OFT STORE BLOG
ペット用サプリメントとの付き合い方
サプリメントとは 近年、人だけでなくペットへの健康志向が高まり、できるだけ無添加の手作りフードやオヤツを与える飼い主さんが増えてきました。その中でペットフード業界は苦戦の一途をたどるのですが、その反面、手作りでは補えなかった栄養を手軽に摂取させることが出来るペット用のサプリメントや健康食品の需要は急増しています。自宅のワンちゃんや猫ちゃんに健康維持や病気の予防で飲ませるほか、皮膚病、関節炎、白内障や腎臓サポートなど与える理由は様々です。特にサプリと関連づけるワンちゃんの症状が2つあります。 ホルモン反応性尿失禁 避妊手術や去勢手術をしたワンちゃんは、ホルモン値が減少するために、自分で尿意をコントロールする外尿道括約筋の低下により、睡眠時や無意識な時に尿もれ、いわゆるおねしょをしてしまうことがあります。 治療法の一環として、ホルモン剤の投与がありますが、やはり中には化学製品に抵抗がある方もいらっしゃいます。そういった方は、漢方やサプリメントでも手助けになるかもしれません。ただし、サプリメントや健康食品は薬ではなく食事で不足した栄養を補う栄養補助食(食品)ですので、病気が治るわけではありません。しっかりと摂取目的を明確にした上で、用法容量を守って正しく付き合いましょう。 また、納豆、豆腐には症状が緩和される『エストロゲン』が多く含まれるため、日々の食事に気をつけてあげるのも良いですね。 コロナ禍の思わぬ影響 コロナ禍でストレスや不安を感じる人も多く、単なるペットというより、『伴侶』『家族の一員』としてペットを迎え入れる方が増えました。 今まで以上にペットをよく観察してあげられる飼い主さんも多くなり、ペットの異変にすぐに気づかれる方もまた増えました。 その中で、特に目立って多いのが分離不安症を発症するワンちゃんです。本来は、社会性があり群になって行動するワンちゃんも、コロナで飼い主と過ごす時間が増えたことで、飼い主の外出時に、『一人きりでお留守番する』という習性との違いから必要以上に不安やストレスを抱え込んでしまうのです。 分離不安症とサプリ ワンちゃんの分離不安症の改善策として、飼い主さんと共に生活の見直しから行う行動療法や、薬物療法が主な治療方法となります。薬物療法は、動物病院から処方されるものから、市販でも簡単に手に入る抗ストレス系のサプリやリラックスさせるオイルやスプレータイプまで様々です。よく分離不安で耳にするCBD(カンナビジオール)も産業用大麻から抽出したオイルから出来ているため、THCという精神作用を引き起こす成分を違法とする日本では入っていないものを選ぶ必要があります。決して安価に惑わされず、きちんとした品質のCBDオイルを選んで下さい。 また、効能はワンちゃんによって様々ですし、人と同様賛否も分かれます。分離不安症を疑う場合は、まずは動物病院に相談しましょう。 分離不安症は、不安からくる精神疾患です。ワンちゃんが『自宅は安心して落ちつける場所』と認識できるまで、ゆっくりと時間をかける必要があります。薬物療法は一時的に症状を抑えるだけで根治はしません。症状が軽い場合や改善の余地がある時は、ワンちゃんへの接し方やしつけを変えることが一般的です。まずは自宅で短時間のお留守番の練習から一緒にスタートしてみましょう。 サプリメントとの付き合い方 サプリメントは、食事で足りない栄養分を補う『健康補助食品』ですので、栄養がきちんと摂れているペットには必要ないとされています。しかし、実際に効果を実感できるサプリメントは市場に多くあり、症状の緩和や生活の質の向上も期待されています。これからペットの高齢化が進むにつれて、どんどん流通もしていくでしょう。 しかし、必要以上の量のサプリメントは症状を悪化させることもありますので、しっかり飼い主さんの目で安全性、有効性を判断してからの使用をお勧めします。ワンちゃんと飼い主さんにとって上手くサプリメントとお付き合いができればいいですね。ペットフード解説記事一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ペット用サプリメントとの付き合い方
サプリメントとは 近年、人だけでなくペットへの健康志向が高まり、できるだけ無添加の手作りフードやオヤツを与える飼い主さんが増えてきました。その中でペットフード業界は苦戦の一途をたどるのですが、その反面、手作りでは補えなかった栄養を手軽に摂取させることが出来るペット用のサプリメントや健康食品の需要は急増しています。自宅のワンちゃんや猫ちゃんに健康維持や病気の予防で飲ませるほか、皮膚病、関節炎、白内障や腎臓サポートなど与える理由は様々です。特にサプリと関連づけるワンちゃんの症状が2つあります。 ホルモン反応性尿失禁 避妊手術や去勢手術をしたワンちゃんは、ホルモン値が減少するために、自分で尿意をコントロールする外尿道括約筋の低下により、睡眠時や無意識な時に尿もれ、いわゆるおねしょをしてしまうことがあります。 治療法の一環として、ホルモン剤の投与がありますが、やはり中には化学製品に抵抗がある方もいらっしゃいます。そういった方は、漢方やサプリメントでも手助けになるかもしれません。ただし、サプリメントや健康食品は薬ではなく食事で不足した栄養を補う栄養補助食(食品)ですので、病気が治るわけではありません。しっかりと摂取目的を明確にした上で、用法容量を守って正しく付き合いましょう。 また、納豆、豆腐には症状が緩和される『エストロゲン』が多く含まれるため、日々の食事に気をつけてあげるのも良いですね。 コロナ禍の思わぬ影響 コロナ禍でストレスや不安を感じる人も多く、単なるペットというより、『伴侶』『家族の一員』としてペットを迎え入れる方が増えました。 今まで以上にペットをよく観察してあげられる飼い主さんも多くなり、ペットの異変にすぐに気づかれる方もまた増えました。 その中で、特に目立って多いのが分離不安症を発症するワンちゃんです。本来は、社会性があり群になって行動するワンちゃんも、コロナで飼い主と過ごす時間が増えたことで、飼い主の外出時に、『一人きりでお留守番する』という習性との違いから必要以上に不安やストレスを抱え込んでしまうのです。 分離不安症とサプリ ワンちゃんの分離不安症の改善策として、飼い主さんと共に生活の見直しから行う行動療法や、薬物療法が主な治療方法となります。薬物療法は、動物病院から処方されるものから、市販でも簡単に手に入る抗ストレス系のサプリやリラックスさせるオイルやスプレータイプまで様々です。よく分離不安で耳にするCBD(カンナビジオール)も産業用大麻から抽出したオイルから出来ているため、THCという精神作用を引き起こす成分を違法とする日本では入っていないものを選ぶ必要があります。決して安価に惑わされず、きちんとした品質のCBDオイルを選んで下さい。 また、効能はワンちゃんによって様々ですし、人と同様賛否も分かれます。分離不安症を疑う場合は、まずは動物病院に相談しましょう。 分離不安症は、不安からくる精神疾患です。ワンちゃんが『自宅は安心して落ちつける場所』と認識できるまで、ゆっくりと時間をかける必要があります。薬物療法は一時的に症状を抑えるだけで根治はしません。症状が軽い場合や改善の余地がある時は、ワンちゃんへの接し方やしつけを変えることが一般的です。まずは自宅で短時間のお留守番の練習から一緒にスタートしてみましょう。 サプリメントとの付き合い方 サプリメントは、食事で足りない栄養分を補う『健康補助食品』ですので、栄養がきちんと摂れているペットには必要ないとされています。しかし、実際に効果を実感できるサプリメントは市場に多くあり、症状の緩和や生活の質の向上も期待されています。これからペットの高齢化が進むにつれて、どんどん流通もしていくでしょう。 しかし、必要以上の量のサプリメントは症状を悪化させることもありますので、しっかり飼い主さんの目で安全性、有効性を判断してからの使用をお勧めします。ワンちゃんと飼い主さんにとって上手くサプリメントとお付き合いができればいいですね。ペットフード解説記事一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
世界に1つだけのオリジナル壁掛け時計
プレクロックとは 大好きなペットの写真でオリジナルグッズを作りたい…飼い主さんであれば一度は考えたことがありますよね。そこでお気に入りの写真で作る、世界でたった1つのオリジナル壁掛け時計「プレクロック」はいかがでしょうか。お持ちのスマートフォンやパソコンからデータを選んで送るだけの簡単オーダーメイドで、お洒落な壁掛け時計が完成します♪ 大切な写真と時を刻もう ペットのオリジナルグッズを作るとなると、キーホルダーやポーチ、スマホケースなど愛用できるものが人気ですが、なかでも日々の生活に欠かせない時計はおすすめです。壁掛け時計なら写真を大きめに載せることができ、壁に掛けることで場所を取ることなくインテリアとして楽しめるのも嬉しいですね。時計を確認するたびに可愛いペットの姿が目に入れば、癒されること間違いなし♪気付けばスマホが時計代わり…という方もこれを機会に大切な写真と一緒に時を刻んでみませんか? シンプルなデザイン 主役は写真。文字盤から数字は無くし、代わりにフレームに刻まれた12個の溝が、光を反射して時間を示しています。加えて、ぷっくりと丸いドーム型のカバーによって高級感漂う、おしゃれな壁掛け時計としても存在感を放ちます。どんなインテリアにも馴染めるように、お色はホワイトとブラックの2色をご用意。シンプルだからこそ、写真が「映え」ます。 大切な人へ送ろう ペット以外の写真でもお作り頂けるので、贈り物にも最適です!例えばプレゼントしたいお相手の可愛がっているペットや大切な人、思い出の写真などが印刷された時計であれば、実用品も兼ねた宝物としてきっと喜んでもらえるはず。結婚や出産などのお祝い事、敬老の日などイベントでのプレゼントとしてはもちろん、コロナ禍の影響でなかなか会えないご家族やお友だちへ送れば、最高のサプライズになること間違いなしです。 2回まで修正可能 大切な写真だから、仕上がりにも満足して欲しい。そこで、デザインの修正は2回まで可能となっています。しっかり確認いただいたのち、担当スタッフが心を込めて丁寧にお作りいたします。これからとっておきの一枚を撮影するも良し、懐かしい写真を選んでいただくも良し。おうち時間を有効活用して、是非、世界に1つだけのオリジナル時計を飾ってみてくださいね。 PRECLOCK プレクロック(2カラー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
世界に1つだけのオリジナル壁掛け時計
プレクロックとは 大好きなペットの写真でオリジナルグッズを作りたい…飼い主さんであれば一度は考えたことがありますよね。そこでお気に入りの写真で作る、世界でたった1つのオリジナル壁掛け時計「プレクロック」はいかがでしょうか。お持ちのスマートフォンやパソコンからデータを選んで送るだけの簡単オーダーメイドで、お洒落な壁掛け時計が完成します♪ 大切な写真と時を刻もう ペットのオリジナルグッズを作るとなると、キーホルダーやポーチ、スマホケースなど愛用できるものが人気ですが、なかでも日々の生活に欠かせない時計はおすすめです。壁掛け時計なら写真を大きめに載せることができ、壁に掛けることで場所を取ることなくインテリアとして楽しめるのも嬉しいですね。時計を確認するたびに可愛いペットの姿が目に入れば、癒されること間違いなし♪気付けばスマホが時計代わり…という方もこれを機会に大切な写真と一緒に時を刻んでみませんか? シンプルなデザイン 主役は写真。文字盤から数字は無くし、代わりにフレームに刻まれた12個の溝が、光を反射して時間を示しています。加えて、ぷっくりと丸いドーム型のカバーによって高級感漂う、おしゃれな壁掛け時計としても存在感を放ちます。どんなインテリアにも馴染めるように、お色はホワイトとブラックの2色をご用意。シンプルだからこそ、写真が「映え」ます。 大切な人へ送ろう ペット以外の写真でもお作り頂けるので、贈り物にも最適です!例えばプレゼントしたいお相手の可愛がっているペットや大切な人、思い出の写真などが印刷された時計であれば、実用品も兼ねた宝物としてきっと喜んでもらえるはず。結婚や出産などのお祝い事、敬老の日などイベントでのプレゼントとしてはもちろん、コロナ禍の影響でなかなか会えないご家族やお友だちへ送れば、最高のサプライズになること間違いなしです。 2回まで修正可能 大切な写真だから、仕上がりにも満足して欲しい。そこで、デザインの修正は2回まで可能となっています。しっかり確認いただいたのち、担当スタッフが心を込めて丁寧にお作りいたします。これからとっておきの一枚を撮影するも良し、懐かしい写真を選んでいただくも良し。おうち時間を有効活用して、是非、世界に1つだけのオリジナル時計を飾ってみてくださいね。 PRECLOCK プレクロック(2カラー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
猫のサインから選ぶ理想のトイレ
皆様は、どのようなトイレをお使いですか?市場ではさまざまなペット用品が販売されていますが、オーエフティーでもトレー型・システムトイレ・自動猫トイレと豊富なラインナップを取り揃えております。種類が多くなると、どれを買えばよいのか迷いますよね。今回は、猫ちゃん目線でどんなトイレが望ましいのかをお話させていただきます。 野生猫のトイレ事情 本来、野生の猫は柔らかい土の上でトイレをします。排泄後に砂をかけて隠そうとするのは、・猫は嗅覚が敏感で、縄張り意識が強いので、他の猫に自分の居場所がバレないようにするため・草陰で待ち伏せして狩りを行う際に、獲物である小動物たちに自分のニオイがバレて逃げられることがないようにするためと言われています。 室内猫のトイレ事情 室内猫は、自分でトイレを決めることができないので、代わりに飼い主が決めることになります。では、飼い猫は用意されたトイレで満足しているのでしょうか?飼い主の状況や家庭内状況において利用するべき形はそれぞれですが、飼い猫が今のトイレに満足しているかをしっかり観察してみてください。“決められた砂上で排泄する→砂をかけて出ていく”これがきちんとされていれば問題はありません。 猫がトイレに満足しているかを知る方法 満足してもらえているかを知るポイントとして猫のボディランゲージを観察する方法があります。・トイレのフチに足をかけてトイレをする・トイレの壁を引っ掻く・トイレ後砂をかけずに慌てて出ていくこのような動作をしていたら、トイレに不満を持っているかもしれません。原因としては、・トイレが汚い・砂粒が大きい・砂の種類やニオイ・触感が気に入らない・猫に対してトイレのサイズが小さい・砂の量が少ないので十分に砂がかけない等があります。 猫が好むトイレを知る 猫は、綺麗で十分砂かきができるスペースと、落ち着いた空間にある細かい砂粒のトイレが好きです。ただ、猫が好きなトイレの条件を満たしていても、人通りが多い騒がしい場所に設置してしまうと、落ち着いてトイレができずストレスを溜めてしまいます。壁際・人通りが少ない・騒がしくない場所に設置してあげることがポイントです。 理想のトイレを探し求めて 一般的に飼育するにあたり、猫の頭数+1つのトイレが必要と言われており、2頭飼いであれば3つ、3頭飼いであれば4つトイレが必要です。トイレの予備があることは緊急時にも役立ちますし、猫が好きなトイレを知るきっかけにもなります。1つのトイレに絞るのではなく、さまざまなトイレを用意し、いろんな場所に配置してみてください。それぞれ飼っている猫ちゃんが好むトイレが見つかるかもしれません。 ▼ この記事を書いたのは ▼
猫のサインから選ぶ理想のトイレ
皆様は、どのようなトイレをお使いですか?市場ではさまざまなペット用品が販売されていますが、オーエフティーでもトレー型・システムトイレ・自動猫トイレと豊富なラインナップを取り揃えております。種類が多くなると、どれを買えばよいのか迷いますよね。今回は、猫ちゃん目線でどんなトイレが望ましいのかをお話させていただきます。 野生猫のトイレ事情 本来、野生の猫は柔らかい土の上でトイレをします。排泄後に砂をかけて隠そうとするのは、・猫は嗅覚が敏感で、縄張り意識が強いので、他の猫に自分の居場所がバレないようにするため・草陰で待ち伏せして狩りを行う際に、獲物である小動物たちに自分のニオイがバレて逃げられることがないようにするためと言われています。 室内猫のトイレ事情 室内猫は、自分でトイレを決めることができないので、代わりに飼い主が決めることになります。では、飼い猫は用意されたトイレで満足しているのでしょうか?飼い主の状況や家庭内状況において利用するべき形はそれぞれですが、飼い猫が今のトイレに満足しているかをしっかり観察してみてください。“決められた砂上で排泄する→砂をかけて出ていく”これがきちんとされていれば問題はありません。 猫がトイレに満足しているかを知る方法 満足してもらえているかを知るポイントとして猫のボディランゲージを観察する方法があります。・トイレのフチに足をかけてトイレをする・トイレの壁を引っ掻く・トイレ後砂をかけずに慌てて出ていくこのような動作をしていたら、トイレに不満を持っているかもしれません。原因としては、・トイレが汚い・砂粒が大きい・砂の種類やニオイ・触感が気に入らない・猫に対してトイレのサイズが小さい・砂の量が少ないので十分に砂がかけない等があります。 猫が好むトイレを知る 猫は、綺麗で十分砂かきができるスペースと、落ち着いた空間にある細かい砂粒のトイレが好きです。ただ、猫が好きなトイレの条件を満たしていても、人通りが多い騒がしい場所に設置してしまうと、落ち着いてトイレができずストレスを溜めてしまいます。壁際・人通りが少ない・騒がしくない場所に設置してあげることがポイントです。 理想のトイレを探し求めて 一般的に飼育するにあたり、猫の頭数+1つのトイレが必要と言われており、2頭飼いであれば3つ、3頭飼いであれば4つトイレが必要です。トイレの予備があることは緊急時にも役立ちますし、猫が好きなトイレを知るきっかけにもなります。1つのトイレに絞るのではなく、さまざまなトイレを用意し、いろんな場所に配置してみてください。それぞれ飼っている猫ちゃんが好むトイレが見つかるかもしれません。 ▼ この記事を書いたのは ▼
犬の介護について知っておくべきワード
突然ワンちゃんに介護が必要になったとしたら・・・皆様はそのような事を想像したことはありますか?私たちは毎日さまざまなお問合せを頂く中で、実際にそういった場面に出くわすことがあります。そんな時お客様は、「誰に何を相談したらいいのかわからない」「ネットで調べようにもどういう言葉で検索すればいいのかすらわからない」という状況に陥ってしまっているように見えます。そこでまずは今回、犬の介護についてどのような言葉を知っておくべきなのかを取り上げてみました。 ターミナルケア/緩和ケア/ホスピスケア <ターミナルケア>病気や寿命によって余命が残りわずかになったペットに対して行うケアのこと。医療行為を施しても治る見込みがほとんどない場合に、精神面も含めたケアが必要となります。<緩和ケア>ターミナルケアとほぼ同じ意味合いを持ちますが、平行して治療を行いながらケアする場合も含みます。<ホスピスケア>ペットだけでなく家族(飼い主)の苦痛も最小限にすることなどを含めた総合的ケア。人と同様に、ペットの介護でも使用される場合があります。いずれの言葉も同義ではありますが、それぞれ検索することで、より多くの情報が得られる場合があります。 動物病院などで見られるようになった言葉 <ペインコントロール/ペインマネジメント/疼痛管理>薬物療法だけでなく、各種の治療法を駆使して痛みを軽減・消失させること。痛みの管理に関しては分からないところが多いため、医師に相談するのがいいでしょう。 <神経ブロック>ペインコントロールの中でも、麻酔を用いた治療法の一種。人の手術の際には必ず行われる方法です。<湿潤療法(モイストヒーリング)>ラップ療法とも言われ、皮膚潰瘍に対して消毒をせずガーゼの代わりに被覆材を使用するといったアプローチで治療します。床ずれ(褥瘡/じょくそう)ができた場合の処置の一つです。 介護に関連するその他の言葉 <ハイドロコロイド(モイストヒーリング)>ハイドロコロイド素材の保護パッドや絆創膏が市販されており、傷を治す体液を吸収するとゼリーのようにゲル化して傷口を覆います。<ダーマケア>ダーマは皮膚・真皮を意味し、関連商品が販売されています。<ペット用担架>ペット用担架などの商品も発売されています。サイズなどは、メーカーにお問い合わせください。<エリザベスカラー>首元に取り付ける円錐台形状の保護具で、傷口を舐めたりさせないためのものです。<シリンジ>注射器の筒の部分。流動食などを与える際に使用します。<ナックリング>なんらかの原因で起こる足の感覚異常で、足裏が地面ではなく反対(上)に向き、足の甲の部分を引きずった状態のことです。 いろんな情報を得ておきましょう 私たちペット業者でさえ、言葉を知らなければ調べものもできません。飼い主の皆様が突然、介護のような特別な状況に陥った時、速やかに情報を収集して対応するためには、関連ワードを知っていることがとても重要なポイントになるのかもしれません。介護といってもペットの状態はさまざまですし、痛みの有無などはたとえ飼い主であっても判断が難しくなります。ペットたちの終末期に起こる、目に見えない不安や痛みまでケアしてあげれるように、今のうちから必要なワードを覚えておくことをお勧めいたします。
犬の介護について知っておくべきワード
突然ワンちゃんに介護が必要になったとしたら・・・皆様はそのような事を想像したことはありますか?私たちは毎日さまざまなお問合せを頂く中で、実際にそういった場面に出くわすことがあります。そんな時お客様は、「誰に何を相談したらいいのかわからない」「ネットで調べようにもどういう言葉で検索すればいいのかすらわからない」という状況に陥ってしまっているように見えます。そこでまずは今回、犬の介護についてどのような言葉を知っておくべきなのかを取り上げてみました。 ターミナルケア/緩和ケア/ホスピスケア <ターミナルケア>病気や寿命によって余命が残りわずかになったペットに対して行うケアのこと。医療行為を施しても治る見込みがほとんどない場合に、精神面も含めたケアが必要となります。<緩和ケア>ターミナルケアとほぼ同じ意味合いを持ちますが、平行して治療を行いながらケアする場合も含みます。<ホスピスケア>ペットだけでなく家族(飼い主)の苦痛も最小限にすることなどを含めた総合的ケア。人と同様に、ペットの介護でも使用される場合があります。いずれの言葉も同義ではありますが、それぞれ検索することで、より多くの情報が得られる場合があります。 動物病院などで見られるようになった言葉 <ペインコントロール/ペインマネジメント/疼痛管理>薬物療法だけでなく、各種の治療法を駆使して痛みを軽減・消失させること。痛みの管理に関しては分からないところが多いため、医師に相談するのがいいでしょう。 <神経ブロック>ペインコントロールの中でも、麻酔を用いた治療法の一種。人の手術の際には必ず行われる方法です。<湿潤療法(モイストヒーリング)>ラップ療法とも言われ、皮膚潰瘍に対して消毒をせずガーゼの代わりに被覆材を使用するといったアプローチで治療します。床ずれ(褥瘡/じょくそう)ができた場合の処置の一つです。 介護に関連するその他の言葉 <ハイドロコロイド(モイストヒーリング)>ハイドロコロイド素材の保護パッドや絆創膏が市販されており、傷を治す体液を吸収するとゼリーのようにゲル化して傷口を覆います。<ダーマケア>ダーマは皮膚・真皮を意味し、関連商品が販売されています。<ペット用担架>ペット用担架などの商品も発売されています。サイズなどは、メーカーにお問い合わせください。<エリザベスカラー>首元に取り付ける円錐台形状の保護具で、傷口を舐めたりさせないためのものです。<シリンジ>注射器の筒の部分。流動食などを与える際に使用します。<ナックリング>なんらかの原因で起こる足の感覚異常で、足裏が地面ではなく反対(上)に向き、足の甲の部分を引きずった状態のことです。 いろんな情報を得ておきましょう 私たちペット業者でさえ、言葉を知らなければ調べものもできません。飼い主の皆様が突然、介護のような特別な状況に陥った時、速やかに情報を収集して対応するためには、関連ワードを知っていることがとても重要なポイントになるのかもしれません。介護といってもペットの状態はさまざまですし、痛みの有無などはたとえ飼い主であっても判断が難しくなります。ペットたちの終末期に起こる、目に見えない不安や痛みまでケアしてあげれるように、今のうちから必要なワードを覚えておくことをお勧めいたします。
ペットと災害対策をしてみましょう
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、ちょうど10年。停電のなか、収まることのない余震。家族と連絡が取れない状況で携帯電話のバッテリーは切れ、水や食料の買い置きも無い…。 地震をはじめ、災害大国に住む私たちにとって、日頃の備えは必要不可欠です。そこで今回は「ペットと一緒に避難する」を考えていきます。 事前に避難所の確認をしましょう 非常時、飼い主はペットと共に行動する同伴避難が原則となっていますが、それぞれの自治体によってルールが異なっています。一度お住まいの市区町村の防災マニュアルに目を通して、避難所の中まで連れて入れるのかを確認しておきましょう。 災害対策ができるSOSペットバッグ 避難グッズはペットの分もしっかりと備えて、家族の誰もがすぐわかるよう一つにまとめておくと安心です。「SOSペットバッグ」は、移動用ケージ・ハウス・避難バッグと3つの機能を兼ね備え、さらにリュック・ショルダー・手提げと3WAYで使い勝手よく使用していただけます。十字型の反射板が車のライトを反射して、暗闇でも安心ですね。 移動用ペットキャリーとして 猫ちゃんや小型のペットはキャリーに入れての避難が必要です。両手が自由になるリュックスタイルは女性に特におすすめで、補助ベルトを使い背中にピタッとフィットさせることができるので、安定感があります。また2本のパイプがケースの形状を保ってくれるのでペットが圧迫される心配もありません。天井部分、側面のメッシュ部分から中の様子がすぐに確認できます。 避難所ではそのままハウスとして ハウスはペットの居場所を確保するだけでなく、周囲への配慮や他のペットとの接触を防ぐなど、安全面・衛生面からも重要な避難グッズの一つです。キャリーとしての利用も含め、いずれも、普段からお部屋で慣れさせておけば、いざという時ペットも安心して中で過ごすことができます。同時に飼い主さんの指示をしっかり聞けるよう、日頃のしつけも重要となってきます! 非常用バックとして 大容量のポケットが3つあるので、必要なものをたっぷり収納できます。避難所ではペット用品の配給はあまり期待できませんので、前もっての準備が必要です。例えば…・薬(かかりつけ医に必要な薬などのアドバイスを受けておきましょう)・フード(できれば5日以上)、500mlの軟水・食器や保存袋、ビニール袋・ペットシーツや猫砂・リード・おもちゃ・タオル、ティッシュ類、爪切り、包帯など 大型犬ならペットケンネル・ファーストクラス 大型のワンちゃんにも、災害時に備えて移動用ケージを準備しましょう。「ペットケンネル・ファーストクラス」なら、組み立ても簡単。強化プラスチックがしっかりとペットを守ります!キャスター付きなので移動もスムーズですよ。詳細はコチラ→ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L80〜L100)ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L120XXXL) 最後に 避難時のネコちゃんのトイレでは、猫砂の重量がネックとなります。そこで使い慣れた砂を少々、あとは細かくちぎった新聞紙などで代用してみてください。2つをブレンドし、徐々に慣らすことをオススメします。ビニールを敷いた段ボール箱にセットすれば、簡易トイレが完成します。環境の変化に敏感なネコちゃんのために、時々自宅で試してあげるのも良いでしょう。災害への備えは、転ばぬ先の杖。「パッ!と担いで、サッ!と避難」を普段からイメージしておけば、いざというとき、少しでも落ち着いて行動ができ、気持ちにも余裕が生まれます。是非、災害対策を見直してみてくださいね。今回ご紹介したSOSペットバッグの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットと災害対策をしてみましょう
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、ちょうど10年。停電のなか、収まることのない余震。家族と連絡が取れない状況で携帯電話のバッテリーは切れ、水や食料の買い置きも無い…。 地震をはじめ、災害大国に住む私たちにとって、日頃の備えは必要不可欠です。そこで今回は「ペットと一緒に避難する」を考えていきます。 事前に避難所の確認をしましょう 非常時、飼い主はペットと共に行動する同伴避難が原則となっていますが、それぞれの自治体によってルールが異なっています。一度お住まいの市区町村の防災マニュアルに目を通して、避難所の中まで連れて入れるのかを確認しておきましょう。 災害対策ができるSOSペットバッグ 避難グッズはペットの分もしっかりと備えて、家族の誰もがすぐわかるよう一つにまとめておくと安心です。「SOSペットバッグ」は、移動用ケージ・ハウス・避難バッグと3つの機能を兼ね備え、さらにリュック・ショルダー・手提げと3WAYで使い勝手よく使用していただけます。十字型の反射板が車のライトを反射して、暗闇でも安心ですね。 移動用ペットキャリーとして 猫ちゃんや小型のペットはキャリーに入れての避難が必要です。両手が自由になるリュックスタイルは女性に特におすすめで、補助ベルトを使い背中にピタッとフィットさせることができるので、安定感があります。また2本のパイプがケースの形状を保ってくれるのでペットが圧迫される心配もありません。天井部分、側面のメッシュ部分から中の様子がすぐに確認できます。 避難所ではそのままハウスとして ハウスはペットの居場所を確保するだけでなく、周囲への配慮や他のペットとの接触を防ぐなど、安全面・衛生面からも重要な避難グッズの一つです。キャリーとしての利用も含め、いずれも、普段からお部屋で慣れさせておけば、いざという時ペットも安心して中で過ごすことができます。同時に飼い主さんの指示をしっかり聞けるよう、日頃のしつけも重要となってきます! 非常用バックとして 大容量のポケットが3つあるので、必要なものをたっぷり収納できます。避難所ではペット用品の配給はあまり期待できませんので、前もっての準備が必要です。例えば…・薬(かかりつけ医に必要な薬などのアドバイスを受けておきましょう)・フード(できれば5日以上)、500mlの軟水・食器や保存袋、ビニール袋・ペットシーツや猫砂・リード・おもちゃ・タオル、ティッシュ類、爪切り、包帯など 大型犬ならペットケンネル・ファーストクラス 大型のワンちゃんにも、災害時に備えて移動用ケージを準備しましょう。「ペットケンネル・ファーストクラス」なら、組み立ても簡単。強化プラスチックがしっかりとペットを守ります!キャスター付きなので移動もスムーズですよ。詳細はコチラ→ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L80〜L100)ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L120XXXL) 最後に 避難時のネコちゃんのトイレでは、猫砂の重量がネックとなります。そこで使い慣れた砂を少々、あとは細かくちぎった新聞紙などで代用してみてください。2つをブレンドし、徐々に慣らすことをオススメします。ビニールを敷いた段ボール箱にセットすれば、簡易トイレが完成します。環境の変化に敏感なネコちゃんのために、時々自宅で試してあげるのも良いでしょう。災害への備えは、転ばぬ先の杖。「パッ!と担いで、サッ!と避難」を普段からイメージしておけば、いざというとき、少しでも落ち着いて行動ができ、気持ちにも余裕が生まれます。是非、災害対策を見直してみてくださいね。今回ご紹介したSOSペットバッグの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》
「犬ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》」に引き続き、今回はワンちゃんにクリーナーを慣れさせる方法についてお話しいたします。 OFT DOG CLEANERは、ノズル先にブラシがついていて、ブラッシングしながら吸引もできるので周りに抜け毛が飛び散らず、とても使い勝手が良い商品です。 これからご購入をお考えのお客様は、ぜひ前編からお読みいただければと思います。 ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》はこちら DOG CLEANERの存在を認識させる 購入したらすぐに電源を入れて使いたくなるところですが、ここはグッと堪え、ひたすら毎日ワンちゃんの目につくところに置いてください。 しばらくすると、きっとワンちゃんのほうから「これはなんだろう?」とクンクン嗅ぎにくるでしょう。そうして日常生活を送り、視覚的にも嗅覚的にもクリーナーという存在が危険なものではないと認識させてください。 DOG CLEANERに慣れさせる 毎日ワンちゃんの見えるところに置き、飼い主にとっても危険の無い存在だということを知らせます。クリーナーに触れているところを見せたり、近くでワンちゃんにおやつを与えたりするのもいいでしょう。 慣れてきたら、電源を入れずに少しだけスリッカーノズルを体にあて、軽くブラッシングしてみてもいいかもしれません。ワンちゃんは飼い主の行動を観察していますから、そうして徐々にクリーナーは生活空間の一部となり、毎日のブラッシングが習慣になっていきます。 小さく短い音から、毎日少しずつ聞かせる 電源を付けると、たちまち大きな音がする掃除機。音に敏感なワンちゃんだからこそ、聞いたことのない大きな音にびっくりするかもしれません。 クリーナー自体の存在やブラッシングに慣れてきたら、ついに音に慣れさせます。クリーナーの吸引力は4段階に調節できますので、最小のLOWに設定しておきましょう。 はじめはすぐに電源オフ。吠えなければ次第に音を長くし、最終的には最大出力でも平気なように、段階を踏みながら進めてください。 犬がクリーナーの音を怖がる時は、焦らず、毎日積み重ねていくことが大切です。そして、吠えなければ褒めてあげてください。 音に怖がって吠えるワンちゃんを叱るのは逆効果です。 DOG CLEANERで犬も人も快適に飼い主様もワンちゃんも心地よくお使いいただけるように、今回はクリーナーとワンちゃんの付き合い方についてお話しいたしました。 ぜひ、ご使用時にはペットの様子をじっくり観察してみてください。ペットと飼い主の皆様が、また一つ強い信頼関係を築くポイントとしてご参考になりましたら幸いです。
ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》
「犬ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》」に引き続き、今回はワンちゃんにクリーナーを慣れさせる方法についてお話しいたします。 OFT DOG CLEANERは、ノズル先にブラシがついていて、ブラッシングしながら吸引もできるので周りに抜け毛が飛び散らず、とても使い勝手が良い商品です。 これからご購入をお考えのお客様は、ぜひ前編からお読みいただければと思います。 ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》はこちら DOG CLEANERの存在を認識させる 購入したらすぐに電源を入れて使いたくなるところですが、ここはグッと堪え、ひたすら毎日ワンちゃんの目につくところに置いてください。 しばらくすると、きっとワンちゃんのほうから「これはなんだろう?」とクンクン嗅ぎにくるでしょう。そうして日常生活を送り、視覚的にも嗅覚的にもクリーナーという存在が危険なものではないと認識させてください。 DOG CLEANERに慣れさせる 毎日ワンちゃんの見えるところに置き、飼い主にとっても危険の無い存在だということを知らせます。クリーナーに触れているところを見せたり、近くでワンちゃんにおやつを与えたりするのもいいでしょう。 慣れてきたら、電源を入れずに少しだけスリッカーノズルを体にあて、軽くブラッシングしてみてもいいかもしれません。ワンちゃんは飼い主の行動を観察していますから、そうして徐々にクリーナーは生活空間の一部となり、毎日のブラッシングが習慣になっていきます。 小さく短い音から、毎日少しずつ聞かせる 電源を付けると、たちまち大きな音がする掃除機。音に敏感なワンちゃんだからこそ、聞いたことのない大きな音にびっくりするかもしれません。 クリーナー自体の存在やブラッシングに慣れてきたら、ついに音に慣れさせます。クリーナーの吸引力は4段階に調節できますので、最小のLOWに設定しておきましょう。 はじめはすぐに電源オフ。吠えなければ次第に音を長くし、最終的には最大出力でも平気なように、段階を踏みながら進めてください。 犬がクリーナーの音を怖がる時は、焦らず、毎日積み重ねていくことが大切です。そして、吠えなければ褒めてあげてください。 音に怖がって吠えるワンちゃんを叱るのは逆効果です。 DOG CLEANERで犬も人も快適に飼い主様もワンちゃんも心地よくお使いいただけるように、今回はクリーナーとワンちゃんの付き合い方についてお話しいたしました。 ぜひ、ご使用時にはペットの様子をじっくり観察してみてください。ペットと飼い主の皆様が、また一つ強い信頼関係を築くポイントとしてご参考になりましたら幸いです。
ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》
今や、私たちの生活において必要不可欠なものとなった家電製品。ほぼ毎日ご使用になられているというご家庭も多いのではないでしょうか。 OFTでも自動猫トイレをはじめ、自動給水器や自動給餌器など、さまざまなペット家電を販売しております。これらの家電製品をワンちゃんは一体どのようにとらえているのでしょうか? 今回はなかでも、ワンちゃんが「危険な生き物なんじゃないか?」と感じてしまいやすい、“ある家電”についてお話しいたします。 犬は家電をどのようにとらえているのか? ▲不規則な動きをする掃除機のホースがワンちゃんの警戒の対象に!? ガコンガコン…と音を鳴らし、たまに揺れる洗濯機。いろいろな音を出しながら光を放つテレビ。 ワンちゃんは人間の何倍もの聴覚を持っていますが、これらに対して怖がって逃げようとしたり、緊張して吠えるという状況はほとんどありません。なぜなら、飼い主が普段からテレビに注目し喋ったり笑ったりする様子や、洗濯機に近づきボタンを操作している様子を観察しているからです。なおかつ、それらの製品はワンちゃんや飼い主に向かって来ることもなく、いつも同じ場所にあります。 ワンちゃんはテレビや洗濯機が何者であるか分からないまでも、それらの音も含めて、毎日を過ごす生活空間の一部と考えているのかもしれません。 掃除機に吠える犬がなぜ多いのか? では、掃除機はどう見えているのでしょうか?大きな吸引音とともに、多くの掃除機はキャスターが付いた稼働式になっており、不規則な動きをします。このような得体の知れない物体が急に現れたら、ビックリしてしまうのは無理もありません。 私たちにとって掃除機はどの家庭にでもある当たり前の存在だとしても、ワンちゃんにとって他の家電とは明らかに違う存在だということです。掃除機をお使いになるときには、ぜひこのようなことを想像してみてください。 クリーナーで犬も住まいも衛生的に OFT DOG CLEANERは、基本機能こそ一般の掃除機と同様ですが、ブラッシング後の毛やホコリ等を取ったり、衛生面においても、あるとたいへん便利な商品です。しかし、ワンちゃんがクリーナー(掃除機)に慣れるまで苦労したという飼い主様も少なくないと聞きます。 次回「ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》」では、ワンちゃんにDOG CLEANERを慣れさせる方法をお伝えしたいと思います。 ▼ この記事を書いたのは ▼
ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》
今や、私たちの生活において必要不可欠なものとなった家電製品。ほぼ毎日ご使用になられているというご家庭も多いのではないでしょうか。 OFTでも自動猫トイレをはじめ、自動給水器や自動給餌器など、さまざまなペット家電を販売しております。これらの家電製品をワンちゃんは一体どのようにとらえているのでしょうか? 今回はなかでも、ワンちゃんが「危険な生き物なんじゃないか?」と感じてしまいやすい、“ある家電”についてお話しいたします。 犬は家電をどのようにとらえているのか? ▲不規則な動きをする掃除機のホースがワンちゃんの警戒の対象に!? ガコンガコン…と音を鳴らし、たまに揺れる洗濯機。いろいろな音を出しながら光を放つテレビ。 ワンちゃんは人間の何倍もの聴覚を持っていますが、これらに対して怖がって逃げようとしたり、緊張して吠えるという状況はほとんどありません。なぜなら、飼い主が普段からテレビに注目し喋ったり笑ったりする様子や、洗濯機に近づきボタンを操作している様子を観察しているからです。なおかつ、それらの製品はワンちゃんや飼い主に向かって来ることもなく、いつも同じ場所にあります。 ワンちゃんはテレビや洗濯機が何者であるか分からないまでも、それらの音も含めて、毎日を過ごす生活空間の一部と考えているのかもしれません。 掃除機に吠える犬がなぜ多いのか? では、掃除機はどう見えているのでしょうか?大きな吸引音とともに、多くの掃除機はキャスターが付いた稼働式になっており、不規則な動きをします。このような得体の知れない物体が急に現れたら、ビックリしてしまうのは無理もありません。 私たちにとって掃除機はどの家庭にでもある当たり前の存在だとしても、ワンちゃんにとって他の家電とは明らかに違う存在だということです。掃除機をお使いになるときには、ぜひこのようなことを想像してみてください。 クリーナーで犬も住まいも衛生的に OFT DOG CLEANERは、基本機能こそ一般の掃除機と同様ですが、ブラッシング後の毛やホコリ等を取ったり、衛生面においても、あるとたいへん便利な商品です。しかし、ワンちゃんがクリーナー(掃除機)に慣れるまで苦労したという飼い主様も少なくないと聞きます。 次回「ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》」では、ワンちゃんにDOG CLEANERを慣れさせる方法をお伝えしたいと思います。 ▼ この記事を書いたのは ▼
春先に向けて分離型のペットカートはいかがでしょうか
ポカポカ陽気に誘われてペットとのお出掛けが一層楽しい季節がやって来ました。普段のお散歩に加え、お花見やバーベキュー、はたまたいつもより早起きして人の少ない早朝の散歩にシフトしたり、少し遠くのカフェを巡ってみたり・・・こんな時代でも、思う存分春を満喫したいですよね!そんな今こそ、「キャリーコット」と「カート」の取り外し可能な「分離型のペットカート」はいかがでしょうか♪“ペットカート ファーストクラス”は、ワンタッチで簡単に着脱可能なので、ペットを待ちぼうけさせることなく準備ができ、フットワーク軽く、行動範囲がグーンとアップしますよ! 分離型でお出掛け環境をワンランクアップ♪ 分離型のカート最大の魅力。それは、どこまでも一緒に歩いて行ける(気がする!)カートの「移動力」と、色んなところにペットを運ぶことができるキャリーの「機動力」、二つのメリットを兼ね備えていること。イベント会場などではフレームを畳んでコットを飼い主さんの隣に置いてあげれば、そこがペットの指定席!天井部分はフルオープンにできるので解放感もあって、お互いの顔が良く見えるだけでなく、同じ景色が同じ目線で楽しめて幸せ全開です♪帰宅後は外で使用したカートは玄関先などに片付けて、コットだけを家の中に持ち込めるのもメリット。さらには「いざというときに分離させて移動できる」という安心感が、気持ちのお守りにもなります。 分離型のペットカートは様々なシーンで大活躍! ▲手持ちでも少しの移動やハウスに使用できます。 公共交通機関ではフレームを畳んで、コットは足元へ 車移動ではフレームを荷台へ収納。コットをシートベルトで固定すればドライブボックス代わりに 病院まではカート移動、中へ入る際にはコットのみを持ち込み 旅行中、移動はカート、宿泊先ではお部屋にコットを置いてペットの個室に また、常に備えておきたいのが災害時。避難時もいつでも分離できるペットカートなら、状況に合わせスムーズに安全を確保することができます。 (※利用の際は自治体のルールや公共交通機関の規約をご確認下さい) 広々設計が嬉しい♪ コットは広めのスペースを確保しているので、一般的な小型犬であれば十分なゆとりがあり、2~3匹一緒に乗せてあげることもできます。またフレンチブルなどの中型犬もゆったり乗車可能です!(個体差によります)。内部はマットごと取り出して水洗いできるのでキレイを保てるのも嬉しいですね。 強くて優しくて機能的 フレームはアルミ合金製を採用し、強度と軽さと扱いやすさが特徴で、女性でもらくらく折り畳むことができます。大き目の車輪にはサスペンション搭載で滑らかに走行。ペットへの不快な振動を軽減しました。クルクル回る前輪は軽やかで小回りも抜群です。また、何かと荷物が多くなりがちなときでも、コットの前後に大き目のポケット、カート部にも荷物が飛び出さないように設計された、こだわりの収納部トレイがとても便利!洗練されたシンプルボディにレザー調のハンドルカバーが高級感も演出します。 春を存分に楽しもう 一台二役どころか、様々なシーンで何役もこなしてくれる働き者の分離型ペットカートのペットカートファーストクラス。是非この春、ペットとの新しい生活様式に取り入れて、お出かけをうんと満喫してくださいね♪商品詳細はこちら ペットカートファーストクラス(2カラー)
春先に向けて分離型のペットカートはいかがでしょうか
ポカポカ陽気に誘われてペットとのお出掛けが一層楽しい季節がやって来ました。普段のお散歩に加え、お花見やバーベキュー、はたまたいつもより早起きして人の少ない早朝の散歩にシフトしたり、少し遠くのカフェを巡ってみたり・・・こんな時代でも、思う存分春を満喫したいですよね!そんな今こそ、「キャリーコット」と「カート」の取り外し可能な「分離型のペットカート」はいかがでしょうか♪“ペットカート ファーストクラス”は、ワンタッチで簡単に着脱可能なので、ペットを待ちぼうけさせることなく準備ができ、フットワーク軽く、行動範囲がグーンとアップしますよ! 分離型でお出掛け環境をワンランクアップ♪ 分離型のカート最大の魅力。それは、どこまでも一緒に歩いて行ける(気がする!)カートの「移動力」と、色んなところにペットを運ぶことができるキャリーの「機動力」、二つのメリットを兼ね備えていること。イベント会場などではフレームを畳んでコットを飼い主さんの隣に置いてあげれば、そこがペットの指定席!天井部分はフルオープンにできるので解放感もあって、お互いの顔が良く見えるだけでなく、同じ景色が同じ目線で楽しめて幸せ全開です♪帰宅後は外で使用したカートは玄関先などに片付けて、コットだけを家の中に持ち込めるのもメリット。さらには「いざというときに分離させて移動できる」という安心感が、気持ちのお守りにもなります。 分離型のペットカートは様々なシーンで大活躍! ▲手持ちでも少しの移動やハウスに使用できます。 公共交通機関ではフレームを畳んで、コットは足元へ 車移動ではフレームを荷台へ収納。コットをシートベルトで固定すればドライブボックス代わりに 病院まではカート移動、中へ入る際にはコットのみを持ち込み 旅行中、移動はカート、宿泊先ではお部屋にコットを置いてペットの個室に また、常に備えておきたいのが災害時。避難時もいつでも分離できるペットカートなら、状況に合わせスムーズに安全を確保することができます。 (※利用の際は自治体のルールや公共交通機関の規約をご確認下さい) 広々設計が嬉しい♪ コットは広めのスペースを確保しているので、一般的な小型犬であれば十分なゆとりがあり、2~3匹一緒に乗せてあげることもできます。またフレンチブルなどの中型犬もゆったり乗車可能です!(個体差によります)。内部はマットごと取り出して水洗いできるのでキレイを保てるのも嬉しいですね。 強くて優しくて機能的 フレームはアルミ合金製を採用し、強度と軽さと扱いやすさが特徴で、女性でもらくらく折り畳むことができます。大き目の車輪にはサスペンション搭載で滑らかに走行。ペットへの不快な振動を軽減しました。クルクル回る前輪は軽やかで小回りも抜群です。また、何かと荷物が多くなりがちなときでも、コットの前後に大き目のポケット、カート部にも荷物が飛び出さないように設計された、こだわりの収納部トレイがとても便利!洗練されたシンプルボディにレザー調のハンドルカバーが高級感も演出します。 春を存分に楽しもう 一台二役どころか、様々なシーンで何役もこなしてくれる働き者の分離型ペットカートのペットカートファーストクラス。是非この春、ペットとの新しい生活様式に取り入れて、お出かけをうんと満喫してくださいね♪商品詳細はこちら ペットカートファーストクラス(2カラー)
新しいトイレに変えるときに試してほしいこと
皆さま、こんにちわ!OFTカスタマーサポート(サポ魂+)の黒猫くんです。 今回のテーマは、「新しいトイレに変えるときに試してほしいこと」。猫ちゃんのトイレの切り替えにお困りの方がいれば、参考にしていただけると嬉しい限りです。 ぜひ知っておきたい猫の特質とは? そもそも猫ちゃんの性質として、自分が暮らしている住環境に重きを置いているため、環境の変化を極端に嫌います。非常にデリケートなので、不安になってしまうのです。そこで、トイレを使ってもらうにあたって前提となるのが絶対に無理やり使わせようとしないこと!環境の変化に対して不安になっている中、その対象であるトイレを無理やり使わせようとすると、より警戒心が強くなり、二度と使ってくれなくなってしまいます。私たちでも、不安が大きい場所に無理やり連れて行かれたりすると、ストレスがかかりますよね…それと同じなのです。 トイレ切替時に試してほしい3つのこと ここからが本題です。もし猫ちゃんがなかなか新しいトイレを使ってくれないときには、次の3つを試してみてください。 1.前回と同じ場所に置く猫ちゃんのストレスを最小限にするため、古いトイレがあった場所に新しいトイレを置いてください。場所が変わると、その変化を嫌がり粗相をしてしまうかもしれません。2.古いトイレの横に、新しいトイレを置く1の方法でも、猫ちゃんが我慢してしまう素振りがあれば、古いトイレと新しいトイレを並べて置いてみてください。そうすることで、少しずつ新しいトイレに慣れてくるかと思います。3.使用済みの猫砂を入れてみる猫ちゃんはニオイで環境の判断をします。使用済みの猫砂を入れることで、「ここはトイレなんだ!」と覚えてもらいましょう。 猫が慣れるのを焦らず、気長に待つ ▲お気に入りのハンモックに乗ってくつろぐ、我が家のかい君です! 以前、お客様からお問い合わせがあったもので、切り替えに約2週間ほど要した事例もあります。猫ちゃんの性格はさまざまですし、臆病な子はもっと時間がかかってしまうかもしれません。ぜひ長い目で猫ちゃんを見守ってあげてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
新しいトイレに変えるときに試してほしいこと
皆さま、こんにちわ!OFTカスタマーサポート(サポ魂+)の黒猫くんです。 今回のテーマは、「新しいトイレに変えるときに試してほしいこと」。猫ちゃんのトイレの切り替えにお困りの方がいれば、参考にしていただけると嬉しい限りです。 ぜひ知っておきたい猫の特質とは? そもそも猫ちゃんの性質として、自分が暮らしている住環境に重きを置いているため、環境の変化を極端に嫌います。非常にデリケートなので、不安になってしまうのです。そこで、トイレを使ってもらうにあたって前提となるのが絶対に無理やり使わせようとしないこと!環境の変化に対して不安になっている中、その対象であるトイレを無理やり使わせようとすると、より警戒心が強くなり、二度と使ってくれなくなってしまいます。私たちでも、不安が大きい場所に無理やり連れて行かれたりすると、ストレスがかかりますよね…それと同じなのです。 トイレ切替時に試してほしい3つのこと ここからが本題です。もし猫ちゃんがなかなか新しいトイレを使ってくれないときには、次の3つを試してみてください。 1.前回と同じ場所に置く猫ちゃんのストレスを最小限にするため、古いトイレがあった場所に新しいトイレを置いてください。場所が変わると、その変化を嫌がり粗相をしてしまうかもしれません。2.古いトイレの横に、新しいトイレを置く1の方法でも、猫ちゃんが我慢してしまう素振りがあれば、古いトイレと新しいトイレを並べて置いてみてください。そうすることで、少しずつ新しいトイレに慣れてくるかと思います。3.使用済みの猫砂を入れてみる猫ちゃんはニオイで環境の判断をします。使用済みの猫砂を入れることで、「ここはトイレなんだ!」と覚えてもらいましょう。 猫が慣れるのを焦らず、気長に待つ ▲お気に入りのハンモックに乗ってくつろぐ、我が家のかい君です! 以前、お客様からお問い合わせがあったもので、切り替えに約2週間ほど要した事例もあります。猫ちゃんの性格はさまざまですし、臆病な子はもっと時間がかかってしまうかもしれません。ぜひ長い目で猫ちゃんを見守ってあげてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットたちの同居がうまくいく秘訣とは?
ある日、お客様からお問合せをいただきました。『初めて猫を飼おうと思っていますが、後ろ足の悪い保護した子で、御社の自動猫トイレは使えますか?』このような初めて猫と暮らすお客様に対して、私たちがまずすることは、猫のことをどの程度ご存じなのかという確認です。 猫のことを知ることで、必要な用品選びやお部屋の状況がそのままでもよいのかなどを考えるきっかけとなります。交通事故で片足を失った猫ちゃんということであれば、さらに配慮が必要です。 やっぱり気になるニオイ問題 ▲例えば木製のペレットを使うシステムトイレ お客様はもう一つの問題についても相談してこられました。それは、ニオイの問題です。もともとニオイが苦手だそうで、猫の排泄物のニオイは非常にきつく感じるかもしれません。お部屋の空調関係の設備も含め、自動猫トイレの種類、使用する砂の種類、消臭剤選びなどもポイントになってきます。 お客様の家には先住者がいた!? さらに、猫の話をしている中で、新たな問題も発覚しました。よくよく伺ってみると、すでにウサギと暮らしていらっしゃるというのです。 猫ちゃんのほうは足の治療のため1か月以上病院で暮らし、犬や猫など自分以外の動物、そしてスタッフに対しても、まったく緊張せず暮らしていることから社会性が出来ているようです。 ウサギのほうはどうでしょうか? ウサギは人になつくのか? 種類にもよるかもしれませんが、ウサギは非常に人になつきます。 特に今回のお客様のように、一人になついている場合、飼い主以外には威嚇行動をとります。それは、まだ見ぬ猫に対しても同じかもしれません。 ふたり(ウサギと猫)が、同じ空間で生活できるようになるまでは、時間と距離感が必要なようです。その役割は、お客様に託されています。 ウサギと猫を一緒に飼うときの注意点 ウサギは夜行性の草食動物。逆に猫は代表的な肉食動物で、最近では薄明性(明け方や夕方に活発に活動する)との見解が正しいとも言われています。 猫の耳が良いのは、獲物を探し出すためです。一方、ウサギのあの大きな耳は、捕食者である肉食動物から自身を守るために進化した結果なので、自分の住処にネコちゃんが入ってきた場合、今まで休んでいたはずの時間も音に敏感になるかもしれません。 ただし、家の中は自然下ではありませんので、無理せず時間をかけて慣れさせていくことで、仲良く暮らせるようになるのではないかと思います。いつの日か、良いご連絡をいただきたいと感じるお客様との会話でした。 ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットたちの同居がうまくいく秘訣とは?
ある日、お客様からお問合せをいただきました。『初めて猫を飼おうと思っていますが、後ろ足の悪い保護した子で、御社の自動猫トイレは使えますか?』このような初めて猫と暮らすお客様に対して、私たちがまずすることは、猫のことをどの程度ご存じなのかという確認です。 猫のことを知ることで、必要な用品選びやお部屋の状況がそのままでもよいのかなどを考えるきっかけとなります。交通事故で片足を失った猫ちゃんということであれば、さらに配慮が必要です。 やっぱり気になるニオイ問題 ▲例えば木製のペレットを使うシステムトイレ お客様はもう一つの問題についても相談してこられました。それは、ニオイの問題です。もともとニオイが苦手だそうで、猫の排泄物のニオイは非常にきつく感じるかもしれません。お部屋の空調関係の設備も含め、自動猫トイレの種類、使用する砂の種類、消臭剤選びなどもポイントになってきます。 お客様の家には先住者がいた!? さらに、猫の話をしている中で、新たな問題も発覚しました。よくよく伺ってみると、すでにウサギと暮らしていらっしゃるというのです。 猫ちゃんのほうは足の治療のため1か月以上病院で暮らし、犬や猫など自分以外の動物、そしてスタッフに対しても、まったく緊張せず暮らしていることから社会性が出来ているようです。 ウサギのほうはどうでしょうか? ウサギは人になつくのか? 種類にもよるかもしれませんが、ウサギは非常に人になつきます。 特に今回のお客様のように、一人になついている場合、飼い主以外には威嚇行動をとります。それは、まだ見ぬ猫に対しても同じかもしれません。 ふたり(ウサギと猫)が、同じ空間で生活できるようになるまでは、時間と距離感が必要なようです。その役割は、お客様に託されています。 ウサギと猫を一緒に飼うときの注意点 ウサギは夜行性の草食動物。逆に猫は代表的な肉食動物で、最近では薄明性(明け方や夕方に活発に活動する)との見解が正しいとも言われています。 猫の耳が良いのは、獲物を探し出すためです。一方、ウサギのあの大きな耳は、捕食者である肉食動物から自身を守るために進化した結果なので、自分の住処にネコちゃんが入ってきた場合、今まで休んでいたはずの時間も音に敏感になるかもしれません。 ただし、家の中は自然下ではありませんので、無理せず時間をかけて慣れさせていくことで、仲良く暮らせるようになるのではないかと思います。いつの日か、良いご連絡をいただきたいと感じるお客様との会話でした。 ▼ この記事を書いたのは ▼
コロナ禍の観光客減でシカが痩せている?
カスタマーサポート部のたまです。今回は私の好きな動物「シカ」についてお話ししたいと思います。というのも、私は数年前からよく奈良公園に赴き、シカたちとふれあっているのですが、先日こんな噂を耳にしました。「エサ不足で最近シカが痩せている!」このコロナ禍で観光客が減り、有名なエサである「シカせんべい」を貰えないため、激ヤセしているというのです。 実際に奈良公園へ 真相を確かめるべく、わたしは久しぶりに(前回訪れたのはコロナが流行る前)奈良公園へと向かいました。すると、そこにはいつもどおりの体型のシカたちの姿が。特段、痩せたようすもありません。観光客はコロナ前に比べると確かに少なくなってはいましたが、シカたちは普段と変わらない様子です。一体なぜそんな噂が・・・と思い調べると、奈良公園の管理担当者の方は、この噂に関してはきっぱりと否定しておられました。「シカはもう1000年以上前からいますので、多少観光客が減った程度でどうということはありません」とのこと。 逆にシカを苦しめているという例も ▲コロナ禍前の2019年に撮影した奈良公園の鹿 ▲2021年に撮影した鹿 つまり、コロナの影響でシカたちが痩せているという噂は全くのガセネタだったということです。むしろ、この「シカが痩せている!」という噂を聞きつけた人々が、シカせんべい以外のエサ(食パンや弁当の残り等)を善意で与えて、逆にシカを苦しめているという状況だと、担当者の方は警鐘を鳴らしておられました。なんでも、誤って食品のパッケージ等を飲み込んだものが胃に蓄積し、栄養失調で亡くなるシカも一定数いるのだとか。シカは芝やシカせんべいを食べるだけでじゅうぶんに長生きできるのに、人間の身勝手な行動のせいでそんな悲しいことが起こっているなんて、とても残念に思います。奈良のシカには、春日大社に祀られている武甕槌命(タケミカヅチ)が、常陸国(現在の茨城県の辺り)の鹿島神宮から白い神鹿に乗って飛んでやってきたという伝説があるため、現在でも「神の使い」と信じられ、大切に保護されています。そんな神聖なシカたちと私たち人間がこれからもずっと共生していけることを願います。私はこの件で、噂を安易に信じず、自分の目で見て調べて、物事を判断することの大切さも学びました。コロナの流行が落ち着いたらぜひ、奈良公園に可愛いシカたちを見に行って、ふれあってみてください。 ▼ この記事を書いたのは ▼
コロナ禍の観光客減でシカが痩せている?
カスタマーサポート部のたまです。今回は私の好きな動物「シカ」についてお話ししたいと思います。というのも、私は数年前からよく奈良公園に赴き、シカたちとふれあっているのですが、先日こんな噂を耳にしました。「エサ不足で最近シカが痩せている!」このコロナ禍で観光客が減り、有名なエサである「シカせんべい」を貰えないため、激ヤセしているというのです。 実際に奈良公園へ 真相を確かめるべく、わたしは久しぶりに(前回訪れたのはコロナが流行る前)奈良公園へと向かいました。すると、そこにはいつもどおりの体型のシカたちの姿が。特段、痩せたようすもありません。観光客はコロナ前に比べると確かに少なくなってはいましたが、シカたちは普段と変わらない様子です。一体なぜそんな噂が・・・と思い調べると、奈良公園の管理担当者の方は、この噂に関してはきっぱりと否定しておられました。「シカはもう1000年以上前からいますので、多少観光客が減った程度でどうということはありません」とのこと。 逆にシカを苦しめているという例も ▲コロナ禍前の2019年に撮影した奈良公園の鹿 ▲2021年に撮影した鹿 つまり、コロナの影響でシカたちが痩せているという噂は全くのガセネタだったということです。むしろ、この「シカが痩せている!」という噂を聞きつけた人々が、シカせんべい以外のエサ(食パンや弁当の残り等)を善意で与えて、逆にシカを苦しめているという状況だと、担当者の方は警鐘を鳴らしておられました。なんでも、誤って食品のパッケージ等を飲み込んだものが胃に蓄積し、栄養失調で亡くなるシカも一定数いるのだとか。シカは芝やシカせんべいを食べるだけでじゅうぶんに長生きできるのに、人間の身勝手な行動のせいでそんな悲しいことが起こっているなんて、とても残念に思います。奈良のシカには、春日大社に祀られている武甕槌命(タケミカヅチ)が、常陸国(現在の茨城県の辺り)の鹿島神宮から白い神鹿に乗って飛んでやってきたという伝説があるため、現在でも「神の使い」と信じられ、大切に保護されています。そんな神聖なシカたちと私たち人間がこれからもずっと共生していけることを願います。私はこの件で、噂を安易に信じず、自分の目で見て調べて、物事を判断することの大切さも学びました。コロナの流行が落ち着いたらぜひ、奈良公園に可愛いシカたちを見に行って、ふれあってみてください。 ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットと飛行機に乗る際のケージについて
こんにちはカスタマーサポート・サポ魂+「たま」です。先日、お客様よりこんなお問い合わせがありました。「急遽アメリカに引っ越すことになったのですが、8kgの柴犬を海外に連れていけるクレートは、取り扱いがありますでしょうか?」ホームセンターで他メーカーのものを見ていたが、飛行機の国際線に乗せられるのかどうかがわからず、お困りの様子でした。そんなお客様に私がオススメした商品は、ペットケンネルファーストクラスです。 ▲ポリプロピレン製で歪みが少なく、耐久度高い設計です。 現在はコロナ禍で、飛行機に乗る機会自体が減ってはおりますが、このお客様のように、急な出張や引っ越し等で、ペットと一緒に飛行機に乗る場面が出てくるかもしれません。そんなときに活躍してくれるのが、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしたこの商品なんです。航空会社(もしくは飛行機の種類)によって輸送可能な条件は一部異なりますが、おおむねすべての航空会社に共通しているケンネル(クレート)の使用条件は下記です。 使用できるケンネル ケンネル内で動物が無理なく立ち上がったり、立ったまま向きを変えたり、自然な姿勢で立ち上がったり床に伏せたりできるもの。 強い圧力がかかっても変形しない頑丈な硬質プラスチック製、木製、または金属製であること。 上面は、扉あるいは換気口なしで、一枚板であること。 扉は1つのみ、金属製でしっかりと閉まり、緊急時にはペットが脱出できるものであること。 良好な作動状態であること。 ケンネルの上部と下部を接続する各ナットとボルトがしっかりと締められていること。 ボルトは金属製で、ナットはケンネルの上部と下部をしっかりと接続し、壊れないものであること。 使用できないケンネル 上面に扉がある、または扉が複数あるもの。 全体的に段ボール紙、溶着またはワイヤーの金網、バスケット、またはその他折り畳み可能な素材でできたもの。 扉がプラスチック製またはグラスファイバー製、側面の掛け金がプラスチック製のもの。 車輪付きのもの(車輪を取り外すか、ロックするか、しっかりとテープで固定し、輸送中にケンネルが動かないようにすれば利用可能な航空会社も有。要確認) 圧力がかかると変形するプラスチック製のもの。 ※航空会社により輸送対応可能サイズや規定は異なりますので、輸送の際はあらかじめ利用する航空会社に必ず詳細をご確認ください。 ▲超小型から大型犬まで対応のラインナップがあります。 オーエフティーのペットケンネルファーストクラスは、使用できるケンネルの条件を満たしているので、ワンちゃんや猫ちゃんの航空輸送にも安心して、ご利用いただけます。サイズ展開も豊富ですので、ぜひペットのサイズにぴったりのケンネルを見つけてくださいね。また、どのサイズにするかお悩みの際は、お気軽にメールかお電話にてご相談くださいませ。カスタマーサービス部のスタッフが対応させていただきます。飼い主様と愛するペットにとって快適な空の旅になることを願っております。商品の詳細はこちらペットケンネルファーストクラス ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットと飛行機に乗る際のケージについて
こんにちはカスタマーサポート・サポ魂+「たま」です。先日、お客様よりこんなお問い合わせがありました。「急遽アメリカに引っ越すことになったのですが、8kgの柴犬を海外に連れていけるクレートは、取り扱いがありますでしょうか?」ホームセンターで他メーカーのものを見ていたが、飛行機の国際線に乗せられるのかどうかがわからず、お困りの様子でした。そんなお客様に私がオススメした商品は、ペットケンネルファーストクラスです。 ▲ポリプロピレン製で歪みが少なく、耐久度高い設計です。 現在はコロナ禍で、飛行機に乗る機会自体が減ってはおりますが、このお客様のように、急な出張や引っ越し等で、ペットと一緒に飛行機に乗る場面が出てくるかもしれません。そんなときに活躍してくれるのが、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしたこの商品なんです。航空会社(もしくは飛行機の種類)によって輸送可能な条件は一部異なりますが、おおむねすべての航空会社に共通しているケンネル(クレート)の使用条件は下記です。 使用できるケンネル ケンネル内で動物が無理なく立ち上がったり、立ったまま向きを変えたり、自然な姿勢で立ち上がったり床に伏せたりできるもの。 強い圧力がかかっても変形しない頑丈な硬質プラスチック製、木製、または金属製であること。 上面は、扉あるいは換気口なしで、一枚板であること。 扉は1つのみ、金属製でしっかりと閉まり、緊急時にはペットが脱出できるものであること。 良好な作動状態であること。 ケンネルの上部と下部を接続する各ナットとボルトがしっかりと締められていること。 ボルトは金属製で、ナットはケンネルの上部と下部をしっかりと接続し、壊れないものであること。 使用できないケンネル 上面に扉がある、または扉が複数あるもの。 全体的に段ボール紙、溶着またはワイヤーの金網、バスケット、またはその他折り畳み可能な素材でできたもの。 扉がプラスチック製またはグラスファイバー製、側面の掛け金がプラスチック製のもの。 車輪付きのもの(車輪を取り外すか、ロックするか、しっかりとテープで固定し、輸送中にケンネルが動かないようにすれば利用可能な航空会社も有。要確認) 圧力がかかると変形するプラスチック製のもの。 ※航空会社により輸送対応可能サイズや規定は異なりますので、輸送の際はあらかじめ利用する航空会社に必ず詳細をご確認ください。 ▲超小型から大型犬まで対応のラインナップがあります。 オーエフティーのペットケンネルファーストクラスは、使用できるケンネルの条件を満たしているので、ワンちゃんや猫ちゃんの航空輸送にも安心して、ご利用いただけます。サイズ展開も豊富ですので、ぜひペットのサイズにぴったりのケンネルを見つけてくださいね。また、どのサイズにするかお悩みの際は、お気軽にメールかお電話にてご相談くださいませ。カスタマーサービス部のスタッフが対応させていただきます。飼い主様と愛するペットにとって快適な空の旅になることを願っております。商品の詳細はこちらペットケンネルファーストクラス ▼ この記事を書いたのは ▼
あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編
皆さま、弊社の新商品の「PRECLOCK」はチェックして頂きましたか??前回、サプライズで妻へのプレゼントを企んでいたスタッフです(笑)。私の名前は「黒猫くん」と申します。前回のブログをご覧頂けてない方は、こちらからどうぞ。 ブログ : あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」 突然ですが、結果から申しますと・・・・サプライズ大・成・功!!!! ▲今回オリジナルで制作してもらった時計のデザイン 妻は泣いて喜んでくれました!いやぁ~、プレゼントしてよかったです。こっちまでもらい泣きしそうに。。。(泣)やっぱり喜んでもらうのは嬉しいですね!早速、お家に飾ってもらいました!妻はこの子の目をつぶっている顔が大好きで、この写真を選びました。今は天国で僕たちを見守ってくれていることと思います。皆さまにも、この感動を味わっていただきたいですね。新しい家族が増えた時(ペットやお子様)の記念にいかがでしょうか。喜んでくれること、間違いなしだと思います。 我が家の猫ちゃんの様子をご紹介します。 ▲左から「かい」「れんげ」「たろう」くん みんな男の子でやんちゃですが、可愛い家族です!(笑)これからも猫ちゃんの楽しい情報をお送りします。今回紹介させていただいた商品はこちら PRECLOCK(2カラー) ▼ この記事を書いたのは ▼
あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編
皆さま、弊社の新商品の「PRECLOCK」はチェックして頂きましたか??前回、サプライズで妻へのプレゼントを企んでいたスタッフです(笑)。私の名前は「黒猫くん」と申します。前回のブログをご覧頂けてない方は、こちらからどうぞ。 ブログ : あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」 突然ですが、結果から申しますと・・・・サプライズ大・成・功!!!! ▲今回オリジナルで制作してもらった時計のデザイン 妻は泣いて喜んでくれました!いやぁ~、プレゼントしてよかったです。こっちまでもらい泣きしそうに。。。(泣)やっぱり喜んでもらうのは嬉しいですね!早速、お家に飾ってもらいました!妻はこの子の目をつぶっている顔が大好きで、この写真を選びました。今は天国で僕たちを見守ってくれていることと思います。皆さまにも、この感動を味わっていただきたいですね。新しい家族が増えた時(ペットやお子様)の記念にいかがでしょうか。喜んでくれること、間違いなしだと思います。 我が家の猫ちゃんの様子をご紹介します。 ▲左から「かい」「れんげ」「たろう」くん みんな男の子でやんちゃですが、可愛い家族です!(笑)これからも猫ちゃんの楽しい情報をお送りします。今回紹介させていただいた商品はこちら PRECLOCK(2カラー) ▼ この記事を書いたのは ▼
あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」前編
弊社の新商品「PRECLOCK(プレクロック)」はご存知でしょうか。 お客様の愛するペット達のお写真を、お洒落な時計にはめ込み、あなただけのオリジナル時計を作ることができます! 今回ブログを書かせて頂いている、私は猫ちゃんを3匹飼っておりました。しかし、今年そのうちの1匹が亡くなってしまいました。。。 私の妻がすごく悲しみ、寂しそうにしていたので、このプレクロックをプレゼントしてあげようと、計画しております! ※妻には秘密にしてますが、このブログを見てたらアウトですね(笑)。 妻の喜ぶ顔が目に浮かびます!! まだ作成途中なのでプレゼントできてませんが、次回、私がブログを書かせて頂く際は、結果をお知らせしますね!(笑) 誕生日などの記念日や、ペットを迎え入れた記念にぜひいかがでしょうか。もちろんペットだけでなく、オーナー様との写真もお受付させて頂いております。PRECLOCK(2カラー)詳しくはこちら あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編▼ この記事を書いたのは ▼
あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」前編
弊社の新商品「PRECLOCK(プレクロック)」はご存知でしょうか。 お客様の愛するペット達のお写真を、お洒落な時計にはめ込み、あなただけのオリジナル時計を作ることができます! 今回ブログを書かせて頂いている、私は猫ちゃんを3匹飼っておりました。しかし、今年そのうちの1匹が亡くなってしまいました。。。 私の妻がすごく悲しみ、寂しそうにしていたので、このプレクロックをプレゼントしてあげようと、計画しております! ※妻には秘密にしてますが、このブログを見てたらアウトですね(笑)。 妻の喜ぶ顔が目に浮かびます!! まだ作成途中なのでプレゼントできてませんが、次回、私がブログを書かせて頂く際は、結果をお知らせしますね!(笑) 誕生日などの記念日や、ペットを迎え入れた記念にぜひいかがでしょうか。もちろんペットだけでなく、オーナー様との写真もお受付させて頂いております。PRECLOCK(2カラー)詳しくはこちら あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 ▲今回は優しいお顔のアメコカさん 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 犬種:アメリカン・コッカー・スパニエル(ディズニーのわんわん物語のレディ)名前:めい(あだ名:めいこちゃん)性別:女の子年齢:12歳 家族に迎えたきっかけと出会い スタッフIさんの子供の留守番問題で『ワンちゃんがいたらお留守番が出来る』と提案があったそうですが、動物を飼うことに大大大大反対をしたのが旦那さん。子供が何度もお願いをして、ついにOKをもらったそうです。数日後、ふらっと寄ったペットショップに行くと、犬や猫が元気に近寄ったり愛嬌振りまく中で、後方でこちらをぼ~っと見て座っていたのがめいちゃんでした。ペットショップで購入する事に抵抗ありましたが、家族みんながめいちゃんには運命を感じ即決購入に至りました。これがきっかけと出会いです。 余談ですが一番めいちゃんを溺愛して毎日散歩に行っているのは旦那さんとのこと。やはりそうなるんですよね...。 めいちゃんはこんな性格 めいちゃんはとても大人しい性格で無駄吠え全くなし。雷・掃除機も平気なうえ、お散歩中でも、他のワンちゃんに吠えられてもスルー。闘争心もなし(笑)。家のチャイムも無反応、お客さんが来ても吠える事がないので番犬には不向きな感じ。吠える時は『おなかすいた』と『トイレ』ぐらい。食べる事が大好きなので、目を離すと食べられていたり、おこぼれ待ちを常にしているそう。 アメリカン・コッカー・スパニエル特徴と食生活 アメリカン・コッカー・スパニエル(アメコカ)は垂れ耳なので中耳炎になりやすいと聞いていたのですが、油断していたらめいちゃんも中耳炎になりました。一時顔面麻痺になり治療。やはり完璧に治る事は難しく、その後も健康法を調べたりしていたところ、ワンちゃんに詳しいスタッフさんに教えてもらって食生活を変える事に。ごはんを手作り食に変えたところ、驚く程に体臭がなくなったとのこと。ついでに耳の中の匂いも変わりました。さらに痩せた。筋肉と脂肪のバランスが良く犬らしい体格になった。(これはトリマーさんに言われたんだとか。)ワンちゃん毎に効き目の個体差はあると思いますが、食欲は元気のバロメーターなので、栄養も考えレパートリーを増やして健康に気を付けてあげたいとのことです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りのベッドで寝るめいちゃん 12歳、老犬。食欲があって元気にしているものの、家の中ではほぼ寝ています。いびきと寝言の多さはハンパない(笑)。おねしょもするし、老人イボはできるし、遊ぶと言う行動がなくなり、お散歩も楽しく行くのですが、たまに行かない態度をとったり。呼んでも目だけこちらを見て終わりか、面倒くさそうにゆっくり来るか...。そんな時に老いを感じますが、長生きしてほしいので、美味しいご飯を食べて色んな所に行って季節を感じて、人生?犬生?を楽しんで欲しいとのことでした。次回もお楽しみに。
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 ▲今回は優しいお顔のアメコカさん 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 犬種:アメリカン・コッカー・スパニエル(ディズニーのわんわん物語のレディ)名前:めい(あだ名:めいこちゃん)性別:女の子年齢:12歳 家族に迎えたきっかけと出会い スタッフIさんの子供の留守番問題で『ワンちゃんがいたらお留守番が出来る』と提案があったそうですが、動物を飼うことに大大大大反対をしたのが旦那さん。子供が何度もお願いをして、ついにOKをもらったそうです。数日後、ふらっと寄ったペットショップに行くと、犬や猫が元気に近寄ったり愛嬌振りまく中で、後方でこちらをぼ~っと見て座っていたのがめいちゃんでした。ペットショップで購入する事に抵抗ありましたが、家族みんながめいちゃんには運命を感じ即決購入に至りました。これがきっかけと出会いです。 余談ですが一番めいちゃんを溺愛して毎日散歩に行っているのは旦那さんとのこと。やはりそうなるんですよね...。 めいちゃんはこんな性格 めいちゃんはとても大人しい性格で無駄吠え全くなし。雷・掃除機も平気なうえ、お散歩中でも、他のワンちゃんに吠えられてもスルー。闘争心もなし(笑)。家のチャイムも無反応、お客さんが来ても吠える事がないので番犬には不向きな感じ。吠える時は『おなかすいた』と『トイレ』ぐらい。食べる事が大好きなので、目を離すと食べられていたり、おこぼれ待ちを常にしているそう。 アメリカン・コッカー・スパニエル特徴と食生活 アメリカン・コッカー・スパニエル(アメコカ)は垂れ耳なので中耳炎になりやすいと聞いていたのですが、油断していたらめいちゃんも中耳炎になりました。一時顔面麻痺になり治療。やはり完璧に治る事は難しく、その後も健康法を調べたりしていたところ、ワンちゃんに詳しいスタッフさんに教えてもらって食生活を変える事に。ごはんを手作り食に変えたところ、驚く程に体臭がなくなったとのこと。ついでに耳の中の匂いも変わりました。さらに痩せた。筋肉と脂肪のバランスが良く犬らしい体格になった。(これはトリマーさんに言われたんだとか。)ワンちゃん毎に効き目の個体差はあると思いますが、食欲は元気のバロメーターなので、栄養も考えレパートリーを増やして健康に気を付けてあげたいとのことです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りのベッドで寝るめいちゃん 12歳、老犬。食欲があって元気にしているものの、家の中ではほぼ寝ています。いびきと寝言の多さはハンパない(笑)。おねしょもするし、老人イボはできるし、遊ぶと言う行動がなくなり、お散歩も楽しく行くのですが、たまに行かない態度をとったり。呼んでも目だけこちらを見て終わりか、面倒くさそうにゆっくり来るか...。そんな時に老いを感じますが、長生きしてほしいので、美味しいご飯を食べて色んな所に行って季節を感じて、人生?犬生?を楽しんで欲しいとのことでした。次回もお楽しみに。
地球温暖化と関わりが深い海洋熱波とは?
海洋熱波とは、ある海域の表面水温が極端に上昇してしまう期間を表す言葉で、地球の温暖化とかかわりの深い現象です。これは海に暮らす生態系の崩壊すら招く影響を与えるとても恐ろしいものなのです。 生き物の生息域の変化 2014~2016年の間に発生した大規模な海洋熱波「ブロブ」。この熱波は海の表面水温を上昇させ、海洋生物に大きな影響を与えました。アメリカ、カリフォルニア州のボデガ海洋研究所の研究により明らかになったのは、彼らの生息域の変化です。元々はメキシコ、バハ・カリフォルニアにのみ生息していた海洋生物たちがメキシコから北のアメリカ、カリフォルニアの北部や、さらに北に位置するオレゴンなどの地域で見つかったのです。移動した海洋生物はクラゲ、カニ、ウミウシなどの裸鰓類(らさいるい)、魚類、さらにはイルカやカメにまで及びました。海洋熱波の影響で今まで北の地域では見られなかった生物が新たに37種も発見されたということです。 ▲メキシコ、バハ・カリフォルニアの美しい海 例えばコシオレガニは南バハ沖に生息していましたが、ブロブの影響によってはるか北のオレゴン州、ニューポートで発見されました。なんと海水の表面水温は3.5℃~7℃も上昇。さらにバハの主要な海産物であるイセエビも、この水温上昇の影響でボデガ湾へと移動してしまったのです。研究者はこのように海水の温度に伴って生き物が北上することは、その種が根強く生き残るために必要なことだと述べています。 ▲鮮やかなウミウシ。水温が下がると生きてはいけない。 ところがこのように移動していった生物は短命なのです。例えば色鮮やかなウミウシたちは、水温が下がるとたちまち死に絶えてしまいます。そんな中でも北部へと移動し、そのまま生活の場を見つける種もまた存在します。イソギンチャクやカニダマシ、クモヒトデ、フジツボなどはもともと南のボデガ湾に生息していましたが、現在ではカリフォルニア北部においてもなじみ深い存在になっています。 イルカに与えた深刻な影響 スイス、チューリッヒ大学による研究では、海洋熱波がイルカに与えた深刻な問題が明らかになりました。世界遺産にも登録されているオーストラリアのシャーク湾では、2011年の海洋熱波により1年間で4℃以上海水温が上昇。その影響で湾の生態系を保っていた豊富な海藻が失われました。チューリッヒ大学の研究員たちはこの環境へのダメージがイルカたちにどのような影響を及ぼしているのかを調査し、その結果2011年の熱波の影響でイルカの生存率が12%低下していることが判明したのです。繁殖に成功したイルカの数も減ったまま元の数に戻らず、その原因としては親イルカが育児放棄をしたり、子どものイルカが大量死したり、性成熟が遅れたりと様々な可能性が混在している可能性が考えられています。 ▲海洋熱波がイルカの子育てにも影響しているかもしれない。 本来、環境の変化に順応しやすいと言われる海洋哺乳類ですが、このような突然の熱波には大きな影響を受けています。地球温暖化によりもたらされる海洋熱波はこのように食物連鎖の下層に位置する生物だけでなく、ほかのどんな生き物にでも影響を及ぼす可能性があるということが今回の研究で明らかになりました。生き物たちに様々な影響を与える海洋熱波は、気候の変動に伴って将来的にはより頻繁に発生する可能性があると言われています。温暖化が進めば、陸でも海でも様々な問題が生じ、生き物たちを苦しめてしまうことを私たちは知っておくべきでしょう。
地球温暖化と関わりが深い海洋熱波とは?
海洋熱波とは、ある海域の表面水温が極端に上昇してしまう期間を表す言葉で、地球の温暖化とかかわりの深い現象です。これは海に暮らす生態系の崩壊すら招く影響を与えるとても恐ろしいものなのです。 生き物の生息域の変化 2014~2016年の間に発生した大規模な海洋熱波「ブロブ」。この熱波は海の表面水温を上昇させ、海洋生物に大きな影響を与えました。アメリカ、カリフォルニア州のボデガ海洋研究所の研究により明らかになったのは、彼らの生息域の変化です。元々はメキシコ、バハ・カリフォルニアにのみ生息していた海洋生物たちがメキシコから北のアメリカ、カリフォルニアの北部や、さらに北に位置するオレゴンなどの地域で見つかったのです。移動した海洋生物はクラゲ、カニ、ウミウシなどの裸鰓類(らさいるい)、魚類、さらにはイルカやカメにまで及びました。海洋熱波の影響で今まで北の地域では見られなかった生物が新たに37種も発見されたということです。 ▲メキシコ、バハ・カリフォルニアの美しい海 例えばコシオレガニは南バハ沖に生息していましたが、ブロブの影響によってはるか北のオレゴン州、ニューポートで発見されました。なんと海水の表面水温は3.5℃~7℃も上昇。さらにバハの主要な海産物であるイセエビも、この水温上昇の影響でボデガ湾へと移動してしまったのです。研究者はこのように海水の温度に伴って生き物が北上することは、その種が根強く生き残るために必要なことだと述べています。 ▲鮮やかなウミウシ。水温が下がると生きてはいけない。 ところがこのように移動していった生物は短命なのです。例えば色鮮やかなウミウシたちは、水温が下がるとたちまち死に絶えてしまいます。そんな中でも北部へと移動し、そのまま生活の場を見つける種もまた存在します。イソギンチャクやカニダマシ、クモヒトデ、フジツボなどはもともと南のボデガ湾に生息していましたが、現在ではカリフォルニア北部においてもなじみ深い存在になっています。 イルカに与えた深刻な影響 スイス、チューリッヒ大学による研究では、海洋熱波がイルカに与えた深刻な問題が明らかになりました。世界遺産にも登録されているオーストラリアのシャーク湾では、2011年の海洋熱波により1年間で4℃以上海水温が上昇。その影響で湾の生態系を保っていた豊富な海藻が失われました。チューリッヒ大学の研究員たちはこの環境へのダメージがイルカたちにどのような影響を及ぼしているのかを調査し、その結果2011年の熱波の影響でイルカの生存率が12%低下していることが判明したのです。繁殖に成功したイルカの数も減ったまま元の数に戻らず、その原因としては親イルカが育児放棄をしたり、子どものイルカが大量死したり、性成熟が遅れたりと様々な可能性が混在している可能性が考えられています。 ▲海洋熱波がイルカの子育てにも影響しているかもしれない。 本来、環境の変化に順応しやすいと言われる海洋哺乳類ですが、このような突然の熱波には大きな影響を受けています。地球温暖化によりもたらされる海洋熱波はこのように食物連鎖の下層に位置する生物だけでなく、ほかのどんな生き物にでも影響を及ぼす可能性があるということが今回の研究で明らかになりました。生き物たちに様々な影響を与える海洋熱波は、気候の変動に伴って将来的にはより頻繁に発生する可能性があると言われています。温暖化が進めば、陸でも海でも様々な問題が生じ、生き物たちを苦しめてしまうことを私たちは知っておくべきでしょう。
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.8
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲今回のペットはなんとハリネズミ! 種:ヨツユビハリネズミ名前:ウニ性別:メス年齢:1歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲か、かわいいっ スタッフYさんは、ご結婚当初からワンちゃんを飼いたかったそうですが、マンションが犬猫禁止のため断念。ハリネズミを飼おうと思っていろいろペットショップを巡ったけどいまいちピンとくる子がいなかったそうです。ネットで調べた小動物に強いペットショップに行ってみたところ、生育環境がよさそうでかわいい子がいたので購入を決意!前髪の毛が一本だけ白いのがチャームポイントとのこと(笑)。 ウニちゃんはこんな性格 ■臆病とにかく臆病で部屋が明るいとなかなか顔を出してくれない。ちょっと大きい物音を立てると、ケージの中から「フスッ!」と怒りの声が飛んでくる。夜中は暴れまわっているみたいで、ときどき回し車が横転していたりハウス内がとんでもないことになっているときがある。■運動大好き部屋が明るいうちにお散歩させるとカーテンの裏か部屋の角に一直線に走っていってそこで固まって動かなくなる。少し暗くしてあげるとちょこまかと一生懸命部屋中を走り回って探索する。かわいい。 ごはん大好き ごはんの時間になるとエサ入れの前までやってきて待機。ミルワームやハリネズミフードが主食だけど野菜も大好き。特に白菜とキャベツがお気に入りでむしゃむしゃ食べる。手のひらの上であおむけにひっくり返した状態でもおとなしく食べてくれるので、よく手やりでご飯をあげながらコミュニケーションしてます。 ▲どっちがウニちゃんでしょうか。。。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲スタッフYさんの上に乗っかるウニちゃん 暑さ寒さに弱い生き物なので、温度管理には特に気を配っている。リビングのエアコンは常時つけっ放し。人間は寝室で凍えながら寝てるのに・・・ハリネズミはべたべたされるのが好きな生き物ではないので、適度な距離感を保ちつつ愛でるのも大切。野生生物を見守る感覚で接してる。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.8
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲今回のペットはなんとハリネズミ! 種:ヨツユビハリネズミ名前:ウニ性別:メス年齢:1歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲か、かわいいっ スタッフYさんは、ご結婚当初からワンちゃんを飼いたかったそうですが、マンションが犬猫禁止のため断念。ハリネズミを飼おうと思っていろいろペットショップを巡ったけどいまいちピンとくる子がいなかったそうです。ネットで調べた小動物に強いペットショップに行ってみたところ、生育環境がよさそうでかわいい子がいたので購入を決意!前髪の毛が一本だけ白いのがチャームポイントとのこと(笑)。 ウニちゃんはこんな性格 ■臆病とにかく臆病で部屋が明るいとなかなか顔を出してくれない。ちょっと大きい物音を立てると、ケージの中から「フスッ!」と怒りの声が飛んでくる。夜中は暴れまわっているみたいで、ときどき回し車が横転していたりハウス内がとんでもないことになっているときがある。■運動大好き部屋が明るいうちにお散歩させるとカーテンの裏か部屋の角に一直線に走っていってそこで固まって動かなくなる。少し暗くしてあげるとちょこまかと一生懸命部屋中を走り回って探索する。かわいい。 ごはん大好き ごはんの時間になるとエサ入れの前までやってきて待機。ミルワームやハリネズミフードが主食だけど野菜も大好き。特に白菜とキャベツがお気に入りでむしゃむしゃ食べる。手のひらの上であおむけにひっくり返した状態でもおとなしく食べてくれるので、よく手やりでご飯をあげながらコミュニケーションしてます。 ▲どっちがウニちゃんでしょうか。。。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲スタッフYさんの上に乗っかるウニちゃん 暑さ寒さに弱い生き物なので、温度管理には特に気を配っている。リビングのエアコンは常時つけっ放し。人間は寝室で凍えながら寝てるのに・・・ハリネズミはべたべたされるのが好きな生き物ではないので、適度な距離感を保ちつつ愛でるのも大切。野生生物を見守る感覚で接してる。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.7
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:雑種/キジトラ柄名前:キジ性別:女の子年齢:1歳半くらい 家族に迎えたきっかけと出会い ▲家に来た当初の子猫時代 Tさんのご実家では、いつも動物が居る暮らしだったそうですが、飼っていた最後の猫が亡くなり、ペットがいない寂しい日々に。そんな時、知人の居酒屋のガレージに住み着いている野良猫が、子どもを産んだと聞き、すぐに引き取ることにしました。黒猫、三毛猫、など色々な柄の子が居ましたが、我が家で迎えたことのない柄の子で、一番大人しそうな子が「キジ」でした。 キジちゃんはこんな性格 野良猫育ちなせいか、知らない人が来ると逃げて怖がって近寄りません。大人しそうと思って選ばれたキジちゃんですが、実はかなりヤンチャで、ジャンプ力もすごいし、高いところにもすぐ登るし、おもちゃでもとてもよく遊びます。留守にして家に帰ると、あちこちの引き出しが開けられていて泥棒が入ったみたいになってるし、猫用こたつのこたつ布団は剥がされて廊下に捨てられてるし、怒られても平気な顔でテーブルに登るし・・・で大変ですが、文句を言いながらもお母さんはとても嬉しそうにしているそう。 お母さんがいないと寂しい ▲食器棚の上からキッチンに居るお母さんを見守ってます。 キジちゃんは、Tさんのお母さんが大好きで寂しがりだそう。お母さんの後をついて回って、いつも見える位置に移動してちょっと離れた所から見ています。甘えたくなると座ってほしいと鳴いて要求し、顔をピッタリお母さんの顔にくっつけて、ゴロゴロ言いながらリラックス。お母さんが居なくなると機嫌が悪くなってTさんに八つ当たりするそうです。キジちゃんのエネルギーが有り余っているので、遊び相手にと数ヶ月前に新たに子猫を迎えると、その子がキジちゃんを大好きになって付いて回るので、家では「お母さん・キジ・新人子猫 」でいつも大移動。今はその子のかまって攻撃にキジちゃんもお疲れ気味かも?二匹はくっついて寝ていたり、走り回って遊んだり、女子同士仲良くしているようです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲右はキジちゃんについてまわる新入りのメルモちゃん トイレの回数や飲水の減りは気にしています。多頭飼いになるとどっちが水をどれだけ飲んでいるか、どっちがトイレをどれだけしているか等チェックしにくい事も多いです。また、キジは布団やソファでおしっこしてしまうことが多いので、最近はトイレの形を変えてみたり、砂の種類を変えてみたり、新しい子が来たのでトイレの数も増やして。掃除ももちろん気にしていますが、色々これから彼女達のベストを探して試してみます。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.7
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:雑種/キジトラ柄名前:キジ性別:女の子年齢:1歳半くらい 家族に迎えたきっかけと出会い ▲家に来た当初の子猫時代 Tさんのご実家では、いつも動物が居る暮らしだったそうですが、飼っていた最後の猫が亡くなり、ペットがいない寂しい日々に。そんな時、知人の居酒屋のガレージに住み着いている野良猫が、子どもを産んだと聞き、すぐに引き取ることにしました。黒猫、三毛猫、など色々な柄の子が居ましたが、我が家で迎えたことのない柄の子で、一番大人しそうな子が「キジ」でした。 キジちゃんはこんな性格 野良猫育ちなせいか、知らない人が来ると逃げて怖がって近寄りません。大人しそうと思って選ばれたキジちゃんですが、実はかなりヤンチャで、ジャンプ力もすごいし、高いところにもすぐ登るし、おもちゃでもとてもよく遊びます。留守にして家に帰ると、あちこちの引き出しが開けられていて泥棒が入ったみたいになってるし、猫用こたつのこたつ布団は剥がされて廊下に捨てられてるし、怒られても平気な顔でテーブルに登るし・・・で大変ですが、文句を言いながらもお母さんはとても嬉しそうにしているそう。 お母さんがいないと寂しい ▲食器棚の上からキッチンに居るお母さんを見守ってます。 キジちゃんは、Tさんのお母さんが大好きで寂しがりだそう。お母さんの後をついて回って、いつも見える位置に移動してちょっと離れた所から見ています。甘えたくなると座ってほしいと鳴いて要求し、顔をピッタリお母さんの顔にくっつけて、ゴロゴロ言いながらリラックス。お母さんが居なくなると機嫌が悪くなってTさんに八つ当たりするそうです。キジちゃんのエネルギーが有り余っているので、遊び相手にと数ヶ月前に新たに子猫を迎えると、その子がキジちゃんを大好きになって付いて回るので、家では「お母さん・キジ・新人子猫 」でいつも大移動。今はその子のかまって攻撃にキジちゃんもお疲れ気味かも?二匹はくっついて寝ていたり、走り回って遊んだり、女子同士仲良くしているようです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲右はキジちゃんについてまわる新入りのメルモちゃん トイレの回数や飲水の減りは気にしています。多頭飼いになるとどっちが水をどれだけ飲んでいるか、どっちがトイレをどれだけしているか等チェックしにくい事も多いです。また、キジは布団やソファでおしっこしてしまうことが多いので、最近はトイレの形を変えてみたり、砂の種類を変えてみたり、新しい子が来たのでトイレの数も増やして。掃除ももちろん気にしていますが、色々これから彼女達のベストを探して試してみます。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.6
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:ラグドール(柄:シールポイントバイカラー)名前:ぎずも(通称ぎぃ)性別:男の子年齢:6歳(1月に誕生日を迎えました!) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲青い目が特徴的なラグドールくんです 元々ぎぃくんは、スタッフIさんのご主人の実家で暮らしていた猫ちゃんだったのですが、両親も高齢になっていくので、将来的にお世話が難しくなるのではという懸念を抱えていました。Iさんがペットロスを引きずっていたこともあり、新しいペットをお迎えすることで心機一転、ペットとの新しい生活を送ろうということで、引き取る決意に至ったそうです。 ぎぃくんはこんな性格 ぎぃくんはとても優しい子で、今まで一度も威嚇をした事がありません。爪をたてて人を引っ掻いたりした事もなく、穏やかな性格をしています。また去年手術をした後から、撫での要求・添い寝の要求・人をずっと追いかけるなど、なんと甘えん坊に拍車がかかっているようです(笑)。 尿路結石と手術を乗り越えて ぎぃくんは体質の問題もあり、元々尿路結石持ちだったのですが昨年12月に病状が悪化。カテーテルを入れて尿道を広げる手術を行いましたが上手くいかず、全身麻酔で会陰尿道瘻術という大掛かりな手術を行う事になりました。入院の際にレントゲンを撮ってもらい、腎臓と膀胱に大きな結石があるのが発覚。現在も結石の治療を頑張っています。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲手術後に安静にしているぎぃくんの様子 今回、大きな病気を患ってスタッフIさんのご家族も猫ちゃんも、お互い大変でしたが、つらい日々を一緒に乗り越えられたからこそ、ぎぃくんとの絆がより深まったように感じるとのことです。また看病の為、会社を長期間お休みしなければならなかったり、通院のために仕事が出来ない日があったのですが、ペット関係の会社で有難い部分もありました。"ペットは家族"という意識が高いところから、仕事が休みやすかったり、周りのスタッフさんが仕事を助けてくれたりと、集中してぎぃくんのお世話が出来たのがとても助かったそうです。 尿路結石の事は勉強はしていましたが、実際に経験してみてまだまだ勉強不足なのを感じた事がいくつもあります。『エリザベスカラーをつけたときは、こういった形の給水器の方が飲みやすいな』『ぎぃくんは手ですくってお水を飲むのが好きだから、大きな器タイプの方がいいな』と、自社で取り扱っている給水器を見る目も変わってきたそうです。やはり尿路結石は猫ちゃん(特に男の子)に多い病気なので、同じ様な悩みを持っているユーザーさんも多いはず…。そんな人達にオススメできる情報をOFT STOREから発信できたらいいなと思っています。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.6
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:ラグドール(柄:シールポイントバイカラー)名前:ぎずも(通称ぎぃ)性別:男の子年齢:6歳(1月に誕生日を迎えました!) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲青い目が特徴的なラグドールくんです 元々ぎぃくんは、スタッフIさんのご主人の実家で暮らしていた猫ちゃんだったのですが、両親も高齢になっていくので、将来的にお世話が難しくなるのではという懸念を抱えていました。Iさんがペットロスを引きずっていたこともあり、新しいペットをお迎えすることで心機一転、ペットとの新しい生活を送ろうということで、引き取る決意に至ったそうです。 ぎぃくんはこんな性格 ぎぃくんはとても優しい子で、今まで一度も威嚇をした事がありません。爪をたてて人を引っ掻いたりした事もなく、穏やかな性格をしています。また去年手術をした後から、撫での要求・添い寝の要求・人をずっと追いかけるなど、なんと甘えん坊に拍車がかかっているようです(笑)。 尿路結石と手術を乗り越えて ぎぃくんは体質の問題もあり、元々尿路結石持ちだったのですが昨年12月に病状が悪化。カテーテルを入れて尿道を広げる手術を行いましたが上手くいかず、全身麻酔で会陰尿道瘻術という大掛かりな手術を行う事になりました。入院の際にレントゲンを撮ってもらい、腎臓と膀胱に大きな結石があるのが発覚。現在も結石の治療を頑張っています。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲手術後に安静にしているぎぃくんの様子 今回、大きな病気を患ってスタッフIさんのご家族も猫ちゃんも、お互い大変でしたが、つらい日々を一緒に乗り越えられたからこそ、ぎぃくんとの絆がより深まったように感じるとのことです。また看病の為、会社を長期間お休みしなければならなかったり、通院のために仕事が出来ない日があったのですが、ペット関係の会社で有難い部分もありました。"ペットは家族"という意識が高いところから、仕事が休みやすかったり、周りのスタッフさんが仕事を助けてくれたりと、集中してぎぃくんのお世話が出来たのがとても助かったそうです。 尿路結石の事は勉強はしていましたが、実際に経験してみてまだまだ勉強不足なのを感じた事がいくつもあります。『エリザベスカラーをつけたときは、こういった形の給水器の方が飲みやすいな』『ぎぃくんは手ですくってお水を飲むのが好きだから、大きな器タイプの方がいいな』と、自社で取り扱っている給水器を見る目も変わってきたそうです。やはり尿路結石は猫ちゃん(特に男の子)に多い病気なので、同じ様な悩みを持っているユーザーさんも多いはず…。そんな人達にオススメできる情報をOFT STOREから発信できたらいいなと思っています。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.5
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 蛇種:コーンスネーク(スノー)名前:セラ性別:不明年齢:1歳3ヶ月 なんと蛇さんを飼っているスタッフがいるのです! 家族に迎えたきっかけと出会い ▲写真左(生後1ヶ月ほど) / 写真右(1歳3ヶ月) もう手におさまりません! スタッフTさんとセラくんは、Tさんがオーエフティースタッフとして参加したペットイベントで出会いました。休憩中、他ブースを見て回っていると爬虫類の生体販売コーナーを発見。昔から爬虫類が大好きだったTさんは、絶対見たい!と意気揚々コーナーへ突進、そこにいた神秘的なお色の蛇ちゃんに一目惚れしてしまいました。それがセラくんでした。その日の帰りにペットショップを渡り歩いて、蛇の飼育グッズを揃えました。いざ翌日、飼育の体制を整えてからお迎えに。ずっと飼ってみたいと思ってはいたものの実際に蛇を飼うのは初めてのことで、ネットで咄嗟に身につけた知識だけでは不安が拭えず、スタッフさんを質問責めにしてしまったそうです(笑)。 セラくんはこんな性格 ■臆病ふとケージへ目をやるとこちらを伺っている…という場面が多々あるのですが、目が合った瞬間は大体「!?」というふうな様子で首をもたげて固まってしまいます。そのあとはすっかり平気そうにニョロニョロしているのですが、たまにシートの下へ引きこもって出てこなくなる時も。ずっと一緒にいるのでそろそろ慣れてほしいとのこと(笑)。■そこそこ頑固部屋をお散歩中ここへ行くと決めたら意地でもそこへ向かおうとします。例えば家具の隙間など、「そっちは危ないよ〜」と首を持ち上げて方向転換させてみても元どおり心に決めた目的地へと吸い寄せられていきます。まるで磁石です。その際、別の部屋へ移動させるか、お気に入りのブランケットでくるむと大人しくなるようです。■ごはんを食べるとUMA(未確認生物)のようになる普段はすらりと可憐な首もとをしているセラくんですが、お食事中は大変なことになります。ネズミを丸呑みするのですが、首もとが丸ごとその形に膨らんでいる姿はまるで別の生物?ツチノコ伝説って蛇のこの姿を見た人から広まっていったんじゃないかな〜とTさんは思っているそう。 ペットとの暮らしで気を付けていること、感じること 人間とは生きかたや習慣も何もかもが違う生きものなので、部屋の環境を変えるときなどは特に「人間にとって快適でも、蛇にとってはどうか」という点について気を配るようにしています。また、人間同士でも主義や考え方は人それぞれのため、相手を理解して歩み寄ったり時には適切な距離をとったりということが必要になってきますよね。ペットを思いやり続けることで、日々そういった”自然な気遣い”の方法を教えてもらっているような気がしています。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.5
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 蛇種:コーンスネーク(スノー)名前:セラ性別:不明年齢:1歳3ヶ月 なんと蛇さんを飼っているスタッフがいるのです! 家族に迎えたきっかけと出会い ▲写真左(生後1ヶ月ほど) / 写真右(1歳3ヶ月) もう手におさまりません! スタッフTさんとセラくんは、Tさんがオーエフティースタッフとして参加したペットイベントで出会いました。休憩中、他ブースを見て回っていると爬虫類の生体販売コーナーを発見。昔から爬虫類が大好きだったTさんは、絶対見たい!と意気揚々コーナーへ突進、そこにいた神秘的なお色の蛇ちゃんに一目惚れしてしまいました。それがセラくんでした。その日の帰りにペットショップを渡り歩いて、蛇の飼育グッズを揃えました。いざ翌日、飼育の体制を整えてからお迎えに。ずっと飼ってみたいと思ってはいたものの実際に蛇を飼うのは初めてのことで、ネットで咄嗟に身につけた知識だけでは不安が拭えず、スタッフさんを質問責めにしてしまったそうです(笑)。 セラくんはこんな性格 ■臆病ふとケージへ目をやるとこちらを伺っている…という場面が多々あるのですが、目が合った瞬間は大体「!?」というふうな様子で首をもたげて固まってしまいます。そのあとはすっかり平気そうにニョロニョロしているのですが、たまにシートの下へ引きこもって出てこなくなる時も。ずっと一緒にいるのでそろそろ慣れてほしいとのこと(笑)。■そこそこ頑固部屋をお散歩中ここへ行くと決めたら意地でもそこへ向かおうとします。例えば家具の隙間など、「そっちは危ないよ〜」と首を持ち上げて方向転換させてみても元どおり心に決めた目的地へと吸い寄せられていきます。まるで磁石です。その際、別の部屋へ移動させるか、お気に入りのブランケットでくるむと大人しくなるようです。■ごはんを食べるとUMA(未確認生物)のようになる普段はすらりと可憐な首もとをしているセラくんですが、お食事中は大変なことになります。ネズミを丸呑みするのですが、首もとが丸ごとその形に膨らんでいる姿はまるで別の生物?ツチノコ伝説って蛇のこの姿を見た人から広まっていったんじゃないかな〜とTさんは思っているそう。 ペットとの暮らしで気を付けていること、感じること 人間とは生きかたや習慣も何もかもが違う生きものなので、部屋の環境を変えるときなどは特に「人間にとって快適でも、蛇にとってはどうか」という点について気を配るようにしています。また、人間同士でも主義や考え方は人それぞれのため、相手を理解して歩み寄ったり時には適切な距離をとったりということが必要になってきますよね。ペットを思いやり続けることで、日々そういった”自然な気遣い”の方法を教えてもらっているような気がしています。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.4
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:スコティッシュフォールド名前:ココちゃん性別:男の子年齢:1歳10ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲お家に迎え入れたばかりのココちゃん。たいへんかわいい。 スタッフHさんは、ご結婚されてから夫婦で暮らす新生活が始まりました。今までペットを飼った経験が無いようでしたが、奥さんとよくペットショップにブラブラと遊びに行っていたそうです。お店では昔から大好きだったワンちゃんばかりを見ていました。この日、チラッと猫ちゃんのコーナーを見てみると、1匹だけ無邪気に遊んでいる子猫がいました。ココちゃんです!Hさんと目が合うとピョンピョンと飛び跳ねて、たくさんアピールをしてきました。直感で、この子は無邪気な性格だとすぐに悟ったそうですが、自分と性格が似ていると思ったら愛着が湧いてきて、抱かせてもらうことに。今まで何度かペットを抱かせてもらったことがありますが、ココちゃんだけは返したくないと強く感じさせれました。また私よりも妻のほうが飼いたい気持ちが強くなっていたので、二人でしっかりと話し合い一つの命を授かる決心をしました。これがココちゃんと出会いと一緒に暮らす始まりとなります。 ココちゃんはこんな性格 ペットショップで感じた直感以上にゴン太なココちゃん。今回性格を簡単にまとめてみました。■食べ物大好きHさんが食べている時は必ず寄ってきて「くれくれ」アピールをしてきます。くれないと分かると必ず大声で鳴きます。■負けず嫌いたまにHさんが喧嘩相手になるのですが、自分が勝つまでは噛み続けてきます。■寂しがり屋仕事から帰ると必ず迎えにきてくれるそう。これは嬉しいらしいです。■ベランダが好きお昼時になると奥さんと日向ぼっこをして、よくベランダで黄昏ています。コンセントを噛んだり、ソファーを爪研ぎにしてボロボロにしたり、机の物を全て床に落としたり大変ですが、家族が風邪で弱っている時などは側に来てくれて一緒に寝てくれたりと優しいココちゃんです。 おやつの時間は忘れない。時間認知能力の持ち主 ▲食い意地が強めのご様子 ココちゃんは机の上に置いてある食べ物は全て自分の物だと勘違いしています。証拠のお菓子です。なのでHさんのお家では机の上には食べ物を置かないように気をつけています。また頭が良いと感じる場面が多いとのこと。それはご飯の時間やおやつの時間を正確に覚えているからです。ココちゃんも朝の決まった時間になると、奥さんの頭をペシペシと叩きご飯を要求するそうです(笑)。食い意地がすごいので、おやつの時間になると寝ていても急に目を開きソワソワして落ち着きがなくなります。なお、普段と違う時間におやつをあげると、毎日その時間にもらえると勘違いしちゃうらしく注意が必要とのこと。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲猫らしからぬ、かまってほしそうなココちゃん 私は当初猫は気まぐれで懐かずに寄り付かないと決めつけていました。猫を初めって飼った感想になりますが、全然そんなことありません。Hさんが家でパソコンを触っている時もいつも側にいてくれて、仕事で疲れて帰った時も一番に「おかえり」と鳴いて迎えてくれるので可愛くて仕方がないご様子。ちなみにソファーや椅子の上で悪さをして爪を研ぐのは改善方法がありました。猫は爪を研ぐ生き物です。爪研ぎを増やすことによってココちゃんのソファーでの爪研ぎは明らかに減りました。一家に数個の爪研ぎを数カ所に置いてあげることで、ストレスも軽減され快適な環境を作ってあげられると思います。まだ猫を飼い始めて間もないですが、ココちゃんの為にも猫とのより良い環境作りを目指し、日々勉強していきたいと思います。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.4
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:スコティッシュフォールド名前:ココちゃん性別:男の子年齢:1歳10ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲お家に迎え入れたばかりのココちゃん。たいへんかわいい。 スタッフHさんは、ご結婚されてから夫婦で暮らす新生活が始まりました。今までペットを飼った経験が無いようでしたが、奥さんとよくペットショップにブラブラと遊びに行っていたそうです。お店では昔から大好きだったワンちゃんばかりを見ていました。この日、チラッと猫ちゃんのコーナーを見てみると、1匹だけ無邪気に遊んでいる子猫がいました。ココちゃんです!Hさんと目が合うとピョンピョンと飛び跳ねて、たくさんアピールをしてきました。直感で、この子は無邪気な性格だとすぐに悟ったそうですが、自分と性格が似ていると思ったら愛着が湧いてきて、抱かせてもらうことに。今まで何度かペットを抱かせてもらったことがありますが、ココちゃんだけは返したくないと強く感じさせれました。また私よりも妻のほうが飼いたい気持ちが強くなっていたので、二人でしっかりと話し合い一つの命を授かる決心をしました。これがココちゃんと出会いと一緒に暮らす始まりとなります。 ココちゃんはこんな性格 ペットショップで感じた直感以上にゴン太なココちゃん。今回性格を簡単にまとめてみました。■食べ物大好きHさんが食べている時は必ず寄ってきて「くれくれ」アピールをしてきます。くれないと分かると必ず大声で鳴きます。■負けず嫌いたまにHさんが喧嘩相手になるのですが、自分が勝つまでは噛み続けてきます。■寂しがり屋仕事から帰ると必ず迎えにきてくれるそう。これは嬉しいらしいです。■ベランダが好きお昼時になると奥さんと日向ぼっこをして、よくベランダで黄昏ています。コンセントを噛んだり、ソファーを爪研ぎにしてボロボロにしたり、机の物を全て床に落としたり大変ですが、家族が風邪で弱っている時などは側に来てくれて一緒に寝てくれたりと優しいココちゃんです。 おやつの時間は忘れない。時間認知能力の持ち主 ▲食い意地が強めのご様子 ココちゃんは机の上に置いてある食べ物は全て自分の物だと勘違いしています。証拠のお菓子です。なのでHさんのお家では机の上には食べ物を置かないように気をつけています。また頭が良いと感じる場面が多いとのこと。それはご飯の時間やおやつの時間を正確に覚えているからです。ココちゃんも朝の決まった時間になると、奥さんの頭をペシペシと叩きご飯を要求するそうです(笑)。食い意地がすごいので、おやつの時間になると寝ていても急に目を開きソワソワして落ち着きがなくなります。なお、普段と違う時間におやつをあげると、毎日その時間にもらえると勘違いしちゃうらしく注意が必要とのこと。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲猫らしからぬ、かまってほしそうなココちゃん 私は当初猫は気まぐれで懐かずに寄り付かないと決めつけていました。猫を初めって飼った感想になりますが、全然そんなことありません。Hさんが家でパソコンを触っている時もいつも側にいてくれて、仕事で疲れて帰った時も一番に「おかえり」と鳴いて迎えてくれるので可愛くて仕方がないご様子。ちなみにソファーや椅子の上で悪さをして爪を研ぐのは改善方法がありました。猫は爪を研ぐ生き物です。爪研ぎを増やすことによってココちゃんのソファーでの爪研ぎは明らかに減りました。一家に数個の爪研ぎを数カ所に置いてあげることで、ストレスも軽減され快適な環境を作ってあげられると思います。まだ猫を飼い始めて間もないですが、ココちゃんの為にも猫とのより良い環境作りを目指し、日々勉強していきたいと思います。次回もお楽しみに♪
日本の飼い主も求めてる? 米国ではじまったUber Pet(ウーバーペット)
配車サービスのUber(ウーバー)とは? Uber(ウーバー)とは、米国ウーバー・テクノロジーが提供しているタクシーなどの配車サービスが有名です。Uberアプリを起動し、目的地を入れ、近くのドライバーを選んで依頼すれば、いつでもタクシーが呼べるという便利なもので、ご存じの方は多いと思います。(ただし、Uberのサービスが受けられる地域にかぎります)米国ではほかにも様々なサービスが選べるのですが、日本では法規制やタクシー・ハイヤー会社などからの反対運動もあって、なかなか普及が難しく、一部地域で限定的に稼働している状況のようです。この会社は、現在ソフトバンクの傘下にあり、孫正義社長はこの企業の将来性に強く期待しているといわれています。 Uber Eatsは日本でも徐々に浸透 ▲都市では自転車で配送する方を頻繁に見かけるようになりました その後登場した、フードのデリバリーをしてくれるUber Eats(ウーバーイーツ)ですが、こちらは現在じわじわと日本の大都市圏からはじまり、受け入れられているようです。現在は、ファーストフード店やファミリーレストランを中心に広がりを見せています。 ペットの飼い主の悩みを解消するUber Petとは? さて今回本題のUber Pet(ウーバーペット)日本でもペットを動物病院や旅行に連れて行こうと思ったとき、一般のタクシー会社では乗せてくれないという場合が多いのが実情です。条件を満たして乗せてくれたとしても小型犬がほとんどで、大型犬はまず無理と考えた方がいいでしょう。また、引っ越しの時でさえ、新居までペットを運んでくれる引っ越し会社は少ないというのが現状のようです。今年の10月、米国ウーバー・テクノロジーは、Uber Petという配車サービスを開始しました。このサービスは配車サービス同様、アプリを使ってペットの乗車を許可するUber登録の車を呼び、タクシーとして利用できるというものです。今まではUberでタクシーを呼んでも、ペットを連れている場合、ニオイやよだれなどが車内に付着してしまうため、乗車拒否をする車が多かったそうです。そこで登場したのがUber Petです。まずは、サービスよりもペットを乗せてくれるドライバーを確保することからになりそうです。Uber Petは、ペットオーナーの多い米国でも未知数ですが、日本でも「そんなサービスが欲しかった」と期待するペットの飼育者は多いのではないでしょうか? 日本でのペット輸送の現状とUber Petへの期待 現在車を所有していない、もしくは運転できない飼い主の方が、公共の交通機関以外に、いつでもペットと共に目的地に連れて行ってくれるサービスとして、日本にはペットタクシーと呼ばれるペット専門の輸送業者があります。旅行先や動物病院に連れて行ってくれるうえに、動物病院に行くときなどはペットの治療中も待機してくれるという、うれしいサービスもあり、関東や関西の都市圏を中心にペットタクシー業者が点在しています。実はこのペットタクシー、ほとんどが個人で許可を取っているところが多く、その実態は軽貨物運送業さんです。Uberの配車サービスに対して法規制や反対があるというのは、旅客運送業という人を運ぶことについて許可を受けているところです。貨物運送業の場合は、もともとモノとして扱われるペットを貨物として乗せ、飼い主さんはその見張り役として同乗するということなのです。これは法律とは言え少し寂しい扱いです。現在日本のUberの配車サービスの案内には、旅客運送業者である個人タクシー事業者が人を運び、一方ペットを含めたモノを配達する場合は特に規定が設けられていませんので、いろんな調整は必要なのでしょうが、Uberによるペットの輸送が近い将来ではじまってもおかしくないようにも思えてきます。きっとそれを望んでいる飼い主様も多いと思いますので、今後を期待いたしましょう。
日本の飼い主も求めてる? 米国ではじまったUber Pet(ウーバーペット)
配車サービスのUber(ウーバー)とは? Uber(ウーバー)とは、米国ウーバー・テクノロジーが提供しているタクシーなどの配車サービスが有名です。Uberアプリを起動し、目的地を入れ、近くのドライバーを選んで依頼すれば、いつでもタクシーが呼べるという便利なもので、ご存じの方は多いと思います。(ただし、Uberのサービスが受けられる地域にかぎります)米国ではほかにも様々なサービスが選べるのですが、日本では法規制やタクシー・ハイヤー会社などからの反対運動もあって、なかなか普及が難しく、一部地域で限定的に稼働している状況のようです。この会社は、現在ソフトバンクの傘下にあり、孫正義社長はこの企業の将来性に強く期待しているといわれています。 Uber Eatsは日本でも徐々に浸透 ▲都市では自転車で配送する方を頻繁に見かけるようになりました その後登場した、フードのデリバリーをしてくれるUber Eats(ウーバーイーツ)ですが、こちらは現在じわじわと日本の大都市圏からはじまり、受け入れられているようです。現在は、ファーストフード店やファミリーレストランを中心に広がりを見せています。 ペットの飼い主の悩みを解消するUber Petとは? さて今回本題のUber Pet(ウーバーペット)日本でもペットを動物病院や旅行に連れて行こうと思ったとき、一般のタクシー会社では乗せてくれないという場合が多いのが実情です。条件を満たして乗せてくれたとしても小型犬がほとんどで、大型犬はまず無理と考えた方がいいでしょう。また、引っ越しの時でさえ、新居までペットを運んでくれる引っ越し会社は少ないというのが現状のようです。今年の10月、米国ウーバー・テクノロジーは、Uber Petという配車サービスを開始しました。このサービスは配車サービス同様、アプリを使ってペットの乗車を許可するUber登録の車を呼び、タクシーとして利用できるというものです。今まではUberでタクシーを呼んでも、ペットを連れている場合、ニオイやよだれなどが車内に付着してしまうため、乗車拒否をする車が多かったそうです。そこで登場したのがUber Petです。まずは、サービスよりもペットを乗せてくれるドライバーを確保することからになりそうです。Uber Petは、ペットオーナーの多い米国でも未知数ですが、日本でも「そんなサービスが欲しかった」と期待するペットの飼育者は多いのではないでしょうか? 日本でのペット輸送の現状とUber Petへの期待 現在車を所有していない、もしくは運転できない飼い主の方が、公共の交通機関以外に、いつでもペットと共に目的地に連れて行ってくれるサービスとして、日本にはペットタクシーと呼ばれるペット専門の輸送業者があります。旅行先や動物病院に連れて行ってくれるうえに、動物病院に行くときなどはペットの治療中も待機してくれるという、うれしいサービスもあり、関東や関西の都市圏を中心にペットタクシー業者が点在しています。実はこのペットタクシー、ほとんどが個人で許可を取っているところが多く、その実態は軽貨物運送業さんです。Uberの配車サービスに対して法規制や反対があるというのは、旅客運送業という人を運ぶことについて許可を受けているところです。貨物運送業の場合は、もともとモノとして扱われるペットを貨物として乗せ、飼い主さんはその見張り役として同乗するということなのです。これは法律とは言え少し寂しい扱いです。現在日本のUberの配車サービスの案内には、旅客運送業者である個人タクシー事業者が人を運び、一方ペットを含めたモノを配達する場合は特に規定が設けられていませんので、いろんな調整は必要なのでしょうが、Uberによるペットの輸送が近い将来ではじまってもおかしくないようにも思えてきます。きっとそれを望んでいる飼い主様も多いと思いますので、今後を期待いたしましょう。
軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について
▲軍の演習に参加しているマリノア バグダディを追い詰めたのはベルギー原産のヒーロー軍用犬2019年10月、米陸軍の特殊部隊がイスラム過激派組織(IS)の指導者アブ・バクル・アル・バグダディ急襲作戦を実施しました。そしてその結果、バクダディは自爆死し、作戦は成功したというニュースが世界を駆け巡りました。さて、この急襲作戦の際、特殊部隊とともにケガを負いながらも最前線で活躍した『コナン』という名の犬がいたことをみなさんご存じでしょうか?バグダディを追い詰めたそのコナンは、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアという海外では軍用犬として活躍することの多い犬でした。このベルジアン・シェパード・ドッグという犬には、実は被毛の色やタイプが異なる4つの種類が存在しています。今回のヒーロー犬は、最後にマリノアという名前が付けられた犬種でしたが、ほかにもタービュレン、グローネンダール、ラケノアという犬種が存在しています。この4種の名前は、これらの犬種を分類する際にその犬たちがいた場所(地名)やその地域にあったお城の名前が由来になっています。ちなみにマリノアという名前は、ベルギーのマリーン市がもとになっているそうです。この4種のベルジアン・シェパード・ドッグはすべて牧羊犬に分類されている犬ですが、マリノアに関しては昔から勇敢な犬だったようで、18世紀ごろから牧羊犬だけではなく、警察犬やプロテクションドッグ(暴漢などから体を張って守る)などとしての歴史データが残されているそうです。 実はオールラウンドのスーパードッグだった マリノアは多くの能力を兼ね備えており、汎用性の高い犬種だといわれています。現在その活躍の場は、軍用犬や警察犬だけではなく、麻薬探知や爆弾探知、捜索救助、それにセラピードッグ、さらには野生動物保護管とともに密猟を防ぐ仕事などにも活躍の場を広げています。これらの様々な分野で活躍できるのは、マリノアの性格も含め、強靭な体力と優れた学習能力、さらにはその鋭い嗅覚が可能にしているのです。 一般家庭でマリノアとともに暮らすには? ▲生後数か月のマリノア 現在日本において、マリノアを見かけることはないかもしれません。ただ、今回のように話題になった場合、飼育頭数も若干増えるかもしれませんので、海外の記事を参考にペットとしてのマリノアを見てみることにしましょう。まずは牧羊犬の性格や特徴を知らなければいけません。家畜を誘導し、移動させたり守ってくれる牧羊犬は、群れから離れたものを追いかけ、もとの群れに戻したり、時には噛んだりすることによって群れ全体を管理しなければいけません。長い年月をかけて身につけてきた牧羊犬との暮らしでは、これらの行動が家庭内の小さなお子様やほかの動物に対して反射的に出てしまっては困ります。マリノアは特にその傾向が強い犬といわれていますので、できるだけ早期のトレーニングに集中する必要があるのです。 運動能力が非常に高い犬種 運動量の確保は欠かせません。加えてマリノアの場合は、頭の中をいつも考え中(ビジー)にしておくことがポイントだといわれています。 つまり退屈させないことが肝心なのです。それが膨大なエネルギーと熱意を持っているマリノアを抑え続けるための最良の方法だといわれています。トレーニングが重要ですが、頭がよく、犬との信頼関係を強く求め、飼い主にとても忠実な犬を求めていらっしゃる方ならば、家庭犬としてもお勧めできるのかもしれません。 これからの軍用犬は かつての軍用犬は特別なトレーニングを施されてきたため、戦場でどれほどの活躍をしようとも、その役割を終えた後には安楽死させられていたそうです。現在では引退後の彼らを救おうという動きが各国でも見られるようになりました。今回注目を浴びた『コナン』はまだ現役のようですので、また戦場へ行くかもしれません。できれば戦争のない平和な世界になって、現役を退いた後も幸せに暮らしてほしいものですね。
軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について
▲軍の演習に参加しているマリノア バグダディを追い詰めたのはベルギー原産のヒーロー軍用犬2019年10月、米陸軍の特殊部隊がイスラム過激派組織(IS)の指導者アブ・バクル・アル・バグダディ急襲作戦を実施しました。そしてその結果、バクダディは自爆死し、作戦は成功したというニュースが世界を駆け巡りました。さて、この急襲作戦の際、特殊部隊とともにケガを負いながらも最前線で活躍した『コナン』という名の犬がいたことをみなさんご存じでしょうか?バグダディを追い詰めたそのコナンは、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアという海外では軍用犬として活躍することの多い犬でした。このベルジアン・シェパード・ドッグという犬には、実は被毛の色やタイプが異なる4つの種類が存在しています。今回のヒーロー犬は、最後にマリノアという名前が付けられた犬種でしたが、ほかにもタービュレン、グローネンダール、ラケノアという犬種が存在しています。この4種の名前は、これらの犬種を分類する際にその犬たちがいた場所(地名)やその地域にあったお城の名前が由来になっています。ちなみにマリノアという名前は、ベルギーのマリーン市がもとになっているそうです。この4種のベルジアン・シェパード・ドッグはすべて牧羊犬に分類されている犬ですが、マリノアに関しては昔から勇敢な犬だったようで、18世紀ごろから牧羊犬だけではなく、警察犬やプロテクションドッグ(暴漢などから体を張って守る)などとしての歴史データが残されているそうです。 実はオールラウンドのスーパードッグだった マリノアは多くの能力を兼ね備えており、汎用性の高い犬種だといわれています。現在その活躍の場は、軍用犬や警察犬だけではなく、麻薬探知や爆弾探知、捜索救助、それにセラピードッグ、さらには野生動物保護管とともに密猟を防ぐ仕事などにも活躍の場を広げています。これらの様々な分野で活躍できるのは、マリノアの性格も含め、強靭な体力と優れた学習能力、さらにはその鋭い嗅覚が可能にしているのです。 一般家庭でマリノアとともに暮らすには? ▲生後数か月のマリノア 現在日本において、マリノアを見かけることはないかもしれません。ただ、今回のように話題になった場合、飼育頭数も若干増えるかもしれませんので、海外の記事を参考にペットとしてのマリノアを見てみることにしましょう。まずは牧羊犬の性格や特徴を知らなければいけません。家畜を誘導し、移動させたり守ってくれる牧羊犬は、群れから離れたものを追いかけ、もとの群れに戻したり、時には噛んだりすることによって群れ全体を管理しなければいけません。長い年月をかけて身につけてきた牧羊犬との暮らしでは、これらの行動が家庭内の小さなお子様やほかの動物に対して反射的に出てしまっては困ります。マリノアは特にその傾向が強い犬といわれていますので、できるだけ早期のトレーニングに集中する必要があるのです。 運動能力が非常に高い犬種 運動量の確保は欠かせません。加えてマリノアの場合は、頭の中をいつも考え中(ビジー)にしておくことがポイントだといわれています。 つまり退屈させないことが肝心なのです。それが膨大なエネルギーと熱意を持っているマリノアを抑え続けるための最良の方法だといわれています。トレーニングが重要ですが、頭がよく、犬との信頼関係を強く求め、飼い主にとても忠実な犬を求めていらっしゃる方ならば、家庭犬としてもお勧めできるのかもしれません。 これからの軍用犬は かつての軍用犬は特別なトレーニングを施されてきたため、戦場でどれほどの活躍をしようとも、その役割を終えた後には安楽死させられていたそうです。現在では引退後の彼らを救おうという動きが各国でも見られるようになりました。今回注目を浴びた『コナン』はまだ現役のようですので、また戦場へ行くかもしれません。できれば戦争のない平和な世界になって、現役を退いた後も幸せに暮らしてほしいものですね。
初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?
皆さんは神話が好きですか?ギリシャ神話やエジプト神話、北欧神話に日本神話。世界中の様々な地域で多種多様な神話が語られ、有名なものは私たちの生活の中でも耳にすることがありますね。筆者は神話が大好きです。なので今回は猫ちゃんやワンちゃんにも関わりが深いエジプト神話についてお話したいと思います。 エジプト神話の猫と女神の存在 猫好きの方はご存知かもしれませんが、猫といえばエジプト!というほど深い関わりを持っています。猫は3000年以上にわたって人々の暮らしの身近にあり、大切にされていました。そして初めて野生の猫を飼いならしたのもエジプト人だと言われています。猫の頭を持った女神バステトは、エジプト神話の中でもかなり有名な存在ですね。第二王朝時代、紀元前2890年頃に崇拝されたバステトはもとはライオンの姿をしており、その役割は同じくライオンの頭部を持つ強力な女神、セクメトと同じものでした。そこからバステトとセクメトは「同じ女神の二つの側面」としてとらえられるようになり、ライオンの姿をしたセクメトは死や戦いを司る強き者、そしてバステトは王や太陽神の守護者、また音楽や享楽の神であり家庭の守護者としての母性をも併せ持つ神として、優しい雌猫の姿になったのです。こういったイメージは初代王朝で猫が毒蛇からファラオを守ったとされる逸話からきているのかもしれません。 エジプト神話の犬とアヌビス神 ▲画面中央の黒い犬の頭をした神がアヌビス ではエジプト神話に登場する犬はどうでしょうか。アヌビスという神の名前を聞いたことがありませんか?ピンと立った尖った耳に細い鼻先の黒い犬のような頭を持つアヌビスは死者の魂を導き、裁く存在です。このモデルになったのはジャッカルというイヌ科の動物だと考えられています。当時の人々が墓場を徘徊していたジャッカルを見て死者を見守っていると考え、そこから死者を導くアヌビスのイメージが形成されたのでしょう。アヌビスはミイラづくりの神でもあり、その真っ黒な姿はミイラを作る際に防腐目的で用いるタールによるものだと考えられています。古代エジプトで犬も猫のようにペットとして可愛がられていたかというと、どうやらそうではなかったようです。しかしながら犬とのかかわり方は実に多様で、警備や軍事、また狩猟にも携わったことがわかっています。何千年も前の世界でも、犬は人間と仕事をし、猫は愛玩動物として人間を癒していたと思うとなんだか不思議で面白いですね。 現代に生きる古代エジプトの猫と犬 ▲エジプシャンマウの額の模様は古代エジプト人にとって神聖なものでした 古代エジプトにおいて猫も犬も人間と共に生活していたことは壁画に描かれた姿からもわかっています。では古代の人々が愛した猫、犬は今も存在するのでしょうか?壁画に描かれた特徴をもとにエジプトで発見された猫を改良、繁殖させ確立されたのがエジプシャンマウという猫です。グレーの体に美しい斑点模様を持ち、どこか神秘的な雰囲気を醸しています。古代エジプトではスカラベという昆虫が聖なる虫として崇拝されていましたが、エジプシャンマウの額の模様がスカラベのマークに似ていることが神聖視される理由だと考えられます。くっきりとした瞳もエキゾチックな魅力を秘めていますね。 古代犬チズム(Tesem)を祖先に持つ犬たち ▲古代エジプトの美しい犬、チズムを祖先に持つとされるグレイハウンド 古代エジプトの壁画に描かれた犬にTesem(チズム)という犬がいます。細く引き締まった体にまっすぐ通った鼻筋は美しく高貴さを感じさせます。そんなチズムの別名はAncient Greyhound、太古のグレイハウンド。その名からわかる通り、グレイハウンドがこのチズムの血を引いています。有名な犬種ではイングリッシュグレイハウンドやバセンジーなどが挙げられます。グレイハウンドの引き締まった美しい体や見るものを圧倒する走りのルーツが太古のエジプトにあったのです。世界の神話や伝説は他にも多く存在します。皆さんが一緒に暮らしているワンちゃんや猫ちゃんたちも意外なところにルーツがあったりするかもしれません。
初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?
皆さんは神話が好きですか?ギリシャ神話やエジプト神話、北欧神話に日本神話。世界中の様々な地域で多種多様な神話が語られ、有名なものは私たちの生活の中でも耳にすることがありますね。筆者は神話が大好きです。なので今回は猫ちゃんやワンちゃんにも関わりが深いエジプト神話についてお話したいと思います。 エジプト神話の猫と女神の存在 猫好きの方はご存知かもしれませんが、猫といえばエジプト!というほど深い関わりを持っています。猫は3000年以上にわたって人々の暮らしの身近にあり、大切にされていました。そして初めて野生の猫を飼いならしたのもエジプト人だと言われています。猫の頭を持った女神バステトは、エジプト神話の中でもかなり有名な存在ですね。第二王朝時代、紀元前2890年頃に崇拝されたバステトはもとはライオンの姿をしており、その役割は同じくライオンの頭部を持つ強力な女神、セクメトと同じものでした。そこからバステトとセクメトは「同じ女神の二つの側面」としてとらえられるようになり、ライオンの姿をしたセクメトは死や戦いを司る強き者、そしてバステトは王や太陽神の守護者、また音楽や享楽の神であり家庭の守護者としての母性をも併せ持つ神として、優しい雌猫の姿になったのです。こういったイメージは初代王朝で猫が毒蛇からファラオを守ったとされる逸話からきているのかもしれません。 エジプト神話の犬とアヌビス神 ▲画面中央の黒い犬の頭をした神がアヌビス ではエジプト神話に登場する犬はどうでしょうか。アヌビスという神の名前を聞いたことがありませんか?ピンと立った尖った耳に細い鼻先の黒い犬のような頭を持つアヌビスは死者の魂を導き、裁く存在です。このモデルになったのはジャッカルというイヌ科の動物だと考えられています。当時の人々が墓場を徘徊していたジャッカルを見て死者を見守っていると考え、そこから死者を導くアヌビスのイメージが形成されたのでしょう。アヌビスはミイラづくりの神でもあり、その真っ黒な姿はミイラを作る際に防腐目的で用いるタールによるものだと考えられています。古代エジプトで犬も猫のようにペットとして可愛がられていたかというと、どうやらそうではなかったようです。しかしながら犬とのかかわり方は実に多様で、警備や軍事、また狩猟にも携わったことがわかっています。何千年も前の世界でも、犬は人間と仕事をし、猫は愛玩動物として人間を癒していたと思うとなんだか不思議で面白いですね。 現代に生きる古代エジプトの猫と犬 ▲エジプシャンマウの額の模様は古代エジプト人にとって神聖なものでした 古代エジプトにおいて猫も犬も人間と共に生活していたことは壁画に描かれた姿からもわかっています。では古代の人々が愛した猫、犬は今も存在するのでしょうか?壁画に描かれた特徴をもとにエジプトで発見された猫を改良、繁殖させ確立されたのがエジプシャンマウという猫です。グレーの体に美しい斑点模様を持ち、どこか神秘的な雰囲気を醸しています。古代エジプトではスカラベという昆虫が聖なる虫として崇拝されていましたが、エジプシャンマウの額の模様がスカラベのマークに似ていることが神聖視される理由だと考えられます。くっきりとした瞳もエキゾチックな魅力を秘めていますね。 古代犬チズム(Tesem)を祖先に持つ犬たち ▲古代エジプトの美しい犬、チズムを祖先に持つとされるグレイハウンド 古代エジプトの壁画に描かれた犬にTesem(チズム)という犬がいます。細く引き締まった体にまっすぐ通った鼻筋は美しく高貴さを感じさせます。そんなチズムの別名はAncient Greyhound、太古のグレイハウンド。その名からわかる通り、グレイハウンドがこのチズムの血を引いています。有名な犬種ではイングリッシュグレイハウンドやバセンジーなどが挙げられます。グレイハウンドの引き締まった美しい体や見るものを圧倒する走りのルーツが太古のエジプトにあったのです。世界の神話や伝説は他にも多く存在します。皆さんが一緒に暮らしているワンちゃんや猫ちゃんたちも意外なところにルーツがあったりするかもしれません。