OFT STORE BLOG

「Peiku Magazine(ペクマガ)Vol.090」にキャットロボット オープンエアーをご紹介頂きました!

「Peiku Magazine(ペクマガ)Vol.090」にキャットロボット オープンエアーを...

『Peiku Magazine 2018年 7-8夏号 Vol.090』■Peiku Specialねこを優しく見守る「IoT 猫トイレ」登場!!ペットビジネス最前線 REPORT話題の全自動ネコトイレ!気になるアレコレオープンエアーの使用方法、いくつもの便利な特徴を図解で2ページにわたって、詳しくご紹介して頂きました! 引用元: ペットでつながる 育児マガジン Peiku Magazine キャットロボット オープンエアー 猫用の開放型全自動洗浄トイレです。ネコちゃんがトイレから出たら自動的に洗浄が開始されるセルフクリーニング。きれいな砂と排泄物を分離しますので毎日のトイレのお手入れの手間が省け、排泄物だけを取り出す事によって、綺麗な砂を維持できます。排泄物は炭素フィルターの引き出し排泄容器に入るので、臭いも軽減されます。引き出しの排泄容器が満タンになると青い点滅光でお知らせし、後は簡単に捨てられます。キャットロボットオープンエアー 商品一覧はこちら

「Peiku Magazine(ペクマガ)Vol.090」にキャットロボット オープンエアーを...

『Peiku Magazine 2018年 7-8夏号 Vol.090』■Peiku Specialねこを優しく見守る「IoT 猫トイレ」登場!!ペットビジネス最前線 REPORT話題の全自動ネコトイレ!気になるアレコレオープンエアーの使用方法、いくつもの便利な特徴を図解で2ページにわたって、詳しくご紹介して頂きました! 引用元: ペットでつながる 育児マガジン Peiku Magazine キャットロボット オープンエアー 猫用の開放型全自動洗浄トイレです。ネコちゃんがトイレから出たら自動的に洗浄が開始されるセルフクリーニング。きれいな砂と排泄物を分離しますので毎日のトイレのお手入れの手間が省け、排泄物だけを取り出す事によって、綺麗な砂を維持できます。排泄物は炭素フィルターの引き出し排泄容器に入るので、臭いも軽減されます。引き出しの排泄容器が満タンになると青い点滅光でお知らせし、後は簡単に捨てられます。キャットロボットオープンエアー 商品一覧はこちら

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

▲kivikisが気になるネコちゃんは箱を開けた瞬間、すぐkivikisに入っちゃいます。 大ヒットKivikisの魅力に迫るこのシリーズ、最終回である今回は世界中で巻き起こるKivikisムーブメントを紹介していきたいと思います。キャットハウス kivikisの商品ページはこちら  世界最大級のペット博ドイツInterzooにて 2018年5月、ドイツ・ニュルンベルクにて開催された世界最大級のペット見本市 "Interzoo" ひときわ目立つ展示ブースに、お馴染みのキャットハウスKivikisの姿がありました。Kivikis社の社長と会うのは1年前に私たちがリトアニアに赴いて以来。お土産のチョコレートを用意して迎えてくれた社長と、久方ぶりの再会を喜びます。ブースを見学していると、ここ1年でのKivikis社の成長を伺い知ることができました。世界中のバイヤーがKivikisを手に取り、次々と商談を持ち掛けています。展示会場内には似たようなウール製のキャットベッドを扱うブースがいくつかありました。しかし、実際に手に取ってみると、形がいびつだったり、手触りがいまいちだったり、価格が高かったり。「ほら、Kivikisにかなうキャットベッドはないよ!」他社のキャットベッドを見つけるたび、そう言って誇らしげに笑う社長にこちらも嬉しい気分になりました。 2017年秋、東京インターナショナルギフトショーで特別賞受賞  ▲授賞式の会場にて。立派なトロフィーをいただきました! 私たちからもKivikis社の皆さんに伝えたいニュースがありました。2017年秋、第84回東京インターナショナルギフトショーにて、当店が出展したキャットハウスKivikisが「輸入品部門審査員特別賞」を受賞したのです!東京インターナショナルギフトショーには長年出展してきましたが、このような栄誉ある賞を頂けたのは今回が初めて。ブースに立っている間も、「このキャットベッドに投票したよ!」と何度か声を掛けて頂きました。自信を持ってエントリーしたKivikisですが、こうして実際に反応を頂けると確かな手ごたえを感じます。 また、予想外の嬉しい反応もありました。Kivikisが"インスタ映え"すると話題になり、「#Kivikis」のハッシュタグでインスタグラムに写真を投稿してくれるファンがここ数ヶ月で急増したのです。 Kivikisに猫ちゃんが飛び込む動画や、2匹のダックスフンドが1つのKivikisに仲良く入っている画像など、どれもこれも眼福もの♪★モデルさんやバンドマンなど、著名な方にもKivikisを気に入って頂けて嬉しい気持ちでいっぱいです。皆さんもぜひインスタグラムで「#Kivikis」をのぞいてみてください♪ ▲猫ちゃんと一緒にパシャ。たくさんの投稿ありがとうございます! いかがでしたか?これまで3回に分けてKivikisの魅力を紹介してきました。けれど、まだまだ伝えきれないことばかり!担当スタッフによると、Kivikisを盛り上げる様々な企画も水面下で進行中とのこと。さらなるブームの兆しを感じるkivikisにこれからも目が離せません!キャットハウス kivikisの商品ページはこちら人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

▲kivikisが気になるネコちゃんは箱を開けた瞬間、すぐkivikisに入っちゃいます。 大ヒットKivikisの魅力に迫るこのシリーズ、最終回である今回は世界中で巻き起こるKivikisムーブメントを紹介していきたいと思います。キャットハウス kivikisの商品ページはこちら  世界最大級のペット博ドイツInterzooにて 2018年5月、ドイツ・ニュルンベルクにて開催された世界最大級のペット見本市 "Interzoo" ひときわ目立つ展示ブースに、お馴染みのキャットハウスKivikisの姿がありました。Kivikis社の社長と会うのは1年前に私たちがリトアニアに赴いて以来。お土産のチョコレートを用意して迎えてくれた社長と、久方ぶりの再会を喜びます。ブースを見学していると、ここ1年でのKivikis社の成長を伺い知ることができました。世界中のバイヤーがKivikisを手に取り、次々と商談を持ち掛けています。展示会場内には似たようなウール製のキャットベッドを扱うブースがいくつかありました。しかし、実際に手に取ってみると、形がいびつだったり、手触りがいまいちだったり、価格が高かったり。「ほら、Kivikisにかなうキャットベッドはないよ!」他社のキャットベッドを見つけるたび、そう言って誇らしげに笑う社長にこちらも嬉しい気分になりました。 2017年秋、東京インターナショナルギフトショーで特別賞受賞  ▲授賞式の会場にて。立派なトロフィーをいただきました! 私たちからもKivikis社の皆さんに伝えたいニュースがありました。2017年秋、第84回東京インターナショナルギフトショーにて、当店が出展したキャットハウスKivikisが「輸入品部門審査員特別賞」を受賞したのです!東京インターナショナルギフトショーには長年出展してきましたが、このような栄誉ある賞を頂けたのは今回が初めて。ブースに立っている間も、「このキャットベッドに投票したよ!」と何度か声を掛けて頂きました。自信を持ってエントリーしたKivikisですが、こうして実際に反応を頂けると確かな手ごたえを感じます。 また、予想外の嬉しい反応もありました。Kivikisが"インスタ映え"すると話題になり、「#Kivikis」のハッシュタグでインスタグラムに写真を投稿してくれるファンがここ数ヶ月で急増したのです。 Kivikisに猫ちゃんが飛び込む動画や、2匹のダックスフンドが1つのKivikisに仲良く入っている画像など、どれもこれも眼福もの♪★モデルさんやバンドマンなど、著名な方にもKivikisを気に入って頂けて嬉しい気持ちでいっぱいです。皆さんもぜひインスタグラムで「#Kivikis」をのぞいてみてください♪ ▲猫ちゃんと一緒にパシャ。たくさんの投稿ありがとうございます! いかがでしたか?これまで3回に分けてKivikisの魅力を紹介してきました。けれど、まだまだ伝えきれないことばかり!担当スタッフによると、Kivikisを盛り上げる様々な企画も水面下で進行中とのこと。さらなるブームの兆しを感じるkivikisにこれからも目が離せません!キャットハウス kivikisの商品ページはこちら人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)

▲ふわふわの暖かさが、あまりの気持ちよさにうっとりしちゃいます。 今世間を騒がせている最高にキュートなペットベッドをご存じですか?それがこちら。当店でも圧倒的な人気を誇る、キャットハウスKivikis(キビキス)です!大ヒットKivikisの魅力に迫るシリーズ第2回目。今回は当店のスタッフが実際にリトアニアに行って、Kivikisを制作してみた体験レポートをお届けします。キャットハウス kivikisの商品ページはこちら 実際にリトアニアのKivikis社を訪問しました! ▲リトアニアのKivikis社での製造風景 2017年5月、初めて訪れたリトアニア。首都ヴィリニュスから3時間半ほど掛けてたどり着いた田舎町マジェイケイは、牧歌的な風景が広がっていました。Kivikis社の社長に温かく出迎えられ、さっそく社内を見学。屋根裏部屋のような空間で女性たちがのびやかに作業する光景は、ジブリ映画のよう。なんだかワクワクしてしまいます。 なんとウールからKivikis作りを実体験 ▲厚さが均等になるように慎重に作業を進めるスタッフ。 マダムたちに囲まれながら、当店のスタッフもKivikis製作を体験させてもらいます。まずはニュージーランド産の羊毛を型に載せ、石鹸水を使ってフェルト化させる作業から。内側と外側、2色のウールを使い分けながら何度も何度も表面を擦って、かたどっていきます。手慣れた職人でも1つ作るのに40分程度掛かるそう。形が整ったら、はさみを使って一思いに出入り口を切り取ります。スタッフが開けた穴はギザギザになってしまい、結局現地のパートさんが丁寧に修正してくれました。 ▲失敗できないこの作業…緊張が走ります。 ここまでくると少しキャットベッドっぽくなってきましたね。しっかり絞って脱水した後は乾燥工程に入ります。この乾燥の仕方がとってもユニーク。なんとKivikisの中に風船を入れ、パンパンになるまで膨らませるんです!表面のシワをクリケットのバットのようなもので叩けばこの通り。きれいな真ん丸になりました。スタッフが体験させてもらった作業はここまで。この後は日の当たらない場所でなんと9日間も掛けてじっくり乾燥させるそうです。1つ作るのに大変な苦労と時間が掛かるんですね。 女性の雇用機会を増やすために 実際に職場体験をさせてもらって気づいたことがありました。最後の力仕事は屈強な男性が1人で行っていたのですが、その他のスタッフは全員女性!聞くと、みな地元の主婦だそう。どうして女性ばかりが働いているのでしょうか?その理由はリトアニアの自然環境にありました。リトアニアは冬が長く厳しいため、働く場所が少なく、男性や若者の大半はイギリスなど外国に出稼ぎにいってしまうそうなのです。残された現地の女性にとって、国内で働ける場所があることはとっても嬉しいこと。Kivikis社が会社として発展することは、リトアニアの女性の在り方を変えてくれるきっかけになるかもしれません。 後日談   ▲スタッフが制作した、もこもこキビキス! 後日、約束していた通り当店スタッフの作ったKivikisがリトアニアから届けられました。やり終えたときは自信満々だったのですが、こうして見てみるとやっぱりしわしわ…とても売り物にはなりませんよね。職人の技術をしみじみと感じさせられました。Kivikis製作ストーリー、いかがでしたでしょうか。次回の特集ではKivikisの国内外の受賞歴やブームの秘密を徹底検証していきます。お楽しみに!   キャットハウス kivikisの商品ページはこちら■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)

▲ふわふわの暖かさが、あまりの気持ちよさにうっとりしちゃいます。 今世間を騒がせている最高にキュートなペットベッドをご存じですか?それがこちら。当店でも圧倒的な人気を誇る、キャットハウスKivikis(キビキス)です!大ヒットKivikisの魅力に迫るシリーズ第2回目。今回は当店のスタッフが実際にリトアニアに行って、Kivikisを制作してみた体験レポートをお届けします。キャットハウス kivikisの商品ページはこちら 実際にリトアニアのKivikis社を訪問しました! ▲リトアニアのKivikis社での製造風景 2017年5月、初めて訪れたリトアニア。首都ヴィリニュスから3時間半ほど掛けてたどり着いた田舎町マジェイケイは、牧歌的な風景が広がっていました。Kivikis社の社長に温かく出迎えられ、さっそく社内を見学。屋根裏部屋のような空間で女性たちがのびやかに作業する光景は、ジブリ映画のよう。なんだかワクワクしてしまいます。 なんとウールからKivikis作りを実体験 ▲厚さが均等になるように慎重に作業を進めるスタッフ。 マダムたちに囲まれながら、当店のスタッフもKivikis製作を体験させてもらいます。まずはニュージーランド産の羊毛を型に載せ、石鹸水を使ってフェルト化させる作業から。内側と外側、2色のウールを使い分けながら何度も何度も表面を擦って、かたどっていきます。手慣れた職人でも1つ作るのに40分程度掛かるそう。形が整ったら、はさみを使って一思いに出入り口を切り取ります。スタッフが開けた穴はギザギザになってしまい、結局現地のパートさんが丁寧に修正してくれました。 ▲失敗できないこの作業…緊張が走ります。 ここまでくると少しキャットベッドっぽくなってきましたね。しっかり絞って脱水した後は乾燥工程に入ります。この乾燥の仕方がとってもユニーク。なんとKivikisの中に風船を入れ、パンパンになるまで膨らませるんです!表面のシワをクリケットのバットのようなもので叩けばこの通り。きれいな真ん丸になりました。スタッフが体験させてもらった作業はここまで。この後は日の当たらない場所でなんと9日間も掛けてじっくり乾燥させるそうです。1つ作るのに大変な苦労と時間が掛かるんですね。 女性の雇用機会を増やすために 実際に職場体験をさせてもらって気づいたことがありました。最後の力仕事は屈強な男性が1人で行っていたのですが、その他のスタッフは全員女性!聞くと、みな地元の主婦だそう。どうして女性ばかりが働いているのでしょうか?その理由はリトアニアの自然環境にありました。リトアニアは冬が長く厳しいため、働く場所が少なく、男性や若者の大半はイギリスなど外国に出稼ぎにいってしまうそうなのです。残された現地の女性にとって、国内で働ける場所があることはとっても嬉しいこと。Kivikis社が会社として発展することは、リトアニアの女性の在り方を変えてくれるきっかけになるかもしれません。 後日談   ▲スタッフが制作した、もこもこキビキス! 後日、約束していた通り当店スタッフの作ったKivikisがリトアニアから届けられました。やり終えたときは自信満々だったのですが、こうして見てみるとやっぱりしわしわ…とても売り物にはなりませんよね。職人の技術をしみじみと感じさせられました。Kivikis製作ストーリー、いかがでしたでしょうか。次回の特集ではKivikisの国内外の受賞歴やブームの秘密を徹底検証していきます。お楽しみに!   キャットハウス kivikisの商品ページはこちら■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)

▲左からダークグレー、スカイブルー、ワインレッド、サンドブラウン、スノーホワイト、ビーチグリーン。 今世間を騒がせている最高にキュートなペットベッドをご存じですか?それがこちら。当店でも圧倒的な人気を誇る、キャットハウスKivikis(キビキス)です!2016年9月に販売をスタートしてからというもの、じわじわと数字を伸ばし、2018年6月現在では累計販売数5,000個を軽く超える大ヒット商品へと成長しました。Kivikisがこんなにも愛される秘密は何でしょうか?本コラムでは話題のキャットハウスKivikisを3回に分けて徹底解剖していきます!キャットハウス kivikisの商品ページはこちら MサイズとLサイズ、どっちを選ぶべき? ご購入者様の中でも意外と知らない人が多いのが、Kivikisにはサイズ展開があるということ。それもそのはず。Kivikisを日本で独占販売している当店では、発売当初Lサイズしか取り扱いがなかったんです。それは、ヨーロッパの市場でLサイズが飛ぶように売れ、Mサイズの需要がほとんどないというウワサを耳にしていたからでした。しかし、先行して日本の市場を調査していたリトアニアのメーカー(Kivikis社)は、「日本人にはMサイズの方が売れる!」ということを確信していました。当店にもMサイズに関するお問い合わせが相次ぎ、Lサイズの発売から1年ほど遅れた2017年8月、満を持してMサイズも販売を開始することとなったのです。Mサイズの特徴は、Lサイズと同じ量のウールを使用しているということ。製作時に使われる台紙の大きさが違うだけで、重さも価格も一緒なんです。1つ1つ手造りなので少しばらつきがあるのですが、MサイズとLサイズの差は5~8cmほど。1回り小さい分、Lサイズに比べると厚みがあり存在感が際立ちます。想像以上にMサイズの売れ行きがよく、早々に欠品してしまうハプニングもあったのですが、メーカーとの連携で現在は安定した供給が可能になりました。大きめの猫ちゃんやワンちゃんであれば迷わずLサイズを選ぶところですが、サイズ的にゆとりがある場合、どちらがオススメなのでしょうか。・厚みがありへたりにくいMサイズ・薄めなのでペタっとつぶして座布団としても使用しやすいLサイズそれぞれの良さがあるので、ペットのサイズ感や使い方によって選びたいところですね。(Mサイズは終売となりました。)いかがでしたか?次回は当店のスタッフが実際にリトアニアに赴いてKivikis製作を行った体験レポートをお届けします!お楽しみに!■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)

▲左からダークグレー、スカイブルー、ワインレッド、サンドブラウン、スノーホワイト、ビーチグリーン。 今世間を騒がせている最高にキュートなペットベッドをご存じですか?それがこちら。当店でも圧倒的な人気を誇る、キャットハウスKivikis(キビキス)です!2016年9月に販売をスタートしてからというもの、じわじわと数字を伸ばし、2018年6月現在では累計販売数5,000個を軽く超える大ヒット商品へと成長しました。Kivikisがこんなにも愛される秘密は何でしょうか?本コラムでは話題のキャットハウスKivikisを3回に分けて徹底解剖していきます!キャットハウス kivikisの商品ページはこちら MサイズとLサイズ、どっちを選ぶべき? ご購入者様の中でも意外と知らない人が多いのが、Kivikisにはサイズ展開があるということ。それもそのはず。Kivikisを日本で独占販売している当店では、発売当初Lサイズしか取り扱いがなかったんです。それは、ヨーロッパの市場でLサイズが飛ぶように売れ、Mサイズの需要がほとんどないというウワサを耳にしていたからでした。しかし、先行して日本の市場を調査していたリトアニアのメーカー(Kivikis社)は、「日本人にはMサイズの方が売れる!」ということを確信していました。当店にもMサイズに関するお問い合わせが相次ぎ、Lサイズの発売から1年ほど遅れた2017年8月、満を持してMサイズも販売を開始することとなったのです。Mサイズの特徴は、Lサイズと同じ量のウールを使用しているということ。製作時に使われる台紙の大きさが違うだけで、重さも価格も一緒なんです。1つ1つ手造りなので少しばらつきがあるのですが、MサイズとLサイズの差は5~8cmほど。1回り小さい分、Lサイズに比べると厚みがあり存在感が際立ちます。想像以上にMサイズの売れ行きがよく、早々に欠品してしまうハプニングもあったのですが、メーカーとの連携で現在は安定した供給が可能になりました。大きめの猫ちゃんやワンちゃんであれば迷わずLサイズを選ぶところですが、サイズ的にゆとりがある場合、どちらがオススメなのでしょうか。・厚みがありへたりにくいMサイズ・薄めなのでペタっとつぶして座布団としても使用しやすいLサイズそれぞれの良さがあるので、ペットのサイズ感や使い方によって選びたいところですね。(Mサイズは終売となりました。)いかがでしたか?次回は当店のスタッフが実際にリトアニアに赴いてKivikis製作を行った体験レポートをお届けします!お楽しみに!■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

『いぬのきもち(ベテラン) 2018年6月号 Vol.193』に、お散歩ボトル ラ・フランスを掲載いただきました。

『いぬのきもち(ベテラン) 2018年6月号 Vol.193』に、お散歩ボトル ラ・フランスを...

▲4カラー展開のPOPなカラーリングが特徴です。 『いぬのきもち(ベテラン) 2018年6月号 Vol.193』■注目特集・どうしてそんなコトするの?心理学から愛犬に迫る・雨の日も?イヤイヤはどうする?散歩の悩みなんでも答えます!・重篤な病気にも?歯の健康は大切歯磨きが健康長寿のカギ!?■ベテラン飼い主さん向け特集飼育歴1年以上の飼い主さん対象・しってるつもりを卒業!今さら聞けない!〇〇の仕方、こっそり教えます!・3号連続企画 犬の死因トップ3を学ぼう!知っておきたい犬の「がん」 引用元: 「いぬのきもち」は、飼い主さんの“知りたい”“伝えたい”にこたえる犬のこと総合雑誌です。 機能性も抜群のラ・フランス型のオシャレな、お散歩用給水ボトル ▲ボトルとトレーが一体型なので、いつでもどこでも、お水をペットにあげることができます。 洗練されたデザインと、お散歩のときに持ち運びやすく使いやすい機能性を兼ね備えた商品で、トレーは食器などにも使用されている丈夫なプラスチックのメラミン製です。ペットとのお出かけが多いオーナー様には、便利でかかせないアイテムです!災害時用のペット用の防災セットのアイテムの一つとしてもオススメです♪お散歩ボトル ラ・フランス(4カラー)の詳細はこちら

『いぬのきもち(ベテラン) 2018年6月号 Vol.193』に、お散歩ボトル ラ・フランスを...

▲4カラー展開のPOPなカラーリングが特徴です。 『いぬのきもち(ベテラン) 2018年6月号 Vol.193』■注目特集・どうしてそんなコトするの?心理学から愛犬に迫る・雨の日も?イヤイヤはどうする?散歩の悩みなんでも答えます!・重篤な病気にも?歯の健康は大切歯磨きが健康長寿のカギ!?■ベテラン飼い主さん向け特集飼育歴1年以上の飼い主さん対象・しってるつもりを卒業!今さら聞けない!〇〇の仕方、こっそり教えます!・3号連続企画 犬の死因トップ3を学ぼう!知っておきたい犬の「がん」 引用元: 「いぬのきもち」は、飼い主さんの“知りたい”“伝えたい”にこたえる犬のこと総合雑誌です。 機能性も抜群のラ・フランス型のオシャレな、お散歩用給水ボトル ▲ボトルとトレーが一体型なので、いつでもどこでも、お水をペットにあげることができます。 洗練されたデザインと、お散歩のときに持ち運びやすく使いやすい機能性を兼ね備えた商品で、トレーは食器などにも使用されている丈夫なプラスチックのメラミン製です。ペットとのお出かけが多いオーナー様には、便利でかかせないアイテムです!災害時用のペット用の防災セットのアイテムの一つとしてもオススメです♪お散歩ボトル ラ・フランス(4カラー)の詳細はこちら

『ねこのきもち 2018年6月号』にキャットツリーケージtwoを掲載頂きました。

『ねこのきもち 2018年6月号』にキャットツリーケージtwoを掲載頂きました。

▲業界でも珍しい大型タワーゲージのキャットツリーケージ 『ねこのきもち 2018年6月号 Vol.157』■特集記事・毎日は猫のニャモーレに溢れてる!・ねこの“吐く”を減らそうプロジェクト・オスの性格・行動ランキング10・猫もグッズも ベタ→サラ革命■おすすめ特集・岩合さんのネコこよみ・猫との暮らし 理想と現実・社会はもっと猫にやさしくなった・猫のために何ができるだろうか 引用元: ねこのきもち | こねこのコト、困ったこと、もっと仲良くなるコツなら 「キャットツリーケージ」(サイズ:Two、Three) ▲多頭飼いや活発なねこちゃんには3段タイプも。各段にアイテムを置けばワクワクな感じに。 おしゃれなラウンド型の高さがある2段、3段タイプのキャスター付きケージ。広さと高さがあり、ケージの中を昇り降りすることで上下運動にもなり、楽しく遊べ、ストレスもたまりにくく、ネコちゃんに快適な大型のケージです。ネコちゃんもまったりできる、お気に入りのくつろぎ空間になります。キャットツリーケージ TWOの商品はこちらキャットツリーケージTHREEの商品はこちら

『ねこのきもち 2018年6月号』にキャットツリーケージtwoを掲載頂きました。

▲業界でも珍しい大型タワーゲージのキャットツリーケージ 『ねこのきもち 2018年6月号 Vol.157』■特集記事・毎日は猫のニャモーレに溢れてる!・ねこの“吐く”を減らそうプロジェクト・オスの性格・行動ランキング10・猫もグッズも ベタ→サラ革命■おすすめ特集・岩合さんのネコこよみ・猫との暮らし 理想と現実・社会はもっと猫にやさしくなった・猫のために何ができるだろうか 引用元: ねこのきもち | こねこのコト、困ったこと、もっと仲良くなるコツなら 「キャットツリーケージ」(サイズ:Two、Three) ▲多頭飼いや活発なねこちゃんには3段タイプも。各段にアイテムを置けばワクワクな感じに。 おしゃれなラウンド型の高さがある2段、3段タイプのキャスター付きケージ。広さと高さがあり、ケージの中を昇り降りすることで上下運動にもなり、楽しく遊べ、ストレスもたまりにくく、ネコちゃんに快適な大型のケージです。ネコちゃんもまったりできる、お気に入りのくつろぎ空間になります。キャットツリーケージ TWOの商品はこちらキャットツリーケージTHREEの商品はこちら

東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート!

東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート!

東京ビックサイトにてインターペットが開催中です ▲朝焼けに映る展示会場の外観様子。 いよいよ本日よりインターペット2018の一般公開が開催されました。日本最大級のペット博で新しいグッズやサービスを発見してみませんか?”Interpets(インターペット)~人とペットの豊かな暮らしフェア ~”\ペットが運ぶ心と体の健康/【オーエフティーの展示場所】東ホール3-300 (グリーニングココナッツ様と共同出展) ▲interpetsは日本最大級のペット展示会で世界各国のメーカーが展示しています。 ▲実はOFT STOREで使用できるお得なクーポンがついたチラシを展示場所で配布させて頂いております! ロール式自動犬用トイレ ブリリアントパッド ▲世界初のロール式自動トイレを実際にご覧いただけます。 シートの自動交換は8時間・12時間・24時間と3パターンのタイマー設定ができます。また、その都度、手動でボタンを押して必要な長さだけ巻取り交換する事もできます。ブリリアントパッドロールは高吸湿性で吸水性ポリマーが即座に排泄物の水分を吸収します。自動でシートを巻き取り、排泄物を密着性の高いラップに包み込み閉じ込めるので、排泄物の匂いを強力に閉じ込めます。ワンちゃんにとって安全な、消費電力を最小限に抑える低電圧自動スイッチング電源を採用しています。オーナー様もワンちゃんもキレイな環境で過ごすことができ、オーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できます!商品情報はこちら

東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート!

東京ビックサイトにてインターペットが開催中です ▲朝焼けに映る展示会場の外観様子。 いよいよ本日よりインターペット2018の一般公開が開催されました。日本最大級のペット博で新しいグッズやサービスを発見してみませんか?”Interpets(インターペット)~人とペットの豊かな暮らしフェア ~”\ペットが運ぶ心と体の健康/【オーエフティーの展示場所】東ホール3-300 (グリーニングココナッツ様と共同出展) ▲interpetsは日本最大級のペット展示会で世界各国のメーカーが展示しています。 ▲実はOFT STOREで使用できるお得なクーポンがついたチラシを展示場所で配布させて頂いております! ロール式自動犬用トイレ ブリリアントパッド ▲世界初のロール式自動トイレを実際にご覧いただけます。 シートの自動交換は8時間・12時間・24時間と3パターンのタイマー設定ができます。また、その都度、手動でボタンを押して必要な長さだけ巻取り交換する事もできます。ブリリアントパッドロールは高吸湿性で吸水性ポリマーが即座に排泄物の水分を吸収します。自動でシートを巻き取り、排泄物を密着性の高いラップに包み込み閉じ込めるので、排泄物の匂いを強力に閉じ込めます。ワンちゃんにとって安全な、消費電力を最小限に抑える低電圧自動スイッチング電源を採用しています。オーナー様もワンちゃんもキレイな環境で過ごすことができ、オーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できます!商品情報はこちら

ペットたちの「時間の感覚」。ペットには時間が解るのでしょうか?

ペットたちの「時間の感覚」。ペットには時間が解るのでしょうか?

人間の時間の感覚 子供の頃と比べると、大人になるにつれ時間が経つのが早く、一年があっという間に過ぎてしまうと感じるようになっていませんか?これは実際は時間が早くなっているのではなく、大人になると早く感じるようになるからです。つまり体感時間が早くなる・・・という事です。 大人になるとおそらく、誰もが感じる時間の経過が早くなる理由 この感覚は「ジャネーの法則」と言う心理学的に提唱されている法則があります。 ジャネーの法則ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネの法則とも表記する。簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。私たちは、色々な経験を積んで年令を重ねていきます。子供の頃は、初めて経験することが多く、その分、濃密な時間を過ごすことになります、体感的な時間経過が遅く感じ、大人になると、すでに経験した事が多くなり、体感的な時間経過が早くなるとのこと。つまり、生きてきた年数によって1年の相対的な長さが、どんどん小さくなることによって、時間が早く感じるということです。 引用元: ジャネーの法則 - Wikipedia ペットたちの時間の感覚  ペットたちには、時間の感覚がないという研究者もいれば、そうでないと言う研究者もいます。でも、飼い主さんは、普段からペットに接していると、ひょっとしたら時間の感覚があるのではと感じる方が多いのではないでしょうか?朝、決まった時間に起こしに来たり、お散歩の時間が近づくとそわそわしたり、朝、出勤する時に見送りに玄関まで来たり、帰宅時間になると玄関で待っていたり・・・正確に何時間経った、何日経ったということは分からない事だとしても、特にワンちゃんの行動には、時間と関わりのあるものが多く、ちゃんと時間の感覚を人間以上に正確に感じ取っているようにも思えます。  ペットたちの時間は人間の時間の何時間に相当するのか?  ペットたちは人間よりもずっと早いスピードで年齢を重ねていきます。その分、時間の流れも私たちよりもずっと早いスピードで進んでいきます。一般的に、ワンちゃんの1日:7時間が一単位ネコちゃんの1日:8時間が一単位だとされています。私たちの1日は24時間ありますが、私たちが過ごしている1日=24時間は、ワンちゃんにとって3.5日分、ネコちゃんにとって3日分に相当する事になります。只、科学的な根拠はないため、平均寿命から計算するとそうなると言う事なのですが・・・。私たちが忙しくして1日かまってあげられないでいると、ワンちゃんにとってはそれは約3日であり、2日連続でお散歩に行けない日があると、それは私たちが約1週間外出をしなかったのと同じことになります。飼い主が1時間も家を空けたとなるとそれはワンちゃんにとって、半日も一人ぼっちだった・・・と感じているかも知れません。ワンちゃんが1匹だけであれば、その孤独感や寂しさはとても大きいものになるでしょう。もし、ワンちゃんが2匹以上や他のネコちゃんなどのペットも一緒に飼っているのであれば、少しは違ってくるかも知れません。ワンちゃん・ネコちゃんの「時間」の感覚を知ることにより、これから一緒に過ごす時間がどれだけ貴重なものとなるか・・・。「大切なペットたちの1日が濃密で楽しく快適で、そして幸せを感じながら過ごせる」そのためには、どうしたら良いのかという事を考え、共に充実した時間を過ごしていくのが大切な事なのではと感じます。この記事が、愛犬家・愛猫家の方のご参考になれば幸いです。by OFTスタッフ「あーちゃん」

ペットたちの「時間の感覚」。ペットには時間が解るのでしょうか?

人間の時間の感覚 子供の頃と比べると、大人になるにつれ時間が経つのが早く、一年があっという間に過ぎてしまうと感じるようになっていませんか?これは実際は時間が早くなっているのではなく、大人になると早く感じるようになるからです。つまり体感時間が早くなる・・・という事です。 大人になるとおそらく、誰もが感じる時間の経過が早くなる理由 この感覚は「ジャネーの法則」と言う心理学的に提唱されている法則があります。 ジャネーの法則ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネの法則とも表記する。簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。私たちは、色々な経験を積んで年令を重ねていきます。子供の頃は、初めて経験することが多く、その分、濃密な時間を過ごすことになります、体感的な時間経過が遅く感じ、大人になると、すでに経験した事が多くなり、体感的な時間経過が早くなるとのこと。つまり、生きてきた年数によって1年の相対的な長さが、どんどん小さくなることによって、時間が早く感じるということです。 引用元: ジャネーの法則 - Wikipedia ペットたちの時間の感覚  ペットたちには、時間の感覚がないという研究者もいれば、そうでないと言う研究者もいます。でも、飼い主さんは、普段からペットに接していると、ひょっとしたら時間の感覚があるのではと感じる方が多いのではないでしょうか?朝、決まった時間に起こしに来たり、お散歩の時間が近づくとそわそわしたり、朝、出勤する時に見送りに玄関まで来たり、帰宅時間になると玄関で待っていたり・・・正確に何時間経った、何日経ったということは分からない事だとしても、特にワンちゃんの行動には、時間と関わりのあるものが多く、ちゃんと時間の感覚を人間以上に正確に感じ取っているようにも思えます。  ペットたちの時間は人間の時間の何時間に相当するのか?  ペットたちは人間よりもずっと早いスピードで年齢を重ねていきます。その分、時間の流れも私たちよりもずっと早いスピードで進んでいきます。一般的に、ワンちゃんの1日:7時間が一単位ネコちゃんの1日:8時間が一単位だとされています。私たちの1日は24時間ありますが、私たちが過ごしている1日=24時間は、ワンちゃんにとって3.5日分、ネコちゃんにとって3日分に相当する事になります。只、科学的な根拠はないため、平均寿命から計算するとそうなると言う事なのですが・・・。私たちが忙しくして1日かまってあげられないでいると、ワンちゃんにとってはそれは約3日であり、2日連続でお散歩に行けない日があると、それは私たちが約1週間外出をしなかったのと同じことになります。飼い主が1時間も家を空けたとなるとそれはワンちゃんにとって、半日も一人ぼっちだった・・・と感じているかも知れません。ワンちゃんが1匹だけであれば、その孤独感や寂しさはとても大きいものになるでしょう。もし、ワンちゃんが2匹以上や他のネコちゃんなどのペットも一緒に飼っているのであれば、少しは違ってくるかも知れません。ワンちゃん・ネコちゃんの「時間」の感覚を知ることにより、これから一緒に過ごす時間がどれだけ貴重なものとなるか・・・。「大切なペットたちの1日が濃密で楽しく快適で、そして幸せを感じながら過ごせる」そのためには、どうしたら良いのかという事を考え、共に充実した時間を過ごしていくのが大切な事なのではと感じます。この記事が、愛犬家・愛猫家の方のご参考になれば幸いです。by OFTスタッフ「あーちゃん」

ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」

ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」

前回のVol.2では、ペットフードのうちドライフードについては、添加物を避けることがとても難しいということを書かせていただきました。お読みいただいた人の中には、反対のご意見をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライフードはれっきとした保存食品です。食べ物を一定期間保存するうえで、何の対策もしない事は、とても危険なことなんです。今回は、添加物にまつわるほかのお話をさせていただきます。それは「キャリーオーバー」、そして「加工助剤」というものです。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは? 原材料に表示義務のない添加物類(キャリーオーバー) 人の食品も同様ですが、ペットフードについても、加工する前の段階で原材料に含まれていた添加物類は、パッケージに表示する必要はありません。例えば、赤色の色素が添加物として使用された「かにかま」を、ペットフードの原材料として加えた場合、色素の記載は不要で、「かにかま」だけでの表記で大丈夫ということになります。この場合、色素はキャリーオーバーという表示義務のない添加物という扱いになります。以前にも書きましたが、例えば外国産の肉粉には、エトキシキンという防腐剤が使用されることがあります。原材料にはエトキシキンと書かれていないペットフードがあり、これもキャリーオーバーの添加物ということになります。 原材料に表示義務のない添加物類 (加工助剤) 加工助剤とは最終製品の原材料を製造する際に、添加物が加えられてはいるものの、製品完成時には添加物は取り除かれているか、もしくは微量になっていたり、問題の無い成分に変えられていたりするものです。まずペットフードでは、酸化を抑えるために加えられているローズマリー抽出物などがあげられます。ローズマリーの葉や花を、エタノール、ヘキサン、メタノールなどに漬け込んで有効成分を抽出し、溶媒を除去するのですが、その溶媒がペットフードに残留していないかという心配の声が、時々聞かれます。他に心配されるものとしては、ワンちゃんが噛んで喜ぶおやつである牛皮性のガムがあります。毛の生えた状態の牛の皮(原皮)が、表面がつるつるのあの白いガムに変化するまでの間に、様々な薬品などに漬け込まれていることから、その残留が懸念され続けているのです。米国のオンラインマガジン 「dogsnaturally」には、次のような記事が多く見受けられます。 「The Most Dangerous Pet Chew Ever: Rawhide!」”最も危険なローハイドガム”「A rawhide stick is not the by-product of the beef industry nor is it made of dehydrated...

ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」

前回のVol.2では、ペットフードのうちドライフードについては、添加物を避けることがとても難しいということを書かせていただきました。お読みいただいた人の中には、反対のご意見をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライフードはれっきとした保存食品です。食べ物を一定期間保存するうえで、何の対策もしない事は、とても危険なことなんです。今回は、添加物にまつわるほかのお話をさせていただきます。それは「キャリーオーバー」、そして「加工助剤」というものです。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは? 原材料に表示義務のない添加物類(キャリーオーバー) 人の食品も同様ですが、ペットフードについても、加工する前の段階で原材料に含まれていた添加物類は、パッケージに表示する必要はありません。例えば、赤色の色素が添加物として使用された「かにかま」を、ペットフードの原材料として加えた場合、色素の記載は不要で、「かにかま」だけでの表記で大丈夫ということになります。この場合、色素はキャリーオーバーという表示義務のない添加物という扱いになります。以前にも書きましたが、例えば外国産の肉粉には、エトキシキンという防腐剤が使用されることがあります。原材料にはエトキシキンと書かれていないペットフードがあり、これもキャリーオーバーの添加物ということになります。 原材料に表示義務のない添加物類 (加工助剤) 加工助剤とは最終製品の原材料を製造する際に、添加物が加えられてはいるものの、製品完成時には添加物は取り除かれているか、もしくは微量になっていたり、問題の無い成分に変えられていたりするものです。まずペットフードでは、酸化を抑えるために加えられているローズマリー抽出物などがあげられます。ローズマリーの葉や花を、エタノール、ヘキサン、メタノールなどに漬け込んで有効成分を抽出し、溶媒を除去するのですが、その溶媒がペットフードに残留していないかという心配の声が、時々聞かれます。他に心配されるものとしては、ワンちゃんが噛んで喜ぶおやつである牛皮性のガムがあります。毛の生えた状態の牛の皮(原皮)が、表面がつるつるのあの白いガムに変化するまでの間に、様々な薬品などに漬け込まれていることから、その残留が懸念され続けているのです。米国のオンラインマガジン 「dogsnaturally」には、次のような記事が多く見受けられます。 「The Most Dangerous Pet Chew Ever: Rawhide!」”最も危険なローハイドガム”「A rawhide stick is not the by-product of the beef industry nor is it made of dehydrated...

ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは?

ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは?

Vol.1では、添加物の基本的な種類とその使用基準などを挙げ、ペットの添加物規制が人と比べてたいへん緩いこと、そして実際にペットで取り決めのある添加物について、どのくらいの量まで許されているのかを、わかりやすい数字を出して比べてみました。今回は見方を変えて、ペットフードに使用されている原材料や成分と添加物との関係を例に出し、ペットフードの実情をお伝えいたします。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?   ドライフードに添加物は避けられない(1) "Canned pet foods are protected from spoilage by their airtight storage in the can, but dry foods, even with modern packaging, must include preservatives to maintain the...

ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは?

Vol.1では、添加物の基本的な種類とその使用基準などを挙げ、ペットの添加物規制が人と比べてたいへん緩いこと、そして実際にペットで取り決めのある添加物について、どのくらいの量まで許されているのかを、わかりやすい数字を出して比べてみました。今回は見方を変えて、ペットフードに使用されている原材料や成分と添加物との関係を例に出し、ペットフードの実情をお伝えいたします。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?   ドライフードに添加物は避けられない(1) "Canned pet foods are protected from spoilage by their airtight storage in the can, but dry foods, even with modern packaging, must include preservatives to maintain the...

上海出張にいってきました! 街めぐり 編

上海出張にいってきました! 街めぐり 編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。11月中旬、4泊5日で中国は上海を訪れました!第2回目は、めざましい発展を遂げている街の様子をお届けします。【今回までの記事】上海出張にいってきました!China International Pet Show 編 世界最速のリニアモーターカー・上海トランス ラピッド! ▲ 「上海トランス ラピッド」の最高速度は430km/時! そんな上海を象徴するもののひとつが、リニアモーターカー。最高速度は430km/時で、「上海浦東国際空港」と「龍陽路駅」までの道のりを8分で結びます。それでいて、在来線と比べて割安。日本ではないリニア新幹線が2027年の開業予定と言われていますから、一足早く体験してみるのもいいかもしれませんね。 上海・豫園で絶品グルメを堪能! 訪れたのは、上海観光で外せないとも言われる「豫園」。そこで庭園散策からショッピングまで味わうことができます。なかでも、特におすすめしたいのがグルメ!小籠包や上海ガニなど、どれをとっても美味しいので、体重管理には要注意(笑) 世界有数の夜景スポット・外灘 ▲ “上海の玄関”から夜空に浮かぶ摩天楼を眺める 「豫園」の夜景もキレイでしたが、上海の夜景スポットと言えば「外灘」。河をはさんだ対岸から、超高層ビル群の絶景を望むことができます。夜明けを迎えてから、その中で最も高い上海タワーにのぼってきました。その高さ632m!「金茂大厦」や101階建ての「上海環球金融中心」も見下ろすことができるんですね。思わず脚がすくんでしまいます。 ▲ 2016年完工したばかりの「上海中心大厦(上海タワー)」から街を見下ろす 自転車シェアリングの拡大 ▲ 耳が痛いほどに冷え込んだ、早朝のランニング中に 路上を歩けば、自転車のシェアリングが普及していることに気づきました。駐輪スペースはひろびろ。電気バイクの往来も目立ちます。広い国土と莫大な人口を有する中国ならではの光景なのかもしれませんね。 急進する中国の動向は必見! アジアきっての国際都市として知られ、観光・ビジネスともに一層にぎわう上海。バブル経済期の日本を彷彿とさせるような勢いがありました。働きたいという意欲溢れる若者たちを中心に、オリジナリティ豊かで良質なアイテムがどんどん生み出されていく。そんな予兆を感じて、再訪を誓いました。でも、まだまだ先のこと。次なる旅先・香港でお会いしましょう!

上海出張にいってきました! 街めぐり 編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。11月中旬、4泊5日で中国は上海を訪れました!第2回目は、めざましい発展を遂げている街の様子をお届けします。【今回までの記事】上海出張にいってきました!China International Pet Show 編 世界最速のリニアモーターカー・上海トランス ラピッド! ▲ 「上海トランス ラピッド」の最高速度は430km/時! そんな上海を象徴するもののひとつが、リニアモーターカー。最高速度は430km/時で、「上海浦東国際空港」と「龍陽路駅」までの道のりを8分で結びます。それでいて、在来線と比べて割安。日本ではないリニア新幹線が2027年の開業予定と言われていますから、一足早く体験してみるのもいいかもしれませんね。 上海・豫園で絶品グルメを堪能! 訪れたのは、上海観光で外せないとも言われる「豫園」。そこで庭園散策からショッピングまで味わうことができます。なかでも、特におすすめしたいのがグルメ!小籠包や上海ガニなど、どれをとっても美味しいので、体重管理には要注意(笑) 世界有数の夜景スポット・外灘 ▲ “上海の玄関”から夜空に浮かぶ摩天楼を眺める 「豫園」の夜景もキレイでしたが、上海の夜景スポットと言えば「外灘」。河をはさんだ対岸から、超高層ビル群の絶景を望むことができます。夜明けを迎えてから、その中で最も高い上海タワーにのぼってきました。その高さ632m!「金茂大厦」や101階建ての「上海環球金融中心」も見下ろすことができるんですね。思わず脚がすくんでしまいます。 ▲ 2016年完工したばかりの「上海中心大厦(上海タワー)」から街を見下ろす 自転車シェアリングの拡大 ▲ 耳が痛いほどに冷え込んだ、早朝のランニング中に 路上を歩けば、自転車のシェアリングが普及していることに気づきました。駐輪スペースはひろびろ。電気バイクの往来も目立ちます。広い国土と莫大な人口を有する中国ならではの光景なのかもしれませんね。 急進する中国の動向は必見! アジアきっての国際都市として知られ、観光・ビジネスともに一層にぎわう上海。バブル経済期の日本を彷彿とさせるような勢いがありました。働きたいという意欲溢れる若者たちを中心に、オリジナリティ豊かで良質なアイテムがどんどん生み出されていく。そんな予兆を感じて、再訪を誓いました。でも、まだまだ先のこと。次なる旅先・香港でお会いしましょう!

広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編

広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。9月下旬、中国は広州を訪れました!第1回目は、China International Pet Show 2018(以下CIPS)での様子をお届けします。 アジア最大のペットグッズ展・CIPS 2018! ▲会場となった、China Import and Export Fair Complex 2017年に引き続き、CIPSにやって来ました。今年の開催地は広州!「名前だけなら聞いたことがあるけど…」という方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、北京・上海・深圳に並ぶ、中国四大都市の1つでもあるんです。だから、街全体がすごく先進的で、エネルギーに満ち溢れていました。  China Import and Export Fair Complexは迷子になりそうなほど広い会場  ▲イベントブースのつくりも趣向を凝らしたものばかり 会場となったのは、China Import and Export Fair Complex。そのうちの12万平方メートルのスペースに、1,500社が出展していました。東京ドームにして約2.5個分!歩いて回るだけでも一苦労です。イベントには9/27~30の4日間で、6.5万人が来場しました。このCIPS 2018を通じて出会った、アイテムたちを一挙にご紹介します! 機能美あふれる猫用自動トイレ・CATGLOO  ▲自動トイレのCATGLOOはまさにシンプルモダン!...

広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。9月下旬、中国は広州を訪れました!第1回目は、China International Pet Show 2018(以下CIPS)での様子をお届けします。 アジア最大のペットグッズ展・CIPS 2018! ▲会場となった、China Import and Export Fair Complex 2017年に引き続き、CIPSにやって来ました。今年の開催地は広州!「名前だけなら聞いたことがあるけど…」という方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、北京・上海・深圳に並ぶ、中国四大都市の1つでもあるんです。だから、街全体がすごく先進的で、エネルギーに満ち溢れていました。  China Import and Export Fair Complexは迷子になりそうなほど広い会場  ▲イベントブースのつくりも趣向を凝らしたものばかり 会場となったのは、China Import and Export Fair Complex。そのうちの12万平方メートルのスペースに、1,500社が出展していました。東京ドームにして約2.5個分!歩いて回るだけでも一苦労です。イベントには9/27~30の4日間で、6.5万人が来場しました。このCIPS 2018を通じて出会った、アイテムたちを一挙にご紹介します! 機能美あふれる猫用自動トイレ・CATGLOO  ▲自動トイレのCATGLOOはまさにシンプルモダン!...

上海出張にいってきました!China International Pet Show 編

上海出張にいってきました!China International Pet Show 編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。11月中旬、4泊5日で中国は上海を訪れました!第1回目は、China International Pet Show 2017(以下CIPS)での様子をお届けします。 アジア最大のペット用品展・CIPS! ▲ 21年の歴史を経て、業界屈指のイベントへと発展したCIPS 「関西国際空港」を飛び立つこと2時間。「上海浦東国際空港」に到着しました。今旅の目的はズバリCIPS!こちらの展示会を訪れるのは、十数年ぶりになります。長らくのブランクがあったため、驚かされたのがそのスケール!2016年で1,200社が出展、4.68万人が来場するイベントへと成長を遂げていました。 ペット業界は今、中国がアツい! ▲ 会場を埋め尽くす出展ブースは国内から920社、海外から280社 特に今、中国ではペット飼育数が急増しており、ペット用品の需要がうなぎ上り。一昔前なら中国製と言えば「安かろう悪かろう」が共通認識でしたが、素材などのクオリティも格段に向上しています。そんな嬉しい想定外もあったCIPSで出会ったアイテムを3選ご紹介します! 日本ではレアな大型の円柱型のケージ ▲ 大型ネコちゃんもゆったりの円柱型ケージは、プラスチック製で軽量 高さ約2mでありながら、20kgと比較的軽量。高い所を好むネコちゃんにぴったりな、珍しい円柱型のケージです。ひろびろ設計だから、大型のネコちゃんや多頭飼いでも余裕。お留守番のストレスも減らしてくれそうですね。キャットツリーケージTWOはこちらキャットツリーケージTHREEはこちら デザイン性と機能性を兼備したペット用カート ▲ 洗練されたデザインが印象的なibiyaya社のアイテムたち 台湾メーカーibiyaya(イビヤヤ)社のアイテムは、デザイン性の高いものばかり。しかも、注目すべきはデザイン性だけではありません。ペット用カートには、路面からの振動を吸収してワンちゃんへの負担を軽くするエアータイヤを採用。デコボコ道でもスムーズな走破性を実現しました。 ハイスペックな性能にも注目してみてください。 ノスタルジックなキャットハウス ▲ 狭い空間に入り込む習性のある、ネコちゃんのベッドに最適 一方で、ヒヤシンスで編んだという、昔ながらのキャットハウスも。どこか懐かしく温かみを感じる民芸品には、普遍的な魅力があります。持ち手付きで、移動も楽チン!クッション敷きになっているので、寝心地もバッチリです。季節の変わり目の“寝床ジプシー”も、ひょっとしたら落ち着くかもしれませんね。期待していた以上の収穫に恵まれることになった、ひさしぶりのCIPSは、“中国の勢い”を改めて感じさせてくれるものでした。第2回目では、そんな会場を飛び出して、上海の街からお届けしたいと思います。(つづく)

上海出張にいってきました!China International Pet Show 編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。11月中旬、4泊5日で中国は上海を訪れました!第1回目は、China International Pet Show 2017(以下CIPS)での様子をお届けします。 アジア最大のペット用品展・CIPS! ▲ 21年の歴史を経て、業界屈指のイベントへと発展したCIPS 「関西国際空港」を飛び立つこと2時間。「上海浦東国際空港」に到着しました。今旅の目的はズバリCIPS!こちらの展示会を訪れるのは、十数年ぶりになります。長らくのブランクがあったため、驚かされたのがそのスケール!2016年で1,200社が出展、4.68万人が来場するイベントへと成長を遂げていました。 ペット業界は今、中国がアツい! ▲ 会場を埋め尽くす出展ブースは国内から920社、海外から280社 特に今、中国ではペット飼育数が急増しており、ペット用品の需要がうなぎ上り。一昔前なら中国製と言えば「安かろう悪かろう」が共通認識でしたが、素材などのクオリティも格段に向上しています。そんな嬉しい想定外もあったCIPSで出会ったアイテムを3選ご紹介します! 日本ではレアな大型の円柱型のケージ ▲ 大型ネコちゃんもゆったりの円柱型ケージは、プラスチック製で軽量 高さ約2mでありながら、20kgと比較的軽量。高い所を好むネコちゃんにぴったりな、珍しい円柱型のケージです。ひろびろ設計だから、大型のネコちゃんや多頭飼いでも余裕。お留守番のストレスも減らしてくれそうですね。キャットツリーケージTWOはこちらキャットツリーケージTHREEはこちら デザイン性と機能性を兼備したペット用カート ▲ 洗練されたデザインが印象的なibiyaya社のアイテムたち 台湾メーカーibiyaya(イビヤヤ)社のアイテムは、デザイン性の高いものばかり。しかも、注目すべきはデザイン性だけではありません。ペット用カートには、路面からの振動を吸収してワンちゃんへの負担を軽くするエアータイヤを採用。デコボコ道でもスムーズな走破性を実現しました。 ハイスペックな性能にも注目してみてください。 ノスタルジックなキャットハウス ▲ 狭い空間に入り込む習性のある、ネコちゃんのベッドに最適 一方で、ヒヤシンスで編んだという、昔ながらのキャットハウスも。どこか懐かしく温かみを感じる民芸品には、普遍的な魅力があります。持ち手付きで、移動も楽チン!クッション敷きになっているので、寝心地もバッチリです。季節の変わり目の“寝床ジプシー”も、ひょっとしたら落ち着くかもしれませんね。期待していた以上の収穫に恵まれることになった、ひさしぶりのCIPSは、“中国の勢い”を改めて感じさせてくれるものでした。第2回目では、そんな会場を飛び出して、上海の街からお届けしたいと思います。(つづく)

ねこムック『週ニャン大衆』に「シュアーフィーダー」と「キャットロボットOpen Air」を掲載いただきました!

ねこムック『週ニャン大衆』に「シュアーフィーダー」と「キャットロボットOpen Air」を掲載...

『週ニャン大衆』(双葉社スーパームック)発売日:2017年12月29日創刊60周年を迎えた『週刊大衆』が、可愛すぎてけしからん“ねこ専門誌”になっちゃった!?笑って、学べて、癒やされるねこだらけのムック『ねこ自身』『ニャエラ』『ザテレビニャン』に続くねこブームの波が、ついに実話誌にも来ました!このたび株式会社双葉社より、アイドルねこたちの情報満載の “週刊誌風ムック” 『週ニャン大衆』(双葉社スーパームック)が12月29日に発売となります。『週刊大衆』の“義兄弟誌”として発売されるこのムックには、本誌さながらのニュース記事やねこグラビアが盛りだくさん。もちろん、スクープ袋とじ企画も!!“ねこ界の菜々緒”の異名をもつキュートなオシリの「コト」や、ブログで人気の「ラム」など、可愛すぎてけしからんねこ満載の1冊です。そのほか、読みごたえたっぷりの企画が目白押し!大いに笑って、学んで、癒されてほしい1冊です。<主な内容>■話題のトピックを猫的報道!猫川クリステルのニャースStation■美人女優そっくりさん猫■偉そう、ダレまくる、エロイ…でも、モテる!オヤジ猫ブーム到来!■死ぬまでに行きたい!世界の猫名所22■猫グラビア:船橋競馬場のずうずうしすぎる猫■猫グラビア:あなたの知らない真夜中の猫​■疲れた心と体によく効く!猫がいる「猫銭湯」■懐かしき昭和の猫写真■大作家と猫(大佛次郎、室生犀星、椋鳩十、赤塚不二夫…)最高の1枚■「猫ホスト」のいる店で乾杯!■意外すぎるノラ猫の恋愛事情ほか、盛りだくさん!引用元: あの『週刊大衆』がついにネコ化!週刊誌風・ねこムック『週ニャン大衆』が堂々発売! ▲次世代型フードボウル シュアーフィーダー 商品ページはこちら ▲次世代型フードボウル シュアーフィーダーマイクロチップ 商品ページはこちら ▲全自動洗浄トイレ キャットロボット Open Air 商品ページはこちら

ねこムック『週ニャン大衆』に「シュアーフィーダー」と「キャットロボットOpen Air」を掲載...

『週ニャン大衆』(双葉社スーパームック)発売日:2017年12月29日創刊60周年を迎えた『週刊大衆』が、可愛すぎてけしからん“ねこ専門誌”になっちゃった!?笑って、学べて、癒やされるねこだらけのムック『ねこ自身』『ニャエラ』『ザテレビニャン』に続くねこブームの波が、ついに実話誌にも来ました!このたび株式会社双葉社より、アイドルねこたちの情報満載の “週刊誌風ムック” 『週ニャン大衆』(双葉社スーパームック)が12月29日に発売となります。『週刊大衆』の“義兄弟誌”として発売されるこのムックには、本誌さながらのニュース記事やねこグラビアが盛りだくさん。もちろん、スクープ袋とじ企画も!!“ねこ界の菜々緒”の異名をもつキュートなオシリの「コト」や、ブログで人気の「ラム」など、可愛すぎてけしからんねこ満載の1冊です。そのほか、読みごたえたっぷりの企画が目白押し!大いに笑って、学んで、癒されてほしい1冊です。<主な内容>■話題のトピックを猫的報道!猫川クリステルのニャースStation■美人女優そっくりさん猫■偉そう、ダレまくる、エロイ…でも、モテる!オヤジ猫ブーム到来!■死ぬまでに行きたい!世界の猫名所22■猫グラビア:船橋競馬場のずうずうしすぎる猫■猫グラビア:あなたの知らない真夜中の猫​■疲れた心と体によく効く!猫がいる「猫銭湯」■懐かしき昭和の猫写真■大作家と猫(大佛次郎、室生犀星、椋鳩十、赤塚不二夫…)最高の1枚■「猫ホスト」のいる店で乾杯!■意外すぎるノラ猫の恋愛事情ほか、盛りだくさん!引用元: あの『週刊大衆』がついにネコ化!週刊誌風・ねこムック『週ニャン大衆』が堂々発売! ▲次世代型フードボウル シュアーフィーダー 商品ページはこちら ▲次世代型フードボウル シュアーフィーダーマイクロチップ 商品ページはこちら ▲全自動洗浄トイレ キャットロボット Open Air 商品ページはこちら

ラスベガス出張にいってきました!お楽しみのオフ編

ラスベガス出張にいってきました!お楽しみのオフ編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。今年7月、アメリカはラスベガスを訪れました!第3回目は、 ラスベガスを味わい尽くしたオフのひと時をお届けします。【今回までの記事】ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 最新アイテム編  ▲早朝のラスベガスの様子。乾燥しているので肌寒さも。 当社の出張では、早朝ジョギングがルーティーン!ラスベガスでも例外はありません。流行曲が鳴り響く 通りを、 1.5km の軽いランニング。さすが“眠らない街”は、 6時半でも、 人と車が絶えません。ラスベガスの夏は日中 40℃を超える暑さとなります。朝晩は気温も下がりますが、 湿度が低いので過ごしやすい!ただし屋内では冷房がとても強いので、 羽織ものがあると重宝しますよ。ベラージオホテルでは、シルク・ドゥ・ソレイユ「O(オー)」を観劇しました。「O」 は巨大プールを舞台に、大胆なアクロバットや華麗なパフォーマンスで恋・愛を表現しています。全キャスト・舞台の細部まで見逃せなくて、 まばたきする時間さえ惜しいほど。何度観ても感動を与えてくれる。そんな作品でした。言語の壁を越えて伝わってくるものがあるので、英語に自信のない方にもオススメです!あちこちのホテルで、ビュッフェ形式の食事を堪能することもできました。ただし、 1 つひとつがアメリカンサイズなんです!1 日中歩き回った後でさえ、おかわりもできず満腹。だけど、デザートだけはちゃっかりいただきます♪この時ばかりは、ペロッと食べられちゃう胃袋が欲しく なりますね。ラスベガスに来たからには、カジノ も外せませんよね!10 分だけの想い出づくり 。宿泊しているホテルに戻って、スロットに挑戦しました。カジノでは、トランプの交換が頻繁に行われます。だから、使用済みのトランプがリーズナブル!新品同様のトランプはお土産にも喜ばれそうです。ラスベガスでは各日、万歩計にして 2 万歩超!盛りだくさんの旅となりました。 ▲ラスベガスらしい、チップ型のグミもお土産に...

ラスベガス出張にいってきました!お楽しみのオフ編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。今年7月、アメリカはラスベガスを訪れました!第3回目は、 ラスベガスを味わい尽くしたオフのひと時をお届けします。【今回までの記事】ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 最新アイテム編  ▲早朝のラスベガスの様子。乾燥しているので肌寒さも。 当社の出張では、早朝ジョギングがルーティーン!ラスベガスでも例外はありません。流行曲が鳴り響く 通りを、 1.5km の軽いランニング。さすが“眠らない街”は、 6時半でも、 人と車が絶えません。ラスベガスの夏は日中 40℃を超える暑さとなります。朝晩は気温も下がりますが、 湿度が低いので過ごしやすい!ただし屋内では冷房がとても強いので、 羽織ものがあると重宝しますよ。ベラージオホテルでは、シルク・ドゥ・ソレイユ「O(オー)」を観劇しました。「O」 は巨大プールを舞台に、大胆なアクロバットや華麗なパフォーマンスで恋・愛を表現しています。全キャスト・舞台の細部まで見逃せなくて、 まばたきする時間さえ惜しいほど。何度観ても感動を与えてくれる。そんな作品でした。言語の壁を越えて伝わってくるものがあるので、英語に自信のない方にもオススメです!あちこちのホテルで、ビュッフェ形式の食事を堪能することもできました。ただし、 1 つひとつがアメリカンサイズなんです!1 日中歩き回った後でさえ、おかわりもできず満腹。だけど、デザートだけはちゃっかりいただきます♪この時ばかりは、ペロッと食べられちゃう胃袋が欲しく なりますね。ラスベガスに来たからには、カジノ も外せませんよね!10 分だけの想い出づくり 。宿泊しているホテルに戻って、スロットに挑戦しました。カジノでは、トランプの交換が頻繁に行われます。だから、使用済みのトランプがリーズナブル!新品同様のトランプはお土産にも喜ばれそうです。ラスベガスでは各日、万歩計にして 2 万歩超!盛りだくさんの旅となりました。 ▲ラスベガスらしい、チップ型のグミもお土産に...

ラスベガス出張にいってきました!SuperZoo 2017 最新アイテム編

ラスベガス出張にいってきました!SuperZoo 2017 最新アイテム編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。今年7月、アメリカはラスベガスを訪れました!第2回目は、SuperZoo 2017で出会ったアイテムをご紹介します。【今回までの記事】ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編給水器って毎日使うものだから、ルックスだけじゃなく、使いやすさにもこだわりたいところですよね。写真左上の「お散歩ボトル ラ・フランス」は、そんなこだわりもお安い御用!シリコン製の吸水口に、握りやすいボトル素材。コンパクトにもかかわらず、給水器としての機能は優秀です。Jascor Housewares社のブースで一目惚れした、ポップなカラーバリエーションも可愛らしく、一緒にお出掛けしたくなっちゃいますね♪ワンちゃんの運動時間、足りてますか?仕事や天気に左右されて、散歩に行けなかったりすることもありますよね。iFetchは投げたボールをくわえて戻る、いわゆる「持ってこい」遊びがひとりでも楽しめちゃうんです!トレーニングは必要ですが、はき出されるボールを取ってきて穴に入れることができれば、自動で繰り返される仕組み。iFetchのおかげで、お留守番上手になっちゃうかもしれませんね。【自動キャッチボールマシン】iFetch商品の詳細はこちら※こちらの商品は廃盤となりました。そして、華やかな会場でも一際目を引いていたのが「GUNNER KENNELS」。ちょっと無骨で重厚感のある、男心をくすぐるデザインに仕上がっています。もちろん、見かけ倒しじゃありません!頑丈な材質・構造で、厳しい環境下での耐久テストをクリア。扇風機などのアクセサリーも充実しています。愛犬との本格アウトドアを満喫したい! 他の人とは違うオシャレを楽しみたい!そんな方にぴったりです。SuperZoo 2017で出会った海外最新アイテム、いかがでしたか?いきなり販売が決まったものもあれば、残念ながらご縁がなかったものまで。今回ご紹介したアイテムは、ほんの一例に過ぎません。私たち・オーエフティーが願うのは、皆さまが素敵なアイテムとの出会いを果たし、豊かなペットライフを送られること。これからもそんなアイテムをお届けしていきますので、どうぞご期待くださいね!さて、完結編となる第3回目は、SuperZooを離れて過ごしたオフのひと時をお届けします。(つづく)ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編 ラスベガス出張にいってきました!楽しみのオフ編

ラスベガス出張にいってきました!SuperZoo 2017 最新アイテム編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。今年7月、アメリカはラスベガスを訪れました!第2回目は、SuperZoo 2017で出会ったアイテムをご紹介します。【今回までの記事】ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編給水器って毎日使うものだから、ルックスだけじゃなく、使いやすさにもこだわりたいところですよね。写真左上の「お散歩ボトル ラ・フランス」は、そんなこだわりもお安い御用!シリコン製の吸水口に、握りやすいボトル素材。コンパクトにもかかわらず、給水器としての機能は優秀です。Jascor Housewares社のブースで一目惚れした、ポップなカラーバリエーションも可愛らしく、一緒にお出掛けしたくなっちゃいますね♪ワンちゃんの運動時間、足りてますか?仕事や天気に左右されて、散歩に行けなかったりすることもありますよね。iFetchは投げたボールをくわえて戻る、いわゆる「持ってこい」遊びがひとりでも楽しめちゃうんです!トレーニングは必要ですが、はき出されるボールを取ってきて穴に入れることができれば、自動で繰り返される仕組み。iFetchのおかげで、お留守番上手になっちゃうかもしれませんね。【自動キャッチボールマシン】iFetch商品の詳細はこちら※こちらの商品は廃盤となりました。そして、華やかな会場でも一際目を引いていたのが「GUNNER KENNELS」。ちょっと無骨で重厚感のある、男心をくすぐるデザインに仕上がっています。もちろん、見かけ倒しじゃありません!頑丈な材質・構造で、厳しい環境下での耐久テストをクリア。扇風機などのアクセサリーも充実しています。愛犬との本格アウトドアを満喫したい! 他の人とは違うオシャレを楽しみたい!そんな方にぴったりです。SuperZoo 2017で出会った海外最新アイテム、いかがでしたか?いきなり販売が決まったものもあれば、残念ながらご縁がなかったものまで。今回ご紹介したアイテムは、ほんの一例に過ぎません。私たち・オーエフティーが願うのは、皆さまが素敵なアイテムとの出会いを果たし、豊かなペットライフを送られること。これからもそんなアイテムをお届けしていきますので、どうぞご期待くださいね!さて、完結編となる第3回目は、SuperZooを離れて過ごしたオフのひと時をお届けします。(つづく)ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編 ラスベガス出張にいってきました!楽しみのオフ編

『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。

『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。

リノベーション専門誌「リライフプラス」最新号 vol.27 2017年 12月 14日 発売リノベの工事費 適正価格はどれくらい?マンションリノベーション専門誌『リライフプラス』の第27弾。【巻頭連載】Bookshelf Hunter vol.10スティーブ・ナカムラさん[アートディレクター]【巻頭特集】リノベの工事費 適正価格はどれくらい?【第2特集】マンションで、猫とハッピーに暮らす【第3特集】<使える設備はリユースが、これからのトレンド>水回りは既存。その分LDKにお金をかけました。【special interview】<グリーンデザイナー・星野ひろみさんの自宅を訪ねる>植物と暮らす家【インテリア企画】リノベ空間に似合うソファ【連載】ショールーム対決vol.7 床・壁編【短期集中連載】リノベのヒントも見つかる!Book Cafe Navi vol.11ブックファースト中野店/RENOVATION BOOK CAFÉ(howzlife)【巻末連載 relife apartment】・大平一枝「東京オアシス」・本田 淳(工房イサド)「イサドとカフェ」・渡邊謙一郎(STANDARD TRADE.)「家具らしい家具」・収納王子コジマジックのお片づけダイアリー☆・リノベーションジャーナル×リライフプラス ゆるゆる批評・ちはる「ちはるの手」・インテリアススタイリスト窪川勝哉の“干支×モノConcierge・Yoko Lewis, from California引用元: リノベーション専門誌「リライフプラス」について|リノベーション情報サイト【リノベりす】 北欧の国リトアニア製【正規品】キャットハウス kivikis商品ページはこちら東京インターナショナル・ギフト・ショー 秋 2017輸入品人気コンテスト審査員特別賞受賞

『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。

リノベーション専門誌「リライフプラス」最新号 vol.27 2017年 12月 14日 発売リノベの工事費 適正価格はどれくらい?マンションリノベーション専門誌『リライフプラス』の第27弾。【巻頭連載】Bookshelf Hunter vol.10スティーブ・ナカムラさん[アートディレクター]【巻頭特集】リノベの工事費 適正価格はどれくらい?【第2特集】マンションで、猫とハッピーに暮らす【第3特集】<使える設備はリユースが、これからのトレンド>水回りは既存。その分LDKにお金をかけました。【special interview】<グリーンデザイナー・星野ひろみさんの自宅を訪ねる>植物と暮らす家【インテリア企画】リノベ空間に似合うソファ【連載】ショールーム対決vol.7 床・壁編【短期集中連載】リノベのヒントも見つかる!Book Cafe Navi vol.11ブックファースト中野店/RENOVATION BOOK CAFÉ(howzlife)【巻末連載 relife apartment】・大平一枝「東京オアシス」・本田 淳(工房イサド)「イサドとカフェ」・渡邊謙一郎(STANDARD TRADE.)「家具らしい家具」・収納王子コジマジックのお片づけダイアリー☆・リノベーションジャーナル×リライフプラス ゆるゆる批評・ちはる「ちはるの手」・インテリアススタイリスト窪川勝哉の“干支×モノConcierge・Yoko Lewis, from California引用元: リノベーション専門誌「リライフプラス」について|リノベーション情報サイト【リノベりす】 北欧の国リトアニア製【正規品】キャットハウス kivikis商品ページはこちら東京インターナショナル・ギフト・ショー 秋 2017輸入品人気コンテスト審査員特別賞受賞

ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?

ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?

食品添加物と言えば、良い印象を持たない方がほとんどかもしれません。しかし、現代の社会の食生活において、間食や外食なども一切せず、すべてを新鮮な肉や野菜を使った無添加の食事で済ませることは、難しい時代となりました。インターネットで添加物について調べてみると、添加物は怖いもの、病気の原因になるという意見が圧倒的に多く、世間的には悪者扱いされていることがわかります。ペットフードは、一部の高級フードや国産フードに関して、添加物未使用のものが増えてきた感があります。ここでは、あらためて添加物について見直してみます。 ペットフードの食品添加物とは一体どんなもの? まずは添加物について、大まかな理解をしておきましょう。人用の食品添加物まず人の添加物は、食品衛生法や食品安全法に従って使用が制限されています。安全性を評価した上で厚生労働省が指定した449品目の添加物。平成7年の時点で、既に長い使用実績のある356品目の添加物。その他、約600品目の天然の食品香料と約100品目の一般飲食物添加物の4種類に大きく分けられます。これらを用途別にみれば、次のようになります。 (1)食品の製造や加工のために必要なもの(2)食品の風味や外観を良くするためのもの(3)食品の保存性を良くし食中毒を防止するもの(4)食品の栄養成分を強化するもの 細かく書けば次のようになります。 甘味料・着色料・保存料・増粘剤・安定剤・ゲル化剤又は糊料・酸化防止剤・発色剤・漂白剤・防かび剤又は防ばい剤・乳化剤・膨脹剤・調味料・酸味料・苦味料・光沢剤・ガムベース・栄養強化剤・製造用剤等・香料 人間の食品添加物がこんなにもある中で、ペットフードはさらに規制が緩くなります。ペットフードの添加物について、誰もが確認できるものについては、ペットフード安全法で規制されている添加物類があります。それらをもとに、ペットフードの添加物使用についての現状の一端を見てみることにします。 ペットフードの添加物に関する基本的情報 ペットフードの添加物については、一般社団法人 日本ペットフード協会のHPにも記載されています。その内容は 『添加物を使用する際の基準と制限 / 日本では、ペットフード安全法で添加物の使用基準が設けられております。また、ペットフード協会では「添加物に関する自主基準」も定めており、これらの基準のもとに製造や輸入が行なわれています。』 と書かれています。このペットフード安全法での添加物の使用基準が決められているのは、エトキシキン・BHA・BHT、そして亜硝酸ナトリウムです。例えばエトキシキンは、農薬で食品添加物としても国内では認められていないものですが、海外では魚粉の運搬や保管時に自然発火を抑えるための添加物として使用されているものです。また、家畜や家禽の輸入飼料中に含まれていることもありますので、国内でもその飼料を与えられて育った牛や鶏の肉、脂肪などにエトキシキンが含まれることもあります。もし、魚粉をタンパク源として使用した海外製のペットフードに、酸化防止剤としてもさらにエトキシキンが使用されていた場合、そのフードのエトキシキンの濃度は高くなりますので、ペットフードの原材料を確かめる時には、そのような想像力を少し働かせてみるのも大切になってきます。 ペットフードに使われている添加物を調べる 今与えている、もしくはこれから購入しようとしているペットフードの添加物の種類は、パッケージを見ることで確認できますが、パッケージだけを信じて果たして大丈夫なのだろうか?と疑問を覚える飼い主の方は実際多いのかもしれません。しかし、ペットフード安全法(以下、安全法とだけ記載)が施行されて以降は、ペットフードに使用されている原材料の表記は、原則的に添加物を含む全ての原材料を表示しなければならなくなっています。問題は、その量がわからないということです。インターネットでは、添加物がペットに与える害ばかりが大きく取り沙汰されていますので、もしペットが病気になれば添加物を疑い、楽しいはずの食事に神経質になってしまう方もらっしゃいます。しかし、あなたが添加物の実際の量を知りたいのなら、安全法で定められた4種類を調べるためだけでも、食品分析を行ってくれる機関や企業に、何万円もの費用が必要なのが現実です。 ペットフードに使用されている添加物量の目安 添加物の量についての目安を知ろうと思えば、こちらも安全法で示されている数値が唯一、誰にでもわかるものでしょう。では今回も、輸入フードに使用されることのある抗酸化剤・殺菌剤のエトキシキンという添加物を見てみましょう。現在(2017年)の環境省より、安全法の準規格等は、ペットフード1g(グラム)当たり、最大0.075mg(ミリグラム)のエトキシキンの含有量が認められています。2~3キロのワンちゃんが1日50gのペットフードを食べたとした場合、最大3.75mgまでのエトキシキンを食事から得る可能性があるということになります。一方、人の食事においてもエトキシキンは、家畜や家禽、養魚用飼料中に含まれたものが残留してしまうことがあります。そのためWHOでは1日の人の摂取許容量を体重1kgあたり0.06mgと定め、日本国内では食品安全委員会が体重1kgあたり0.005mgを許容量としています。先ほどのペットフードの量と比べてみましょう。上記のペットの場合だと、体重1kgあたり最大1.25~1.875mgものエトキシキンをペットフードでは許容量とされています。保存、加工食品には人やペットでも、様々な添加物が含まれていますが、それ以外にも残留農薬、汚染物質を含め、多種多様な食べ物以外のものが含まれている可能性があります。私たち人間の食事も添加物の管理は難しい状態で、ペットの食事を毎日新鮮な食材で手作りすることはたいへん難しいことです。したがって、注意すべきことはペットフードを与えながらペットとともに暮らしていく中で、彼らの不調を発見した場合、食事を疑うことが必要な場合もあるということなのだと思います。   筆者:イノヨシ

ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?

食品添加物と言えば、良い印象を持たない方がほとんどかもしれません。しかし、現代の社会の食生活において、間食や外食なども一切せず、すべてを新鮮な肉や野菜を使った無添加の食事で済ませることは、難しい時代となりました。インターネットで添加物について調べてみると、添加物は怖いもの、病気の原因になるという意見が圧倒的に多く、世間的には悪者扱いされていることがわかります。ペットフードは、一部の高級フードや国産フードに関して、添加物未使用のものが増えてきた感があります。ここでは、あらためて添加物について見直してみます。 ペットフードの食品添加物とは一体どんなもの? まずは添加物について、大まかな理解をしておきましょう。人用の食品添加物まず人の添加物は、食品衛生法や食品安全法に従って使用が制限されています。安全性を評価した上で厚生労働省が指定した449品目の添加物。平成7年の時点で、既に長い使用実績のある356品目の添加物。その他、約600品目の天然の食品香料と約100品目の一般飲食物添加物の4種類に大きく分けられます。これらを用途別にみれば、次のようになります。 (1)食品の製造や加工のために必要なもの(2)食品の風味や外観を良くするためのもの(3)食品の保存性を良くし食中毒を防止するもの(4)食品の栄養成分を強化するもの 細かく書けば次のようになります。 甘味料・着色料・保存料・増粘剤・安定剤・ゲル化剤又は糊料・酸化防止剤・発色剤・漂白剤・防かび剤又は防ばい剤・乳化剤・膨脹剤・調味料・酸味料・苦味料・光沢剤・ガムベース・栄養強化剤・製造用剤等・香料 人間の食品添加物がこんなにもある中で、ペットフードはさらに規制が緩くなります。ペットフードの添加物について、誰もが確認できるものについては、ペットフード安全法で規制されている添加物類があります。それらをもとに、ペットフードの添加物使用についての現状の一端を見てみることにします。 ペットフードの添加物に関する基本的情報 ペットフードの添加物については、一般社団法人 日本ペットフード協会のHPにも記載されています。その内容は 『添加物を使用する際の基準と制限 / 日本では、ペットフード安全法で添加物の使用基準が設けられております。また、ペットフード協会では「添加物に関する自主基準」も定めており、これらの基準のもとに製造や輸入が行なわれています。』 と書かれています。このペットフード安全法での添加物の使用基準が決められているのは、エトキシキン・BHA・BHT、そして亜硝酸ナトリウムです。例えばエトキシキンは、農薬で食品添加物としても国内では認められていないものですが、海外では魚粉の運搬や保管時に自然発火を抑えるための添加物として使用されているものです。また、家畜や家禽の輸入飼料中に含まれていることもありますので、国内でもその飼料を与えられて育った牛や鶏の肉、脂肪などにエトキシキンが含まれることもあります。もし、魚粉をタンパク源として使用した海外製のペットフードに、酸化防止剤としてもさらにエトキシキンが使用されていた場合、そのフードのエトキシキンの濃度は高くなりますので、ペットフードの原材料を確かめる時には、そのような想像力を少し働かせてみるのも大切になってきます。 ペットフードに使われている添加物を調べる 今与えている、もしくはこれから購入しようとしているペットフードの添加物の種類は、パッケージを見ることで確認できますが、パッケージだけを信じて果たして大丈夫なのだろうか?と疑問を覚える飼い主の方は実際多いのかもしれません。しかし、ペットフード安全法(以下、安全法とだけ記載)が施行されて以降は、ペットフードに使用されている原材料の表記は、原則的に添加物を含む全ての原材料を表示しなければならなくなっています。問題は、その量がわからないということです。インターネットでは、添加物がペットに与える害ばかりが大きく取り沙汰されていますので、もしペットが病気になれば添加物を疑い、楽しいはずの食事に神経質になってしまう方もらっしゃいます。しかし、あなたが添加物の実際の量を知りたいのなら、安全法で定められた4種類を調べるためだけでも、食品分析を行ってくれる機関や企業に、何万円もの費用が必要なのが現実です。 ペットフードに使用されている添加物量の目安 添加物の量についての目安を知ろうと思えば、こちらも安全法で示されている数値が唯一、誰にでもわかるものでしょう。では今回も、輸入フードに使用されることのある抗酸化剤・殺菌剤のエトキシキンという添加物を見てみましょう。現在(2017年)の環境省より、安全法の準規格等は、ペットフード1g(グラム)当たり、最大0.075mg(ミリグラム)のエトキシキンの含有量が認められています。2~3キロのワンちゃんが1日50gのペットフードを食べたとした場合、最大3.75mgまでのエトキシキンを食事から得る可能性があるということになります。一方、人の食事においてもエトキシキンは、家畜や家禽、養魚用飼料中に含まれたものが残留してしまうことがあります。そのためWHOでは1日の人の摂取許容量を体重1kgあたり0.06mgと定め、日本国内では食品安全委員会が体重1kgあたり0.005mgを許容量としています。先ほどのペットフードの量と比べてみましょう。上記のペットの場合だと、体重1kgあたり最大1.25~1.875mgものエトキシキンをペットフードでは許容量とされています。保存、加工食品には人やペットでも、様々な添加物が含まれていますが、それ以外にも残留農薬、汚染物質を含め、多種多様な食べ物以外のものが含まれている可能性があります。私たち人間の食事も添加物の管理は難しい状態で、ペットの食事を毎日新鮮な食材で手作りすることはたいへん難しいことです。したがって、注意すべきことはペットフードを与えながらペットとともに暮らしていく中で、彼らの不調を発見した場合、食事を疑うことが必要な場合もあるということなのだと思います。   筆者:イノヨシ

ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編

ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。今年7月、アメリカはラスベガスを訪れました!第1回目は、SuperZoo 2017での様子をお届けします。カナダのバンクーバー経由で予定より少し遅れて、ラスベガスの空港に到着。さすが、世界一の娯楽都市と言われるだけありますね。スロットマシーンが出迎えてくれました。そこから、タクシーに乗り換えること15分。砂漠地帯に突如として、ネオン群が現れました!豪華なホテルやレストラン、ショッピングモール…目もくらむような輝きに胸が高鳴ります。それぞれのホテルにコンセプトがあり、モチーフとなる装飾だけでも見応え十分。パリ・ニューヨーク・ベネチア・エジプト…まるで世界中を旅しているような気分になれます♪そのほかには、ユニークな格好をしたストリートパフォーマーがいたり。お金を使わなくても、エンターテイメントをたっぷり味わえます。ベラージオホテルの噴水ショーやミラージュホテルのボルケーノは有名ですよね。 ▲ホテル館内に大きな展示場スペースがありました。 国際ペットショーSuperZoo 2017も、このエリアにあるMandalay Bay Resort & Casinoにて開催されました。毎年、全世界から多くの関係者が集まるSuperZoo。おなじみの会社から、初めて見かける会社まで、さまざまなブースが待ち構えています。ワンちゃん・ネコちゃんたちも参加して大盛況!イベント会場に到着すると、物色スタート!お取引のある会社へご挨拶に伺ったり、イチオシの新商品コーナーで試したり、気になっていた商品をチェックしたり。興味深いアイテムばかりで目移りしてしまいそうなところですが、じっくり3日間かけて吟味。数年前、日本で人気を博した”猫ちぐら”にも、世界から注目が集まっていましたよ! ▲弊社も取り扱うMetropolitan社のドライヤーを使ったコンテスト イベントではグルーミング・コンテストも行われていました。こうやってグルーマーさん達は日夜、技術や創造性を磨いているわけですね。グルーミングを終えたワンちゃんも、さっぱりとして気持ちよさそう。魅力的なアイテムとの出会いにも恵まれ、収穫の多かった、今年のSuperZoo。第2回目は、そんなアイテムの一部をご紹介します。(つづく)ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 最新アイテム編

ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。今年7月、アメリカはラスベガスを訪れました!第1回目は、SuperZoo 2017での様子をお届けします。カナダのバンクーバー経由で予定より少し遅れて、ラスベガスの空港に到着。さすが、世界一の娯楽都市と言われるだけありますね。スロットマシーンが出迎えてくれました。そこから、タクシーに乗り換えること15分。砂漠地帯に突如として、ネオン群が現れました!豪華なホテルやレストラン、ショッピングモール…目もくらむような輝きに胸が高鳴ります。それぞれのホテルにコンセプトがあり、モチーフとなる装飾だけでも見応え十分。パリ・ニューヨーク・ベネチア・エジプト…まるで世界中を旅しているような気分になれます♪そのほかには、ユニークな格好をしたストリートパフォーマーがいたり。お金を使わなくても、エンターテイメントをたっぷり味わえます。ベラージオホテルの噴水ショーやミラージュホテルのボルケーノは有名ですよね。 ▲ホテル館内に大きな展示場スペースがありました。 国際ペットショーSuperZoo 2017も、このエリアにあるMandalay Bay Resort & Casinoにて開催されました。毎年、全世界から多くの関係者が集まるSuperZoo。おなじみの会社から、初めて見かける会社まで、さまざまなブースが待ち構えています。ワンちゃん・ネコちゃんたちも参加して大盛況!イベント会場に到着すると、物色スタート!お取引のある会社へご挨拶に伺ったり、イチオシの新商品コーナーで試したり、気になっていた商品をチェックしたり。興味深いアイテムばかりで目移りしてしまいそうなところですが、じっくり3日間かけて吟味。数年前、日本で人気を博した”猫ちぐら”にも、世界から注目が集まっていましたよ! ▲弊社も取り扱うMetropolitan社のドライヤーを使ったコンテスト イベントではグルーミング・コンテストも行われていました。こうやってグルーマーさん達は日夜、技術や創造性を磨いているわけですね。グルーミングを終えたワンちゃんも、さっぱりとして気持ちよさそう。魅力的なアイテムとの出会いにも恵まれ、収穫の多かった、今年のSuperZoo。第2回目は、そんなアイテムの一部をご紹介します。(つづく)ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 最新アイテム編

映画のおはなし「ジュラシック・ワールド」

映画のおはなし「ジュラシック・ワールド」

OFTデザイン課の田淵です。大昔の生き物でもいいですか!? 『ジュラシック・ワールド』2015年公開/SF映画監督:コリン・トレボロウスティーヴン・スピルバーグの傑作「ジュラシック・パーク」の続編! みんな大好きユニバーサルエンターテイメント 今回は「遺伝子操作で恐竜つくってみたら大暴れされちゃった!」編です。詳しい前置きはほぼ必要ないんじゃないでしょうか。USJのアトラクションでもお馴染みの恐竜映画です!なんとすでに続編が決まっています!迫力たっぷりの映像・ストーリーともに大好評だったようで、更なる続編が公開されることが既に決定しています。「ゴジラ」の最新作も同じ頃に公開予定ということで、2018年の夏は恐竜サマーになりそうです!とっても楽しみ! 演技も人柄もアメイジング!! 主役の恐竜調教師・オーウェンを演じるのは近ごろ引っ張りだこのハリウッド俳優クリス・プラット!彼のインスタグラムやツイッターを是非見てほしい!楽しくて優しくて、見ていて元気が貰える私も大好きな俳優さんです。 この投稿をInstagramで見る Here I am posing with my co star the T-Rex who, if I’m being completely honest, acted like a total monster the entire...

映画のおはなし「ジュラシック・ワールド」

OFTデザイン課の田淵です。大昔の生き物でもいいですか!? 『ジュラシック・ワールド』2015年公開/SF映画監督:コリン・トレボロウスティーヴン・スピルバーグの傑作「ジュラシック・パーク」の続編! みんな大好きユニバーサルエンターテイメント 今回は「遺伝子操作で恐竜つくってみたら大暴れされちゃった!」編です。詳しい前置きはほぼ必要ないんじゃないでしょうか。USJのアトラクションでもお馴染みの恐竜映画です!なんとすでに続編が決まっています!迫力たっぷりの映像・ストーリーともに大好評だったようで、更なる続編が公開されることが既に決定しています。「ゴジラ」の最新作も同じ頃に公開予定ということで、2018年の夏は恐竜サマーになりそうです!とっても楽しみ! 演技も人柄もアメイジング!! 主役の恐竜調教師・オーウェンを演じるのは近ごろ引っ張りだこのハリウッド俳優クリス・プラット!彼のインスタグラムやツイッターを是非見てほしい!楽しくて優しくて、見ていて元気が貰える私も大好きな俳優さんです。 この投稿をInstagramで見る Here I am posing with my co star the T-Rex who, if I’m being completely honest, acted like a total monster the entire...

ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017への初参加レポート!

ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017への初参加レポート!

▲ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017でのOFT STROEのブース 今月始め12/2(土)~3(日)にインデックス大阪で行われた「ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017」に、今年夏オープンした「OFT STORE」が初参加致しました。 西日本最大級のドックショー ドッグショーは世界各国で盛んに行われており、日本では一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)及び、その関連クラブが開催するものを含めると1年間に300回以上、全国各地で開催されているそうです。その中でも「FCI大阪ドッグフェスティバル」は、全国各地より約2000頭の優秀犬が一堂に会し、その優劣を競い合う西日本最大のドッグショーになります。大阪ドッグフェスティバルへの参加は、初の試みでワンちゃん用のオリジナル商品やセレクト商品を展示し、「OFT STORE」をオーナーの皆様に知っていただくために、参加したスタッフは配布用カタログを手にし、二日間、アピール活動に励みました。 ▲西日本最大級のドックショー(大型犬)の様子 ▲西日本最大級のドックショー(小型犬)の様子 世界の犬種は約343犬種! 世界には様々な犬種がいますが、現在、その数はジャパンケネルクラブ(JKC)に登録されているだけでも194犬種、国際畜犬連盟(FCI)では約343犬種が公認されています。(2015年1月現在)その数を聞くだけでも、びっくりしますよね。写真でしか見た事がない、始めて見る珍しいワンちゃん!レトリバーの1.5倍~はある超ビックサイズのワンちゃんや、バギーに乗った多頭飼いの小型のワンちゃん達など、実際、参加してみて、通路を通る様々な犬種や大きさを見るだけでも驚きの連続!!余りの可愛さに、ついついアピール活動を忘れ、ワンちゃんに駆け寄りナデナデしたり思いっきりワンちゃんを堪能出来ました(^-^)vショーでは、トリマーさんに毛並みを整えてもらい、その犬種ごとにキメのポーズをした普段見る事ができないワンちゃんの姿を見るだけでも楽しめます。 ▲仲良く2頭でPGソフトカートBIGニューをお試中のワンちゃん OFT STOREならではのユニークな商品を出品 フードや愛犬グッズ商品も多数販売されていましたが、私たちが展示していた、世界初のワンちゃん用自動トイレや、折りたたみ式の大型ワンちゃん用カート、自動キャッチボールマシンなど、ユニークな商品を目に留めていただき立ち止まるオーナー様がいらっしゃいました。どれも一押し商品だったので、説明を聞いていただけて嬉しく思いました。色々なお話をオーナー様から聞くことができたり、貴重な体験になり、今後の商品開発等に活かしていけたらと感じました。ちなみに、帰宅すると我が家の愛犬が他のワンちゃんの匂いがするのか、私の側でずっとクンクン、クンクンと匂いを嗅いでいました!

ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017への初参加レポート!

▲ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017でのOFT STROEのブース 今月始め12/2(土)~3(日)にインデックス大阪で行われた「ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017」に、今年夏オープンした「OFT STORE」が初参加致しました。 西日本最大級のドックショー ドッグショーは世界各国で盛んに行われており、日本では一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)及び、その関連クラブが開催するものを含めると1年間に300回以上、全国各地で開催されているそうです。その中でも「FCI大阪ドッグフェスティバル」は、全国各地より約2000頭の優秀犬が一堂に会し、その優劣を競い合う西日本最大のドッグショーになります。大阪ドッグフェスティバルへの参加は、初の試みでワンちゃん用のオリジナル商品やセレクト商品を展示し、「OFT STORE」をオーナーの皆様に知っていただくために、参加したスタッフは配布用カタログを手にし、二日間、アピール活動に励みました。 ▲西日本最大級のドックショー(大型犬)の様子 ▲西日本最大級のドックショー(小型犬)の様子 世界の犬種は約343犬種! 世界には様々な犬種がいますが、現在、その数はジャパンケネルクラブ(JKC)に登録されているだけでも194犬種、国際畜犬連盟(FCI)では約343犬種が公認されています。(2015年1月現在)その数を聞くだけでも、びっくりしますよね。写真でしか見た事がない、始めて見る珍しいワンちゃん!レトリバーの1.5倍~はある超ビックサイズのワンちゃんや、バギーに乗った多頭飼いの小型のワンちゃん達など、実際、参加してみて、通路を通る様々な犬種や大きさを見るだけでも驚きの連続!!余りの可愛さに、ついついアピール活動を忘れ、ワンちゃんに駆け寄りナデナデしたり思いっきりワンちゃんを堪能出来ました(^-^)vショーでは、トリマーさんに毛並みを整えてもらい、その犬種ごとにキメのポーズをした普段見る事ができないワンちゃんの姿を見るだけでも楽しめます。 ▲仲良く2頭でPGソフトカートBIGニューをお試中のワンちゃん OFT STOREならではのユニークな商品を出品 フードや愛犬グッズ商品も多数販売されていましたが、私たちが展示していた、世界初のワンちゃん用自動トイレや、折りたたみ式の大型ワンちゃん用カート、自動キャッチボールマシンなど、ユニークな商品を目に留めていただき立ち止まるオーナー様がいらっしゃいました。どれも一押し商品だったので、説明を聞いていただけて嬉しく思いました。色々なお話をオーナー様から聞くことができたり、貴重な体験になり、今後の商品開発等に活かしていけたらと感じました。ちなみに、帰宅すると我が家の愛犬が他のワンちゃんの匂いがするのか、私の側でずっとクンクン、クンクンと匂いを嗅いでいました!

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

捨てられたり、災害で帰る場所を失い保護されたワンちゃんやネコちゃんたちを見れば、ほとんどの皆さんはこの子たちをなんとか助けてあげることができないかなと、感じるものだと思います。すぐに行動に出ることは難しいかもしれませんが、例えば、未開封のドライフードや缶詰などが余ってしまったような時に、このような保護団体に役立ててもらうことができるのです。今この記事を御覧頂いたいている方でも、インターネットで調べれば、今お住いの地域の保護団体を簡単に探し出せるかもしれませんが、情報が少ない時代から、ペットショップに行ってフードを購入し、保護団体に送ってもらうといった方法で支援されている方はいらっしゃいました。今は、いろんな手段が用意されていますので、まずはちょっとした興味を持っていただければと思います。 個人と法人に分かれる動物愛護団体 法人による支援は、NPO団体の賛助会員になるなどの方法が一般的なのですが、こちらは金銭を納める方法であり、ドッグフードなどの支援については、災害時などの緊急時にメーカーが供給する場合などが多いようです。今では聞かなくなりましたが、ずっと以前には賞味期限間近の処分間近のドッグフードを大量に送ってきた業者の話を聞いたことがあります。金銭の支援ではなく物資の支援については、人の世界もペットの世界もうまくいかない部分があるようです。 量or質?支援物資のペットフードを寄付する前に あなたが実際にフードを愛護団体などに送ろうと思った場合、気を付けないといけないポイントがあります。送ろうとする先の愛護団体が、ペットフードの量を求めているのか、それとも量は間に合っているから、質の良いものを求めているのかを確認しましょう。ホームページのある団体では、そのような記載がある場合もあります。例えば災害時では、物資の運搬すらままならない時があります。保護したワンちゃんや猫ちゃんの数に対して、ペットフードが足りない場合は、一時的に量を求める場合もあります。毎食ちゃんと食べさせてあげたいという代表者のいる愛護団体ならば、フードの値段やブランドには関係なく、開封したフードでもいいので支援してくださいというところもあります。一方、質を求めるところは、多くはペットフードのブランドを指定している場合があります。これも、その団体の代表者の考えによるところが大きいと思いますが、体の弱った犬や猫もいるため、消化がよく、より体に負担をかけないと感じる良質なものを与えてあげたいという思いなのかもしれません。ただし忘れてはいけないのは、質の良いフードを送ってあげることも素晴らしいのですが、保護団体側からすれば、支援は継続していただくことがありがたいことなのです。自分たちのできる範囲で、できる内容の支援ができる人がいらっしゃれば、『何卒お願いいたします。』というところではないでしょうか。 動物愛護団体へ寄付する、その他の支援物資 支援しようと選んだペットフードが、外国製の紙製パッケージに入ったようなもの、開封しているものは、中身の傷みが早く、あまり長く保管しておけないため避けた方がいいでしょう。開封したものは酸化の影響を受けてしまいますし、時期によっては湿気の影響も受けます。保護団体によっても、フードを保管しておく倉庫の湿度や温度は違ってきますので、例えば完全ナチュラルを謳っているような無添加のナチュラルフードは、体に良いことは間違いありませんが、あっという間に傷んでしまう可能性があります。さらに一般的には、完全な自然食のほうが嗜好性は高いとは言えない面がありますので、送る前にはその団体がどのようなフードを欲しがっているのかをやはり少し確認してみた方が、保護されているワンちゃんやネコちゃんのためになるかもしれません。 ウェットフードやその他の補助食品の支援物資 保護団体側は、もちろんドライフードだけではなく缶詰やレトルトの支援も求めています。保護した全てのワンちゃんが支援していただいたドッグフードをすぐに食べてくれるわけではありませんし、これまで経験のない保護施設の飼育環境に緊張しているワンちゃんも多くいますので、より嗜好性が高く、また保存性能の高い缶詰も必要とされます。ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんを保護している施設などは、特に慣れない食べ物に抵抗を示しやすく、水分摂取量が平均的に少ないネコちゃんに対して缶詰やレトルトは必須です。多く求められる粉ミルクですが、特に繁殖時期を迎え、避妊処理されていない野良猫たちの赤ちゃんが保護施設に押し寄せてくる時期にはミルクは必須となってきます。注意することは、缶詰やレトルト、補助食品には総合栄養食ではないものが多いので、特に缶詰やレトルトに関しては、保護団体側が何を求めているのかは必ず確認することが良いでしょう。 アマゾンの動物愛護団体の「欲しいものリスト」やSNSなどの利用 インターネット通販のアマゾンでは、「欲しいものリスト」という購入ページが用意されています。「欲しいものリスト」に出てくるペット用品は、送り先住所が団体に設定してあり、支援者の方にアマゾンを通じてお買い物してもらえれば、物資が団体に届く仕組みです。今ではこのような方法を利用して、簡単にいつでも、フードや他の支援物資を送ることができるようになりました。また今では、緊急時に皆さんからの協力を求めるために、保護団体側からのTwitterなどのSNSを利用した発信も行っているところがありますので、SNSを利用するのであれば、少し興味を持っていただければと思います。 家族としてもらわれていくことを願いながら・・・ 保護されたワンちゃんやネコちゃんは、最終的には良いご家庭にもらわれていくことが最高のエンディングです。それまでは、寄付などの協力によって得られたフードを食べて育つのですから、どんなものを送るかによってワンちゃんやネコちゃんの健康状態も変わってくるわけなのですが、各団体の事情や子猫のように一気に保護した猫たちの数が増えるような時期があることもわかりました。毎日毎日、保護されたワンちゃんやネコちゃんの世話をしていらっしゃる方たちはほんとうに大変でしょう。その人たちの心を癒してくれるのは、やはり世話をしたみんなが良い家族に迎え入れられることです。今では、各地で譲渡会が定期的に行われるようになってきたようですが、保護されたワンちゃんネコちゃんたちには、心に傷のある子たちもいる一方で、その環境には他の犬や猫、世話をする様々なボランティアの人々に触れて育っている場合もあります。ペットショップのケージの中にいるより、人や他の動物に対する社会化ができているおりこうさんもいますので、ぜひとも彼らを家族にしてあげようかなという考えをお持ちの方々は、見学などに行かれてみてはいかがでしょうか?筆者:イノヨシ

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

捨てられたり、災害で帰る場所を失い保護されたワンちゃんやネコちゃんたちを見れば、ほとんどの皆さんはこの子たちをなんとか助けてあげることができないかなと、感じるものだと思います。すぐに行動に出ることは難しいかもしれませんが、例えば、未開封のドライフードや缶詰などが余ってしまったような時に、このような保護団体に役立ててもらうことができるのです。今この記事を御覧頂いたいている方でも、インターネットで調べれば、今お住いの地域の保護団体を簡単に探し出せるかもしれませんが、情報が少ない時代から、ペットショップに行ってフードを購入し、保護団体に送ってもらうといった方法で支援されている方はいらっしゃいました。今は、いろんな手段が用意されていますので、まずはちょっとした興味を持っていただければと思います。 個人と法人に分かれる動物愛護団体 法人による支援は、NPO団体の賛助会員になるなどの方法が一般的なのですが、こちらは金銭を納める方法であり、ドッグフードなどの支援については、災害時などの緊急時にメーカーが供給する場合などが多いようです。今では聞かなくなりましたが、ずっと以前には賞味期限間近の処分間近のドッグフードを大量に送ってきた業者の話を聞いたことがあります。金銭の支援ではなく物資の支援については、人の世界もペットの世界もうまくいかない部分があるようです。 量or質?支援物資のペットフードを寄付する前に あなたが実際にフードを愛護団体などに送ろうと思った場合、気を付けないといけないポイントがあります。送ろうとする先の愛護団体が、ペットフードの量を求めているのか、それとも量は間に合っているから、質の良いものを求めているのかを確認しましょう。ホームページのある団体では、そのような記載がある場合もあります。例えば災害時では、物資の運搬すらままならない時があります。保護したワンちゃんや猫ちゃんの数に対して、ペットフードが足りない場合は、一時的に量を求める場合もあります。毎食ちゃんと食べさせてあげたいという代表者のいる愛護団体ならば、フードの値段やブランドには関係なく、開封したフードでもいいので支援してくださいというところもあります。一方、質を求めるところは、多くはペットフードのブランドを指定している場合があります。これも、その団体の代表者の考えによるところが大きいと思いますが、体の弱った犬や猫もいるため、消化がよく、より体に負担をかけないと感じる良質なものを与えてあげたいという思いなのかもしれません。ただし忘れてはいけないのは、質の良いフードを送ってあげることも素晴らしいのですが、保護団体側からすれば、支援は継続していただくことがありがたいことなのです。自分たちのできる範囲で、できる内容の支援ができる人がいらっしゃれば、『何卒お願いいたします。』というところではないでしょうか。 動物愛護団体へ寄付する、その他の支援物資 支援しようと選んだペットフードが、外国製の紙製パッケージに入ったようなもの、開封しているものは、中身の傷みが早く、あまり長く保管しておけないため避けた方がいいでしょう。開封したものは酸化の影響を受けてしまいますし、時期によっては湿気の影響も受けます。保護団体によっても、フードを保管しておく倉庫の湿度や温度は違ってきますので、例えば完全ナチュラルを謳っているような無添加のナチュラルフードは、体に良いことは間違いありませんが、あっという間に傷んでしまう可能性があります。さらに一般的には、完全な自然食のほうが嗜好性は高いとは言えない面がありますので、送る前にはその団体がどのようなフードを欲しがっているのかをやはり少し確認してみた方が、保護されているワンちゃんやネコちゃんのためになるかもしれません。 ウェットフードやその他の補助食品の支援物資 保護団体側は、もちろんドライフードだけではなく缶詰やレトルトの支援も求めています。保護した全てのワンちゃんが支援していただいたドッグフードをすぐに食べてくれるわけではありませんし、これまで経験のない保護施設の飼育環境に緊張しているワンちゃんも多くいますので、より嗜好性が高く、また保存性能の高い缶詰も必要とされます。ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんを保護している施設などは、特に慣れない食べ物に抵抗を示しやすく、水分摂取量が平均的に少ないネコちゃんに対して缶詰やレトルトは必須です。多く求められる粉ミルクですが、特に繁殖時期を迎え、避妊処理されていない野良猫たちの赤ちゃんが保護施設に押し寄せてくる時期にはミルクは必須となってきます。注意することは、缶詰やレトルト、補助食品には総合栄養食ではないものが多いので、特に缶詰やレトルトに関しては、保護団体側が何を求めているのかは必ず確認することが良いでしょう。 アマゾンの動物愛護団体の「欲しいものリスト」やSNSなどの利用 インターネット通販のアマゾンでは、「欲しいものリスト」という購入ページが用意されています。「欲しいものリスト」に出てくるペット用品は、送り先住所が団体に設定してあり、支援者の方にアマゾンを通じてお買い物してもらえれば、物資が団体に届く仕組みです。今ではこのような方法を利用して、簡単にいつでも、フードや他の支援物資を送ることができるようになりました。また今では、緊急時に皆さんからの協力を求めるために、保護団体側からのTwitterなどのSNSを利用した発信も行っているところがありますので、SNSを利用するのであれば、少し興味を持っていただければと思います。 家族としてもらわれていくことを願いながら・・・ 保護されたワンちゃんやネコちゃんは、最終的には良いご家庭にもらわれていくことが最高のエンディングです。それまでは、寄付などの協力によって得られたフードを食べて育つのですから、どんなものを送るかによってワンちゃんやネコちゃんの健康状態も変わってくるわけなのですが、各団体の事情や子猫のように一気に保護した猫たちの数が増えるような時期があることもわかりました。毎日毎日、保護されたワンちゃんやネコちゃんの世話をしていらっしゃる方たちはほんとうに大変でしょう。その人たちの心を癒してくれるのは、やはり世話をしたみんなが良い家族に迎え入れられることです。今では、各地で譲渡会が定期的に行われるようになってきたようですが、保護されたワンちゃんネコちゃんたちには、心に傷のある子たちもいる一方で、その環境には他の犬や猫、世話をする様々なボランティアの人々に触れて育っている場合もあります。ペットショップのケージの中にいるより、人や他の動物に対する社会化ができているおりこうさんもいますので、ぜひとも彼らを家族にしてあげようかなという考えをお持ちの方々は、見学などに行かれてみてはいかがでしょうか?筆者:イノヨシ

『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました!

『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました!

会場では、ペットがいてもいなくても楽しめるアトラクションやイベントが盛りだくさん。なにより、どこを見渡してもワンちゃんやネコちゃんがいる光景は、毎年参加させて頂いている私たちにとっても夢のようです!スタッフはみんなこの日を心待ちにしていました。 キャットハウス Kivikisを中心に出展! やってくるのは目の肥えたオーナー様ばかり。ブースづくりにも気合が入ります。今年のオーエフティーはキャットハウス Kivikis(キビキス)を中心にブースを展開。最高級ウールを使用したリトアニア製のキャットベッドで、ネコ業界では今冬最も話題になっているアイテムなんです! ▲1点物のサンプルや試作品ばかりを集めた、名物「蚤の市」も同時開催! 毎年この蚤の市目当てでペット博に来てくれる方も。猫ちゃんはもちろん、チワワやミニチュアダックスにもぴったりのKivikis。実際に入った姿でプチ撮影会が開かれるなど、お越し下さった皆さんにとっても楽しんでいただけました!ワンちゃんがキビキスを気に入りすぎて出てきてくれず、困り果ててしまうアクシデントも・・・(笑)ウサギやフェレット、たぬきやリスなど変わったペットを連れている方もチラホラ。仕事を忘れて写真を撮りまくってしまいました。 Pet博には鳥や爬虫類を販売するコーナーも! 「見てください、かわいすぎて買っちゃいました!」休憩から帰ってきた後輩ちゃんの手には真っ白なヘビの赤ちゃんが。そうなんです、ペット博はワンちゃんネコちゃんだけのイベントではないんです。小動物をはじめ、鳥や爬虫類を販売するコーナーも。保護犬・保護猫の譲渡会やふれあい牧場など、ペットを飼っていない人、これから飼いたい人も間違いなく楽しむことができますよ!魅力たっぷりのPet博、今年もみっちり堪能させていただきました。次回の開催を今から心待ちにしています。次回も大阪会場でお待ちしていますね♪

『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました!

会場では、ペットがいてもいなくても楽しめるアトラクションやイベントが盛りだくさん。なにより、どこを見渡してもワンちゃんやネコちゃんがいる光景は、毎年参加させて頂いている私たちにとっても夢のようです!スタッフはみんなこの日を心待ちにしていました。 キャットハウス Kivikisを中心に出展! やってくるのは目の肥えたオーナー様ばかり。ブースづくりにも気合が入ります。今年のオーエフティーはキャットハウス Kivikis(キビキス)を中心にブースを展開。最高級ウールを使用したリトアニア製のキャットベッドで、ネコ業界では今冬最も話題になっているアイテムなんです! ▲1点物のサンプルや試作品ばかりを集めた、名物「蚤の市」も同時開催! 毎年この蚤の市目当てでペット博に来てくれる方も。猫ちゃんはもちろん、チワワやミニチュアダックスにもぴったりのKivikis。実際に入った姿でプチ撮影会が開かれるなど、お越し下さった皆さんにとっても楽しんでいただけました!ワンちゃんがキビキスを気に入りすぎて出てきてくれず、困り果ててしまうアクシデントも・・・(笑)ウサギやフェレット、たぬきやリスなど変わったペットを連れている方もチラホラ。仕事を忘れて写真を撮りまくってしまいました。 Pet博には鳥や爬虫類を販売するコーナーも! 「見てください、かわいすぎて買っちゃいました!」休憩から帰ってきた後輩ちゃんの手には真っ白なヘビの赤ちゃんが。そうなんです、ペット博はワンちゃんネコちゃんだけのイベントではないんです。小動物をはじめ、鳥や爬虫類を販売するコーナーも。保護犬・保護猫の譲渡会やふれあい牧場など、ペットを飼っていない人、これから飼いたい人も間違いなく楽しむことができますよ!魅力たっぷりのPet博、今年もみっちり堪能させていただきました。次回の開催を今から心待ちにしています。次回も大阪会場でお待ちしていますね♪

ドッグフードを砕くワケと注意点のまとめ

ドッグフードを砕くワケと注意点のまとめ

ワンちゃんの食事の定番といえばドッグフード(=ドライフード)です。数えきれないほどの種類が販売されるようになりましたが、与え方についても いろんな与え方をする飼い主様が増えてきたようです。かわいいワンちゃんをいたわってのことなのですが、少し気を付けた方が良い場合もありますので、今回はドライフードを砕いて与える場合について考えてみましょう。 そもそも、ドライフードを砕いて与える必要は? 10~20年前とは違って、現在ではたくさんの犬の種類があるのに合わせて、フードが細分化されるようになり、小型犬用は小粒、中型犬や大型犬用には中粒~大粒を用意するメーカーが増えてきました。たとえ小型犬であっても、あごの力で考えれば、砕かなくても歯で割って食べることができます。ただ、日本の超小型犬はすごく体格の小さな子がいますので、その小さな口のワンちゃんたちに、外国製の大きめのフードを与えた場合には、少し食べにくそうに見える場合がありそうですね。 ドライフードを砕く方法は? 方法として、ビニール袋に入れたドライフードを金づちのようなものでたたいて砕く、もしくはミルミキサーのようなものに入れてガラガラと粉砕するのも楽な方法でしょう。■たたいて粉砕する場合食事前に大きな音を立てながら砕くことに対して、逆にワンちゃんは慣れない音に緊張してしまうかもしれませんので、気を付けるべきと思います。■ミキサーを使用する場合ドライフードはもともと粉を固めたようなもので、油分を多く含んでいます。歯の部分などに微細な粉が残りやすいので、粉砕した後はマメに歯磨きしなければいけません。 砕くと熱にも弱く傷みやすくなるため要注意! ドライフードを粉砕する目的は、ワンちゃんが食べやすいようにしてあげたいという飼い主様の親心なのかもしれませんが、粒を細かくすればするほど、破片の表面積の割合は大きくなります。内部で守られていた原材料や栄養素が砕かれることによって表に出てくることになりますので、空気に触れて酸化しやすくなります。酸化と言えば、油を思い出す方が多いと思いますが、ビタミンなどにも種類により酸化しやすいものがありますので、フードを普段から砕いて与えていらっしゃる方は、1回ごとに砕いたものを完食させるようにしましょう。 砕いたフードは本当に食べやすい? 犬は肉を引き裂くのに都合がいい口を持っており、引き裂いた肉を唾液とともに胃の中へ流し込む食べ方をします。生肉ではなくドライフードを与えた場合でも、適当な量のフードを口に入れたかと思うと、あまり噛まずに飲み込んでしまい、 その時にはもう次のドッグフードを口の中へ入れようとしています。このような食べ方は、小型犬であっても大型犬であっても基本的に変わりません。ただし、砕いたドライフードがワンちゃんにとって食べやすいかどうかはわかりません。丸い形のものは飲み込みやすく、砕いてガタガタの形になったものは飲み込みにくいことは当然ですし、水分を適当に含んだものは飲み込みやすく、乾いたものは飲み込みにくいことも当然です。ワンちゃんが食べる時に出る唾液は、本来口から胃へ食べ物を流し込むための水分にもなりますが、その唾液を吸い取ってしまうような乾いた食べ物は飲み込みにくい可能性もございます。 噛む力がつかなくなる心配は不要 最近では、ドライフードをふやかして与えていらっしゃる飼い主の方が増えているようですが、ドライフードを砕く方の中にも、そのような考え方の人はいらっしゃると思います。そこで心配なのが、毎日の食事であまり噛まなくなるため、あごの筋肉の発達が促されずものを噛む力がつかないのではないかということです。この件については、ドライフードを砕かずとも、カリカリを噛んで食べることであごの噛む力がつくわけではありませんので心配は全くいりません。(例えば手作り系の食事を与えれば、犬は「ペロ、ゴクン!」という風にほとんど噛まずに食べます。生肉を与えれば「パクッ、ゴクン!」とこちらも噛まずに食べます。 今では小さなころから手作り食や生食で育てていらっしゃる飼い主様も多くいらっしゃいますが、そのような犬たちが、すべて噛む力が弱いわけではありません。 砕いたドライフードは歯石が付きやすい! 歯の健康は、ワンちゃんの体全体の健康維持につながりますので、気を付けていらっしゃる人は多いはずですね。歯の健康を考えて、ワンちゃんの食事にはドライフードを選んでいるという飼い主様も多いと思います。その理由は、ドライフード(カリカリ)を食べさせた方が歯は汚れませんよと業者などからアドバイスを受けたことがあるからなのでしょうが・・・はたして、その通りでしょうか?まずドライフードは粒がどれも均一にできています。■ 原材料を均一に混ぜるためには、粉末にしなければなりません。■ 商品にもよりますが、多くのドライフード=粉を熱で固め乾燥させたような食べ物といってもよいのかもしれません。ドライフードを砕いて与えなくとも、口の中で犬がドライフードを噛んで割った時には、同様に小さなカスが口の中に飛び散っているのです。動物病院などで販売されている歯石予防のための療法食の案内には、一般のドライフードを与えた場合と療法食を与えた場合の歯の汚れの大きな違いが紹介されています。つまり、ドライフードは歯石が付きやすいという認識を飼い主さんは持っておかれた方が良いのです。ドライフードを砕くことについては、食べ物の形がわかるだけですので、ドライフード自体が傷んでしまわなければ問題のない行為です。それよりも、ドライフードは乾燥し、粉末を固めたような食べ物であるという点なども常に頭におきながら、歯や体全体のケアをしてあげましょう。筆者:イノヨシ

ドッグフードを砕くワケと注意点のまとめ

ワンちゃんの食事の定番といえばドッグフード(=ドライフード)です。数えきれないほどの種類が販売されるようになりましたが、与え方についても いろんな与え方をする飼い主様が増えてきたようです。かわいいワンちゃんをいたわってのことなのですが、少し気を付けた方が良い場合もありますので、今回はドライフードを砕いて与える場合について考えてみましょう。 そもそも、ドライフードを砕いて与える必要は? 10~20年前とは違って、現在ではたくさんの犬の種類があるのに合わせて、フードが細分化されるようになり、小型犬用は小粒、中型犬や大型犬用には中粒~大粒を用意するメーカーが増えてきました。たとえ小型犬であっても、あごの力で考えれば、砕かなくても歯で割って食べることができます。ただ、日本の超小型犬はすごく体格の小さな子がいますので、その小さな口のワンちゃんたちに、外国製の大きめのフードを与えた場合には、少し食べにくそうに見える場合がありそうですね。 ドライフードを砕く方法は? 方法として、ビニール袋に入れたドライフードを金づちのようなものでたたいて砕く、もしくはミルミキサーのようなものに入れてガラガラと粉砕するのも楽な方法でしょう。■たたいて粉砕する場合食事前に大きな音を立てながら砕くことに対して、逆にワンちゃんは慣れない音に緊張してしまうかもしれませんので、気を付けるべきと思います。■ミキサーを使用する場合ドライフードはもともと粉を固めたようなもので、油分を多く含んでいます。歯の部分などに微細な粉が残りやすいので、粉砕した後はマメに歯磨きしなければいけません。 砕くと熱にも弱く傷みやすくなるため要注意! ドライフードを粉砕する目的は、ワンちゃんが食べやすいようにしてあげたいという飼い主様の親心なのかもしれませんが、粒を細かくすればするほど、破片の表面積の割合は大きくなります。内部で守られていた原材料や栄養素が砕かれることによって表に出てくることになりますので、空気に触れて酸化しやすくなります。酸化と言えば、油を思い出す方が多いと思いますが、ビタミンなどにも種類により酸化しやすいものがありますので、フードを普段から砕いて与えていらっしゃる方は、1回ごとに砕いたものを完食させるようにしましょう。 砕いたフードは本当に食べやすい? 犬は肉を引き裂くのに都合がいい口を持っており、引き裂いた肉を唾液とともに胃の中へ流し込む食べ方をします。生肉ではなくドライフードを与えた場合でも、適当な量のフードを口に入れたかと思うと、あまり噛まずに飲み込んでしまい、 その時にはもう次のドッグフードを口の中へ入れようとしています。このような食べ方は、小型犬であっても大型犬であっても基本的に変わりません。ただし、砕いたドライフードがワンちゃんにとって食べやすいかどうかはわかりません。丸い形のものは飲み込みやすく、砕いてガタガタの形になったものは飲み込みにくいことは当然ですし、水分を適当に含んだものは飲み込みやすく、乾いたものは飲み込みにくいことも当然です。ワンちゃんが食べる時に出る唾液は、本来口から胃へ食べ物を流し込むための水分にもなりますが、その唾液を吸い取ってしまうような乾いた食べ物は飲み込みにくい可能性もございます。 噛む力がつかなくなる心配は不要 最近では、ドライフードをふやかして与えていらっしゃる飼い主の方が増えているようですが、ドライフードを砕く方の中にも、そのような考え方の人はいらっしゃると思います。そこで心配なのが、毎日の食事であまり噛まなくなるため、あごの筋肉の発達が促されずものを噛む力がつかないのではないかということです。この件については、ドライフードを砕かずとも、カリカリを噛んで食べることであごの噛む力がつくわけではありませんので心配は全くいりません。(例えば手作り系の食事を与えれば、犬は「ペロ、ゴクン!」という風にほとんど噛まずに食べます。生肉を与えれば「パクッ、ゴクン!」とこちらも噛まずに食べます。 今では小さなころから手作り食や生食で育てていらっしゃる飼い主様も多くいらっしゃいますが、そのような犬たちが、すべて噛む力が弱いわけではありません。 砕いたドライフードは歯石が付きやすい! 歯の健康は、ワンちゃんの体全体の健康維持につながりますので、気を付けていらっしゃる人は多いはずですね。歯の健康を考えて、ワンちゃんの食事にはドライフードを選んでいるという飼い主様も多いと思います。その理由は、ドライフード(カリカリ)を食べさせた方が歯は汚れませんよと業者などからアドバイスを受けたことがあるからなのでしょうが・・・はたして、その通りでしょうか?まずドライフードは粒がどれも均一にできています。■ 原材料を均一に混ぜるためには、粉末にしなければなりません。■ 商品にもよりますが、多くのドライフード=粉を熱で固め乾燥させたような食べ物といってもよいのかもしれません。ドライフードを砕いて与えなくとも、口の中で犬がドライフードを噛んで割った時には、同様に小さなカスが口の中に飛び散っているのです。動物病院などで販売されている歯石予防のための療法食の案内には、一般のドライフードを与えた場合と療法食を与えた場合の歯の汚れの大きな違いが紹介されています。つまり、ドライフードは歯石が付きやすいという認識を飼い主さんは持っておかれた方が良いのです。ドライフードを砕くことについては、食べ物の形がわかるだけですので、ドライフード自体が傷んでしまわなければ問題のない行為です。それよりも、ドライフードは乾燥し、粉末を固めたような食べ物であるという点なども常に頭におきながら、歯や体全体のケアをしてあげましょう。筆者:イノヨシ