめ植物性のものを消化するのは大の苦手です。草食動物たちは、植物から栄養を得るために大量のエサを食べていることでしょう。植物は草食動物にとっても、効率の悪いエサということになります。つまり、ドッグフードに加えられている少量の野菜がどれほどの栄養源になっているのでしょうか?さらに加熱加工されれば、多くのビタミン類は破壊されている可能性が大きいはずです。 むかしむかしのドッグフードの有名な話には、『ドッグフードの工場で働く人が自分の犬にそのフードを与える時にはビタミン剤を加えて与えている。』という笑い話がありますが、それはむかしの話だけではないのかもしれません。 手作りごはんの人も注意が必要 手作りごはんのメリットは、まず新鮮なこと。そして、生でも与えられること。(お肉などの鮮度には十分ご注意ください。)適当な水分を含んでいること。添加物や化学物質が多く含まれないこと。などがあげられます。多くの方はタンパク源としての肉類以外のビタミンやミネラルなどの栄養に関しては野菜などで補ってあげてる方が多いのではないでしょうか?ここでも同じように、犬は野菜を消化するのが苦手なことを思い出しましょう。せめて、できる限り細かくしてあげるなど手をかけてあげるのが良いかもしれません。ドッグフードの原材料についてのポイントを少しあげてみましたが、良いと思ったドッグフードが見つかれば、ドッグフード製造直後にメーカーが行う栄養成分の検査結果やそのドッグフードが消化される原材料でを尋ねることで、さらに具体的な比較ができると思います。筆者:イノヨシ

映画のおはなし「ザ・セル」
OFTデザイン課の田淵です。危険な映画を紹介します。 『ザ・セル』 2000年公開/ファンタジー映画 監督:ターセム・シン 怖うつくしい世界観 猟奇的連続殺人犯の精神世界に入り込み、"異常"に呑まれていく。そこに”真実"はあるのだろうか?彼のこころを救うことはできるのか?心臓の弱い方・グロテスクな表現が苦手な方にはオススメできません。確か年齢指定が設けられていたはずなので、15歳未満の方も視聴されないように。ともかくどこをとっても格別の映像美!主演のジェニファー・ロペスも美しすぎる!なのに怖い。ほんとに怖い。ひとりじゃ観れなかったかも。シン監督の他作品をそうとは知らずに幾つか好きでよく観ていたんですが、まさか ♪ ノリノリインドダンス ♪ をエンディングにもってくるようなひとがこんな映像も録っていたなんて……。監督の感性の振り幅の秘密を知りたいです。 日本人デザイナーが衣装を担当 この映画と、その他同監督作品の多くに衣装デザインとして携わったのはなんと日本人!石岡瑛子さんというかたなんですが、資生堂で活躍されていた……と言えば興味をひかれる女性も少なくないのではないでしょうか。資生堂には海外でも通用するような偉大なデザイナーさんが沢山いらっしゃって(学生時代に何度か社員さんの講義を受けられる機会があって、その事は今でもたいせつな思い出です)、わたし個人としても大いに憧れるところであります。もちろん石岡さんもそのひとりです。経歴、功績などなどまるで足元にも及ばないわけですが、こういう活躍を聞くと同じ日本人として勝手に誇らしい気持ちになっちゃいます。 今回の動物はシェパード犬のヴァレンタインくん。ちゃん?アルビノという生まれつき極端に色素が薄い個体の子です。ワンちゃんでは初めて見ました。皮膚や体毛がほとんど真っ白でともすれば「神秘的できれい〜」なんて思ってしまうんですが、メラニンの欠乏に基づいた症状なので肌や眼が弱くなりがちで、常に紫外線対策が必要らしく……。わたしは普段何も考えずに日差しのなかを歩いているわけですが、それって実はすごくありがたいことなのかも。Fin.
映画のおはなし「ザ・セル」
OFTデザイン課の田淵です。危険な映画を紹介します。 『ザ・セル』 2000年公開/ファンタジー映画 監督:ターセム・シン 怖うつくしい世界観 猟奇的連続殺人犯の精神世界に入り込み、"異常"に呑まれていく。そこに”真実"はあるのだろうか?彼のこころを救うことはできるのか?心臓の弱い方・グロテスクな表現が苦手な方にはオススメできません。確か年齢指定が設けられていたはずなので、15歳未満の方も視聴されないように。ともかくどこをとっても格別の映像美!主演のジェニファー・ロペスも美しすぎる!なのに怖い。ほんとに怖い。ひとりじゃ観れなかったかも。シン監督の他作品をそうとは知らずに幾つか好きでよく観ていたんですが、まさか ♪ ノリノリインドダンス ♪ をエンディングにもってくるようなひとがこんな映像も録っていたなんて……。監督の感性の振り幅の秘密を知りたいです。 日本人デザイナーが衣装を担当 この映画と、その他同監督作品の多くに衣装デザインとして携わったのはなんと日本人!石岡瑛子さんというかたなんですが、資生堂で活躍されていた……と言えば興味をひかれる女性も少なくないのではないでしょうか。資生堂には海外でも通用するような偉大なデザイナーさんが沢山いらっしゃって(学生時代に何度か社員さんの講義を受けられる機会があって、その事は今でもたいせつな思い出です)、わたし個人としても大いに憧れるところであります。もちろん石岡さんもそのひとりです。経歴、功績などなどまるで足元にも及ばないわけですが、こういう活躍を聞くと同じ日本人として勝手に誇らしい気持ちになっちゃいます。 今回の動物はシェパード犬のヴァレンタインくん。ちゃん?アルビノという生まれつき極端に色素が薄い個体の子です。ワンちゃんでは初めて見ました。皮膚や体毛がほとんど真っ白でともすれば「神秘的できれい〜」なんて思ってしまうんですが、メラニンの欠乏に基づいた症状なので肌や眼が弱くなりがちで、常に紫外線対策が必要らしく……。わたしは普段何も考えずに日差しのなかを歩いているわけですが、それって実はすごくありがたいことなのかも。Fin.

映画のおはなし「恋する惑星」
OFTデザイン課の田淵です。邦題がいい仕事してます。 『恋する惑星』 1994年公開/恋愛映画 監督:ウォン・カーウァイ (警官×失恋+新しい恋の予感) ×2 熱烈なファン多数の作品 2組の恋愛を描いたオムニバス作品。香港映画の名作です。「女子は好きだろ〜!」というレビューをたびたび見かけますがまさにその通りですね。■”蜷川美花”的?極彩色の世界始まってすぐ画面の色彩にドキドキ!屋台やら人やら、物も多くて景色がごちゃついていてまさに「雑然」という感じなのですがそこがまた良い。それらを文字通りごく鮮やかにカメラに捉えつつ、主要人物らもしっかり引き立てつつ……。「お洒落な映画だ」なんて声もあるほど。たまりません。■大胆すぎストーリーについては賛否両論で、かくいうわたしも最初「ええっこれ良いの…?不思議ちゃんこわい……(笑)」となる部分はあったものの、2組目のヒロインを演じるフェイ・ウォンがあまりにもあまりにも可愛くて「可愛すぎるからいっか……」とすっかり絆されてしまいました。からのラストの余韻で忘れられない映画になりましたね。♪:劇中で繰り返し流れるママス&パパスの名曲「夢のカリフォルニア」もしばらく頭から離れなくなりますよ。 あの有名女優も出演しています 前半のクールなヒロインは「台湾一の美女」「国宝級」とも謳われていたブリジット・リン。金髪カールにロングコートという大胆な出で立ちです。そしてそのお相手・警官223号(認識番号だそうです)は日本でも有名な金城武。後半の主人公である警官663号トニー・レオンとともに出演してるわけですが、このふたりは後々「レッドクリフ」でも共演しています。縁を感じますね。 今日の動物はビーグル犬!元カノを諦めきれずウジウジしている223号のお宅で飼われています。キッチンカウンター?の上でも大人し〜く撫でられてるいい子なんですが、なんでそんなところにワンちゃん乗せてるんでしょう(笑)Fin.
映画のおはなし「恋する惑星」
OFTデザイン課の田淵です。邦題がいい仕事してます。 『恋する惑星』 1994年公開/恋愛映画 監督:ウォン・カーウァイ (警官×失恋+新しい恋の予感) ×2 熱烈なファン多数の作品 2組の恋愛を描いたオムニバス作品。香港映画の名作です。「女子は好きだろ〜!」というレビューをたびたび見かけますがまさにその通りですね。■”蜷川美花”的?極彩色の世界始まってすぐ画面の色彩にドキドキ!屋台やら人やら、物も多くて景色がごちゃついていてまさに「雑然」という感じなのですがそこがまた良い。それらを文字通りごく鮮やかにカメラに捉えつつ、主要人物らもしっかり引き立てつつ……。「お洒落な映画だ」なんて声もあるほど。たまりません。■大胆すぎストーリーについては賛否両論で、かくいうわたしも最初「ええっこれ良いの…?不思議ちゃんこわい……(笑)」となる部分はあったものの、2組目のヒロインを演じるフェイ・ウォンがあまりにもあまりにも可愛くて「可愛すぎるからいっか……」とすっかり絆されてしまいました。からのラストの余韻で忘れられない映画になりましたね。♪:劇中で繰り返し流れるママス&パパスの名曲「夢のカリフォルニア」もしばらく頭から離れなくなりますよ。 あの有名女優も出演しています 前半のクールなヒロインは「台湾一の美女」「国宝級」とも謳われていたブリジット・リン。金髪カールにロングコートという大胆な出で立ちです。そしてそのお相手・警官223号(認識番号だそうです)は日本でも有名な金城武。後半の主人公である警官663号トニー・レオンとともに出演してるわけですが、このふたりは後々「レッドクリフ」でも共演しています。縁を感じますね。 今日の動物はビーグル犬!元カノを諦めきれずウジウジしている223号のお宅で飼われています。キッチンカウンター?の上でも大人し〜く撫でられてるいい子なんですが、なんでそんなところにワンちゃん乗せてるんでしょう(笑)Fin.