OFT STORE BLOG

『 比較投票メディア|キュリー 』に自動猫トイレ CIRCLE 0(サークル 0)が掲載されました。
『おすすめ猫用トイレの比較|もう匂わない!』猫ちゃんは家の中で排泄をするので、猫を飼うならトイレは必需品ですね。猫砂が飛び散ったり匂い対策も大変だろうと思ったのですが、最近の猫トイレは進化しています。掃除がしやすくなり匂い対策も、インテリアとの調和も考えられた製品がたくさんです。今回は、猫トイレを比較していきましょう。 引用元: 比較投票メディア|キュリー ボタン操作不要・おからの猫砂対応 愛猫の排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ)。機能性はもちろんデザイン性にも優れています。ボタンでの操作や設定は一切必要ありません。本体をコンセントに繋いで電源を入れるだけで自動清掃を開始します。Simple is.... な無駄のないデザイン。また、おから猫砂と相性がよく、鉱物系の猫砂を燃えるゴミで処理できない地域にお住まいの方にも最適な猫トイレです。 小さい猫ちゃんにも安心の物体感知センサー 入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが猫ちゃんを認識して作動するため、体重の軽い子や子猫にもしっかり反応します。もしも動作中に猫ちゃんが入ってきても、センサーが感知して動作を停止するのでお留守番中も安心してお使いいただけます。自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)の詳細はこちら
『 比較投票メディア|キュリー 』に自動猫トイレ CIRCLE 0(サークル 0)が掲載されました。
『おすすめ猫用トイレの比較|もう匂わない!』猫ちゃんは家の中で排泄をするので、猫を飼うならトイレは必需品ですね。猫砂が飛び散ったり匂い対策も大変だろうと思ったのですが、最近の猫トイレは進化しています。掃除がしやすくなり匂い対策も、インテリアとの調和も考えられた製品がたくさんです。今回は、猫トイレを比較していきましょう。 引用元: 比較投票メディア|キュリー ボタン操作不要・おからの猫砂対応 愛猫の排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ)。機能性はもちろんデザイン性にも優れています。ボタンでの操作や設定は一切必要ありません。本体をコンセントに繋いで電源を入れるだけで自動清掃を開始します。Simple is.... な無駄のないデザイン。また、おから猫砂と相性がよく、鉱物系の猫砂を燃えるゴミで処理できない地域にお住まいの方にも最適な猫トイレです。 小さい猫ちゃんにも安心の物体感知センサー 入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが猫ちゃんを認識して作動するため、体重の軽い子や子猫にもしっかり反応します。もしも動作中に猫ちゃんが入ってきても、センサーが感知して動作を停止するのでお留守番中も安心してお使いいただけます。自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)の詳細はこちら

フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2020 1日目
▲毎年デザインが可愛いグローバルペットエキスポの入り口 Global Pet Expo 2020について 今年も会場はフロリダ州オーランドにある ORANGE COUNTY CONVENTION CENTER。今回は関西国際空港からサンフランシスコ、オーランドへと乗り継いで会場に向かいました。前回会場には約1200社が出展しており、米国でも指折りのペット展示会なのですが、今回はコロナウイルスの影響で中国関連ブースが軒並み展示を自粛。ただそんな中でも目立った世界各地のペット用品をご紹介させて頂きます。【これまでのGlobal Pet Expoの様子】※記事移行後反映フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2019編フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2018編 ウッドの台に載せる新しいキャットベッド 台湾のELM ALLEY PETSが提供するコクーンにナチュラルな木製の台を組み合わせたキャットベッド。コクーンは柔らかくベタつかないゴムのような素材。プラスチック繊維を固めて作られているので、汚れは洗濯機で一気に洗浄可能とのこと。少し小さめなので猫種を選びそうですが、落ち着いたカラーリングが部屋にもマッチしそうですね。 GPS機能を備えたペットにも使用できるタグ 外飼いやお散歩中の迷子が心配なペットにオススメなのが、首輪に取り付け可能なGPSタグですね。スマートフォンアプリと連携して、マップから位置情報を確認できる優れもの。従来のメーカーのタグはGPSを使用するため、SIMカード(携帯のような契約が必要)で少額ですが月額料金が掛かって複雑な仕組みでしたが、このPETFONは契約無しで約8km圏内を捜索できる新しい製品!ただ充電式で最大16時間程度のバッテリーということなので、常に装着しておくことはできませんが、様々な利用方法が考えられそうですね。 100%天然のココナッツ製の猫砂 Cat Spot 猫砂も鉱物系、おから、ウッドチップや紙製の製品が様々ございますが、今回はココナッツの繊維を利用して消臭する猫砂です。実際に確認するとココナッツ香りが漂って、しっかり繊維が水分も吸収してくれる実用的な製品でした。...
フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2020 1日目
▲毎年デザインが可愛いグローバルペットエキスポの入り口 Global Pet Expo 2020について 今年も会場はフロリダ州オーランドにある ORANGE COUNTY CONVENTION CENTER。今回は関西国際空港からサンフランシスコ、オーランドへと乗り継いで会場に向かいました。前回会場には約1200社が出展しており、米国でも指折りのペット展示会なのですが、今回はコロナウイルスの影響で中国関連ブースが軒並み展示を自粛。ただそんな中でも目立った世界各地のペット用品をご紹介させて頂きます。【これまでのGlobal Pet Expoの様子】※記事移行後反映フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2019編フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2018編 ウッドの台に載せる新しいキャットベッド 台湾のELM ALLEY PETSが提供するコクーンにナチュラルな木製の台を組み合わせたキャットベッド。コクーンは柔らかくベタつかないゴムのような素材。プラスチック繊維を固めて作られているので、汚れは洗濯機で一気に洗浄可能とのこと。少し小さめなので猫種を選びそうですが、落ち着いたカラーリングが部屋にもマッチしそうですね。 GPS機能を備えたペットにも使用できるタグ 外飼いやお散歩中の迷子が心配なペットにオススメなのが、首輪に取り付け可能なGPSタグですね。スマートフォンアプリと連携して、マップから位置情報を確認できる優れもの。従来のメーカーのタグはGPSを使用するため、SIMカード(携帯のような契約が必要)で少額ですが月額料金が掛かって複雑な仕組みでしたが、このPETFONは契約無しで約8km圏内を捜索できる新しい製品!ただ充電式で最大16時間程度のバッテリーということなので、常に装着しておくことはできませんが、様々な利用方法が考えられそうですね。 100%天然のココナッツ製の猫砂 Cat Spot 猫砂も鉱物系、おから、ウッドチップや紙製の製品が様々ございますが、今回はココナッツの繊維を利用して消臭する猫砂です。実際に確認するとココナッツ香りが漂って、しっかり繊維が水分も吸収してくれる実用的な製品でした。...

新しいペットグッズを求めて香港玩具ゲームフェアにいってきました!
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。 香港は抗議活動が活発 1月6日から香港のHKTDC 玩具&ゲームフェアに行ってきました。当時は政府への抗議活動が収まらない中で、展示会は普通に開催されるのか?街中は安全が確保されているのか?など心配が尽きなかったのです。しかし実際は会場までの飛行場、地下鉄も安全に利用できた上、会場内も相変わらずの混み様でした。テレビやネットで見るような激しいデモの影響はほとんどないように感じました。 ▲通常通り開催された展示会の入り口の様子 ▲ベビー用品、ゲームからおもちゃまで取り扱う展示会です しかしこれは香港の取引先に依頼して、できるだけ安全が確保できる地区のホテルを予約していただいたからなのかも知れません。翌朝に九龍地区を歩いていましたら路地裏に迫力あるネイビーカラーの装甲車がドンッ!と駐車していました。車体は人を寄せ付けない威圧感があり一瞬でデモの現実をイメージさせるものでした。政治的な問題で香港の自由なイメージが侵されてゆく姿はなんとも悩ましい限りです。香港の歴史を考えると両陣営ともに言い分があるわけで、簡単にスッキリ解決とは行かないのでしょう。力による争いの継続はビジネスにも多少とも影響を与えてゆくことになるのでしょうか。この先も見つめていかなければなりません。 子供用品がペット用品にシフト ▲年々デザイン性が高まり、スマートになるベビーカー 私たちはペット用品を取り扱っていますが、玩具からベッド、キャリーなどの子供用品がペット用品にシフトしてきた商品がいくつもございます。それはペットに対する扱いが人間の子供に近くなったということでしょう。つまり子供用品の今がペット用品の未来を占うことになるケースが多いと思われます。とはいっても製造メーカーを説得しなければなりませんし、シフトすることは簡単ではないのですが何かヒントがあればと思って参加しています。展示会の見学は2日で切り上げ、香港の取引先と東莞(とうかん)にある玩具工場に行ってきました。香港から車で3時間かかるので結構な距離です。見慣れた香港のビル群に勝るとも劣らない巨大な街並みが続き中国の巨大さと発展の勢いを感じました。現在企画している商品がこの工場にお願いできるかを確認するためです。そこはレゴブロックのような精度の高いプラスチック玩具を製造しております。金型も自社開発しているので品質も安定していて、弊社の要求にも前向きに回答を得ることができました。ここで企画を明かすことはできませんが後日発表できればと思っています。こうしてお正月早々の1月6日から11日までの香港、東莞の出張は終了しました。次回は2月末のGlobal Pet Expo編となります。
新しいペットグッズを求めて香港玩具ゲームフェアにいってきました!
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。 香港は抗議活動が活発 1月6日から香港のHKTDC 玩具&ゲームフェアに行ってきました。当時は政府への抗議活動が収まらない中で、展示会は普通に開催されるのか?街中は安全が確保されているのか?など心配が尽きなかったのです。しかし実際は会場までの飛行場、地下鉄も安全に利用できた上、会場内も相変わらずの混み様でした。テレビやネットで見るような激しいデモの影響はほとんどないように感じました。 ▲通常通り開催された展示会の入り口の様子 ▲ベビー用品、ゲームからおもちゃまで取り扱う展示会です しかしこれは香港の取引先に依頼して、できるだけ安全が確保できる地区のホテルを予約していただいたからなのかも知れません。翌朝に九龍地区を歩いていましたら路地裏に迫力あるネイビーカラーの装甲車がドンッ!と駐車していました。車体は人を寄せ付けない威圧感があり一瞬でデモの現実をイメージさせるものでした。政治的な問題で香港の自由なイメージが侵されてゆく姿はなんとも悩ましい限りです。香港の歴史を考えると両陣営ともに言い分があるわけで、簡単にスッキリ解決とは行かないのでしょう。力による争いの継続はビジネスにも多少とも影響を与えてゆくことになるのでしょうか。この先も見つめていかなければなりません。 子供用品がペット用品にシフト ▲年々デザイン性が高まり、スマートになるベビーカー 私たちはペット用品を取り扱っていますが、玩具からベッド、キャリーなどの子供用品がペット用品にシフトしてきた商品がいくつもございます。それはペットに対する扱いが人間の子供に近くなったということでしょう。つまり子供用品の今がペット用品の未来を占うことになるケースが多いと思われます。とはいっても製造メーカーを説得しなければなりませんし、シフトすることは簡単ではないのですが何かヒントがあればと思って参加しています。展示会の見学は2日で切り上げ、香港の取引先と東莞(とうかん)にある玩具工場に行ってきました。香港から車で3時間かかるので結構な距離です。見慣れた香港のビル群に勝るとも劣らない巨大な街並みが続き中国の巨大さと発展の勢いを感じました。現在企画している商品がこの工場にお願いできるかを確認するためです。そこはレゴブロックのような精度の高いプラスチック玩具を製造しております。金型も自社開発しているので品質も安定していて、弊社の要求にも前向きに回答を得ることができました。ここで企画を明かすことはできませんが後日発表できればと思っています。こうしてお正月早々の1月6日から11日までの香港、東莞の出張は終了しました。次回は2月末のGlobal Pet Expo編となります。

『いぬのきもち 3月号 vol.214 』にフードボウルスタンドSKY BARが掲載されました。
『いぬのきもち2020年3月号 ベテランさん』■注目特集家族のカタチ別困りごと直しのコツ!愛犬を守れるのはあなただけ!愛犬のための防災術愛犬の心理を読み解こう!寝る場所でわかるいぬのきもち映画公開特別インタビューMAN WITH A MISSION引用元: いぬのきもち | 愛犬と飼い主さんの生活を総合サポート 適度な高さは快適 清潔感のあるクリアホワイトがおしゃれな、アメリカ製の洗練されたデザインのフードボウルスタンドです。S、M、Lの3つのサイズを展開しており、小型犬から大型犬までそれぞれに合った高さのスタンドで快適に食事を与えることができます。 デザインと実用性 食べこぼしや飲みこぼしをテーブルが受け止めるので、床に飛び散りにくくお手入れ簡単。ステンレスボウルと本体は丸洗いすることができます。脚には滑り止め付きで、勢いよく食べてもズレにくいよう設計しています。また、ステンレスボウルは、テーブルに当たっても大きな音が鳴らないよう工夫されています。フードボウルスタンド SKY BARの詳細はこちら
『いぬのきもち 3月号 vol.214 』にフードボウルスタンドSKY BARが掲載されました。
『いぬのきもち2020年3月号 ベテランさん』■注目特集家族のカタチ別困りごと直しのコツ!愛犬を守れるのはあなただけ!愛犬のための防災術愛犬の心理を読み解こう!寝る場所でわかるいぬのきもち映画公開特別インタビューMAN WITH A MISSION引用元: いぬのきもち | 愛犬と飼い主さんの生活を総合サポート 適度な高さは快適 清潔感のあるクリアホワイトがおしゃれな、アメリカ製の洗練されたデザインのフードボウルスタンドです。S、M、Lの3つのサイズを展開しており、小型犬から大型犬までそれぞれに合った高さのスタンドで快適に食事を与えることができます。 デザインと実用性 食べこぼしや飲みこぼしをテーブルが受け止めるので、床に飛び散りにくくお手入れ簡単。ステンレスボウルと本体は丸洗いすることができます。脚には滑り止め付きで、勢いよく食べてもズレにくいよう設計しています。また、ステンレスボウルは、テーブルに当たっても大きな音が鳴らないよう工夫されています。フードボウルスタンド SKY BARの詳細はこちら

キャットチェアハウスはどのようにして作られた?
これは猫ちゃんとの生活をより豊かにするために、新しいコンセプトを取り入れてデザインされました。プラスチックなどやカラフルなカラーでは無く、猫ハウスを家具として溶け込ませたシチュエーションを実現したいというお客様向けに作られたものです。 ▲正確にカットされた木材パーツ ▲2層の塗装により子供が舐めても安全、臭いがしない状態に まず60kgの耐荷重を考慮して厚手の木製MDF材を使用しています。全体の重量は約10kgとなりますのでどっしりと安定し立派な家具の丈夫さがあります。製造工場は子供用家具を作っている中国福建省のあるメーカーに依頼しました。子供用家具は手を挟んだりしない工夫や舐めたりしても安全な塗装に注意を払っています。この商品も同じ配慮のもとに製造されていますのでペットにも安心して使用できます。製造工程は全て数値制御による自動加工で切断されていきます。各パーツは自動でパウダー塗装が実施されますので色むらや液だれなどがありません。最後にネジやヒンジの部品と一緒に梱包されています。 ▲長距離の配送に耐えうるダンボールや緩衝材を配置 工場見学中、驚いたことが1つありました。梱包の安全性を確認するために、突然検査担当が固いコンクリートの床に投げつけたことです。まさかそこまでしなくてもと思っていましたが、驚きと同時に梱包の高い安全性に自信があるということを感じました。そして担当者は投げつけた商品を丁寧に開封して、中の製品に全くダメージのないことを見せてくれたのです。周囲に十分なクッション材を組み込んでいること、また衝撃吸収力の高い段ボール素材を使用していることが明らかになり大変感動しました。この工場とは今後も協力工場としてお付き合いしていきたいと思います。▼今回紹介した商品キャットチェアハウス 椅子&収納機能付
キャットチェアハウスはどのようにして作られた?
これは猫ちゃんとの生活をより豊かにするために、新しいコンセプトを取り入れてデザインされました。プラスチックなどやカラフルなカラーでは無く、猫ハウスを家具として溶け込ませたシチュエーションを実現したいというお客様向けに作られたものです。 ▲正確にカットされた木材パーツ ▲2層の塗装により子供が舐めても安全、臭いがしない状態に まず60kgの耐荷重を考慮して厚手の木製MDF材を使用しています。全体の重量は約10kgとなりますのでどっしりと安定し立派な家具の丈夫さがあります。製造工場は子供用家具を作っている中国福建省のあるメーカーに依頼しました。子供用家具は手を挟んだりしない工夫や舐めたりしても安全な塗装に注意を払っています。この商品も同じ配慮のもとに製造されていますのでペットにも安心して使用できます。製造工程は全て数値制御による自動加工で切断されていきます。各パーツは自動でパウダー塗装が実施されますので色むらや液だれなどがありません。最後にネジやヒンジの部品と一緒に梱包されています。 ▲長距離の配送に耐えうるダンボールや緩衝材を配置 工場見学中、驚いたことが1つありました。梱包の安全性を確認するために、突然検査担当が固いコンクリートの床に投げつけたことです。まさかそこまでしなくてもと思っていましたが、驚きと同時に梱包の高い安全性に自信があるということを感じました。そして担当者は投げつけた商品を丁寧に開封して、中の製品に全くダメージのないことを見せてくれたのです。周囲に十分なクッション材を組み込んでいること、また衝撃吸収力の高い段ボール素材を使用していることが明らかになり大変感動しました。この工場とは今後も協力工場としてお付き合いしていきたいと思います。▼今回紹介した商品キャットチェアハウス 椅子&収納機能付

地球温暖化と関わりが深い海洋熱波とは?
海洋熱波とは、ある海域の表面水温が極端に上昇してしまう期間を表す言葉で、地球の温暖化とかかわりの深い現象です。これは海に暮らす生態系の崩壊すら招く影響を与えるとても恐ろしいものなのです。 生き物の生息域の変化 2014~2016年の間に発生した大規模な海洋熱波「ブロブ」。この熱波は海の表面水温を上昇させ、海洋生物に大きな影響を与えました。アメリカ、カリフォルニア州のボデガ海洋研究所の研究により明らかになったのは、彼らの生息域の変化です。元々はメキシコ、バハ・カリフォルニアにのみ生息していた海洋生物たちがメキシコから北のアメリカ、カリフォルニアの北部や、さらに北に位置するオレゴンなどの地域で見つかったのです。移動した海洋生物はクラゲ、カニ、ウミウシなどの裸鰓類(らさいるい)、魚類、さらにはイルカやカメにまで及びました。海洋熱波の影響で今まで北の地域では見られなかった生物が新たに37種も発見されたということです。 ▲メキシコ、バハ・カリフォルニアの美しい海 例えばコシオレガニは南バハ沖に生息していましたが、ブロブの影響によってはるか北のオレゴン州、ニューポートで発見されました。なんと海水の表面水温は3.5℃~7℃も上昇。さらにバハの主要な海産物であるイセエビも、この水温上昇の影響でボデガ湾へと移動してしまったのです。研究者はこのように海水の温度に伴って生き物が北上することは、その種が根強く生き残るために必要なことだと述べています。 ▲鮮やかなウミウシ。水温が下がると生きてはいけない。 ところがこのように移動していった生物は短命なのです。例えば色鮮やかなウミウシたちは、水温が下がるとたちまち死に絶えてしまいます。そんな中でも北部へと移動し、そのまま生活の場を見つける種もまた存在します。イソギンチャクやカニダマシ、クモヒトデ、フジツボなどはもともと南のボデガ湾に生息していましたが、現在ではカリフォルニア北部においてもなじみ深い存在になっています。 イルカに与えた深刻な影響 スイス、チューリッヒ大学による研究では、海洋熱波がイルカに与えた深刻な問題が明らかになりました。世界遺産にも登録されているオーストラリアのシャーク湾では、2011年の海洋熱波により1年間で4℃以上海水温が上昇。その影響で湾の生態系を保っていた豊富な海藻が失われました。チューリッヒ大学の研究員たちはこの環境へのダメージがイルカたちにどのような影響を及ぼしているのかを調査し、その結果2011年の熱波の影響でイルカの生存率が12%低下していることが判明したのです。繁殖に成功したイルカの数も減ったまま元の数に戻らず、その原因としては親イルカが育児放棄をしたり、子どものイルカが大量死したり、性成熟が遅れたりと様々な可能性が混在している可能性が考えられています。 ▲海洋熱波がイルカの子育てにも影響しているかもしれない。 本来、環境の変化に順応しやすいと言われる海洋哺乳類ですが、このような突然の熱波には大きな影響を受けています。地球温暖化によりもたらされる海洋熱波はこのように食物連鎖の下層に位置する生物だけでなく、ほかのどんな生き物にでも影響を及ぼす可能性があるということが今回の研究で明らかになりました。生き物たちに様々な影響を与える海洋熱波は、気候の変動に伴って将来的にはより頻繁に発生する可能性があると言われています。温暖化が進めば、陸でも海でも様々な問題が生じ、生き物たちを苦しめてしまうことを私たちは知っておくべきでしょう。
地球温暖化と関わりが深い海洋熱波とは?
海洋熱波とは、ある海域の表面水温が極端に上昇してしまう期間を表す言葉で、地球の温暖化とかかわりの深い現象です。これは海に暮らす生態系の崩壊すら招く影響を与えるとても恐ろしいものなのです。 生き物の生息域の変化 2014~2016年の間に発生した大規模な海洋熱波「ブロブ」。この熱波は海の表面水温を上昇させ、海洋生物に大きな影響を与えました。アメリカ、カリフォルニア州のボデガ海洋研究所の研究により明らかになったのは、彼らの生息域の変化です。元々はメキシコ、バハ・カリフォルニアにのみ生息していた海洋生物たちがメキシコから北のアメリカ、カリフォルニアの北部や、さらに北に位置するオレゴンなどの地域で見つかったのです。移動した海洋生物はクラゲ、カニ、ウミウシなどの裸鰓類(らさいるい)、魚類、さらにはイルカやカメにまで及びました。海洋熱波の影響で今まで北の地域では見られなかった生物が新たに37種も発見されたということです。 ▲メキシコ、バハ・カリフォルニアの美しい海 例えばコシオレガニは南バハ沖に生息していましたが、ブロブの影響によってはるか北のオレゴン州、ニューポートで発見されました。なんと海水の表面水温は3.5℃~7℃も上昇。さらにバハの主要な海産物であるイセエビも、この水温上昇の影響でボデガ湾へと移動してしまったのです。研究者はこのように海水の温度に伴って生き物が北上することは、その種が根強く生き残るために必要なことだと述べています。 ▲鮮やかなウミウシ。水温が下がると生きてはいけない。 ところがこのように移動していった生物は短命なのです。例えば色鮮やかなウミウシたちは、水温が下がるとたちまち死に絶えてしまいます。そんな中でも北部へと移動し、そのまま生活の場を見つける種もまた存在します。イソギンチャクやカニダマシ、クモヒトデ、フジツボなどはもともと南のボデガ湾に生息していましたが、現在ではカリフォルニア北部においてもなじみ深い存在になっています。 イルカに与えた深刻な影響 スイス、チューリッヒ大学による研究では、海洋熱波がイルカに与えた深刻な問題が明らかになりました。世界遺産にも登録されているオーストラリアのシャーク湾では、2011年の海洋熱波により1年間で4℃以上海水温が上昇。その影響で湾の生態系を保っていた豊富な海藻が失われました。チューリッヒ大学の研究員たちはこの環境へのダメージがイルカたちにどのような影響を及ぼしているのかを調査し、その結果2011年の熱波の影響でイルカの生存率が12%低下していることが判明したのです。繁殖に成功したイルカの数も減ったまま元の数に戻らず、その原因としては親イルカが育児放棄をしたり、子どものイルカが大量死したり、性成熟が遅れたりと様々な可能性が混在している可能性が考えられています。 ▲海洋熱波がイルカの子育てにも影響しているかもしれない。 本来、環境の変化に順応しやすいと言われる海洋哺乳類ですが、このような突然の熱波には大きな影響を受けています。地球温暖化によりもたらされる海洋熱波はこのように食物連鎖の下層に位置する生物だけでなく、ほかのどんな生き物にでも影響を及ぼす可能性があるということが今回の研究で明らかになりました。生き物たちに様々な影響を与える海洋熱波は、気候の変動に伴って将来的にはより頻繁に発生する可能性があると言われています。温暖化が進めば、陸でも海でも様々な問題が生じ、生き物たちを苦しめてしまうことを私たちは知っておくべきでしょう。

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.8
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲今回のペットはなんとハリネズミ! 種:ヨツユビハリネズミ名前:ウニ性別:メス年齢:1歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲か、かわいいっ スタッフYさんは、ご結婚当初からワンちゃんを飼いたかったそうですが、マンションが犬猫禁止のため断念。ハリネズミを飼おうと思っていろいろペットショップを巡ったけどいまいちピンとくる子がいなかったそうです。ネットで調べた小動物に強いペットショップに行ってみたところ、生育環境がよさそうでかわいい子がいたので購入を決意!前髪の毛が一本だけ白いのがチャームポイントとのこと(笑)。 ウニちゃんはこんな性格 ■臆病とにかく臆病で部屋が明るいとなかなか顔を出してくれない。ちょっと大きい物音を立てると、ケージの中から「フスッ!」と怒りの声が飛んでくる。夜中は暴れまわっているみたいで、ときどき回し車が横転していたりハウス内がとんでもないことになっているときがある。■運動大好き部屋が明るいうちにお散歩させるとカーテンの裏か部屋の角に一直線に走っていってそこで固まって動かなくなる。少し暗くしてあげるとちょこまかと一生懸命部屋中を走り回って探索する。かわいい。 ごはん大好き ごはんの時間になるとエサ入れの前までやってきて待機。ミルワームやハリネズミフードが主食だけど野菜も大好き。特に白菜とキャベツがお気に入りでむしゃむしゃ食べる。手のひらの上であおむけにひっくり返した状態でもおとなしく食べてくれるので、よく手やりでご飯をあげながらコミュニケーションしてます。 ▲どっちがウニちゃんでしょうか。。。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲スタッフYさんの上に乗っかるウニちゃん 暑さ寒さに弱い生き物なので、温度管理には特に気を配っている。リビングのエアコンは常時つけっ放し。人間は寝室で凍えながら寝てるのに・・・ハリネズミはべたべたされるのが好きな生き物ではないので、適度な距離感を保ちつつ愛でるのも大切。野生生物を見守る感覚で接してる。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.8
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲今回のペットはなんとハリネズミ! 種:ヨツユビハリネズミ名前:ウニ性別:メス年齢:1歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲か、かわいいっ スタッフYさんは、ご結婚当初からワンちゃんを飼いたかったそうですが、マンションが犬猫禁止のため断念。ハリネズミを飼おうと思っていろいろペットショップを巡ったけどいまいちピンとくる子がいなかったそうです。ネットで調べた小動物に強いペットショップに行ってみたところ、生育環境がよさそうでかわいい子がいたので購入を決意!前髪の毛が一本だけ白いのがチャームポイントとのこと(笑)。 ウニちゃんはこんな性格 ■臆病とにかく臆病で部屋が明るいとなかなか顔を出してくれない。ちょっと大きい物音を立てると、ケージの中から「フスッ!」と怒りの声が飛んでくる。夜中は暴れまわっているみたいで、ときどき回し車が横転していたりハウス内がとんでもないことになっているときがある。■運動大好き部屋が明るいうちにお散歩させるとカーテンの裏か部屋の角に一直線に走っていってそこで固まって動かなくなる。少し暗くしてあげるとちょこまかと一生懸命部屋中を走り回って探索する。かわいい。 ごはん大好き ごはんの時間になるとエサ入れの前までやってきて待機。ミルワームやハリネズミフードが主食だけど野菜も大好き。特に白菜とキャベツがお気に入りでむしゃむしゃ食べる。手のひらの上であおむけにひっくり返した状態でもおとなしく食べてくれるので、よく手やりでご飯をあげながらコミュニケーションしてます。 ▲どっちがウニちゃんでしょうか。。。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲スタッフYさんの上に乗っかるウニちゃん 暑さ寒さに弱い生き物なので、温度管理には特に気を配っている。リビングのエアコンは常時つけっ放し。人間は寝室で凍えながら寝てるのに・・・ハリネズミはべたべたされるのが好きな生き物ではないので、適度な距離感を保ちつつ愛でるのも大切。野生生物を見守る感覚で接してる。次回もお楽しみに♪

自動猫トイレ比較!サークルゼロとキャットロボットについて
テレビやネットニュースなどで話題の自動猫トイレ「キャットロボット オープンエアー」ですが、2019年7月に販売が開始された「CIRCLE 0(サークル ゼロ)」との違いは何なのか。国内では珍しい自動トイレの正規代理店として、しっかり比較させて頂くことにしました。 キャットロボットは先駆者 すでにキャットロボットは多くのUGC(ユーザー・ジェネレート・コンテンツ)現象が発生しています。これはお客様が愛猫と一緒に製品の写真や動画をSNSなどで紹介される方が増えています。それをご覧になった方々が興味を持つという現象です。また販売を始めてから10年以上が経ちました。テレビに出演したりラジオで取り上げられたり、あらゆる雑誌にも紹介され続けてきました。こうした応援のおかげで最近は若い女性と思われるお客様からもご注文をいただいております。 サークルゼロのメリット 後発のサークルゼロはスタイリッシュなデザインとおから系の砂が使用できるという特徴で販売が開始されました。今月で7ヵ月が過ぎようとしています。ここで改めて2台の比較表を分かりやすく作成しました。このようにメリット・デメリットが種類によって存在します。■排泄物コンテナ容量が大きいのは約6リットルのキャットロボットです(1台に3頭までが目安)。一方、1~2頭であればサークルゼロで十分に処理することができます。またクシですくった後に、密閉に近い空間に収納されるために臭い漏れ少ないのはメリットの部分です。■猫砂の選択固まる鉱物系の猫砂を使いたい場合は両社ともに対応します。おから系を使用したい場合はサークルゼロのみ対応します。キャットロボットは汚物と綺麗な砂を分ける網が細かいため、対応していません。■不具合の件数についてサークルゼロのお客様から故障したというような連絡や問い合わせがほとんど頂きません。すでに数百台が国内で使用されていることを考えると、ペットテック用品として大変高品質の商品といえます。■サイズ感は?デザイン性は好みの問題もありますがサークルゼロは、「スッキリしていて良い」とのお声を頂きます。操作性についても電源を入れるだけ。キャットロボットはアメリカ製らしい、大きいサイズ感ですが、コンテナの大きさを考えると納得です。どちらも価格はお安くはないですが、猫のトイレは、人間のベビー用品と違って一生使い続けるものです。特にサークルゼロは丁寧にご使用頂ければ10年間は使い続けることができるでしょう。ただ人間側が便利になるというだけではなく、常に綺麗なトイレは猫ちゃんのストレス軽減につながっています。排泄物によって健康状態が気になる場合は、自動清掃をたまに止めて様子をみるのも良いかも知れません。■ご質問はカスタマーサポートまでフリーダイヤル:0120-101-924 【平日】9:30~20:00商品ページはこちらキャットロボット Open Air(オープンエアー)自動猫トイレ最新自動猫 CIRCLE 0(サークル ゼロ)
自動猫トイレ比較!サークルゼロとキャットロボットについて
テレビやネットニュースなどで話題の自動猫トイレ「キャットロボット オープンエアー」ですが、2019年7月に販売が開始された「CIRCLE 0(サークル ゼロ)」との違いは何なのか。国内では珍しい自動トイレの正規代理店として、しっかり比較させて頂くことにしました。 キャットロボットは先駆者 すでにキャットロボットは多くのUGC(ユーザー・ジェネレート・コンテンツ)現象が発生しています。これはお客様が愛猫と一緒に製品の写真や動画をSNSなどで紹介される方が増えています。それをご覧になった方々が興味を持つという現象です。また販売を始めてから10年以上が経ちました。テレビに出演したりラジオで取り上げられたり、あらゆる雑誌にも紹介され続けてきました。こうした応援のおかげで最近は若い女性と思われるお客様からもご注文をいただいております。 サークルゼロのメリット 後発のサークルゼロはスタイリッシュなデザインとおから系の砂が使用できるという特徴で販売が開始されました。今月で7ヵ月が過ぎようとしています。ここで改めて2台の比較表を分かりやすく作成しました。このようにメリット・デメリットが種類によって存在します。■排泄物コンテナ容量が大きいのは約6リットルのキャットロボットです(1台に3頭までが目安)。一方、1~2頭であればサークルゼロで十分に処理することができます。またクシですくった後に、密閉に近い空間に収納されるために臭い漏れ少ないのはメリットの部分です。■猫砂の選択固まる鉱物系の猫砂を使いたい場合は両社ともに対応します。おから系を使用したい場合はサークルゼロのみ対応します。キャットロボットは汚物と綺麗な砂を分ける網が細かいため、対応していません。■不具合の件数についてサークルゼロのお客様から故障したというような連絡や問い合わせがほとんど頂きません。すでに数百台が国内で使用されていることを考えると、ペットテック用品として大変高品質の商品といえます。■サイズ感は?デザイン性は好みの問題もありますがサークルゼロは、「スッキリしていて良い」とのお声を頂きます。操作性についても電源を入れるだけ。キャットロボットはアメリカ製らしい、大きいサイズ感ですが、コンテナの大きさを考えると納得です。どちらも価格はお安くはないですが、猫のトイレは、人間のベビー用品と違って一生使い続けるものです。特にサークルゼロは丁寧にご使用頂ければ10年間は使い続けることができるでしょう。ただ人間側が便利になるというだけではなく、常に綺麗なトイレは猫ちゃんのストレス軽減につながっています。排泄物によって健康状態が気になる場合は、自動清掃をたまに止めて様子をみるのも良いかも知れません。■ご質問はカスタマーサポートまでフリーダイヤル:0120-101-924 【平日】9:30~20:00商品ページはこちらキャットロボット Open Air(オープンエアー)自動猫トイレ最新自動猫 CIRCLE 0(サークル ゼロ)

Pawbo Spring(パウボスプリング)って一体どういう商品なの?
昨年末にペット家電に注力するAcer社から自動給水器が発売されました。Pawbo Spring(パウボスプリング)とはただ水を自動で供給するだけの製品ではありません。なんとアプリと連携することによって、飲水量のチェックやビデオ録画機能が搭載した給水器です。 ペットの飲水量をグラフで確認可能 3リットル容量の大きなタンクの下には、重量計が搭載されています。ペットが1度に飲んだ量と時間、1日で飲んだ量がアプリに自動で集計されています。さらに犬猫の種類別の飲水目標量(約)と比較することで、健康管理の目安となります。もちろん外出中にもアプリを通じて、タンクには何リットルの残量があるか確認することも可能です。アプリでフィルターの交換目安も表示されているので便利ですね。 水を飲む瞬間をカメラが録画 搭載されているカメラは水を飲んだ時(水の量の減りを感知した時)に、その前後の様子が自動で録画されてアプリに保存されます。実際の映像はこちら↓ この機能のおかげで、ワンちゃんが正しくお水を飲めているかを外出中でも把握することができます。 特殊なフィルターで常に新鮮なお水 3層のフィルターがいつもの水をもっとおいしくします。■発砲ポリプロプレン2重の発泡ポリプロピレンが、食べ残し、毛髪、その他の不純物を効果的に取り除きます。■ヤシ殻活性炭水道水に含まれる有害物質やニオイを取り除いて、飲みやすいお水に。吸着力が高いヤシ殻の特性を活かしています。■イオン交換樹脂水道水のマグネシウム・カルシウムを除去し、飲みやすい軟水に変えてくれます。交換用フィルターも販売しています。30日程度が交換目安となります。アプリにて交換時期をお知らせしています。 ペットを飼っている方の様々なお悩みを解決できる商品です。多頭飼いの際は別売りの専用タグを使用すると個別に飲水量を計ることも可能です。便利なスマート給水器で、ペットとの新しいコミュニケーションを楽しんでください。またSNSなどでビデオを共有することで、楽しい会話に繋がるかもしれませんね。Pawbo Spring(パウボスプリング)の商品ページはこちら
Pawbo Spring(パウボスプリング)って一体どういう商品なの?
昨年末にペット家電に注力するAcer社から自動給水器が発売されました。Pawbo Spring(パウボスプリング)とはただ水を自動で供給するだけの製品ではありません。なんとアプリと連携することによって、飲水量のチェックやビデオ録画機能が搭載した給水器です。 ペットの飲水量をグラフで確認可能 3リットル容量の大きなタンクの下には、重量計が搭載されています。ペットが1度に飲んだ量と時間、1日で飲んだ量がアプリに自動で集計されています。さらに犬猫の種類別の飲水目標量(約)と比較することで、健康管理の目安となります。もちろん外出中にもアプリを通じて、タンクには何リットルの残量があるか確認することも可能です。アプリでフィルターの交換目安も表示されているので便利ですね。 水を飲む瞬間をカメラが録画 搭載されているカメラは水を飲んだ時(水の量の減りを感知した時)に、その前後の様子が自動で録画されてアプリに保存されます。実際の映像はこちら↓ この機能のおかげで、ワンちゃんが正しくお水を飲めているかを外出中でも把握することができます。 特殊なフィルターで常に新鮮なお水 3層のフィルターがいつもの水をもっとおいしくします。■発砲ポリプロプレン2重の発泡ポリプロピレンが、食べ残し、毛髪、その他の不純物を効果的に取り除きます。■ヤシ殻活性炭水道水に含まれる有害物質やニオイを取り除いて、飲みやすいお水に。吸着力が高いヤシ殻の特性を活かしています。■イオン交換樹脂水道水のマグネシウム・カルシウムを除去し、飲みやすい軟水に変えてくれます。交換用フィルターも販売しています。30日程度が交換目安となります。アプリにて交換時期をお知らせしています。 ペットを飼っている方の様々なお悩みを解決できる商品です。多頭飼いの際は別売りの専用タグを使用すると個別に飲水量を計ることも可能です。便利なスマート給水器で、ペットとの新しいコミュニケーションを楽しんでください。またSNSなどでビデオを共有することで、楽しい会話に繋がるかもしれませんね。Pawbo Spring(パウボスプリング)の商品ページはこちら

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.7
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:雑種/キジトラ柄名前:キジ性別:女の子年齢:1歳半くらい 家族に迎えたきっかけと出会い ▲家に来た当初の子猫時代 Tさんのご実家では、いつも動物が居る暮らしだったそうですが、飼っていた最後の猫が亡くなり、ペットがいない寂しい日々に。そんな時、知人の居酒屋のガレージに住み着いている野良猫が、子どもを産んだと聞き、すぐに引き取ることにしました。黒猫、三毛猫、など色々な柄の子が居ましたが、我が家で迎えたことのない柄の子で、一番大人しそうな子が「キジ」でした。 キジちゃんはこんな性格 野良猫育ちなせいか、知らない人が来ると逃げて怖がって近寄りません。大人しそうと思って選ばれたキジちゃんですが、実はかなりヤンチャで、ジャンプ力もすごいし、高いところにもすぐ登るし、おもちゃでもとてもよく遊びます。留守にして家に帰ると、あちこちの引き出しが開けられていて泥棒が入ったみたいになってるし、猫用こたつのこたつ布団は剥がされて廊下に捨てられてるし、怒られても平気な顔でテーブルに登るし・・・で大変ですが、文句を言いながらもお母さんはとても嬉しそうにしているそう。 お母さんがいないと寂しい ▲食器棚の上からキッチンに居るお母さんを見守ってます。 キジちゃんは、Tさんのお母さんが大好きで寂しがりだそう。お母さんの後をついて回って、いつも見える位置に移動してちょっと離れた所から見ています。甘えたくなると座ってほしいと鳴いて要求し、顔をピッタリお母さんの顔にくっつけて、ゴロゴロ言いながらリラックス。お母さんが居なくなると機嫌が悪くなってTさんに八つ当たりするそうです。キジちゃんのエネルギーが有り余っているので、遊び相手にと数ヶ月前に新たに子猫を迎えると、その子がキジちゃんを大好きになって付いて回るので、家では「お母さん・キジ・新人子猫 」でいつも大移動。今はその子のかまって攻撃にキジちゃんもお疲れ気味かも?二匹はくっついて寝ていたり、走り回って遊んだり、女子同士仲良くしているようです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲右はキジちゃんについてまわる新入りのメルモちゃん トイレの回数や飲水の減りは気にしています。多頭飼いになるとどっちが水をどれだけ飲んでいるか、どっちがトイレをどれだけしているか等チェックしにくい事も多いです。また、キジは布団やソファでおしっこしてしまうことが多いので、最近はトイレの形を変えてみたり、砂の種類を変えてみたり、新しい子が来たのでトイレの数も増やして。掃除ももちろん気にしていますが、色々これから彼女達のベストを探して試してみます。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.7
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:雑種/キジトラ柄名前:キジ性別:女の子年齢:1歳半くらい 家族に迎えたきっかけと出会い ▲家に来た当初の子猫時代 Tさんのご実家では、いつも動物が居る暮らしだったそうですが、飼っていた最後の猫が亡くなり、ペットがいない寂しい日々に。そんな時、知人の居酒屋のガレージに住み着いている野良猫が、子どもを産んだと聞き、すぐに引き取ることにしました。黒猫、三毛猫、など色々な柄の子が居ましたが、我が家で迎えたことのない柄の子で、一番大人しそうな子が「キジ」でした。 キジちゃんはこんな性格 野良猫育ちなせいか、知らない人が来ると逃げて怖がって近寄りません。大人しそうと思って選ばれたキジちゃんですが、実はかなりヤンチャで、ジャンプ力もすごいし、高いところにもすぐ登るし、おもちゃでもとてもよく遊びます。留守にして家に帰ると、あちこちの引き出しが開けられていて泥棒が入ったみたいになってるし、猫用こたつのこたつ布団は剥がされて廊下に捨てられてるし、怒られても平気な顔でテーブルに登るし・・・で大変ですが、文句を言いながらもお母さんはとても嬉しそうにしているそう。 お母さんがいないと寂しい ▲食器棚の上からキッチンに居るお母さんを見守ってます。 キジちゃんは、Tさんのお母さんが大好きで寂しがりだそう。お母さんの後をついて回って、いつも見える位置に移動してちょっと離れた所から見ています。甘えたくなると座ってほしいと鳴いて要求し、顔をピッタリお母さんの顔にくっつけて、ゴロゴロ言いながらリラックス。お母さんが居なくなると機嫌が悪くなってTさんに八つ当たりするそうです。キジちゃんのエネルギーが有り余っているので、遊び相手にと数ヶ月前に新たに子猫を迎えると、その子がキジちゃんを大好きになって付いて回るので、家では「お母さん・キジ・新人子猫 」でいつも大移動。今はその子のかまって攻撃にキジちゃんもお疲れ気味かも?二匹はくっついて寝ていたり、走り回って遊んだり、女子同士仲良くしているようです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲右はキジちゃんについてまわる新入りのメルモちゃん トイレの回数や飲水の減りは気にしています。多頭飼いになるとどっちが水をどれだけ飲んでいるか、どっちがトイレをどれだけしているか等チェックしにくい事も多いです。また、キジは布団やソファでおしっこしてしまうことが多いので、最近はトイレの形を変えてみたり、砂の種類を変えてみたり、新しい子が来たのでトイレの数も増やして。掃除ももちろん気にしていますが、色々これから彼女達のベストを探して試してみます。次回もお楽しみに♪

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.6
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:ラグドール(柄:シールポイントバイカラー)名前:ぎずも(通称ぎぃ)性別:男の子年齢:6歳(1月に誕生日を迎えました!) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲青い目が特徴的なラグドールくんです 元々ぎぃくんは、スタッフIさんのご主人の実家で暮らしていた猫ちゃんだったのですが、両親も高齢になっていくので、将来的にお世話が難しくなるのではという懸念を抱えていました。Iさんがペットロスを引きずっていたこともあり、新しいペットをお迎えすることで心機一転、ペットとの新しい生活を送ろうということで、引き取る決意に至ったそうです。 ぎぃくんはこんな性格 ぎぃくんはとても優しい子で、今まで一度も威嚇をした事がありません。爪をたてて人を引っ掻いたりした事もなく、穏やかな性格をしています。また去年手術をした後から、撫での要求・添い寝の要求・人をずっと追いかけるなど、なんと甘えん坊に拍車がかかっているようです(笑)。 尿路結石と手術を乗り越えて ぎぃくんは体質の問題もあり、元々尿路結石持ちだったのですが昨年12月に病状が悪化。カテーテルを入れて尿道を広げる手術を行いましたが上手くいかず、全身麻酔で会陰尿道瘻術という大掛かりな手術を行う事になりました。入院の際にレントゲンを撮ってもらい、腎臓と膀胱に大きな結石があるのが発覚。現在も結石の治療を頑張っています。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲手術後に安静にしているぎぃくんの様子 今回、大きな病気を患ってスタッフIさんのご家族も猫ちゃんも、お互い大変でしたが、つらい日々を一緒に乗り越えられたからこそ、ぎぃくんとの絆がより深まったように感じるとのことです。また看病の為、会社を長期間お休みしなければならなかったり、通院のために仕事が出来ない日があったのですが、ペット関係の会社で有難い部分もありました。"ペットは家族"という意識が高いところから、仕事が休みやすかったり、周りのスタッフさんが仕事を助けてくれたりと、集中してぎぃくんのお世話が出来たのがとても助かったそうです。 尿路結石の事は勉強はしていましたが、実際に経験してみてまだまだ勉強不足なのを感じた事がいくつもあります。『エリザベスカラーをつけたときは、こういった形の給水器の方が飲みやすいな』『ぎぃくんは手ですくってお水を飲むのが好きだから、大きな器タイプの方がいいな』と、自社で取り扱っている給水器を見る目も変わってきたそうです。やはり尿路結石は猫ちゃん(特に男の子)に多い病気なので、同じ様な悩みを持っているユーザーさんも多いはず…。そんな人達にオススメできる情報をOFT STOREから発信できたらいいなと思っています。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.6
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:ラグドール(柄:シールポイントバイカラー)名前:ぎずも(通称ぎぃ)性別:男の子年齢:6歳(1月に誕生日を迎えました!) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲青い目が特徴的なラグドールくんです 元々ぎぃくんは、スタッフIさんのご主人の実家で暮らしていた猫ちゃんだったのですが、両親も高齢になっていくので、将来的にお世話が難しくなるのではという懸念を抱えていました。Iさんがペットロスを引きずっていたこともあり、新しいペットをお迎えすることで心機一転、ペットとの新しい生活を送ろうということで、引き取る決意に至ったそうです。 ぎぃくんはこんな性格 ぎぃくんはとても優しい子で、今まで一度も威嚇をした事がありません。爪をたてて人を引っ掻いたりした事もなく、穏やかな性格をしています。また去年手術をした後から、撫での要求・添い寝の要求・人をずっと追いかけるなど、なんと甘えん坊に拍車がかかっているようです(笑)。 尿路結石と手術を乗り越えて ぎぃくんは体質の問題もあり、元々尿路結石持ちだったのですが昨年12月に病状が悪化。カテーテルを入れて尿道を広げる手術を行いましたが上手くいかず、全身麻酔で会陰尿道瘻術という大掛かりな手術を行う事になりました。入院の際にレントゲンを撮ってもらい、腎臓と膀胱に大きな結石があるのが発覚。現在も結石の治療を頑張っています。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲手術後に安静にしているぎぃくんの様子 今回、大きな病気を患ってスタッフIさんのご家族も猫ちゃんも、お互い大変でしたが、つらい日々を一緒に乗り越えられたからこそ、ぎぃくんとの絆がより深まったように感じるとのことです。また看病の為、会社を長期間お休みしなければならなかったり、通院のために仕事が出来ない日があったのですが、ペット関係の会社で有難い部分もありました。"ペットは家族"という意識が高いところから、仕事が休みやすかったり、周りのスタッフさんが仕事を助けてくれたりと、集中してぎぃくんのお世話が出来たのがとても助かったそうです。 尿路結石の事は勉強はしていましたが、実際に経験してみてまだまだ勉強不足なのを感じた事がいくつもあります。『エリザベスカラーをつけたときは、こういった形の給水器の方が飲みやすいな』『ぎぃくんは手ですくってお水を飲むのが好きだから、大きな器タイプの方がいいな』と、自社で取り扱っている給水器を見る目も変わってきたそうです。やはり尿路結石は猫ちゃん(特に男の子)に多い病気なので、同じ様な悩みを持っているユーザーさんも多いはず…。そんな人達にオススメできる情報をOFT STOREから発信できたらいいなと思っています。次回もお楽しみに♪

自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)のカバー組み立てのコツについて解説します
サークルゼロが発売されてから6ヵ月が過ぎようとしています。お客様からたくさんの好評を頂いておりますが、いくつか気になるご指摘がありました。それはダストボックスを清掃するために、白い丸いドームを外した後、再度組み立てが難しいという内容です。「デザインが素晴らしいので致し方ない。」「許容範囲で受け止めている」という内容もございましたが、放置はできない問題です。 組み立て方のコツを実証してみました 見た目のデザインがスマートなため、コツを理解していないと少々面倒だということは事実として認め、どんな手順で組み立てすればよりストレスが無くなるかを実際に試しながら探ってみました。そのレポートをお知らせいたします。まず、上の画像のように両手で持ち上げれば簡単に外れます。ここに問題はないでしょう。 ピン同士の間隔が狭いところから組み立てます ■最も推奨できる方法は次の手順になります。1.正面から右(青色)のピン2本から組み立てします。2.残りの左(緑色)のピン2本を青側が外れないように組み立てします。前や後ろからセットに組み立てるとピン同士の間隔が広いため、どうしても確認が難しいですね。こちらを参照いただければ組み立ての順序をより簡単にできますので、ぜひご参照くださいますようお願いいたします。きっとお客様のストレスを軽減できると思います。いかがでしたでしょうか。実際に使用する際の参考になれば幸いです。「もっとここが知りたい!」など疑問・質問がございましたら、些細なことでもまずは当店のカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください!詳しくはこちら自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)
自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)のカバー組み立てのコツについて解説します
サークルゼロが発売されてから6ヵ月が過ぎようとしています。お客様からたくさんの好評を頂いておりますが、いくつか気になるご指摘がありました。それはダストボックスを清掃するために、白い丸いドームを外した後、再度組み立てが難しいという内容です。「デザインが素晴らしいので致し方ない。」「許容範囲で受け止めている」という内容もございましたが、放置はできない問題です。 組み立て方のコツを実証してみました 見た目のデザインがスマートなため、コツを理解していないと少々面倒だということは事実として認め、どんな手順で組み立てすればよりストレスが無くなるかを実際に試しながら探ってみました。そのレポートをお知らせいたします。まず、上の画像のように両手で持ち上げれば簡単に外れます。ここに問題はないでしょう。 ピン同士の間隔が狭いところから組み立てます ■最も推奨できる方法は次の手順になります。1.正面から右(青色)のピン2本から組み立てします。2.残りの左(緑色)のピン2本を青側が外れないように組み立てします。前や後ろからセットに組み立てるとピン同士の間隔が広いため、どうしても確認が難しいですね。こちらを参照いただければ組み立ての順序をより簡単にできますので、ぜひご参照くださいますようお願いいたします。きっとお客様のストレスを軽減できると思います。いかがでしたでしょうか。実際に使用する際の参考になれば幸いです。「もっとここが知りたい!」など疑問・質問がございましたら、些細なことでもまずは当店のカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください!詳しくはこちら自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.5
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 蛇種:コーンスネーク(スノー)名前:セラ性別:不明年齢:1歳3ヶ月 なんと蛇さんを飼っているスタッフがいるのです! 家族に迎えたきっかけと出会い ▲写真左(生後1ヶ月ほど) / 写真右(1歳3ヶ月) もう手におさまりません! スタッフTさんとセラくんは、Tさんがオーエフティースタッフとして参加したペットイベントで出会いました。休憩中、他ブースを見て回っていると爬虫類の生体販売コーナーを発見。昔から爬虫類が大好きだったTさんは、絶対見たい!と意気揚々コーナーへ突進、そこにいた神秘的なお色の蛇ちゃんに一目惚れしてしまいました。それがセラくんでした。その日の帰りにペットショップを渡り歩いて、蛇の飼育グッズを揃えました。いざ翌日、飼育の体制を整えてからお迎えに。ずっと飼ってみたいと思ってはいたものの実際に蛇を飼うのは初めてのことで、ネットで咄嗟に身につけた知識だけでは不安が拭えず、スタッフさんを質問責めにしてしまったそうです(笑)。 セラくんはこんな性格 ■臆病ふとケージへ目をやるとこちらを伺っている…という場面が多々あるのですが、目が合った瞬間は大体「!?」というふうな様子で首をもたげて固まってしまいます。そのあとはすっかり平気そうにニョロニョロしているのですが、たまにシートの下へ引きこもって出てこなくなる時も。ずっと一緒にいるのでそろそろ慣れてほしいとのこと(笑)。■そこそこ頑固部屋をお散歩中ここへ行くと決めたら意地でもそこへ向かおうとします。例えば家具の隙間など、「そっちは危ないよ〜」と首を持ち上げて方向転換させてみても元どおり心に決めた目的地へと吸い寄せられていきます。まるで磁石です。その際、別の部屋へ移動させるか、お気に入りのブランケットでくるむと大人しくなるようです。■ごはんを食べるとUMA(未確認生物)のようになる普段はすらりと可憐な首もとをしているセラくんですが、お食事中は大変なことになります。ネズミを丸呑みするのですが、首もとが丸ごとその形に膨らんでいる姿はまるで別の生物?ツチノコ伝説って蛇のこの姿を見た人から広まっていったんじゃないかな〜とTさんは思っているそう。 ペットとの暮らしで気を付けていること、感じること 人間とは生きかたや習慣も何もかもが違う生きものなので、部屋の環境を変えるときなどは特に「人間にとって快適でも、蛇にとってはどうか」という点について気を配るようにしています。また、人間同士でも主義や考え方は人それぞれのため、相手を理解して歩み寄ったり時には適切な距離をとったりということが必要になってきますよね。ペットを思いやり続けることで、日々そういった”自然な気遣い”の方法を教えてもらっているような気がしています。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.5
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 蛇種:コーンスネーク(スノー)名前:セラ性別:不明年齢:1歳3ヶ月 なんと蛇さんを飼っているスタッフがいるのです! 家族に迎えたきっかけと出会い ▲写真左(生後1ヶ月ほど) / 写真右(1歳3ヶ月) もう手におさまりません! スタッフTさんとセラくんは、Tさんがオーエフティースタッフとして参加したペットイベントで出会いました。休憩中、他ブースを見て回っていると爬虫類の生体販売コーナーを発見。昔から爬虫類が大好きだったTさんは、絶対見たい!と意気揚々コーナーへ突進、そこにいた神秘的なお色の蛇ちゃんに一目惚れしてしまいました。それがセラくんでした。その日の帰りにペットショップを渡り歩いて、蛇の飼育グッズを揃えました。いざ翌日、飼育の体制を整えてからお迎えに。ずっと飼ってみたいと思ってはいたものの実際に蛇を飼うのは初めてのことで、ネットで咄嗟に身につけた知識だけでは不安が拭えず、スタッフさんを質問責めにしてしまったそうです(笑)。 セラくんはこんな性格 ■臆病ふとケージへ目をやるとこちらを伺っている…という場面が多々あるのですが、目が合った瞬間は大体「!?」というふうな様子で首をもたげて固まってしまいます。そのあとはすっかり平気そうにニョロニョロしているのですが、たまにシートの下へ引きこもって出てこなくなる時も。ずっと一緒にいるのでそろそろ慣れてほしいとのこと(笑)。■そこそこ頑固部屋をお散歩中ここへ行くと決めたら意地でもそこへ向かおうとします。例えば家具の隙間など、「そっちは危ないよ〜」と首を持ち上げて方向転換させてみても元どおり心に決めた目的地へと吸い寄せられていきます。まるで磁石です。その際、別の部屋へ移動させるか、お気に入りのブランケットでくるむと大人しくなるようです。■ごはんを食べるとUMA(未確認生物)のようになる普段はすらりと可憐な首もとをしているセラくんですが、お食事中は大変なことになります。ネズミを丸呑みするのですが、首もとが丸ごとその形に膨らんでいる姿はまるで別の生物?ツチノコ伝説って蛇のこの姿を見た人から広まっていったんじゃないかな〜とTさんは思っているそう。 ペットとの暮らしで気を付けていること、感じること 人間とは生きかたや習慣も何もかもが違う生きものなので、部屋の環境を変えるときなどは特に「人間にとって快適でも、蛇にとってはどうか」という点について気を配るようにしています。また、人間同士でも主義や考え方は人それぞれのため、相手を理解して歩み寄ったり時には適切な距離をとったりということが必要になってきますよね。ペットを思いやり続けることで、日々そういった”自然な気遣い”の方法を教えてもらっているような気がしています。次回もお楽しみに♪

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.4
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:スコティッシュフォールド名前:ココちゃん性別:男の子年齢:1歳10ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲お家に迎え入れたばかりのココちゃん。たいへんかわいい。 スタッフHさんは、ご結婚されてから夫婦で暮らす新生活が始まりました。今までペットを飼った経験が無いようでしたが、奥さんとよくペットショップにブラブラと遊びに行っていたそうです。お店では昔から大好きだったワンちゃんばかりを見ていました。この日、チラッと猫ちゃんのコーナーを見てみると、1匹だけ無邪気に遊んでいる子猫がいました。ココちゃんです!Hさんと目が合うとピョンピョンと飛び跳ねて、たくさんアピールをしてきました。直感で、この子は無邪気な性格だとすぐに悟ったそうですが、自分と性格が似ていると思ったら愛着が湧いてきて、抱かせてもらうことに。今まで何度かペットを抱かせてもらったことがありますが、ココちゃんだけは返したくないと強く感じさせれました。また私よりも妻のほうが飼いたい気持ちが強くなっていたので、二人でしっかりと話し合い一つの命を授かる決心をしました。これがココちゃんと出会いと一緒に暮らす始まりとなります。 ココちゃんはこんな性格 ペットショップで感じた直感以上にゴン太なココちゃん。今回性格を簡単にまとめてみました。■食べ物大好きHさんが食べている時は必ず寄ってきて「くれくれ」アピールをしてきます。くれないと分かると必ず大声で鳴きます。■負けず嫌いたまにHさんが喧嘩相手になるのですが、自分が勝つまでは噛み続けてきます。■寂しがり屋仕事から帰ると必ず迎えにきてくれるそう。これは嬉しいらしいです。■ベランダが好きお昼時になると奥さんと日向ぼっこをして、よくベランダで黄昏ています。コンセントを噛んだり、ソファーを爪研ぎにしてボロボロにしたり、机の物を全て床に落としたり大変ですが、家族が風邪で弱っている時などは側に来てくれて一緒に寝てくれたりと優しいココちゃんです。 おやつの時間は忘れない。時間認知能力の持ち主 ▲食い意地が強めのご様子 ココちゃんは机の上に置いてある食べ物は全て自分の物だと勘違いしています。証拠のお菓子です。なのでHさんのお家では机の上には食べ物を置かないように気をつけています。また頭が良いと感じる場面が多いとのこと。それはご飯の時間やおやつの時間を正確に覚えているからです。ココちゃんも朝の決まった時間になると、奥さんの頭をペシペシと叩きご飯を要求するそうです(笑)。食い意地がすごいので、おやつの時間になると寝ていても急に目を開きソワソワして落ち着きがなくなります。なお、普段と違う時間におやつをあげると、毎日その時間にもらえると勘違いしちゃうらしく注意が必要とのこと。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲猫らしからぬ、かまってほしそうなココちゃん 私は当初猫は気まぐれで懐かずに寄り付かないと決めつけていました。猫を初めって飼った感想になりますが、全然そんなことありません。Hさんが家でパソコンを触っている時もいつも側にいてくれて、仕事で疲れて帰った時も一番に「おかえり」と鳴いて迎えてくれるので可愛くて仕方がないご様子。ちなみにソファーや椅子の上で悪さをして爪を研ぐのは改善方法がありました。猫は爪を研ぐ生き物です。爪研ぎを増やすことによってココちゃんのソファーでの爪研ぎは明らかに減りました。一家に数個の爪研ぎを数カ所に置いてあげることで、ストレスも軽減され快適な環境を作ってあげられると思います。まだ猫を飼い始めて間もないですが、ココちゃんの為にも猫とのより良い環境作りを目指し、日々勉強していきたいと思います。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.4
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:スコティッシュフォールド名前:ココちゃん性別:男の子年齢:1歳10ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲お家に迎え入れたばかりのココちゃん。たいへんかわいい。 スタッフHさんは、ご結婚されてから夫婦で暮らす新生活が始まりました。今までペットを飼った経験が無いようでしたが、奥さんとよくペットショップにブラブラと遊びに行っていたそうです。お店では昔から大好きだったワンちゃんばかりを見ていました。この日、チラッと猫ちゃんのコーナーを見てみると、1匹だけ無邪気に遊んでいる子猫がいました。ココちゃんです!Hさんと目が合うとピョンピョンと飛び跳ねて、たくさんアピールをしてきました。直感で、この子は無邪気な性格だとすぐに悟ったそうですが、自分と性格が似ていると思ったら愛着が湧いてきて、抱かせてもらうことに。今まで何度かペットを抱かせてもらったことがありますが、ココちゃんだけは返したくないと強く感じさせれました。また私よりも妻のほうが飼いたい気持ちが強くなっていたので、二人でしっかりと話し合い一つの命を授かる決心をしました。これがココちゃんと出会いと一緒に暮らす始まりとなります。 ココちゃんはこんな性格 ペットショップで感じた直感以上にゴン太なココちゃん。今回性格を簡単にまとめてみました。■食べ物大好きHさんが食べている時は必ず寄ってきて「くれくれ」アピールをしてきます。くれないと分かると必ず大声で鳴きます。■負けず嫌いたまにHさんが喧嘩相手になるのですが、自分が勝つまでは噛み続けてきます。■寂しがり屋仕事から帰ると必ず迎えにきてくれるそう。これは嬉しいらしいです。■ベランダが好きお昼時になると奥さんと日向ぼっこをして、よくベランダで黄昏ています。コンセントを噛んだり、ソファーを爪研ぎにしてボロボロにしたり、机の物を全て床に落としたり大変ですが、家族が風邪で弱っている時などは側に来てくれて一緒に寝てくれたりと優しいココちゃんです。 おやつの時間は忘れない。時間認知能力の持ち主 ▲食い意地が強めのご様子 ココちゃんは机の上に置いてある食べ物は全て自分の物だと勘違いしています。証拠のお菓子です。なのでHさんのお家では机の上には食べ物を置かないように気をつけています。また頭が良いと感じる場面が多いとのこと。それはご飯の時間やおやつの時間を正確に覚えているからです。ココちゃんも朝の決まった時間になると、奥さんの頭をペシペシと叩きご飯を要求するそうです(笑)。食い意地がすごいので、おやつの時間になると寝ていても急に目を開きソワソワして落ち着きがなくなります。なお、普段と違う時間におやつをあげると、毎日その時間にもらえると勘違いしちゃうらしく注意が必要とのこと。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲猫らしからぬ、かまってほしそうなココちゃん 私は当初猫は気まぐれで懐かずに寄り付かないと決めつけていました。猫を初めって飼った感想になりますが、全然そんなことありません。Hさんが家でパソコンを触っている時もいつも側にいてくれて、仕事で疲れて帰った時も一番に「おかえり」と鳴いて迎えてくれるので可愛くて仕方がないご様子。ちなみにソファーや椅子の上で悪さをして爪を研ぐのは改善方法がありました。猫は爪を研ぐ生き物です。爪研ぎを増やすことによってココちゃんのソファーでの爪研ぎは明らかに減りました。一家に数個の爪研ぎを数カ所に置いてあげることで、ストレスも軽減され快適な環境を作ってあげられると思います。まだ猫を飼い始めて間もないですが、ココちゃんの為にも猫とのより良い環境作りを目指し、日々勉強していきたいと思います。次回もお楽しみに♪

日本の飼い主も求めてる? 米国ではじまったUber Pet(ウーバーペット)
配車サービスのUber(ウーバー)とは? Uber(ウーバー)とは、米国ウーバー・テクノロジーが提供しているタクシーなどの配車サービスが有名です。Uberアプリを起動し、目的地を入れ、近くのドライバーを選んで依頼すれば、いつでもタクシーが呼べるという便利なもので、ご存じの方は多いと思います。(ただし、Uberのサービスが受けられる地域にかぎります)米国ではほかにも様々なサービスが選べるのですが、日本では法規制やタクシー・ハイヤー会社などからの反対運動もあって、なかなか普及が難しく、一部地域で限定的に稼働している状況のようです。この会社は、現在ソフトバンクの傘下にあり、孫正義社長はこの企業の将来性に強く期待しているといわれています。 Uber Eatsは日本でも徐々に浸透 ▲都市では自転車で配送する方を頻繁に見かけるようになりました その後登場した、フードのデリバリーをしてくれるUber Eats(ウーバーイーツ)ですが、こちらは現在じわじわと日本の大都市圏からはじまり、受け入れられているようです。現在は、ファーストフード店やファミリーレストランを中心に広がりを見せています。 ペットの飼い主の悩みを解消するUber Petとは? さて今回本題のUber Pet(ウーバーペット)日本でもペットを動物病院や旅行に連れて行こうと思ったとき、一般のタクシー会社では乗せてくれないという場合が多いのが実情です。条件を満たして乗せてくれたとしても小型犬がほとんどで、大型犬はまず無理と考えた方がいいでしょう。また、引っ越しの時でさえ、新居までペットを運んでくれる引っ越し会社は少ないというのが現状のようです。今年の10月、米国ウーバー・テクノロジーは、Uber Petという配車サービスを開始しました。このサービスは配車サービス同様、アプリを使ってペットの乗車を許可するUber登録の車を呼び、タクシーとして利用できるというものです。今まではUberでタクシーを呼んでも、ペットを連れている場合、ニオイやよだれなどが車内に付着してしまうため、乗車拒否をする車が多かったそうです。そこで登場したのがUber Petです。まずは、サービスよりもペットを乗せてくれるドライバーを確保することからになりそうです。Uber Petは、ペットオーナーの多い米国でも未知数ですが、日本でも「そんなサービスが欲しかった」と期待するペットの飼育者は多いのではないでしょうか? 日本でのペット輸送の現状とUber Petへの期待 現在車を所有していない、もしくは運転できない飼い主の方が、公共の交通機関以外に、いつでもペットと共に目的地に連れて行ってくれるサービスとして、日本にはペットタクシーと呼ばれるペット専門の輸送業者があります。旅行先や動物病院に連れて行ってくれるうえに、動物病院に行くときなどはペットの治療中も待機してくれるという、うれしいサービスもあり、関東や関西の都市圏を中心にペットタクシー業者が点在しています。実はこのペットタクシー、ほとんどが個人で許可を取っているところが多く、その実態は軽貨物運送業さんです。Uberの配車サービスに対して法規制や反対があるというのは、旅客運送業という人を運ぶことについて許可を受けているところです。貨物運送業の場合は、もともとモノとして扱われるペットを貨物として乗せ、飼い主さんはその見張り役として同乗するということなのです。これは法律とは言え少し寂しい扱いです。現在日本のUberの配車サービスの案内には、旅客運送業者である個人タクシー事業者が人を運び、一方ペットを含めたモノを配達する場合は特に規定が設けられていませんので、いろんな調整は必要なのでしょうが、Uberによるペットの輸送が近い将来ではじまってもおかしくないようにも思えてきます。きっとそれを望んでいる飼い主様も多いと思いますので、今後を期待いたしましょう。
日本の飼い主も求めてる? 米国ではじまったUber Pet(ウーバーペット)
配車サービスのUber(ウーバー)とは? Uber(ウーバー)とは、米国ウーバー・テクノロジーが提供しているタクシーなどの配車サービスが有名です。Uberアプリを起動し、目的地を入れ、近くのドライバーを選んで依頼すれば、いつでもタクシーが呼べるという便利なもので、ご存じの方は多いと思います。(ただし、Uberのサービスが受けられる地域にかぎります)米国ではほかにも様々なサービスが選べるのですが、日本では法規制やタクシー・ハイヤー会社などからの反対運動もあって、なかなか普及が難しく、一部地域で限定的に稼働している状況のようです。この会社は、現在ソフトバンクの傘下にあり、孫正義社長はこの企業の将来性に強く期待しているといわれています。 Uber Eatsは日本でも徐々に浸透 ▲都市では自転車で配送する方を頻繁に見かけるようになりました その後登場した、フードのデリバリーをしてくれるUber Eats(ウーバーイーツ)ですが、こちらは現在じわじわと日本の大都市圏からはじまり、受け入れられているようです。現在は、ファーストフード店やファミリーレストランを中心に広がりを見せています。 ペットの飼い主の悩みを解消するUber Petとは? さて今回本題のUber Pet(ウーバーペット)日本でもペットを動物病院や旅行に連れて行こうと思ったとき、一般のタクシー会社では乗せてくれないという場合が多いのが実情です。条件を満たして乗せてくれたとしても小型犬がほとんどで、大型犬はまず無理と考えた方がいいでしょう。また、引っ越しの時でさえ、新居までペットを運んでくれる引っ越し会社は少ないというのが現状のようです。今年の10月、米国ウーバー・テクノロジーは、Uber Petという配車サービスを開始しました。このサービスは配車サービス同様、アプリを使ってペットの乗車を許可するUber登録の車を呼び、タクシーとして利用できるというものです。今まではUberでタクシーを呼んでも、ペットを連れている場合、ニオイやよだれなどが車内に付着してしまうため、乗車拒否をする車が多かったそうです。そこで登場したのがUber Petです。まずは、サービスよりもペットを乗せてくれるドライバーを確保することからになりそうです。Uber Petは、ペットオーナーの多い米国でも未知数ですが、日本でも「そんなサービスが欲しかった」と期待するペットの飼育者は多いのではないでしょうか? 日本でのペット輸送の現状とUber Petへの期待 現在車を所有していない、もしくは運転できない飼い主の方が、公共の交通機関以外に、いつでもペットと共に目的地に連れて行ってくれるサービスとして、日本にはペットタクシーと呼ばれるペット専門の輸送業者があります。旅行先や動物病院に連れて行ってくれるうえに、動物病院に行くときなどはペットの治療中も待機してくれるという、うれしいサービスもあり、関東や関西の都市圏を中心にペットタクシー業者が点在しています。実はこのペットタクシー、ほとんどが個人で許可を取っているところが多く、その実態は軽貨物運送業さんです。Uberの配車サービスに対して法規制や反対があるというのは、旅客運送業という人を運ぶことについて許可を受けているところです。貨物運送業の場合は、もともとモノとして扱われるペットを貨物として乗せ、飼い主さんはその見張り役として同乗するということなのです。これは法律とは言え少し寂しい扱いです。現在日本のUberの配車サービスの案内には、旅客運送業者である個人タクシー事業者が人を運び、一方ペットを含めたモノを配達する場合は特に規定が設けられていませんので、いろんな調整は必要なのでしょうが、Uberによるペットの輸送が近い将来ではじまってもおかしくないようにも思えてきます。きっとそれを望んでいる飼い主様も多いと思いますので、今後を期待いたしましょう。

デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場
その透明さでお部屋に存在感を与えない、ロングセラーシリーズのクリアレットが使いやすくなって再登場しました。改良点は飛散ガードを取り付けする部分です。従来のクリアレットは飛散ガードを装着する時に、本体トレイの周囲の枠(5mm厚)に乗せる形で飛散ガードを連結していました。さらにレギュラーサイズであれば6個のジョイント部品が必要でした。他にもスタッフやお客様の声を頂いて改良を行う形となりました。旧タイプの課題となっていたのは以下の3項目1.飛散ガードがコの字型でクリーニングのときに大きくて扱いにくい2.本体トレイとの接触部に直接オシッコがかかると外に漏れる恐れがある3.ジョイントをその都度取り付けるのが面倒 改良された新しいクリアレットの仕様はこちら ▲3分割にすることで手入れがしやすくなりました。さらに梱包がコンパクトに ▲内側に据えることで飛び散りや漏れを確実に防止 ▲溝にはめ込む形となったためジョイントパーツがなく、組み立ても簡単に。 ▲クリアレット 2 Sサイズ (シーツストッパータイプ) ▲クリアレット2 Mサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレット2 Lサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレットラージ 2 (メッシュトレータイプ) これらの問題を根本から解決するために開発部が1年以上試行錯誤し、ようやくシンプルな方法を発見しました。この方法によればジョイント部品も不要、オシッコの漏れもほとんど無くなり、3枚に分割された飛散ガードはクリーニングが非常に楽になりました。新しくなったクリアレット2をぜひお試しいただきたいと思います。詳しくはこちらデザイナーズ犬用トイレ クリアレットシリーズ
デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場
その透明さでお部屋に存在感を与えない、ロングセラーシリーズのクリアレットが使いやすくなって再登場しました。改良点は飛散ガードを取り付けする部分です。従来のクリアレットは飛散ガードを装着する時に、本体トレイの周囲の枠(5mm厚)に乗せる形で飛散ガードを連結していました。さらにレギュラーサイズであれば6個のジョイント部品が必要でした。他にもスタッフやお客様の声を頂いて改良を行う形となりました。旧タイプの課題となっていたのは以下の3項目1.飛散ガードがコの字型でクリーニングのときに大きくて扱いにくい2.本体トレイとの接触部に直接オシッコがかかると外に漏れる恐れがある3.ジョイントをその都度取り付けるのが面倒 改良された新しいクリアレットの仕様はこちら ▲3分割にすることで手入れがしやすくなりました。さらに梱包がコンパクトに ▲内側に据えることで飛び散りや漏れを確実に防止 ▲溝にはめ込む形となったためジョイントパーツがなく、組み立ても簡単に。 ▲クリアレット 2 Sサイズ (シーツストッパータイプ) ▲クリアレット2 Mサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレット2 Lサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレットラージ 2 (メッシュトレータイプ) これらの問題を根本から解決するために開発部が1年以上試行錯誤し、ようやくシンプルな方法を発見しました。この方法によればジョイント部品も不要、オシッコの漏れもほとんど無くなり、3枚に分割された飛散ガードはクリーニングが非常に楽になりました。新しくなったクリアレット2をぜひお試しいただきたいと思います。詳しくはこちらデザイナーズ犬用トイレ クリアレットシリーズ

自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ) のお手入れ方法について解説します
商品への細やかなこだわりや工夫をご紹介するこのワンポイント解説のコーナー。いままで “ 自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)” の機能や構造について詳しくご紹介してきました。今回は、実際にご使用頂く際に気になる「お手入れ方法」に着眼してお話ししたいと思います。 内部ドームのお手入れ頻度 猫砂を入れて電源を押すだけで、自動で猫ちゃんのトイレをお掃除してくれるサークルゼロ。とはいえ、長く清潔にご使用頂くためにも約2週間に1度はドームの内部を丸洗いすることをおすすめします。 分解方法はとっても簡単。まずは外側のカバーを両手で持ち上げ、上下に取り外します。そして内側のジョイント部分を外すと、黒い内側ドーム部分のみを持ち上げることができるようになります。このドーム部分は全て丸洗いが可能です。※ベアリングは錆の原因のため、洗いすぎないようにご注意ください。内側ドームは4カ所のバックルで留まっており、これを取り外すことで簡単に上下に分解することができます。クシも中央のグリップネジを手で緩めて簡単に取り外すことができるので、細かなところまで丁寧にメンテナンスができますよ。お風呂場などで、洗剤とぬるま湯を使って水洗いすることをおすすめします。いかがでしたでしょうか。実際に使用する際の参考になれば幸いです。「もっとここが知りたい!」など疑問・質問がございましたら、些細なことでもまずは当店のカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください!詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)
自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ) のお手入れ方法について解説します
商品への細やかなこだわりや工夫をご紹介するこのワンポイント解説のコーナー。いままで “ 自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)” の機能や構造について詳しくご紹介してきました。今回は、実際にご使用頂く際に気になる「お手入れ方法」に着眼してお話ししたいと思います。 内部ドームのお手入れ頻度 猫砂を入れて電源を押すだけで、自動で猫ちゃんのトイレをお掃除してくれるサークルゼロ。とはいえ、長く清潔にご使用頂くためにも約2週間に1度はドームの内部を丸洗いすることをおすすめします。 分解方法はとっても簡単。まずは外側のカバーを両手で持ち上げ、上下に取り外します。そして内側のジョイント部分を外すと、黒い内側ドーム部分のみを持ち上げることができるようになります。このドーム部分は全て丸洗いが可能です。※ベアリングは錆の原因のため、洗いすぎないようにご注意ください。内側ドームは4カ所のバックルで留まっており、これを取り外すことで簡単に上下に分解することができます。クシも中央のグリップネジを手で緩めて簡単に取り外すことができるので、細かなところまで丁寧にメンテナンスができますよ。お風呂場などで、洗剤とぬるま湯を使って水洗いすることをおすすめします。いかがでしたでしょうか。実際に使用する際の参考になれば幸いです。「もっとここが知りたい!」など疑問・質問がございましたら、些細なことでもまずは当店のカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください!詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)

自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)の気になる操作性について解説します
今、何かと世間を騒がせている“全自動ネコトイレ”現在、様々な種類の自動トイレが販売されていますが、組み立てからゴミ袋の設置、タイマーやスマートフォン設定がある機種など...。慣れるまでは説明書をにらみながら使用しなければならないのが現状です。この常識を打ち破ったのが、今年8月に新しく発売された自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)。届いた瞬間から感覚的に操作できるよう、ユーザビリティの高さを徹底的に追及したハイテクアイテムなのです。今回は、こちらのサークルゼロの操作性について解説していきます。 可能な限りシンプルデザインのスマートトイレ まず特筆しておきたいのが、サークルゼロのボタンはたった1つ、ダストセンサーのスイッチのみだということ。おうちにサークルゼロが届いたら、猫砂を入れてダストセンサーのスイッチをONにするだけ。あとは何にもしなくていいんです。これ以上ないくらい、シンプルでわかりやすいですよね。※ダストセンサーをOFFにすることもできます。ダストボックスにゴミ袋をかぶせて使用したいときにご利用ください。ただし満杯になっても処理サイクルが行われてしまいますのでご注意ください。動作確認は本体の右側に3つのLEDランプ。サークルゼロの状態を視覚的に確認することができます。 ランプの点灯状態について ■ランプが1個点灯電源入り、待機中■ランプが2個点灯愛猫が現在使用中、または感知した状態■ランプ2個が点滅自動清掃中■ランプ3個点灯ダストボックスが一杯排泄物を捨ててください。■ランプ全消灯電源オフ状態これまでに無かった鉱物系・おから系どちらの猫砂も使うことができます。そして機械の操作が苦手なオーナーさんも安心です。今回は操作に注目して解説をさせていただきました。もっと知りたい方は弊社のカスタマーサポートまでぜひお問い合わせください。詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)
自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)の気になる操作性について解説します
今、何かと世間を騒がせている“全自動ネコトイレ”現在、様々な種類の自動トイレが販売されていますが、組み立てからゴミ袋の設置、タイマーやスマートフォン設定がある機種など...。慣れるまでは説明書をにらみながら使用しなければならないのが現状です。この常識を打ち破ったのが、今年8月に新しく発売された自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)。届いた瞬間から感覚的に操作できるよう、ユーザビリティの高さを徹底的に追及したハイテクアイテムなのです。今回は、こちらのサークルゼロの操作性について解説していきます。 可能な限りシンプルデザインのスマートトイレ まず特筆しておきたいのが、サークルゼロのボタンはたった1つ、ダストセンサーのスイッチのみだということ。おうちにサークルゼロが届いたら、猫砂を入れてダストセンサーのスイッチをONにするだけ。あとは何にもしなくていいんです。これ以上ないくらい、シンプルでわかりやすいですよね。※ダストセンサーをOFFにすることもできます。ダストボックスにゴミ袋をかぶせて使用したいときにご利用ください。ただし満杯になっても処理サイクルが行われてしまいますのでご注意ください。動作確認は本体の右側に3つのLEDランプ。サークルゼロの状態を視覚的に確認することができます。 ランプの点灯状態について ■ランプが1個点灯電源入り、待機中■ランプが2個点灯愛猫が現在使用中、または感知した状態■ランプ2個が点滅自動清掃中■ランプ3個点灯ダストボックスが一杯排泄物を捨ててください。■ランプ全消灯電源オフ状態これまでに無かった鉱物系・おから系どちらの猫砂も使うことができます。そして機械の操作が苦手なオーナーさんも安心です。今回は操作に注目して解説をさせていただきました。もっと知りたい方は弊社のカスタマーサポートまでぜひお問い合わせください。詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)

『DIME 2020年1月号』に自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)が掲載されました。
DIME 2020年1月号『暮らしが変わる!超新星ガジェット100』特集1空飛ぶクルマ、便利すぎる2画面スマホ、IoTデニムジャケット、3Dプリンター寿司、 衣類折りたたみ機、サングラス型イヤホン、貼るだけメイクシート ほか 特集2 改元売れ、猛暑売れ、ラグビー売れ、増税売れ......コレが売れた!令和最初のベストヒット大集合特集3今年の冬は〝素材〟に注目!デキる男のアウター選び 勝利の方程式引用元: @DIME アットダイム ご紹介頂いた商品はこちら ▲排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ) 愛猫の排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ)は、クラウドファンディングによって製品化が実現した最先端の猫用自動トイレです。オブジェのように美しいフォルムで、機能性はもちろんデザイン性にも優れています。「自動猫トイレ サークル ゼロ」を一度経験すれば、もう他の猫トイレには戻れません。 入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが猫ちゃんを認識して作動するため、体重の軽い子や子猫にもしっかり反応します。もしも動作中に猫ちゃんが入ってきても、センサーが感知して動作を停止するのでお留守番中も安心してお使いいただけます。固まった排泄物だけをすくって落とすので、猫砂の消費量が少なく経済的です。自動ネコトイレCIRCLE 0の詳細はこちら
『DIME 2020年1月号』に自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)が掲載されました。
DIME 2020年1月号『暮らしが変わる!超新星ガジェット100』特集1空飛ぶクルマ、便利すぎる2画面スマホ、IoTデニムジャケット、3Dプリンター寿司、 衣類折りたたみ機、サングラス型イヤホン、貼るだけメイクシート ほか 特集2 改元売れ、猛暑売れ、ラグビー売れ、増税売れ......コレが売れた!令和最初のベストヒット大集合特集3今年の冬は〝素材〟に注目!デキる男のアウター選び 勝利の方程式引用元: @DIME アットダイム ご紹介頂いた商品はこちら ▲排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ) 愛猫の排泄物を自動でお掃除してくれるCIRCLE 0 (サークル ゼロ)は、クラウドファンディングによって製品化が実現した最先端の猫用自動トイレです。オブジェのように美しいフォルムで、機能性はもちろんデザイン性にも優れています。「自動猫トイレ サークル ゼロ」を一度経験すれば、もう他の猫トイレには戻れません。 入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが猫ちゃんを認識して作動するため、体重の軽い子や子猫にもしっかり反応します。もしも動作中に猫ちゃんが入ってきても、センサーが感知して動作を停止するのでお留守番中も安心してお使いいただけます。固まった排泄物だけをすくって落とすので、猫砂の消費量が少なく経済的です。自動ネコトイレCIRCLE 0の詳細はこちら

韓国出張にいってきました!K-PET FAIR 2019 編
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。すでに3日間、上海でのペット展示会を堪能した私たちは、韓国・ソウルに移動して、開催されたK-PET FAIR(ケーペットフェア)に参加しました。今回はその様子を詳しくお届けさせていただきます! 5万人超が参加した韓国のペット展示会 K-PET FAIR ▲世界の有名企業はもちろん、国内のペットメーカーも立派な展示ブースでした インチョン空港に近いケーペットフェアの会場は、展示ブースが程よい広さで私たちはほっと胸をなでおろしました。世界2番目の広さを持つ上海での展示会を3日間敢行した私たちには、もう体力も気力もほとんど残っていなかったのです(笑)。今回の展示会はペット業界の関係者だけでなく、一般のペットオーナーさんも入場することができました。最新アイテムやセール商品を求めてさまよう人々で、会場内はどこもかしこも歩けないほどの混雑ぶり。ペットカートにワンちゃんを載せて会場を回るお客さんも多く、これは日本のペット博(※全国各地で開催される日本最大級のペット総合イベント)にかなり近いものがあると感じました。日本と感性が近い韓国の展示会だけに、会場内はこれからのヒットを予感させる新商品だらけ。特に心惹かれたアイテムを少しだけご紹介していきます。 スタイリッシュな犬の知育玩具 ユニークな形状の知育トイがありました。オシャレなボトルがポールにぶら下げられており、ワンちゃんが前脚や鼻でボトルを揺らすことで、ボトルの側面に開いた穴からフードがぽとりと出てくるしくみ。くるくる回転させたり揺らしたりして、夢中になって遊ぶ愛犬のかわいい仕草を引き出すことができる夢のアイテムです。 これで解決!?超万能な猫砂取りマット ▲なんの変哲もないマットに見えるが・・・? 昔から砂取りマットは数あれど、主流はやはりウレタン製の穴あきマット。当店でも何度か取り扱った経験がありますが、肉球の隙間に挟まった細かい粒子までしっかり取り切ってくれるアイテムはなかなか登場しませんでした。今回、私たちが目にしたこのアイテムは、今までの課題を解決してくれる新素材。その手があったか!と終始感心しきりでした。今はまだ秘密を公にすることはできませんが、採用が決定したら詳しくご紹介して驚きをお伝えします。今後の展開にぜひご期待ください! ハイセンスな素材のバックパックキャリー ソウルのペット用品メーカーがつくるアイテムは、他国と比べても素材選びが抜群にうまいと感じます。こちらのバックパックキャリーは、高級感のあるマットな手触りが特徴。軽くて型崩れしにくいフレームが採用されており、すっきりしたデザインには、一目で心を奪われてしまいました。おしゃれなだけでなく、ペットにとっても居心地の良いキャリーバッグです。 若者が多く賑わうソウルの繁華街 ▲ポップカルチャーと昔ながらの露天商が混在する、異国情緒あふれる都市ソウル 韓国の首都であるソウルは、若者が多くファッションやテナントも洗練された大都会。夕方になるとぐっと冷え込み、夜には氷点下を記録していました。15分ほど外を歩くとすっかり体が冷え切ってしまい、展示会後の夕食は辛いチゲ鍋で暖を取ることに。予想外にホットな韓国グルメを堪能することとなりました。(笑)そして上海とソウルをめぐる7日間の長い旅も幕を閉じました。ソウルの展示会では、若者の活気あるエネルギーから生まれる挑戦的なデザインを肌で感じることができましたように思います。私たち輸入業者は、国の違いから生じる感覚を商品を通してお客さまにお伝えし、つなげていくことが一つの使命だと考えています。ペットを通して新しい文化を体感して頂くために、これからも海外のペット用品をリリースしていきます。 これからのオーエフティーにご期待ください。
韓国出張にいってきました!K-PET FAIR 2019 編
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。すでに3日間、上海でのペット展示会を堪能した私たちは、韓国・ソウルに移動して、開催されたK-PET FAIR(ケーペットフェア)に参加しました。今回はその様子を詳しくお届けさせていただきます! 5万人超が参加した韓国のペット展示会 K-PET FAIR ▲世界の有名企業はもちろん、国内のペットメーカーも立派な展示ブースでした インチョン空港に近いケーペットフェアの会場は、展示ブースが程よい広さで私たちはほっと胸をなでおろしました。世界2番目の広さを持つ上海での展示会を3日間敢行した私たちには、もう体力も気力もほとんど残っていなかったのです(笑)。今回の展示会はペット業界の関係者だけでなく、一般のペットオーナーさんも入場することができました。最新アイテムやセール商品を求めてさまよう人々で、会場内はどこもかしこも歩けないほどの混雑ぶり。ペットカートにワンちゃんを載せて会場を回るお客さんも多く、これは日本のペット博(※全国各地で開催される日本最大級のペット総合イベント)にかなり近いものがあると感じました。日本と感性が近い韓国の展示会だけに、会場内はこれからのヒットを予感させる新商品だらけ。特に心惹かれたアイテムを少しだけご紹介していきます。 スタイリッシュな犬の知育玩具 ユニークな形状の知育トイがありました。オシャレなボトルがポールにぶら下げられており、ワンちゃんが前脚や鼻でボトルを揺らすことで、ボトルの側面に開いた穴からフードがぽとりと出てくるしくみ。くるくる回転させたり揺らしたりして、夢中になって遊ぶ愛犬のかわいい仕草を引き出すことができる夢のアイテムです。 これで解決!?超万能な猫砂取りマット ▲なんの変哲もないマットに見えるが・・・? 昔から砂取りマットは数あれど、主流はやはりウレタン製の穴あきマット。当店でも何度か取り扱った経験がありますが、肉球の隙間に挟まった細かい粒子までしっかり取り切ってくれるアイテムはなかなか登場しませんでした。今回、私たちが目にしたこのアイテムは、今までの課題を解決してくれる新素材。その手があったか!と終始感心しきりでした。今はまだ秘密を公にすることはできませんが、採用が決定したら詳しくご紹介して驚きをお伝えします。今後の展開にぜひご期待ください! ハイセンスな素材のバックパックキャリー ソウルのペット用品メーカーがつくるアイテムは、他国と比べても素材選びが抜群にうまいと感じます。こちらのバックパックキャリーは、高級感のあるマットな手触りが特徴。軽くて型崩れしにくいフレームが採用されており、すっきりしたデザインには、一目で心を奪われてしまいました。おしゃれなだけでなく、ペットにとっても居心地の良いキャリーバッグです。 若者が多く賑わうソウルの繁華街 ▲ポップカルチャーと昔ながらの露天商が混在する、異国情緒あふれる都市ソウル 韓国の首都であるソウルは、若者が多くファッションやテナントも洗練された大都会。夕方になるとぐっと冷え込み、夜には氷点下を記録していました。15分ほど外を歩くとすっかり体が冷え切ってしまい、展示会後の夕食は辛いチゲ鍋で暖を取ることに。予想外にホットな韓国グルメを堪能することとなりました。(笑)そして上海とソウルをめぐる7日間の長い旅も幕を閉じました。ソウルの展示会では、若者の活気あるエネルギーから生まれる挑戦的なデザインを肌で感じることができましたように思います。私たち輸入業者は、国の違いから生じる感覚を商品を通してお客さまにお伝えし、つなげていくことが一つの使命だと考えています。ペットを通して新しい文化を体感して頂くために、これからも海外のペット用品をリリースしていきます。 これからのオーエフティーにご期待ください。

オーエフティーオリジナルのキャリーバッグのサイズ解説
年末年始に掛けて、ペットと一緒に移動する機会が増えてきますよね。お正月での帰省や家族旅行…近頃はペットと一緒に楽しめるスキー場もございます。そんなシーンで活躍するのが、長年の販売実績がある定番アイテム、“オーエフティーキャリーシリーズ”。ペットのサイズやオーナーさんの体格に応じて選べるよう、6種類ものサイズを展開しています。 各キャリーのサイズ 4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー (S)4Wayキャリー ブロッサムリュックキャリー(Mシリーズ)4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用 3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(M)3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(L) 3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(XL)シンプルで使いやすいデザインで、人間用のスーツケースのようにしっかりとした品質。ロールアップカバー付きで、周りの視線が気になる公共の場でも嬉しいデザインです。ペットの体長を確認しながら、ぴったりのサイズを探してみてください。また、もしサイズ選びで迷ったら、お気軽にOFTカスタマーサポートセンターにお電話ください。ペットや使用目的に合わせて、最適なキャリーをご提案します。
オーエフティーオリジナルのキャリーバッグのサイズ解説
年末年始に掛けて、ペットと一緒に移動する機会が増えてきますよね。お正月での帰省や家族旅行…近頃はペットと一緒に楽しめるスキー場もございます。そんなシーンで活躍するのが、長年の販売実績がある定番アイテム、“オーエフティーキャリーシリーズ”。ペットのサイズやオーナーさんの体格に応じて選べるよう、6種類ものサイズを展開しています。 各キャリーのサイズ 4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー (S)4Wayキャリー ブロッサムリュックキャリー(Mシリーズ)4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用 3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(M)3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(L) 3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(XL)シンプルで使いやすいデザインで、人間用のスーツケースのようにしっかりとした品質。ロールアップカバー付きで、周りの視線が気になる公共の場でも嬉しいデザインです。ペットの体長を確認しながら、ぴったりのサイズを探してみてください。また、もしサイズ選びで迷ったら、お気軽にOFTカスタマーサポートセンターにお電話ください。ペットや使用目的に合わせて、最適なキャリーをご提案します。

自動猫トイレ CIRCLE 0(サークル ゼロ) の気になるニオイとダストボックスを解説します
ニオイをカットしている仕組みについて 見た目は可愛らしいが機能性はどうなのか?と。ご心配の方に今回はダストボックス(汚物を溜める部分)を解説いたします。ダストボックスの形状は球面に合わせたものとなり上部が広く下部がしぼんだもので、まるで大きなニンニクの一片を太いところでカットしたような形です。ボックスは丸い本体内部におさまるようデザインされています。さらに砂場から排泄物が移動する穴との接続部には、クシの回転に合わせて自動開閉する窓があるので、ボックス内の空気が外に漏れにくい仕組みとなっています。これで気になる匂いが大幅にカットされているのです。ただやはり排泄物を捨てる時は少々臭いますので、ダストボックス周辺の小さな空きスペースにお好きな消臭材を置いておくのもアイデアですね。 実際の容量は何リットルに当たるのか? 水を入れて測ると、ダストボックスの容積は約2リットル(2,000cc)であることがわかりました。例えば、中型の猫が1日にするオシッコの量が100cc、猫砂が2倍の200g必要とである考え、排泄物の量は合計300ccと推測されます。つまり3日で排泄物900cc + ウンチと考えたとしても、1匹であれば3~4日間は十分に収納できると考えられます。多頭飼いのオーナー様の場合は毎日清掃する必要があるかも知れませんので、ご心配の方はサークルゼロより容量の多い、別の自動トイレをご検討頂くか、一般のトイレと併用することも良いのではと思います。 どうやって排泄物の容量を把握しているのか? ダストボックスの満杯ランプの仕組みは、レーザーによって管理されています。これはボックス側面に2つの穴が開いていて、この穴にレーザー通して、逆側のアンテナで受け止める仕組みとなっています。つまり排泄物が穴の高さまで増えて、レーザーが排泄物で遮断されるとボックスが満杯になったことを感知します。満杯になると本体の正面のランプ、上から2番目と3番目が同時に点滅するので、外部からでも状況が分かります。今回はダストボックス周辺に注目して解説をさせていただきました。もっと知りたい方は弊社のカスタマーサポートまでぜひお問い合わせください。詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)
自動猫トイレ CIRCLE 0(サークル ゼロ) の気になるニオイとダストボックスを解説します
ニオイをカットしている仕組みについて 見た目は可愛らしいが機能性はどうなのか?と。ご心配の方に今回はダストボックス(汚物を溜める部分)を解説いたします。ダストボックスの形状は球面に合わせたものとなり上部が広く下部がしぼんだもので、まるで大きなニンニクの一片を太いところでカットしたような形です。ボックスは丸い本体内部におさまるようデザインされています。さらに砂場から排泄物が移動する穴との接続部には、クシの回転に合わせて自動開閉する窓があるので、ボックス内の空気が外に漏れにくい仕組みとなっています。これで気になる匂いが大幅にカットされているのです。ただやはり排泄物を捨てる時は少々臭いますので、ダストボックス周辺の小さな空きスペースにお好きな消臭材を置いておくのもアイデアですね。 実際の容量は何リットルに当たるのか? 水を入れて測ると、ダストボックスの容積は約2リットル(2,000cc)であることがわかりました。例えば、中型の猫が1日にするオシッコの量が100cc、猫砂が2倍の200g必要とである考え、排泄物の量は合計300ccと推測されます。つまり3日で排泄物900cc + ウンチと考えたとしても、1匹であれば3~4日間は十分に収納できると考えられます。多頭飼いのオーナー様の場合は毎日清掃する必要があるかも知れませんので、ご心配の方はサークルゼロより容量の多い、別の自動トイレをご検討頂くか、一般のトイレと併用することも良いのではと思います。 どうやって排泄物の容量を把握しているのか? ダストボックスの満杯ランプの仕組みは、レーザーによって管理されています。これはボックス側面に2つの穴が開いていて、この穴にレーザー通して、逆側のアンテナで受け止める仕組みとなっています。つまり排泄物が穴の高さまで増えて、レーザーが排泄物で遮断されるとボックスが満杯になったことを感知します。満杯になると本体の正面のランプ、上から2番目と3番目が同時に点滅するので、外部からでも状況が分かります。今回はダストボックス周辺に注目して解説をさせていただきました。もっと知りたい方は弊社のカスタマーサポートまでぜひお問い合わせください。詳しくはこちら最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ)

上海出張にいってきました!China International Pet Show 2019 編
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。1月20日から3日間、中国上海で開かれるペット用展示会China International Pet Show 2019(以下CIPS)に参加してきました。上海は想像していたよりも温かく、日本から用意していたセーターを一度も着ることなく快適に過ごすことができました。中国上海といえば、人口2,500万人に及ぶ世界的な巨大都市(東京は約920万人)。高速道路や地下鉄といった交通網も整備されていて、外を歩いたときの印象は日本とほとんど変わりません。20年前に初めて訪れたときのことを思うと、街の清潔さも道行く人々のマナーも目を見張るような進化を遂げていることに驚かされました。会場は空港近くの郊外にあり、一見してその展示会場の巨大さに圧倒されてしまいます。それもそのはず「ドイツ・ハノーバーメッセ」に次いで、世界で2番目に大きい建物として知られているんです。少し離れてみると建物全体が花びらのかたちをしていることがわかり、文字通り上海郊外の景観に美しく華を添えていました。CIPS展示会は昨年より若干縮小したとの声もありましたが、会場内は相変わらずの盛況ぶり。出展者も来場者も若い人が多く、日本やアメリカの展示会と比較してもエネルギッシュな勢いを感じることができたように思います。さて、ここからは私たちがこれは!と思った商品を少しだけ紹介していきます。 CIRCLE 0(サークル ゼロ)にフィットしたおからの猫砂を見つけたい ▲パッケージがかわいい“KIT CAT” イチゴ/ラベンダー/オレンジなどのフレーバーが楽しめます。 今回の旅の大きな目的の一つが、「オススメできるおからの猫砂を見つける」いうこと。現在もプレミアムな猫砂をいくつか販売していますが、今まではシリカゲルや鉱物系の猫砂しか取り扱ったことがありませんでした。しかし、今年になっておからや木製の猫砂も使用できる最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ) の販売を開始したことで、ラインナップにおからの猫砂を加える方針が決定したのです。展示会場のおからに該当する砂は多く、選定は非常に難航しました。固まり具合、砂埃の立ち方、香りや触感など、自分たちの手で検証してみなければわかりません。そのため、私たちは猫砂のサンプルを大量に詰め込んで帰るはめになりました(笑)。 →そしてついに2020年、推奨猫砂の販売が開始されました。PULFINO パルフィノ (2.4kg) ショベルカーが自動でお掃除!?新発想の自動猫トイレ ▲自動猫トイレを扱うメーカーも多数参加していました 「なんだこれは!?」と目を見張る商品もありました。猫ちゃんがトイレをすると、センサーが感知して小型のショベルカーが発進し、固まりをすくいます。そして少し離れた場所にあるダストボックスまで運んでくれる新発想の自動猫トイレです。ショベルカーは360度動くことができるハイテク車輪。猫ちゃんのために一生懸命お仕事する姿は、何とも愛らしく癒されてしまいます。ペットとロボットが両方好きなオーナー様にとってはたまらないアイテムですよね。近い将来、AIやセンサーで汚物を取り除く画期的なトイレが現れるかもしれません。今回の展示会では、機械製品やスマートフォンを利用した商品が多く、今後のペット業界の躍進を肌で体感することができました。PET TECH(ペットテクノロジー)アイテムを取り扱う第一人者として、このようなハイテクアイテムをどんどん日本の皆さまにもご紹介していきたいと考えています。次回、オーエフティー初めての韓国ペット展示会の模様をお伝えさせて頂きます。お楽しみに!韓国出張にいってきました!K-PET FAIR 2019 編
上海出張にいってきました!China International Pet Show 2019 編
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。1月20日から3日間、中国上海で開かれるペット用展示会China International Pet Show 2019(以下CIPS)に参加してきました。上海は想像していたよりも温かく、日本から用意していたセーターを一度も着ることなく快適に過ごすことができました。中国上海といえば、人口2,500万人に及ぶ世界的な巨大都市(東京は約920万人)。高速道路や地下鉄といった交通網も整備されていて、外を歩いたときの印象は日本とほとんど変わりません。20年前に初めて訪れたときのことを思うと、街の清潔さも道行く人々のマナーも目を見張るような進化を遂げていることに驚かされました。会場は空港近くの郊外にあり、一見してその展示会場の巨大さに圧倒されてしまいます。それもそのはず「ドイツ・ハノーバーメッセ」に次いで、世界で2番目に大きい建物として知られているんです。少し離れてみると建物全体が花びらのかたちをしていることがわかり、文字通り上海郊外の景観に美しく華を添えていました。CIPS展示会は昨年より若干縮小したとの声もありましたが、会場内は相変わらずの盛況ぶり。出展者も来場者も若い人が多く、日本やアメリカの展示会と比較してもエネルギッシュな勢いを感じることができたように思います。さて、ここからは私たちがこれは!と思った商品を少しだけ紹介していきます。 CIRCLE 0(サークル ゼロ)にフィットしたおからの猫砂を見つけたい ▲パッケージがかわいい“KIT CAT” イチゴ/ラベンダー/オレンジなどのフレーバーが楽しめます。 今回の旅の大きな目的の一つが、「オススメできるおからの猫砂を見つける」いうこと。現在もプレミアムな猫砂をいくつか販売していますが、今まではシリカゲルや鉱物系の猫砂しか取り扱ったことがありませんでした。しかし、今年になっておからや木製の猫砂も使用できる最新自動猫トイレCIRCLE 0(サークル ゼロ) の販売を開始したことで、ラインナップにおからの猫砂を加える方針が決定したのです。展示会場のおからに該当する砂は多く、選定は非常に難航しました。固まり具合、砂埃の立ち方、香りや触感など、自分たちの手で検証してみなければわかりません。そのため、私たちは猫砂のサンプルを大量に詰め込んで帰るはめになりました(笑)。 →そしてついに2020年、推奨猫砂の販売が開始されました。PULFINO パルフィノ (2.4kg) ショベルカーが自動でお掃除!?新発想の自動猫トイレ ▲自動猫トイレを扱うメーカーも多数参加していました 「なんだこれは!?」と目を見張る商品もありました。猫ちゃんがトイレをすると、センサーが感知して小型のショベルカーが発進し、固まりをすくいます。そして少し離れた場所にあるダストボックスまで運んでくれる新発想の自動猫トイレです。ショベルカーは360度動くことができるハイテク車輪。猫ちゃんのために一生懸命お仕事する姿は、何とも愛らしく癒されてしまいます。ペットとロボットが両方好きなオーナー様にとってはたまらないアイテムですよね。近い将来、AIやセンサーで汚物を取り除く画期的なトイレが現れるかもしれません。今回の展示会では、機械製品やスマートフォンを利用した商品が多く、今後のペット業界の躍進を肌で体感することができました。PET TECH(ペットテクノロジー)アイテムを取り扱う第一人者として、このようなハイテクアイテムをどんどん日本の皆さまにもご紹介していきたいと考えています。次回、オーエフティー初めての韓国ペット展示会の模様をお伝えさせて頂きます。お楽しみに!韓国出張にいってきました!K-PET FAIR 2019 編

軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について
▲軍の演習に参加しているマリノア バグダディを追い詰めたのはベルギー原産のヒーロー軍用犬2019年10月、米陸軍の特殊部隊がイスラム過激派組織(IS)の指導者アブ・バクル・アル・バグダディ急襲作戦を実施しました。そしてその結果、バクダディは自爆死し、作戦は成功したというニュースが世界を駆け巡りました。さて、この急襲作戦の際、特殊部隊とともにケガを負いながらも最前線で活躍した『コナン』という名の犬がいたことをみなさんご存じでしょうか?バグダディを追い詰めたそのコナンは、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアという海外では軍用犬として活躍することの多い犬でした。このベルジアン・シェパード・ドッグという犬には、実は被毛の色やタイプが異なる4つの種類が存在しています。今回のヒーロー犬は、最後にマリノアという名前が付けられた犬種でしたが、ほかにもタービュレン、グローネンダール、ラケノアという犬種が存在しています。この4種の名前は、これらの犬種を分類する際にその犬たちがいた場所(地名)やその地域にあったお城の名前が由来になっています。ちなみにマリノアという名前は、ベルギーのマリーン市がもとになっているそうです。この4種のベルジアン・シェパード・ドッグはすべて牧羊犬に分類されている犬ですが、マリノアに関しては昔から勇敢な犬だったようで、18世紀ごろから牧羊犬だけではなく、警察犬やプロテクションドッグ(暴漢などから体を張って守る)などとしての歴史データが残されているそうです。 実はオールラウンドのスーパードッグだった マリノアは多くの能力を兼ね備えており、汎用性の高い犬種だといわれています。現在その活躍の場は、軍用犬や警察犬だけではなく、麻薬探知や爆弾探知、捜索救助、それにセラピードッグ、さらには野生動物保護管とともに密猟を防ぐ仕事などにも活躍の場を広げています。これらの様々な分野で活躍できるのは、マリノアの性格も含め、強靭な体力と優れた学習能力、さらにはその鋭い嗅覚が可能にしているのです。 一般家庭でマリノアとともに暮らすには? ▲生後数か月のマリノア 現在日本において、マリノアを見かけることはないかもしれません。ただ、今回のように話題になった場合、飼育頭数も若干増えるかもしれませんので、海外の記事を参考にペットとしてのマリノアを見てみることにしましょう。まずは牧羊犬の性格や特徴を知らなければいけません。家畜を誘導し、移動させたり守ってくれる牧羊犬は、群れから離れたものを追いかけ、もとの群れに戻したり、時には噛んだりすることによって群れ全体を管理しなければいけません。長い年月をかけて身につけてきた牧羊犬との暮らしでは、これらの行動が家庭内の小さなお子様やほかの動物に対して反射的に出てしまっては困ります。マリノアは特にその傾向が強い犬といわれていますので、できるだけ早期のトレーニングに集中する必要があるのです。 運動能力が非常に高い犬種 運動量の確保は欠かせません。加えてマリノアの場合は、頭の中をいつも考え中(ビジー)にしておくことがポイントだといわれています。 つまり退屈させないことが肝心なのです。それが膨大なエネルギーと熱意を持っているマリノアを抑え続けるための最良の方法だといわれています。トレーニングが重要ですが、頭がよく、犬との信頼関係を強く求め、飼い主にとても忠実な犬を求めていらっしゃる方ならば、家庭犬としてもお勧めできるのかもしれません。 これからの軍用犬は かつての軍用犬は特別なトレーニングを施されてきたため、戦場でどれほどの活躍をしようとも、その役割を終えた後には安楽死させられていたそうです。現在では引退後の彼らを救おうという動きが各国でも見られるようになりました。今回注目を浴びた『コナン』はまだ現役のようですので、また戦場へ行くかもしれません。できれば戦争のない平和な世界になって、現役を退いた後も幸せに暮らしてほしいものですね。
軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について
▲軍の演習に参加しているマリノア バグダディを追い詰めたのはベルギー原産のヒーロー軍用犬2019年10月、米陸軍の特殊部隊がイスラム過激派組織(IS)の指導者アブ・バクル・アル・バグダディ急襲作戦を実施しました。そしてその結果、バクダディは自爆死し、作戦は成功したというニュースが世界を駆け巡りました。さて、この急襲作戦の際、特殊部隊とともにケガを負いながらも最前線で活躍した『コナン』という名の犬がいたことをみなさんご存じでしょうか?バグダディを追い詰めたそのコナンは、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアという海外では軍用犬として活躍することの多い犬でした。このベルジアン・シェパード・ドッグという犬には、実は被毛の色やタイプが異なる4つの種類が存在しています。今回のヒーロー犬は、最後にマリノアという名前が付けられた犬種でしたが、ほかにもタービュレン、グローネンダール、ラケノアという犬種が存在しています。この4種の名前は、これらの犬種を分類する際にその犬たちがいた場所(地名)やその地域にあったお城の名前が由来になっています。ちなみにマリノアという名前は、ベルギーのマリーン市がもとになっているそうです。この4種のベルジアン・シェパード・ドッグはすべて牧羊犬に分類されている犬ですが、マリノアに関しては昔から勇敢な犬だったようで、18世紀ごろから牧羊犬だけではなく、警察犬やプロテクションドッグ(暴漢などから体を張って守る)などとしての歴史データが残されているそうです。 実はオールラウンドのスーパードッグだった マリノアは多くの能力を兼ね備えており、汎用性の高い犬種だといわれています。現在その活躍の場は、軍用犬や警察犬だけではなく、麻薬探知や爆弾探知、捜索救助、それにセラピードッグ、さらには野生動物保護管とともに密猟を防ぐ仕事などにも活躍の場を広げています。これらの様々な分野で活躍できるのは、マリノアの性格も含め、強靭な体力と優れた学習能力、さらにはその鋭い嗅覚が可能にしているのです。 一般家庭でマリノアとともに暮らすには? ▲生後数か月のマリノア 現在日本において、マリノアを見かけることはないかもしれません。ただ、今回のように話題になった場合、飼育頭数も若干増えるかもしれませんので、海外の記事を参考にペットとしてのマリノアを見てみることにしましょう。まずは牧羊犬の性格や特徴を知らなければいけません。家畜を誘導し、移動させたり守ってくれる牧羊犬は、群れから離れたものを追いかけ、もとの群れに戻したり、時には噛んだりすることによって群れ全体を管理しなければいけません。長い年月をかけて身につけてきた牧羊犬との暮らしでは、これらの行動が家庭内の小さなお子様やほかの動物に対して反射的に出てしまっては困ります。マリノアは特にその傾向が強い犬といわれていますので、できるだけ早期のトレーニングに集中する必要があるのです。 運動能力が非常に高い犬種 運動量の確保は欠かせません。加えてマリノアの場合は、頭の中をいつも考え中(ビジー)にしておくことがポイントだといわれています。 つまり退屈させないことが肝心なのです。それが膨大なエネルギーと熱意を持っているマリノアを抑え続けるための最良の方法だといわれています。トレーニングが重要ですが、頭がよく、犬との信頼関係を強く求め、飼い主にとても忠実な犬を求めていらっしゃる方ならば、家庭犬としてもお勧めできるのかもしれません。 これからの軍用犬は かつての軍用犬は特別なトレーニングを施されてきたため、戦場でどれほどの活躍をしようとも、その役割を終えた後には安楽死させられていたそうです。現在では引退後の彼らを救おうという動きが各国でも見られるようになりました。今回注目を浴びた『コナン』はまだ現役のようですので、また戦場へ行くかもしれません。できれば戦争のない平和な世界になって、現役を退いた後も幸せに暮らしてほしいものですね。