OFT STORE BLOG
猫のサインから選ぶ理想のトイレ
皆様は、どのようなトイレをお使いですか?市場ではさまざまなペット用品が販売されていますが、オーエフティーでもトレー型・システムトイレ・自動猫トイレと豊富なラインナップを取り揃えております。種類が多くなると、どれを買えばよいのか迷いますよね。今回は、猫ちゃん目線でどんなトイレが望ましいのかをお話させていただきます。 野生猫のトイレ事情 本来、野生の猫は柔らかい土の上でトイレをします。排泄後に砂をかけて隠そうとするのは、・猫は嗅覚が敏感で、縄張り意識が強いので、他の猫に自分の居場所がバレないようにするため・草陰で待ち伏せして狩りを行う際に、獲物である小動物たちに自分のニオイがバレて逃げられることがないようにするためと言われています。 室内猫のトイレ事情 室内猫は、自分でトイレを決めることができないので、代わりに飼い主が決めることになります。では、飼い猫は用意されたトイレで満足しているのでしょうか?飼い主の状況や家庭内状況において利用するべき形はそれぞれですが、飼い猫が今のトイレに満足しているかをしっかり観察してみてください。“決められた砂上で排泄する→砂をかけて出ていく”これがきちんとされていれば問題はありません。 猫がトイレに満足しているかを知る方法 満足してもらえているかを知るポイントとして猫のボディランゲージを観察する方法があります。・トイレのフチに足をかけてトイレをする・トイレの壁を引っ掻く・トイレ後砂をかけずに慌てて出ていくこのような動作をしていたら、トイレに不満を持っているかもしれません。原因としては、・トイレが汚い・砂粒が大きい・砂の種類やニオイ・触感が気に入らない・猫に対してトイレのサイズが小さい・砂の量が少ないので十分に砂がかけない等があります。 猫が好むトイレを知る 猫は、綺麗で十分砂かきができるスペースと、落ち着いた空間にある細かい砂粒のトイレが好きです。ただ、猫が好きなトイレの条件を満たしていても、人通りが多い騒がしい場所に設置してしまうと、落ち着いてトイレができずストレスを溜めてしまいます。壁際・人通りが少ない・騒がしくない場所に設置してあげることがポイントです。 理想のトイレを探し求めて 一般的に飼育するにあたり、猫の頭数+1つのトイレが必要と言われており、2頭飼いであれば3つ、3頭飼いであれば4つトイレが必要です。トイレの予備があることは緊急時にも役立ちますし、猫が好きなトイレを知るきっかけにもなります。1つのトイレに絞るのではなく、さまざまなトイレを用意し、いろんな場所に配置してみてください。それぞれ飼っている猫ちゃんが好むトイレが見つかるかもしれません。 ▼ この記事を書いたのは ▼
猫のサインから選ぶ理想のトイレ
皆様は、どのようなトイレをお使いですか?市場ではさまざまなペット用品が販売されていますが、オーエフティーでもトレー型・システムトイレ・自動猫トイレと豊富なラインナップを取り揃えております。種類が多くなると、どれを買えばよいのか迷いますよね。今回は、猫ちゃん目線でどんなトイレが望ましいのかをお話させていただきます。 野生猫のトイレ事情 本来、野生の猫は柔らかい土の上でトイレをします。排泄後に砂をかけて隠そうとするのは、・猫は嗅覚が敏感で、縄張り意識が強いので、他の猫に自分の居場所がバレないようにするため・草陰で待ち伏せして狩りを行う際に、獲物である小動物たちに自分のニオイがバレて逃げられることがないようにするためと言われています。 室内猫のトイレ事情 室内猫は、自分でトイレを決めることができないので、代わりに飼い主が決めることになります。では、飼い猫は用意されたトイレで満足しているのでしょうか?飼い主の状況や家庭内状況において利用するべき形はそれぞれですが、飼い猫が今のトイレに満足しているかをしっかり観察してみてください。“決められた砂上で排泄する→砂をかけて出ていく”これがきちんとされていれば問題はありません。 猫がトイレに満足しているかを知る方法 満足してもらえているかを知るポイントとして猫のボディランゲージを観察する方法があります。・トイレのフチに足をかけてトイレをする・トイレの壁を引っ掻く・トイレ後砂をかけずに慌てて出ていくこのような動作をしていたら、トイレに不満を持っているかもしれません。原因としては、・トイレが汚い・砂粒が大きい・砂の種類やニオイ・触感が気に入らない・猫に対してトイレのサイズが小さい・砂の量が少ないので十分に砂がかけない等があります。 猫が好むトイレを知る 猫は、綺麗で十分砂かきができるスペースと、落ち着いた空間にある細かい砂粒のトイレが好きです。ただ、猫が好きなトイレの条件を満たしていても、人通りが多い騒がしい場所に設置してしまうと、落ち着いてトイレができずストレスを溜めてしまいます。壁際・人通りが少ない・騒がしくない場所に設置してあげることがポイントです。 理想のトイレを探し求めて 一般的に飼育するにあたり、猫の頭数+1つのトイレが必要と言われており、2頭飼いであれば3つ、3頭飼いであれば4つトイレが必要です。トイレの予備があることは緊急時にも役立ちますし、猫が好きなトイレを知るきっかけにもなります。1つのトイレに絞るのではなく、さまざまなトイレを用意し、いろんな場所に配置してみてください。それぞれ飼っている猫ちゃんが好むトイレが見つかるかもしれません。 ▼ この記事を書いたのは ▼
自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《前編》
昨今、家電において様々な進化が遂げられ、IoT(Internet of Thingsの略)家電が増えてきています。弊社が取り扱っている商品で「自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)」もWi-Fiでアプリと連携する事により、スマートフォンで猫ちゃんの体調管理や確認したり出来るようになります。便利な反面、いざ繋いでみようと思ったらうまく繋げることが出来ない...皆さまもこんな経験があるのではないでしょうか。そこで、上手く繋げる事が出来ないときにお試し頂きたい事をいくつかご紹介します。 事前準備をしましょう! まずは、お使いのスマートフォンがが2.4GHzのWi-Fiを使用しているかを確認しましょう。速度の速い5GHzに接続されていると接続ができません。ルーターに記載されている2.4GHzのSSIDとスマートフォンに表示されるSSIDが同一か確認してください。そしてスマートフォン、 CATLINK SCOOPERアプリの「位置情報」を「アプリを開いている時だけON」に設定してください。 ルーターとCATLINK SCOOPERの距離は? Wi-Fiというものは、ルーターからの距離が遠くなれば遠くなるほど、不安定になりやすく、繋がらなくなる可能性が高くなります。また、ルーターとCATLINK SCOOPERの間に壁があった場合も同様です。※一度繋いでしまえば、離して頂いて大丈夫です! パスワードは間違っていませんか? CATLINK SCOOPERとスマホを繋げる中で、パスワードを入力する手順があります。そこで間違えてしまうと繋がりませんので、お気を付けください。例:0(ゼロ)とO(オー)の間違い、入力したパスワードの前後にスペースが入っている。 これでもダメな時 ルーターの再起動をしてみましょう。この時、10分程OFFの状態にしてから、再起動してください。再起動をする事で、自動で繋ぎやすいチャンネルに設定してくれます。●チャンネルとは●周波数を分割して電波干渉しにくくする役割をもちます。 例えば、同じ周波数に2つの機器を繋げると、干渉を受けてしまいます。これを、同じ周波数でもチャンネルで分割すれば、電波干渉を起きにくくする事が出来ます。道路に例えると、一車線しかない道より、二車線以上ある方が車もスムーズに走らせることができますよね。同じことが周波数でもいえるのです。今回は、よくあるトラブルについての対処法をご紹介させて頂きました。是非、一度お試し下さい。上記以外の少し手間が掛かってしまう要因についての対処法は、次回のブログでにてご紹介させて頂きたいと思います。自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)の詳細はこちら 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《後編》はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《前編》
昨今、家電において様々な進化が遂げられ、IoT(Internet of Thingsの略)家電が増えてきています。弊社が取り扱っている商品で「自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)」もWi-Fiでアプリと連携する事により、スマートフォンで猫ちゃんの体調管理や確認したり出来るようになります。便利な反面、いざ繋いでみようと思ったらうまく繋げることが出来ない...皆さまもこんな経験があるのではないでしょうか。そこで、上手く繋げる事が出来ないときにお試し頂きたい事をいくつかご紹介します。 事前準備をしましょう! まずは、お使いのスマートフォンがが2.4GHzのWi-Fiを使用しているかを確認しましょう。速度の速い5GHzに接続されていると接続ができません。ルーターに記載されている2.4GHzのSSIDとスマートフォンに表示されるSSIDが同一か確認してください。そしてスマートフォン、 CATLINK SCOOPERアプリの「位置情報」を「アプリを開いている時だけON」に設定してください。 ルーターとCATLINK SCOOPERの距離は? Wi-Fiというものは、ルーターからの距離が遠くなれば遠くなるほど、不安定になりやすく、繋がらなくなる可能性が高くなります。また、ルーターとCATLINK SCOOPERの間に壁があった場合も同様です。※一度繋いでしまえば、離して頂いて大丈夫です! パスワードは間違っていませんか? CATLINK SCOOPERとスマホを繋げる中で、パスワードを入力する手順があります。そこで間違えてしまうと繋がりませんので、お気を付けください。例:0(ゼロ)とO(オー)の間違い、入力したパスワードの前後にスペースが入っている。 これでもダメな時 ルーターの再起動をしてみましょう。この時、10分程OFFの状態にしてから、再起動してください。再起動をする事で、自動で繋ぎやすいチャンネルに設定してくれます。●チャンネルとは●周波数を分割して電波干渉しにくくする役割をもちます。 例えば、同じ周波数に2つの機器を繋げると、干渉を受けてしまいます。これを、同じ周波数でもチャンネルで分割すれば、電波干渉を起きにくくする事が出来ます。道路に例えると、一車線しかない道より、二車線以上ある方が車もスムーズに走らせることができますよね。同じことが周波数でもいえるのです。今回は、よくあるトラブルについての対処法をご紹介させて頂きました。是非、一度お試し下さい。上記以外の少し手間が掛かってしまう要因についての対処法は、次回のブログでにてご紹介させて頂きたいと思います。自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)の詳細はこちら 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPERのWi-Fi接続ができないときは?《後編》はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットと災害対策をしてみましょう
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、ちょうど10年。停電のなか、収まることのない余震。家族と連絡が取れない状況で携帯電話のバッテリーは切れ、水や食料の買い置きも無い…。 地震をはじめ、災害大国に住む私たちにとって、日頃の備えは必要不可欠です。そこで今回は「ペットと一緒に避難する」を考えていきます。 事前に避難所の確認をしましょう 非常時、飼い主はペットと共に行動する同伴避難が原則となっていますが、それぞれの自治体によってルールが異なっています。一度お住まいの市区町村の防災マニュアルに目を通して、避難所の中まで連れて入れるのかを確認しておきましょう。 災害対策ができるSOSペットバッグ 避難グッズはペットの分もしっかりと備えて、家族の誰もがすぐわかるよう一つにまとめておくと安心です。「SOSペットバッグ」は、移動用ケージ・ハウス・避難バッグと3つの機能を兼ね備え、さらにリュック・ショルダー・手提げと3WAYで使い勝手よく使用していただけます。十字型の反射板が車のライトを反射して、暗闇でも安心ですね。 移動用ペットキャリーとして 猫ちゃんや小型のペットはキャリーに入れての避難が必要です。両手が自由になるリュックスタイルは女性に特におすすめで、補助ベルトを使い背中にピタッとフィットさせることができるので、安定感があります。また2本のパイプがケースの形状を保ってくれるのでペットが圧迫される心配もありません。天井部分、側面のメッシュ部分から中の様子がすぐに確認できます。 避難所ではそのままハウスとして ハウスはペットの居場所を確保するだけでなく、周囲への配慮や他のペットとの接触を防ぐなど、安全面・衛生面からも重要な避難グッズの一つです。キャリーとしての利用も含め、いずれも、普段からお部屋で慣れさせておけば、いざという時ペットも安心して中で過ごすことができます。同時に飼い主さんの指示をしっかり聞けるよう、日頃のしつけも重要となってきます! 非常用バックとして 大容量のポケットが3つあるので、必要なものをたっぷり収納できます。避難所ではペット用品の配給はあまり期待できませんので、前もっての準備が必要です。例えば…・薬(かかりつけ医に必要な薬などのアドバイスを受けておきましょう)・フード(できれば5日以上)、500mlの軟水・食器や保存袋、ビニール袋・ペットシーツや猫砂・リード・おもちゃ・タオル、ティッシュ類、爪切り、包帯など 大型犬ならペットケンネル・ファーストクラス 大型のワンちゃんにも、災害時に備えて移動用ケージを準備しましょう。「ペットケンネル・ファーストクラス」なら、組み立ても簡単。強化プラスチックがしっかりとペットを守ります!キャスター付きなので移動もスムーズですよ。詳細はコチラ→ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L80〜L100)ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L120XXXL) 最後に 避難時のネコちゃんのトイレでは、猫砂の重量がネックとなります。そこで使い慣れた砂を少々、あとは細かくちぎった新聞紙などで代用してみてください。2つをブレンドし、徐々に慣らすことをオススメします。ビニールを敷いた段ボール箱にセットすれば、簡易トイレが完成します。環境の変化に敏感なネコちゃんのために、時々自宅で試してあげるのも良いでしょう。災害への備えは、転ばぬ先の杖。「パッ!と担いで、サッ!と避難」を普段からイメージしておけば、いざというとき、少しでも落ち着いて行動ができ、気持ちにも余裕が生まれます。是非、災害対策を見直してみてくださいね。今回ご紹介したSOSペットバッグの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットと災害対策をしてみましょう
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、ちょうど10年。停電のなか、収まることのない余震。家族と連絡が取れない状況で携帯電話のバッテリーは切れ、水や食料の買い置きも無い…。 地震をはじめ、災害大国に住む私たちにとって、日頃の備えは必要不可欠です。そこで今回は「ペットと一緒に避難する」を考えていきます。 事前に避難所の確認をしましょう 非常時、飼い主はペットと共に行動する同伴避難が原則となっていますが、それぞれの自治体によってルールが異なっています。一度お住まいの市区町村の防災マニュアルに目を通して、避難所の中まで連れて入れるのかを確認しておきましょう。 災害対策ができるSOSペットバッグ 避難グッズはペットの分もしっかりと備えて、家族の誰もがすぐわかるよう一つにまとめておくと安心です。「SOSペットバッグ」は、移動用ケージ・ハウス・避難バッグと3つの機能を兼ね備え、さらにリュック・ショルダー・手提げと3WAYで使い勝手よく使用していただけます。十字型の反射板が車のライトを反射して、暗闇でも安心ですね。 移動用ペットキャリーとして 猫ちゃんや小型のペットはキャリーに入れての避難が必要です。両手が自由になるリュックスタイルは女性に特におすすめで、補助ベルトを使い背中にピタッとフィットさせることができるので、安定感があります。また2本のパイプがケースの形状を保ってくれるのでペットが圧迫される心配もありません。天井部分、側面のメッシュ部分から中の様子がすぐに確認できます。 避難所ではそのままハウスとして ハウスはペットの居場所を確保するだけでなく、周囲への配慮や他のペットとの接触を防ぐなど、安全面・衛生面からも重要な避難グッズの一つです。キャリーとしての利用も含め、いずれも、普段からお部屋で慣れさせておけば、いざという時ペットも安心して中で過ごすことができます。同時に飼い主さんの指示をしっかり聞けるよう、日頃のしつけも重要となってきます! 非常用バックとして 大容量のポケットが3つあるので、必要なものをたっぷり収納できます。避難所ではペット用品の配給はあまり期待できませんので、前もっての準備が必要です。例えば…・薬(かかりつけ医に必要な薬などのアドバイスを受けておきましょう)・フード(できれば5日以上)、500mlの軟水・食器や保存袋、ビニール袋・ペットシーツや猫砂・リード・おもちゃ・タオル、ティッシュ類、爪切り、包帯など 大型犬ならペットケンネル・ファーストクラス 大型のワンちゃんにも、災害時に備えて移動用ケージを準備しましょう。「ペットケンネル・ファーストクラス」なら、組み立ても簡単。強化プラスチックがしっかりとペットを守ります!キャスター付きなので移動もスムーズですよ。詳細はコチラ→ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L80〜L100)ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L120XXXL) 最後に 避難時のネコちゃんのトイレでは、猫砂の重量がネックとなります。そこで使い慣れた砂を少々、あとは細かくちぎった新聞紙などで代用してみてください。2つをブレンドし、徐々に慣らすことをオススメします。ビニールを敷いた段ボール箱にセットすれば、簡易トイレが完成します。環境の変化に敏感なネコちゃんのために、時々自宅で試してあげるのも良いでしょう。災害への備えは、転ばぬ先の杖。「パッ!と担いで、サッ!と避難」を普段からイメージしておけば、いざというとき、少しでも落ち着いて行動ができ、気持ちにも余裕が生まれます。是非、災害対策を見直してみてくださいね。今回ご紹介したSOSペットバッグの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
仔猫の時から自動猫トイレに慣れさせるには
自動猫トイレの認知度が高まってきている中、最近では「仔猫の時期から慣らしておきたい」という方が増えつつあります。今回は、その方法をご紹介いたします。ペットショップやブリーダーから向かい入れた仔猫のほとんどは、小さなトレー型のトイレでしつけられていることが多いため、自動猫トイレを設置しても、すぐにそこで排泄してくれるわけではありません。簡易的に小さな猫トイレも用意しておく必要があります。 特に臆病な性格の仔猫の場合は、自動猫トイレのような大きな物体を目にしたことがありませんので、まずはその存在に慣れさせてあげましょう。 どんな自動猫トイレを選ぶべきか 自動猫トイレは、入り口が少し高い位置にあるものと、低い位置にあるものに分かれます。仔猫は視界が低く、高い場所に上るのも得意とは言えないため、入り口が高い位置にあるトイレを選ぶ場合は、別売の専用ステップを準備してあげることをお勧めします。また、自動猫トイレには、猫ちゃんがトイレに入ったことを感知するセンサーがあります。その種類は、重量(体重)を感知するタイプと赤外線などでトイレに入ったことを感知するタイプがありますが、重量(体重)を感知して作動するタイプの場合、仔猫の軽い体重では、まず反応してくれません。赤外線を使用したものであれば反応しますが、どちらにしても、ある程度の年齢・体重に達するまで、電源は入れずに自動猫トイレの存在自体に慣れさせることを優先していただくほうがいいでしょう。 仔猫の行動と注意点(成猫との比較) ▲センサーが反応することによって排泄物の処理がスタート 猫はもともとよく寝る動物ですが、仔猫はさらに睡眠時間が長くなります。自動猫トイレをトイレとして認識する前なら、薄暗くて居心地良い場所だと感じて寝てしまう子もいます。 また、仔猫の間は非常に多感な時期でもありますので、多くはためらうことなく自動猫トイレに近づき、入っていこうとします。小さな隙間に入ろうとしたり、動くものにも興味を示したりしますので、事故などにつながらないよう、電源を入れずに慣れさせましょう。 どのように慣れさせていくのか 電源を入れていない自動猫トイレの中で排泄してくれるようになれば、作動中に仔猫が入らないように監視しながら、電源を入れ排泄物の処理を行います。ただし、まだウンチも細く、オシッコの塊もとても小さいため、うまく処理されない場合がありますので、トイレ用スコップも用意しておくべきです。 猫は音に敏感な動物なので、自動猫トイレ自体や砂の流れる音も同時に聞かせておいたほうがいいでしょう。 また、仔猫が作動中の自動猫トイレを見ている場合はトイレ全体の動きよりも、排泄物の塊が下にゴロンと落ちる瞬間などに反応を示すはずですので、処理中のトイレの中に入らせないように注意してください。 自動猫トイレのある生活を始めるにあたって 見方を変えると、仔猫にとって自動猫トイレは魅力的なポイントだらけです。 ・穴が開いていて隠れ家構造になっている ・動きがある ・音が出る ・登れる(入り口に高さがあるもの)仔猫がつい興味を惹かれて、自動猫トイレで排泄以外の欲求を満たそうとすれば、トイレのしつけがスムーズにいかないこともあります。自動猫トイレ以外に仔猫が興味を持つおもちゃや、簡単に上り下りの練習になるようなもの、隠れ家的な場所を用意しておいてあげましょう。 そして、仔猫の時期は自動猫トイレに慣らす期間だと思って、飼い主様が不在の時には電源を切っておき、排泄物を処理する時にだけ電源を入れるようにします。猫ちゃんの体重が増えて排泄物のサイズも大きくなり、自動猫トイレをトイレとして認識するようになれば、飼い主様の生活は劇的に変わるでしょう。それまでは、段階的に慣れさせていってください。
仔猫の時から自動猫トイレに慣れさせるには
自動猫トイレの認知度が高まってきている中、最近では「仔猫の時期から慣らしておきたい」という方が増えつつあります。今回は、その方法をご紹介いたします。ペットショップやブリーダーから向かい入れた仔猫のほとんどは、小さなトレー型のトイレでしつけられていることが多いため、自動猫トイレを設置しても、すぐにそこで排泄してくれるわけではありません。簡易的に小さな猫トイレも用意しておく必要があります。 特に臆病な性格の仔猫の場合は、自動猫トイレのような大きな物体を目にしたことがありませんので、まずはその存在に慣れさせてあげましょう。 どんな自動猫トイレを選ぶべきか 自動猫トイレは、入り口が少し高い位置にあるものと、低い位置にあるものに分かれます。仔猫は視界が低く、高い場所に上るのも得意とは言えないため、入り口が高い位置にあるトイレを選ぶ場合は、別売の専用ステップを準備してあげることをお勧めします。また、自動猫トイレには、猫ちゃんがトイレに入ったことを感知するセンサーがあります。その種類は、重量(体重)を感知するタイプと赤外線などでトイレに入ったことを感知するタイプがありますが、重量(体重)を感知して作動するタイプの場合、仔猫の軽い体重では、まず反応してくれません。赤外線を使用したものであれば反応しますが、どちらにしても、ある程度の年齢・体重に達するまで、電源は入れずに自動猫トイレの存在自体に慣れさせることを優先していただくほうがいいでしょう。 仔猫の行動と注意点(成猫との比較) ▲センサーが反応することによって排泄物の処理がスタート 猫はもともとよく寝る動物ですが、仔猫はさらに睡眠時間が長くなります。自動猫トイレをトイレとして認識する前なら、薄暗くて居心地良い場所だと感じて寝てしまう子もいます。 また、仔猫の間は非常に多感な時期でもありますので、多くはためらうことなく自動猫トイレに近づき、入っていこうとします。小さな隙間に入ろうとしたり、動くものにも興味を示したりしますので、事故などにつながらないよう、電源を入れずに慣れさせましょう。 どのように慣れさせていくのか 電源を入れていない自動猫トイレの中で排泄してくれるようになれば、作動中に仔猫が入らないように監視しながら、電源を入れ排泄物の処理を行います。ただし、まだウンチも細く、オシッコの塊もとても小さいため、うまく処理されない場合がありますので、トイレ用スコップも用意しておくべきです。 猫は音に敏感な動物なので、自動猫トイレ自体や砂の流れる音も同時に聞かせておいたほうがいいでしょう。 また、仔猫が作動中の自動猫トイレを見ている場合はトイレ全体の動きよりも、排泄物の塊が下にゴロンと落ちる瞬間などに反応を示すはずですので、処理中のトイレの中に入らせないように注意してください。 自動猫トイレのある生活を始めるにあたって 見方を変えると、仔猫にとって自動猫トイレは魅力的なポイントだらけです。 ・穴が開いていて隠れ家構造になっている ・動きがある ・音が出る ・登れる(入り口に高さがあるもの)仔猫がつい興味を惹かれて、自動猫トイレで排泄以外の欲求を満たそうとすれば、トイレのしつけがスムーズにいかないこともあります。自動猫トイレ以外に仔猫が興味を持つおもちゃや、簡単に上り下りの練習になるようなもの、隠れ家的な場所を用意しておいてあげましょう。 そして、仔猫の時期は自動猫トイレに慣らす期間だと思って、飼い主様が不在の時には電源を切っておき、排泄物を処理する時にだけ電源を入れるようにします。猫ちゃんの体重が増えて排泄物のサイズも大きくなり、自動猫トイレをトイレとして認識するようになれば、飼い主様の生活は劇的に変わるでしょう。それまでは、段階的に慣れさせていってください。
日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」
2021年4月1日~4月4日までインターペットに出展させていただきました。 会場ではペットに関するセミナーや、トリミング大会、写真コンテストなど様々なイベントが行われ大盛況。天気の良さも相まって会場はたくさんの人とペットがご来場くださいました。コロナ禍での開催ということもあり、主催側はもちろん、オーナー様もハンドジェルなどを持参されていて万全の対策の中実施されました。 → 2019年のインターペットのレポートはこちら→ 自動猫トイレの選び方!5機種の比較ページはこちら 自動猫トイレ全機種展示 OFT STOREは自動猫トイレ5機種を一挙に展示。自動猫トイレの存在を知らないお客様には「冷蔵庫?」と聞かれたり、不思議そうな顔で遠目に通り過ぎる方もいて、自動猫トイレがまだまだ周知されてないのだと改めて実感しました。 もちろん今回の展示で実物を見たかったとブースへ足を運んでくださった方もいて、インターネットだけでは伝えきれないサイズ感、商品の動作や各機種の比較など、購入をご検討いただいている方へご案内させていただく事もできました。 猫のお客様も興味津々 インターペットは場内はペット同伴で入場できることもあり、普段見る機会がない犬種や、ミーアキャットなど珍しい動物を見ることができて、会場に居るだけで楽しいイベントです。 ▲キャットロボットオープンエアーに興味津々の猫ちゃん 店舗には猫ちゃん連れで来てくださったお客様も居て、ドームの回転に興味津々の猫ちゃんや、自動猫トイレの中がすっかり気に入ってくつろいでくれる猫ちゃんも。 OFT STOREのお客様 ▲当店のペットカートファーストクラスでご来場 今回は自動猫トイレだけの展示でしたが、当店にはベストセラー商品も多く、「クリアレットを使っています」「うちの猫はメガトレーでしかトイレをしません」など当店の他の商品を愛用してくださっているお客様もブースに立ち寄っていただけました。弊社オリジナル商品のペットカートファーストクラスでご来場くださったお客様もいて、使用の上で良かったこと、困った事など、お客様から直接聞けることもできとてもいい経験になりました。 今回たくさんのお客様と話した内容を元に、商品ページやサポートに生かしたいと思います。OFT STOREのブースにご来店いただきありがとうございました。 ▲自動猫トイレ5機種を比較しました▲
日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」
2021年4月1日~4月4日までインターペットに出展させていただきました。 会場ではペットに関するセミナーや、トリミング大会、写真コンテストなど様々なイベントが行われ大盛況。天気の良さも相まって会場はたくさんの人とペットがご来場くださいました。コロナ禍での開催ということもあり、主催側はもちろん、オーナー様もハンドジェルなどを持参されていて万全の対策の中実施されました。 → 2019年のインターペットのレポートはこちら→ 自動猫トイレの選び方!5機種の比較ページはこちら 自動猫トイレ全機種展示 OFT STOREは自動猫トイレ5機種を一挙に展示。自動猫トイレの存在を知らないお客様には「冷蔵庫?」と聞かれたり、不思議そうな顔で遠目に通り過ぎる方もいて、自動猫トイレがまだまだ周知されてないのだと改めて実感しました。 もちろん今回の展示で実物を見たかったとブースへ足を運んでくださった方もいて、インターネットだけでは伝えきれないサイズ感、商品の動作や各機種の比較など、購入をご検討いただいている方へご案内させていただく事もできました。 猫のお客様も興味津々 インターペットは場内はペット同伴で入場できることもあり、普段見る機会がない犬種や、ミーアキャットなど珍しい動物を見ることができて、会場に居るだけで楽しいイベントです。 ▲キャットロボットオープンエアーに興味津々の猫ちゃん 店舗には猫ちゃん連れで来てくださったお客様も居て、ドームの回転に興味津々の猫ちゃんや、自動猫トイレの中がすっかり気に入ってくつろいでくれる猫ちゃんも。 OFT STOREのお客様 ▲当店のペットカートファーストクラスでご来場 今回は自動猫トイレだけの展示でしたが、当店にはベストセラー商品も多く、「クリアレットを使っています」「うちの猫はメガトレーでしかトイレをしません」など当店の他の商品を愛用してくださっているお客様もブースに立ち寄っていただけました。弊社オリジナル商品のペットカートファーストクラスでご来場くださったお客様もいて、使用の上で良かったこと、困った事など、お客様から直接聞けることもできとてもいい経験になりました。 今回たくさんのお客様と話した内容を元に、商品ページやサポートに生かしたいと思います。OFT STOREのブースにご来店いただきありがとうございました。 ▲自動猫トイレ5機種を比較しました▲
おしゃれなインテリアとしての木製キャットタワー
すっかり暖かい日が続くようになりました。今春、ネコちゃんと新生活を迎えた方や、お部屋の模様替えを試みる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな今こそ、シンプルで機能的なキャットタワー「necobacoT」をご紹介します。木製のパーツは、ナチュラルなスタイルはどんな家具とも相性良く、お部屋の印象も明るく変えてくれます。 necobacoTとは? 全長約180センチのスリムな据え置き型のキャットタワーです。本能的に高い場所が大好きなネコちゃんのご期待にお応えして、心ゆくまで上下運動が楽しめます。ジャンプしたり、駆け下りたりと、楽しく遊んでくれる姿を見せてくれそうですね。そしてなにより満足げにくつろぐ姿は可愛さ増し増しです♪据え置き型は移動も簡単。状況に合わせて好きな場所に設置してください。支柱の下半分のみを使用すればロータイプとしても使用できるので、猫ちゃんの年齢や性格に合わせてご使用できます。ステップは歩きやすいように、十分な道幅を確保したL字型が4枚。休憩場所を想定したゆったりスペースのコの字型2枚。このステップをネジを使わずに、支柱のスリット部に差し込むだけなので、ランダムにセットしてみたり、螺旋状にレイアウトしてみたりと、カスタマイズを楽しんでください。 部品交換が可能です 猫ちゃんが快適に使用するために、こまめなお手入れは欠かせませんよね。ただどんなに大切に扱っていても傷や汚れを避けることはできません。キャットタワーは消耗品です。特にお気に入りの場所ほど黒ずんでしまったりした経験はありませんか?necobacoTは、各ステップ、支柱や土台をそれぞれ個別に購入することができるので安心です!決してお安い商品では無いからこそ、適切に部品を交換しながら末長くご愛用頂ければ幸いです♪ 洗練されたシンプルさ 部品それぞれに浮かびあがる木目が、木のぬくもりを感じる心地よさ。プラスドライバー1本で組み立てが完了し、ステップは差し込むだけ。素材や機能面においても扱いやすくデザインされています。例えばステップをセットするスリット部は誤差±0.1mmの精度で仕上げ、ガタ付きを感じさせません。切断面は本体と色を合わせることで、より美しくタワーを魅せています。カーペットも色合いや厚み、手触りまでにもこだわりました。開発者の薬師寺康子さんはペット共生住宅のコンサルタントとして幅広く活躍し、現在は猫専用ホテルも経営しています。猫の日常的な行動と飼い主のニーズを、数多くの出会いによって熟知した獣医師とは違うプロの視点が、商品開発に惜しみなく注がれています。詳しくはコチラ→今オススメのキャットタワーnecobacoTの魅力とは?necobacoTは、猫と住居を知る専門家だからこそ作り上げることができたと思います。 安定感も抜群 総重量は約26キロ。正方形の重厚な土台(底板)は下部分の支柱と太い4本のボルトでしっかりと固定することができるので、グラつきません。ステップも1枚1枚厚みがあるので安定感は抜群です。大型のネコちゃんが元気いっぱい駆け回っても安心です。 インテリアとして考える 運動不足やストレスの解消だけでなく、インテリアとしても楽しめるおしゃれなキャットタワー「necobacoT(ネコバコT)」。猫ちゃんにプレミアムな居場所があれば、この春も楽しくおうち時間を過ごすことができそうです。関連記事『CASA BRUTUS No. 235 猫と家。』にてショップの猫用品が掲載されました
おしゃれなインテリアとしての木製キャットタワー
すっかり暖かい日が続くようになりました。今春、ネコちゃんと新生活を迎えた方や、お部屋の模様替えを試みる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな今こそ、シンプルで機能的なキャットタワー「necobacoT」をご紹介します。木製のパーツは、ナチュラルなスタイルはどんな家具とも相性良く、お部屋の印象も明るく変えてくれます。 necobacoTとは? 全長約180センチのスリムな据え置き型のキャットタワーです。本能的に高い場所が大好きなネコちゃんのご期待にお応えして、心ゆくまで上下運動が楽しめます。ジャンプしたり、駆け下りたりと、楽しく遊んでくれる姿を見せてくれそうですね。そしてなにより満足げにくつろぐ姿は可愛さ増し増しです♪据え置き型は移動も簡単。状況に合わせて好きな場所に設置してください。支柱の下半分のみを使用すればロータイプとしても使用できるので、猫ちゃんの年齢や性格に合わせてご使用できます。ステップは歩きやすいように、十分な道幅を確保したL字型が4枚。休憩場所を想定したゆったりスペースのコの字型2枚。このステップをネジを使わずに、支柱のスリット部に差し込むだけなので、ランダムにセットしてみたり、螺旋状にレイアウトしてみたりと、カスタマイズを楽しんでください。 部品交換が可能です 猫ちゃんが快適に使用するために、こまめなお手入れは欠かせませんよね。ただどんなに大切に扱っていても傷や汚れを避けることはできません。キャットタワーは消耗品です。特にお気に入りの場所ほど黒ずんでしまったりした経験はありませんか?necobacoTは、各ステップ、支柱や土台をそれぞれ個別に購入することができるので安心です!決してお安い商品では無いからこそ、適切に部品を交換しながら末長くご愛用頂ければ幸いです♪ 洗練されたシンプルさ 部品それぞれに浮かびあがる木目が、木のぬくもりを感じる心地よさ。プラスドライバー1本で組み立てが完了し、ステップは差し込むだけ。素材や機能面においても扱いやすくデザインされています。例えばステップをセットするスリット部は誤差±0.1mmの精度で仕上げ、ガタ付きを感じさせません。切断面は本体と色を合わせることで、より美しくタワーを魅せています。カーペットも色合いや厚み、手触りまでにもこだわりました。開発者の薬師寺康子さんはペット共生住宅のコンサルタントとして幅広く活躍し、現在は猫専用ホテルも経営しています。猫の日常的な行動と飼い主のニーズを、数多くの出会いによって熟知した獣医師とは違うプロの視点が、商品開発に惜しみなく注がれています。詳しくはコチラ→今オススメのキャットタワーnecobacoTの魅力とは?necobacoTは、猫と住居を知る専門家だからこそ作り上げることができたと思います。 安定感も抜群 総重量は約26キロ。正方形の重厚な土台(底板)は下部分の支柱と太い4本のボルトでしっかりと固定することができるので、グラつきません。ステップも1枚1枚厚みがあるので安定感は抜群です。大型のネコちゃんが元気いっぱい駆け回っても安心です。 インテリアとして考える 運動不足やストレスの解消だけでなく、インテリアとしても楽しめるおしゃれなキャットタワー「necobacoT(ネコバコT)」。猫ちゃんにプレミアムな居場所があれば、この春も楽しくおうち時間を過ごすことができそうです。関連記事『CASA BRUTUS No. 235 猫と家。』にてショップの猫用品が掲載されました
新しいトイレに変えるときに試してほしいこと
皆さま、こんにちわ!OFTカスタマーサポート(サポ魂+)の黒猫くんです。 今回のテーマは、「新しいトイレに変えるときに試してほしいこと」。猫ちゃんのトイレの切り替えにお困りの方がいれば、参考にしていただけると嬉しい限りです。 ぜひ知っておきたい猫の特質とは? そもそも猫ちゃんの性質として、自分が暮らしている住環境に重きを置いているため、環境の変化を極端に嫌います。非常にデリケートなので、不安になってしまうのです。そこで、トイレを使ってもらうにあたって前提となるのが絶対に無理やり使わせようとしないこと!環境の変化に対して不安になっている中、その対象であるトイレを無理やり使わせようとすると、より警戒心が強くなり、二度と使ってくれなくなってしまいます。私たちでも、不安が大きい場所に無理やり連れて行かれたりすると、ストレスがかかりますよね…それと同じなのです。 トイレ切替時に試してほしい3つのこと ここからが本題です。もし猫ちゃんがなかなか新しいトイレを使ってくれないときには、次の3つを試してみてください。 1.前回と同じ場所に置く猫ちゃんのストレスを最小限にするため、古いトイレがあった場所に新しいトイレを置いてください。場所が変わると、その変化を嫌がり粗相をしてしまうかもしれません。2.古いトイレの横に、新しいトイレを置く1の方法でも、猫ちゃんが我慢してしまう素振りがあれば、古いトイレと新しいトイレを並べて置いてみてください。そうすることで、少しずつ新しいトイレに慣れてくるかと思います。3.使用済みの猫砂を入れてみる猫ちゃんはニオイで環境の判断をします。使用済みの猫砂を入れることで、「ここはトイレなんだ!」と覚えてもらいましょう。 猫が慣れるのを焦らず、気長に待つ ▲お気に入りのハンモックに乗ってくつろぐ、我が家のかい君です! 以前、お客様からお問い合わせがあったもので、切り替えに約2週間ほど要した事例もあります。猫ちゃんの性格はさまざまですし、臆病な子はもっと時間がかかってしまうかもしれません。ぜひ長い目で猫ちゃんを見守ってあげてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
新しいトイレに変えるときに試してほしいこと
皆さま、こんにちわ!OFTカスタマーサポート(サポ魂+)の黒猫くんです。 今回のテーマは、「新しいトイレに変えるときに試してほしいこと」。猫ちゃんのトイレの切り替えにお困りの方がいれば、参考にしていただけると嬉しい限りです。 ぜひ知っておきたい猫の特質とは? そもそも猫ちゃんの性質として、自分が暮らしている住環境に重きを置いているため、環境の変化を極端に嫌います。非常にデリケートなので、不安になってしまうのです。そこで、トイレを使ってもらうにあたって前提となるのが絶対に無理やり使わせようとしないこと!環境の変化に対して不安になっている中、その対象であるトイレを無理やり使わせようとすると、より警戒心が強くなり、二度と使ってくれなくなってしまいます。私たちでも、不安が大きい場所に無理やり連れて行かれたりすると、ストレスがかかりますよね…それと同じなのです。 トイレ切替時に試してほしい3つのこと ここからが本題です。もし猫ちゃんがなかなか新しいトイレを使ってくれないときには、次の3つを試してみてください。 1.前回と同じ場所に置く猫ちゃんのストレスを最小限にするため、古いトイレがあった場所に新しいトイレを置いてください。場所が変わると、その変化を嫌がり粗相をしてしまうかもしれません。2.古いトイレの横に、新しいトイレを置く1の方法でも、猫ちゃんが我慢してしまう素振りがあれば、古いトイレと新しいトイレを並べて置いてみてください。そうすることで、少しずつ新しいトイレに慣れてくるかと思います。3.使用済みの猫砂を入れてみる猫ちゃんはニオイで環境の判断をします。使用済みの猫砂を入れることで、「ここはトイレなんだ!」と覚えてもらいましょう。 猫が慣れるのを焦らず、気長に待つ ▲お気に入りのハンモックに乗ってくつろぐ、我が家のかい君です! 以前、お客様からお問い合わせがあったもので、切り替えに約2週間ほど要した事例もあります。猫ちゃんの性格はさまざまですし、臆病な子はもっと時間がかかってしまうかもしれません。ぜひ長い目で猫ちゃんを見守ってあげてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
今オススメのキャットタワーnecobacoTの魅力とは?
開発者である薬師寺さんとの特別対談を掲載しております。 【necobacoT パンフレット PDFリンク】 和洋に合う3カラー まず一番初めに目を引くのが、その洗練された佇まい。高さ180cmという圧倒的サイズ感を誇りつつも、モダンな家具調のデザインは空間を壊さず、和・洋どちらのテイストのお部屋でも自然に溶け込みます。また、差し込みタイプのステップが抜き差しの際や使用時にガタつかないよう±0.1㎜レベルでの精度を追求するなど、機能面も徹底してこだわっています。全てはお客様と猫ちゃんの安心&安全のために。何度も試行錯誤を重ねて作り上げられたキャットタワーです。当パンフレットではそんな製造時の苦労話などもご紹介しています。 アイボリーカラーが再登場 necobacoT発売当初、人気カラーだった「ナチュラルウッド/アイボリー」がお客様のご要望にお応えし再登場しました。淡い配色がお部屋を明るく演出してくれます。necobacoT(3カラー)の詳細はこちら
今オススメのキャットタワーnecobacoTの魅力とは?
開発者である薬師寺さんとの特別対談を掲載しております。 【necobacoT パンフレット PDFリンク】 和洋に合う3カラー まず一番初めに目を引くのが、その洗練された佇まい。高さ180cmという圧倒的サイズ感を誇りつつも、モダンな家具調のデザインは空間を壊さず、和・洋どちらのテイストのお部屋でも自然に溶け込みます。また、差し込みタイプのステップが抜き差しの際や使用時にガタつかないよう±0.1㎜レベルでの精度を追求するなど、機能面も徹底してこだわっています。全てはお客様と猫ちゃんの安心&安全のために。何度も試行錯誤を重ねて作り上げられたキャットタワーです。当パンフレットではそんな製造時の苦労話などもご紹介しています。 アイボリーカラーが再登場 necobacoT発売当初、人気カラーだった「ナチュラルウッド/アイボリー」がお客様のご要望にお応えし再登場しました。淡い配色がお部屋を明るく演出してくれます。necobacoT(3カラー)の詳細はこちら
ペットたちの同居がうまくいく秘訣とは?
ある日、お客様からお問合せをいただきました。『初めて猫を飼おうと思っていますが、後ろ足の悪い保護した子で、御社の自動猫トイレは使えますか?』このような初めて猫と暮らすお客様に対して、私たちがまずすることは、猫のことをどの程度ご存じなのかという確認です。 猫のことを知ることで、必要な用品選びやお部屋の状況がそのままでもよいのかなどを考えるきっかけとなります。交通事故で片足を失った猫ちゃんということであれば、さらに配慮が必要です。 やっぱり気になるニオイ問題 ▲例えば木製のペレットを使うシステムトイレ お客様はもう一つの問題についても相談してこられました。それは、ニオイの問題です。もともとニオイが苦手だそうで、猫の排泄物のニオイは非常にきつく感じるかもしれません。お部屋の空調関係の設備も含め、自動猫トイレの種類、使用する砂の種類、消臭剤選びなどもポイントになってきます。 お客様の家には先住者がいた!? さらに、猫の話をしている中で、新たな問題も発覚しました。よくよく伺ってみると、すでにウサギと暮らしていらっしゃるというのです。 猫ちゃんのほうは足の治療のため1か月以上病院で暮らし、犬や猫など自分以外の動物、そしてスタッフに対しても、まったく緊張せず暮らしていることから社会性が出来ているようです。 ウサギのほうはどうでしょうか? ウサギは人になつくのか? 種類にもよるかもしれませんが、ウサギは非常に人になつきます。 特に今回のお客様のように、一人になついている場合、飼い主以外には威嚇行動をとります。それは、まだ見ぬ猫に対しても同じかもしれません。 ふたり(ウサギと猫)が、同じ空間で生活できるようになるまでは、時間と距離感が必要なようです。その役割は、お客様に託されています。 ウサギと猫を一緒に飼うときの注意点 ウサギは夜行性の草食動物。逆に猫は代表的な肉食動物で、最近では薄明性(明け方や夕方に活発に活動する)との見解が正しいとも言われています。 猫の耳が良いのは、獲物を探し出すためです。一方、ウサギのあの大きな耳は、捕食者である肉食動物から自身を守るために進化した結果なので、自分の住処にネコちゃんが入ってきた場合、今まで休んでいたはずの時間も音に敏感になるかもしれません。 ただし、家の中は自然下ではありませんので、無理せず時間をかけて慣れさせていくことで、仲良く暮らせるようになるのではないかと思います。いつの日か、良いご連絡をいただきたいと感じるお客様との会話でした。 ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットたちの同居がうまくいく秘訣とは?
ある日、お客様からお問合せをいただきました。『初めて猫を飼おうと思っていますが、後ろ足の悪い保護した子で、御社の自動猫トイレは使えますか?』このような初めて猫と暮らすお客様に対して、私たちがまずすることは、猫のことをどの程度ご存じなのかという確認です。 猫のことを知ることで、必要な用品選びやお部屋の状況がそのままでもよいのかなどを考えるきっかけとなります。交通事故で片足を失った猫ちゃんということであれば、さらに配慮が必要です。 やっぱり気になるニオイ問題 ▲例えば木製のペレットを使うシステムトイレ お客様はもう一つの問題についても相談してこられました。それは、ニオイの問題です。もともとニオイが苦手だそうで、猫の排泄物のニオイは非常にきつく感じるかもしれません。お部屋の空調関係の設備も含め、自動猫トイレの種類、使用する砂の種類、消臭剤選びなどもポイントになってきます。 お客様の家には先住者がいた!? さらに、猫の話をしている中で、新たな問題も発覚しました。よくよく伺ってみると、すでにウサギと暮らしていらっしゃるというのです。 猫ちゃんのほうは足の治療のため1か月以上病院で暮らし、犬や猫など自分以外の動物、そしてスタッフに対しても、まったく緊張せず暮らしていることから社会性が出来ているようです。 ウサギのほうはどうでしょうか? ウサギは人になつくのか? 種類にもよるかもしれませんが、ウサギは非常に人になつきます。 特に今回のお客様のように、一人になついている場合、飼い主以外には威嚇行動をとります。それは、まだ見ぬ猫に対しても同じかもしれません。 ふたり(ウサギと猫)が、同じ空間で生活できるようになるまでは、時間と距離感が必要なようです。その役割は、お客様に託されています。 ウサギと猫を一緒に飼うときの注意点 ウサギは夜行性の草食動物。逆に猫は代表的な肉食動物で、最近では薄明性(明け方や夕方に活発に活動する)との見解が正しいとも言われています。 猫の耳が良いのは、獲物を探し出すためです。一方、ウサギのあの大きな耳は、捕食者である肉食動物から自身を守るために進化した結果なので、自分の住処にネコちゃんが入ってきた場合、今まで休んでいたはずの時間も音に敏感になるかもしれません。 ただし、家の中は自然下ではありませんので、無理せず時間をかけて慣れさせていくことで、仲良く暮らせるようになるのではないかと思います。いつの日か、良いご連絡をいただきたいと感じるお客様との会話でした。 ▼ この記事を書いたのは ▼
あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編
皆さま、弊社の新商品の「PRECLOCK」はチェックして頂きましたか??前回、サプライズで妻へのプレゼントを企んでいたスタッフです(笑)。私の名前は「黒猫くん」と申します。前回のブログをご覧頂けてない方は、こちらからどうぞ。 ブログ : あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」 突然ですが、結果から申しますと・・・・サプライズ大・成・功!!!! ▲今回オリジナルで制作してもらった時計のデザイン 妻は泣いて喜んでくれました!いやぁ~、プレゼントしてよかったです。こっちまでもらい泣きしそうに。。。(泣)やっぱり喜んでもらうのは嬉しいですね!早速、お家に飾ってもらいました!妻はこの子の目をつぶっている顔が大好きで、この写真を選びました。今は天国で僕たちを見守ってくれていることと思います。皆さまにも、この感動を味わっていただきたいですね。新しい家族が増えた時(ペットやお子様)の記念にいかがでしょうか。喜んでくれること、間違いなしだと思います。 我が家の猫ちゃんの様子をご紹介します。 ▲左から「かい」「れんげ」「たろう」くん みんな男の子でやんちゃですが、可愛い家族です!(笑)これからも猫ちゃんの楽しい情報をお送りします。今回紹介させていただいた商品はこちら PRECLOCK(2カラー) ▼ この記事を書いたのは ▼
あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編
皆さま、弊社の新商品の「PRECLOCK」はチェックして頂きましたか??前回、サプライズで妻へのプレゼントを企んでいたスタッフです(笑)。私の名前は「黒猫くん」と申します。前回のブログをご覧頂けてない方は、こちらからどうぞ。 ブログ : あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」 突然ですが、結果から申しますと・・・・サプライズ大・成・功!!!! ▲今回オリジナルで制作してもらった時計のデザイン 妻は泣いて喜んでくれました!いやぁ~、プレゼントしてよかったです。こっちまでもらい泣きしそうに。。。(泣)やっぱり喜んでもらうのは嬉しいですね!早速、お家に飾ってもらいました!妻はこの子の目をつぶっている顔が大好きで、この写真を選びました。今は天国で僕たちを見守ってくれていることと思います。皆さまにも、この感動を味わっていただきたいですね。新しい家族が増えた時(ペットやお子様)の記念にいかがでしょうか。喜んでくれること、間違いなしだと思います。 我が家の猫ちゃんの様子をご紹介します。 ▲左から「かい」「れんげ」「たろう」くん みんな男の子でやんちゃですが、可愛い家族です!(笑)これからも猫ちゃんの楽しい情報をお送りします。今回紹介させていただいた商品はこちら PRECLOCK(2カラー) ▼ この記事を書いたのは ▼
あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」前編
弊社の新商品「PRECLOCK(プレクロック)」はご存知でしょうか。 お客様の愛するペット達のお写真を、お洒落な時計にはめ込み、あなただけのオリジナル時計を作ることができます! 今回ブログを書かせて頂いている、私は猫ちゃんを3匹飼っておりました。しかし、今年そのうちの1匹が亡くなってしまいました。。。 私の妻がすごく悲しみ、寂しそうにしていたので、このプレクロックをプレゼントしてあげようと、計画しております! ※妻には秘密にしてますが、このブログを見てたらアウトですね(笑)。 妻の喜ぶ顔が目に浮かびます!! まだ作成途中なのでプレゼントできてませんが、次回、私がブログを書かせて頂く際は、結果をお知らせしますね!(笑) 誕生日などの記念日や、ペットを迎え入れた記念にぜひいかがでしょうか。もちろんペットだけでなく、オーナー様との写真もお受付させて頂いております。PRECLOCK(2カラー)詳しくはこちら あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編▼ この記事を書いたのは ▼
あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」前編
弊社の新商品「PRECLOCK(プレクロック)」はご存知でしょうか。 お客様の愛するペット達のお写真を、お洒落な時計にはめ込み、あなただけのオリジナル時計を作ることができます! 今回ブログを書かせて頂いている、私は猫ちゃんを3匹飼っておりました。しかし、今年そのうちの1匹が亡くなってしまいました。。。 私の妻がすごく悲しみ、寂しそうにしていたので、このプレクロックをプレゼントしてあげようと、計画しております! ※妻には秘密にしてますが、このブログを見てたらアウトですね(笑)。 妻の喜ぶ顔が目に浮かびます!! まだ作成途中なのでプレゼントできてませんが、次回、私がブログを書かせて頂く際は、結果をお知らせしますね!(笑) 誕生日などの記念日や、ペットを迎え入れた記念にぜひいかがでしょうか。もちろんペットだけでなく、オーナー様との写真もお受付させて頂いております。PRECLOCK(2カラー)詳しくはこちら あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編▼ この記事を書いたのは ▼
おすすめのシステムトイレはシーツ不要の「PeeWee」
猫トイレの種類が豊富で、選び方に困っていませんか?現在猫トイレは、「トレイ型、システムトイレ、自動猫トイレ」の3種類が主流となっております。今回ご紹介する商品はシステムトイレです。トレーの上にすのこがあり、うんちとおしっこを分けて処理することで、ニオイの軽減と猫砂の消費を抑える仕組みです。 スウェーデンからやってきた「PeeWee」とは? 国内のメーカーのトイレと比べるとサイズの大きさに驚かれる方もいるかもしれません。黒とグレーの配色で、トレー型とドーム型の4ラインナップを揃えました。(トレーサイズ幅48.5×奥66.5×高47.5cm)大型の猫ちゃんを飼うご家庭も増えています。もしも粗相に悩んでいる方は、広いトイレはストレスなく使用できるのでお悩みが解消されるかもしれません。(これはメガトレーをご使用頂いた際によく頂くレビューです。)(トレイ型)メガトレーの詳細はこちらドーム型を使用すると、砂の飛び散りやニオイの漏れをさらに少なくすることができるでしょう。元々ドーム型を使用していた猫ちゃんにもオススメですね。 ペレットに秘密が?! 今までにないシステムトイレ トイレのサイズやペレットの質を考えると、今までに無いシステムトイレということがお分かり頂けましたでしょうか。簡単に分解することもできるので、掃除も水洗いで清潔を保つことができます。扱いやすさとニオイの少なさを、スコップとペレットが付いてくるスターターセットからお試しください。[左:PeeWee エコビッグ]ネコちゃんの排泄の様子をチェックしやすく、砂のつぎ足しやお掃除もしやすいオープンタイプ。[右:PeeWee エコドーム]砂の飛散やニオイ漏れを抑えるフード付きタイプ。前面のトビラは大きく開くことができるのでお手入れも楽々。
おすすめのシステムトイレはシーツ不要の「PeeWee」
猫トイレの種類が豊富で、選び方に困っていませんか?現在猫トイレは、「トレイ型、システムトイレ、自動猫トイレ」の3種類が主流となっております。今回ご紹介する商品はシステムトイレです。トレーの上にすのこがあり、うんちとおしっこを分けて処理することで、ニオイの軽減と猫砂の消費を抑える仕組みです。 スウェーデンからやってきた「PeeWee」とは? 国内のメーカーのトイレと比べるとサイズの大きさに驚かれる方もいるかもしれません。黒とグレーの配色で、トレー型とドーム型の4ラインナップを揃えました。(トレーサイズ幅48.5×奥66.5×高47.5cm)大型の猫ちゃんを飼うご家庭も増えています。もしも粗相に悩んでいる方は、広いトイレはストレスなく使用できるのでお悩みが解消されるかもしれません。(これはメガトレーをご使用頂いた際によく頂くレビューです。)(トレイ型)メガトレーの詳細はこちらドーム型を使用すると、砂の飛び散りやニオイの漏れをさらに少なくすることができるでしょう。元々ドーム型を使用していた猫ちゃんにもオススメですね。 ペレットに秘密が?! 今までにないシステムトイレ トイレのサイズやペレットの質を考えると、今までに無いシステムトイレということがお分かり頂けましたでしょうか。簡単に分解することもできるので、掃除も水洗いで清潔を保つことができます。扱いやすさとニオイの少なさを、スコップとペレットが付いてくるスターターセットからお試しください。[左:PeeWee エコビッグ]ネコちゃんの排泄の様子をチェックしやすく、砂のつぎ足しやお掃除もしやすいオープンタイプ。[右:PeeWee エコドーム]砂の飛散やニオイ漏れを抑えるフード付きタイプ。前面のトビラは大きく開くことができるのでお手入れも楽々。
キャットチェアハウスはどのようにして作られた?
これは猫ちゃんとの生活をより豊かにするために、新しいコンセプトを取り入れてデザインされました。プラスチックなどやカラフルなカラーでは無く、猫ハウスを家具として溶け込ませたシチュエーションを実現したいというお客様向けに作られたものです。 ▲正確にカットされた木材パーツ ▲2層の塗装により子供が舐めても安全、臭いがしない状態に まず60kgの耐荷重を考慮して厚手の木製MDF材を使用しています。全体の重量は約10kgとなりますのでどっしりと安定し立派な家具の丈夫さがあります。製造工場は子供用家具を作っている中国福建省のあるメーカーに依頼しました。子供用家具は手を挟んだりしない工夫や舐めたりしても安全な塗装に注意を払っています。この商品も同じ配慮のもとに製造されていますのでペットにも安心して使用できます。製造工程は全て数値制御による自動加工で切断されていきます。各パーツは自動でパウダー塗装が実施されますので色むらや液だれなどがありません。最後にネジやヒンジの部品と一緒に梱包されています。 ▲長距離の配送に耐えうるダンボールや緩衝材を配置 工場見学中、驚いたことが1つありました。梱包の安全性を確認するために、突然検査担当が固いコンクリートの床に投げつけたことです。まさかそこまでしなくてもと思っていましたが、驚きと同時に梱包の高い安全性に自信があるということを感じました。そして担当者は投げつけた商品を丁寧に開封して、中の製品に全くダメージのないことを見せてくれたのです。周囲に十分なクッション材を組み込んでいること、また衝撃吸収力の高い段ボール素材を使用していることが明らかになり大変感動しました。この工場とは今後も協力工場としてお付き合いしていきたいと思います。▼今回紹介した商品キャットチェアハウス 椅子&収納機能付
キャットチェアハウスはどのようにして作られた?
これは猫ちゃんとの生活をより豊かにするために、新しいコンセプトを取り入れてデザインされました。プラスチックなどやカラフルなカラーでは無く、猫ハウスを家具として溶け込ませたシチュエーションを実現したいというお客様向けに作られたものです。 ▲正確にカットされた木材パーツ ▲2層の塗装により子供が舐めても安全、臭いがしない状態に まず60kgの耐荷重を考慮して厚手の木製MDF材を使用しています。全体の重量は約10kgとなりますのでどっしりと安定し立派な家具の丈夫さがあります。製造工場は子供用家具を作っている中国福建省のあるメーカーに依頼しました。子供用家具は手を挟んだりしない工夫や舐めたりしても安全な塗装に注意を払っています。この商品も同じ配慮のもとに製造されていますのでペットにも安心して使用できます。製造工程は全て数値制御による自動加工で切断されていきます。各パーツは自動でパウダー塗装が実施されますので色むらや液だれなどがありません。最後にネジやヒンジの部品と一緒に梱包されています。 ▲長距離の配送に耐えうるダンボールや緩衝材を配置 工場見学中、驚いたことが1つありました。梱包の安全性を確認するために、突然検査担当が固いコンクリートの床に投げつけたことです。まさかそこまでしなくてもと思っていましたが、驚きと同時に梱包の高い安全性に自信があるということを感じました。そして担当者は投げつけた商品を丁寧に開封して、中の製品に全くダメージのないことを見せてくれたのです。周囲に十分なクッション材を組み込んでいること、また衝撃吸収力の高い段ボール素材を使用していることが明らかになり大変感動しました。この工場とは今後も協力工場としてお付き合いしていきたいと思います。▼今回紹介した商品キャットチェアハウス 椅子&収納機能付
Pawbo Spring(パウボスプリング)って一体どういう商品なの?
昨年末にペット家電に注力するAcer社から自動給水器が発売されました。Pawbo Spring(パウボスプリング)とはただ水を自動で供給するだけの製品ではありません。なんとアプリと連携することによって、飲水量のチェックやビデオ録画機能が搭載した給水器です。 ペットの飲水量をグラフで確認可能 3リットル容量の大きなタンクの下には、重量計が搭載されています。ペットが1度に飲んだ量と時間、1日で飲んだ量がアプリに自動で集計されています。さらに犬猫の種類別の飲水目標量(約)と比較することで、健康管理の目安となります。もちろん外出中にもアプリを通じて、タンクには何リットルの残量があるか確認することも可能です。アプリでフィルターの交換目安も表示されているので便利ですね。 水を飲む瞬間をカメラが録画 搭載されているカメラは水を飲んだ時(水の量の減りを感知した時)に、その前後の様子が自動で録画されてアプリに保存されます。実際の映像はこちら↓ この機能のおかげで、ワンちゃんが正しくお水を飲めているかを外出中でも把握することができます。 特殊なフィルターで常に新鮮なお水 3層のフィルターがいつもの水をもっとおいしくします。■発砲ポリプロプレン2重の発泡ポリプロピレンが、食べ残し、毛髪、その他の不純物を効果的に取り除きます。■ヤシ殻活性炭水道水に含まれる有害物質やニオイを取り除いて、飲みやすいお水に。吸着力が高いヤシ殻の特性を活かしています。■イオン交換樹脂水道水のマグネシウム・カルシウムを除去し、飲みやすい軟水に変えてくれます。交換用フィルターも販売しています。30日程度が交換目安となります。アプリにて交換時期をお知らせしています。 ペットを飼っている方の様々なお悩みを解決できる商品です。多頭飼いの際は別売りの専用タグを使用すると個別に飲水量を計ることも可能です。便利なスマート給水器で、ペットとの新しいコミュニケーションを楽しんでください。またSNSなどでビデオを共有することで、楽しい会話に繋がるかもしれませんね。Pawbo Spring(パウボスプリング)の商品ページはこちら
Pawbo Spring(パウボスプリング)って一体どういう商品なの?
昨年末にペット家電に注力するAcer社から自動給水器が発売されました。Pawbo Spring(パウボスプリング)とはただ水を自動で供給するだけの製品ではありません。なんとアプリと連携することによって、飲水量のチェックやビデオ録画機能が搭載した給水器です。 ペットの飲水量をグラフで確認可能 3リットル容量の大きなタンクの下には、重量計が搭載されています。ペットが1度に飲んだ量と時間、1日で飲んだ量がアプリに自動で集計されています。さらに犬猫の種類別の飲水目標量(約)と比較することで、健康管理の目安となります。もちろん外出中にもアプリを通じて、タンクには何リットルの残量があるか確認することも可能です。アプリでフィルターの交換目安も表示されているので便利ですね。 水を飲む瞬間をカメラが録画 搭載されているカメラは水を飲んだ時(水の量の減りを感知した時)に、その前後の様子が自動で録画されてアプリに保存されます。実際の映像はこちら↓ この機能のおかげで、ワンちゃんが正しくお水を飲めているかを外出中でも把握することができます。 特殊なフィルターで常に新鮮なお水 3層のフィルターがいつもの水をもっとおいしくします。■発砲ポリプロプレン2重の発泡ポリプロピレンが、食べ残し、毛髪、その他の不純物を効果的に取り除きます。■ヤシ殻活性炭水道水に含まれる有害物質やニオイを取り除いて、飲みやすいお水に。吸着力が高いヤシ殻の特性を活かしています。■イオン交換樹脂水道水のマグネシウム・カルシウムを除去し、飲みやすい軟水に変えてくれます。交換用フィルターも販売しています。30日程度が交換目安となります。アプリにて交換時期をお知らせしています。 ペットを飼っている方の様々なお悩みを解決できる商品です。多頭飼いの際は別売りの専用タグを使用すると個別に飲水量を計ることも可能です。便利なスマート給水器で、ペットとの新しいコミュニケーションを楽しんでください。またSNSなどでビデオを共有することで、楽しい会話に繋がるかもしれませんね。Pawbo Spring(パウボスプリング)の商品ページはこちら
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.7
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:雑種/キジトラ柄名前:キジ性別:女の子年齢:1歳半くらい 家族に迎えたきっかけと出会い ▲家に来た当初の子猫時代 Tさんのご実家では、いつも動物が居る暮らしだったそうですが、飼っていた最後の猫が亡くなり、ペットがいない寂しい日々に。そんな時、知人の居酒屋のガレージに住み着いている野良猫が、子どもを産んだと聞き、すぐに引き取ることにしました。黒猫、三毛猫、など色々な柄の子が居ましたが、我が家で迎えたことのない柄の子で、一番大人しそうな子が「キジ」でした。 キジちゃんはこんな性格 野良猫育ちなせいか、知らない人が来ると逃げて怖がって近寄りません。大人しそうと思って選ばれたキジちゃんですが、実はかなりヤンチャで、ジャンプ力もすごいし、高いところにもすぐ登るし、おもちゃでもとてもよく遊びます。留守にして家に帰ると、あちこちの引き出しが開けられていて泥棒が入ったみたいになってるし、猫用こたつのこたつ布団は剥がされて廊下に捨てられてるし、怒られても平気な顔でテーブルに登るし・・・で大変ですが、文句を言いながらもお母さんはとても嬉しそうにしているそう。 お母さんがいないと寂しい ▲食器棚の上からキッチンに居るお母さんを見守ってます。 キジちゃんは、Tさんのお母さんが大好きで寂しがりだそう。お母さんの後をついて回って、いつも見える位置に移動してちょっと離れた所から見ています。甘えたくなると座ってほしいと鳴いて要求し、顔をピッタリお母さんの顔にくっつけて、ゴロゴロ言いながらリラックス。お母さんが居なくなると機嫌が悪くなってTさんに八つ当たりするそうです。キジちゃんのエネルギーが有り余っているので、遊び相手にと数ヶ月前に新たに子猫を迎えると、その子がキジちゃんを大好きになって付いて回るので、家では「お母さん・キジ・新人子猫 」でいつも大移動。今はその子のかまって攻撃にキジちゃんもお疲れ気味かも?二匹はくっついて寝ていたり、走り回って遊んだり、女子同士仲良くしているようです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲右はキジちゃんについてまわる新入りのメルモちゃん トイレの回数や飲水の減りは気にしています。多頭飼いになるとどっちが水をどれだけ飲んでいるか、どっちがトイレをどれだけしているか等チェックしにくい事も多いです。また、キジは布団やソファでおしっこしてしまうことが多いので、最近はトイレの形を変えてみたり、砂の種類を変えてみたり、新しい子が来たのでトイレの数も増やして。掃除ももちろん気にしていますが、色々これから彼女達のベストを探して試してみます。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.7
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:雑種/キジトラ柄名前:キジ性別:女の子年齢:1歳半くらい 家族に迎えたきっかけと出会い ▲家に来た当初の子猫時代 Tさんのご実家では、いつも動物が居る暮らしだったそうですが、飼っていた最後の猫が亡くなり、ペットがいない寂しい日々に。そんな時、知人の居酒屋のガレージに住み着いている野良猫が、子どもを産んだと聞き、すぐに引き取ることにしました。黒猫、三毛猫、など色々な柄の子が居ましたが、我が家で迎えたことのない柄の子で、一番大人しそうな子が「キジ」でした。 キジちゃんはこんな性格 野良猫育ちなせいか、知らない人が来ると逃げて怖がって近寄りません。大人しそうと思って選ばれたキジちゃんですが、実はかなりヤンチャで、ジャンプ力もすごいし、高いところにもすぐ登るし、おもちゃでもとてもよく遊びます。留守にして家に帰ると、あちこちの引き出しが開けられていて泥棒が入ったみたいになってるし、猫用こたつのこたつ布団は剥がされて廊下に捨てられてるし、怒られても平気な顔でテーブルに登るし・・・で大変ですが、文句を言いながらもお母さんはとても嬉しそうにしているそう。 お母さんがいないと寂しい ▲食器棚の上からキッチンに居るお母さんを見守ってます。 キジちゃんは、Tさんのお母さんが大好きで寂しがりだそう。お母さんの後をついて回って、いつも見える位置に移動してちょっと離れた所から見ています。甘えたくなると座ってほしいと鳴いて要求し、顔をピッタリお母さんの顔にくっつけて、ゴロゴロ言いながらリラックス。お母さんが居なくなると機嫌が悪くなってTさんに八つ当たりするそうです。キジちゃんのエネルギーが有り余っているので、遊び相手にと数ヶ月前に新たに子猫を迎えると、その子がキジちゃんを大好きになって付いて回るので、家では「お母さん・キジ・新人子猫 」でいつも大移動。今はその子のかまって攻撃にキジちゃんもお疲れ気味かも?二匹はくっついて寝ていたり、走り回って遊んだり、女子同士仲良くしているようです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲右はキジちゃんについてまわる新入りのメルモちゃん トイレの回数や飲水の減りは気にしています。多頭飼いになるとどっちが水をどれだけ飲んでいるか、どっちがトイレをどれだけしているか等チェックしにくい事も多いです。また、キジは布団やソファでおしっこしてしまうことが多いので、最近はトイレの形を変えてみたり、砂の種類を変えてみたり、新しい子が来たのでトイレの数も増やして。掃除ももちろん気にしていますが、色々これから彼女達のベストを探して試してみます。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.6
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:ラグドール(柄:シールポイントバイカラー)名前:ぎずも(通称ぎぃ)性別:男の子年齢:6歳(1月に誕生日を迎えました!) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲青い目が特徴的なラグドールくんです 元々ぎぃくんは、スタッフIさんのご主人の実家で暮らしていた猫ちゃんだったのですが、両親も高齢になっていくので、将来的にお世話が難しくなるのではという懸念を抱えていました。Iさんがペットロスを引きずっていたこともあり、新しいペットをお迎えすることで心機一転、ペットとの新しい生活を送ろうということで、引き取る決意に至ったそうです。 ぎぃくんはこんな性格 ぎぃくんはとても優しい子で、今まで一度も威嚇をした事がありません。爪をたてて人を引っ掻いたりした事もなく、穏やかな性格をしています。また去年手術をした後から、撫での要求・添い寝の要求・人をずっと追いかけるなど、なんと甘えん坊に拍車がかかっているようです(笑)。 尿路結石と手術を乗り越えて ぎぃくんは体質の問題もあり、元々尿路結石持ちだったのですが昨年12月に病状が悪化。カテーテルを入れて尿道を広げる手術を行いましたが上手くいかず、全身麻酔で会陰尿道瘻術という大掛かりな手術を行う事になりました。入院の際にレントゲンを撮ってもらい、腎臓と膀胱に大きな結石があるのが発覚。現在も結石の治療を頑張っています。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲手術後に安静にしているぎぃくんの様子 今回、大きな病気を患ってスタッフIさんのご家族も猫ちゃんも、お互い大変でしたが、つらい日々を一緒に乗り越えられたからこそ、ぎぃくんとの絆がより深まったように感じるとのことです。また看病の為、会社を長期間お休みしなければならなかったり、通院のために仕事が出来ない日があったのですが、ペット関係の会社で有難い部分もありました。"ペットは家族"という意識が高いところから、仕事が休みやすかったり、周りのスタッフさんが仕事を助けてくれたりと、集中してぎぃくんのお世話が出来たのがとても助かったそうです。 尿路結石の事は勉強はしていましたが、実際に経験してみてまだまだ勉強不足なのを感じた事がいくつもあります。『エリザベスカラーをつけたときは、こういった形の給水器の方が飲みやすいな』『ぎぃくんは手ですくってお水を飲むのが好きだから、大きな器タイプの方がいいな』と、自社で取り扱っている給水器を見る目も変わってきたそうです。やはり尿路結石は猫ちゃん(特に男の子)に多い病気なので、同じ様な悩みを持っているユーザーさんも多いはず…。そんな人達にオススメできる情報をOFT STOREから発信できたらいいなと思っています。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.6
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:ラグドール(柄:シールポイントバイカラー)名前:ぎずも(通称ぎぃ)性別:男の子年齢:6歳(1月に誕生日を迎えました!) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲青い目が特徴的なラグドールくんです 元々ぎぃくんは、スタッフIさんのご主人の実家で暮らしていた猫ちゃんだったのですが、両親も高齢になっていくので、将来的にお世話が難しくなるのではという懸念を抱えていました。Iさんがペットロスを引きずっていたこともあり、新しいペットをお迎えすることで心機一転、ペットとの新しい生活を送ろうということで、引き取る決意に至ったそうです。 ぎぃくんはこんな性格 ぎぃくんはとても優しい子で、今まで一度も威嚇をした事がありません。爪をたてて人を引っ掻いたりした事もなく、穏やかな性格をしています。また去年手術をした後から、撫での要求・添い寝の要求・人をずっと追いかけるなど、なんと甘えん坊に拍車がかかっているようです(笑)。 尿路結石と手術を乗り越えて ぎぃくんは体質の問題もあり、元々尿路結石持ちだったのですが昨年12月に病状が悪化。カテーテルを入れて尿道を広げる手術を行いましたが上手くいかず、全身麻酔で会陰尿道瘻術という大掛かりな手術を行う事になりました。入院の際にレントゲンを撮ってもらい、腎臓と膀胱に大きな結石があるのが発覚。現在も結石の治療を頑張っています。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲手術後に安静にしているぎぃくんの様子 今回、大きな病気を患ってスタッフIさんのご家族も猫ちゃんも、お互い大変でしたが、つらい日々を一緒に乗り越えられたからこそ、ぎぃくんとの絆がより深まったように感じるとのことです。また看病の為、会社を長期間お休みしなければならなかったり、通院のために仕事が出来ない日があったのですが、ペット関係の会社で有難い部分もありました。"ペットは家族"という意識が高いところから、仕事が休みやすかったり、周りのスタッフさんが仕事を助けてくれたりと、集中してぎぃくんのお世話が出来たのがとても助かったそうです。 尿路結石の事は勉強はしていましたが、実際に経験してみてまだまだ勉強不足なのを感じた事がいくつもあります。『エリザベスカラーをつけたときは、こういった形の給水器の方が飲みやすいな』『ぎぃくんは手ですくってお水を飲むのが好きだから、大きな器タイプの方がいいな』と、自社で取り扱っている給水器を見る目も変わってきたそうです。やはり尿路結石は猫ちゃん(特に男の子)に多い病気なので、同じ様な悩みを持っているユーザーさんも多いはず…。そんな人達にオススメできる情報をOFT STOREから発信できたらいいなと思っています。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.4
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:スコティッシュフォールド名前:ココちゃん性別:男の子年齢:1歳10ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲お家に迎え入れたばかりのココちゃん。たいへんかわいい。 スタッフHさんは、ご結婚されてから夫婦で暮らす新生活が始まりました。今までペットを飼った経験が無いようでしたが、奥さんとよくペットショップにブラブラと遊びに行っていたそうです。お店では昔から大好きだったワンちゃんばかりを見ていました。この日、チラッと猫ちゃんのコーナーを見てみると、1匹だけ無邪気に遊んでいる子猫がいました。ココちゃんです!Hさんと目が合うとピョンピョンと飛び跳ねて、たくさんアピールをしてきました。直感で、この子は無邪気な性格だとすぐに悟ったそうですが、自分と性格が似ていると思ったら愛着が湧いてきて、抱かせてもらうことに。今まで何度かペットを抱かせてもらったことがありますが、ココちゃんだけは返したくないと強く感じさせれました。また私よりも妻のほうが飼いたい気持ちが強くなっていたので、二人でしっかりと話し合い一つの命を授かる決心をしました。これがココちゃんと出会いと一緒に暮らす始まりとなります。 ココちゃんはこんな性格 ペットショップで感じた直感以上にゴン太なココちゃん。今回性格を簡単にまとめてみました。■食べ物大好きHさんが食べている時は必ず寄ってきて「くれくれ」アピールをしてきます。くれないと分かると必ず大声で鳴きます。■負けず嫌いたまにHさんが喧嘩相手になるのですが、自分が勝つまでは噛み続けてきます。■寂しがり屋仕事から帰ると必ず迎えにきてくれるそう。これは嬉しいらしいです。■ベランダが好きお昼時になると奥さんと日向ぼっこをして、よくベランダで黄昏ています。コンセントを噛んだり、ソファーを爪研ぎにしてボロボロにしたり、机の物を全て床に落としたり大変ですが、家族が風邪で弱っている時などは側に来てくれて一緒に寝てくれたりと優しいココちゃんです。 おやつの時間は忘れない。時間認知能力の持ち主 ▲食い意地が強めのご様子 ココちゃんは机の上に置いてある食べ物は全て自分の物だと勘違いしています。証拠のお菓子です。なのでHさんのお家では机の上には食べ物を置かないように気をつけています。また頭が良いと感じる場面が多いとのこと。それはご飯の時間やおやつの時間を正確に覚えているからです。ココちゃんも朝の決まった時間になると、奥さんの頭をペシペシと叩きご飯を要求するそうです(笑)。食い意地がすごいので、おやつの時間になると寝ていても急に目を開きソワソワして落ち着きがなくなります。なお、普段と違う時間におやつをあげると、毎日その時間にもらえると勘違いしちゃうらしく注意が必要とのこと。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲猫らしからぬ、かまってほしそうなココちゃん 私は当初猫は気まぐれで懐かずに寄り付かないと決めつけていました。猫を初めって飼った感想になりますが、全然そんなことありません。Hさんが家でパソコンを触っている時もいつも側にいてくれて、仕事で疲れて帰った時も一番に「おかえり」と鳴いて迎えてくれるので可愛くて仕方がないご様子。ちなみにソファーや椅子の上で悪さをして爪を研ぐのは改善方法がありました。猫は爪を研ぐ生き物です。爪研ぎを増やすことによってココちゃんのソファーでの爪研ぎは明らかに減りました。一家に数個の爪研ぎを数カ所に置いてあげることで、ストレスも軽減され快適な環境を作ってあげられると思います。まだ猫を飼い始めて間もないですが、ココちゃんの為にも猫とのより良い環境作りを目指し、日々勉強していきたいと思います。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.4
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:スコティッシュフォールド名前:ココちゃん性別:男の子年齢:1歳10ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲お家に迎え入れたばかりのココちゃん。たいへんかわいい。 スタッフHさんは、ご結婚されてから夫婦で暮らす新生活が始まりました。今までペットを飼った経験が無いようでしたが、奥さんとよくペットショップにブラブラと遊びに行っていたそうです。お店では昔から大好きだったワンちゃんばかりを見ていました。この日、チラッと猫ちゃんのコーナーを見てみると、1匹だけ無邪気に遊んでいる子猫がいました。ココちゃんです!Hさんと目が合うとピョンピョンと飛び跳ねて、たくさんアピールをしてきました。直感で、この子は無邪気な性格だとすぐに悟ったそうですが、自分と性格が似ていると思ったら愛着が湧いてきて、抱かせてもらうことに。今まで何度かペットを抱かせてもらったことがありますが、ココちゃんだけは返したくないと強く感じさせれました。また私よりも妻のほうが飼いたい気持ちが強くなっていたので、二人でしっかりと話し合い一つの命を授かる決心をしました。これがココちゃんと出会いと一緒に暮らす始まりとなります。 ココちゃんはこんな性格 ペットショップで感じた直感以上にゴン太なココちゃん。今回性格を簡単にまとめてみました。■食べ物大好きHさんが食べている時は必ず寄ってきて「くれくれ」アピールをしてきます。くれないと分かると必ず大声で鳴きます。■負けず嫌いたまにHさんが喧嘩相手になるのですが、自分が勝つまでは噛み続けてきます。■寂しがり屋仕事から帰ると必ず迎えにきてくれるそう。これは嬉しいらしいです。■ベランダが好きお昼時になると奥さんと日向ぼっこをして、よくベランダで黄昏ています。コンセントを噛んだり、ソファーを爪研ぎにしてボロボロにしたり、机の物を全て床に落としたり大変ですが、家族が風邪で弱っている時などは側に来てくれて一緒に寝てくれたりと優しいココちゃんです。 おやつの時間は忘れない。時間認知能力の持ち主 ▲食い意地が強めのご様子 ココちゃんは机の上に置いてある食べ物は全て自分の物だと勘違いしています。証拠のお菓子です。なのでHさんのお家では机の上には食べ物を置かないように気をつけています。また頭が良いと感じる場面が多いとのこと。それはご飯の時間やおやつの時間を正確に覚えているからです。ココちゃんも朝の決まった時間になると、奥さんの頭をペシペシと叩きご飯を要求するそうです(笑)。食い意地がすごいので、おやつの時間になると寝ていても急に目を開きソワソワして落ち着きがなくなります。なお、普段と違う時間におやつをあげると、毎日その時間にもらえると勘違いしちゃうらしく注意が必要とのこと。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲猫らしからぬ、かまってほしそうなココちゃん 私は当初猫は気まぐれで懐かずに寄り付かないと決めつけていました。猫を初めって飼った感想になりますが、全然そんなことありません。Hさんが家でパソコンを触っている時もいつも側にいてくれて、仕事で疲れて帰った時も一番に「おかえり」と鳴いて迎えてくれるので可愛くて仕方がないご様子。ちなみにソファーや椅子の上で悪さをして爪を研ぐのは改善方法がありました。猫は爪を研ぐ生き物です。爪研ぎを増やすことによってココちゃんのソファーでの爪研ぎは明らかに減りました。一家に数個の爪研ぎを数カ所に置いてあげることで、ストレスも軽減され快適な環境を作ってあげられると思います。まだ猫を飼い始めて間もないですが、ココちゃんの為にも猫とのより良い環境作りを目指し、日々勉強していきたいと思います。次回もお楽しみに♪
縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの?
▲これからのクリスマスシーズンにもぴったりのベッドです 日本でも10,000個以上が販売された大人気のキャットハウスKivikis(キビキス)これは日本から遠く離れたリトアニアで1点ずつ手作りで製造されています。より深くキビキスを知ってもらうため、今回はどのようにして作られているのかをご紹介させて頂きます。キャットハウス kivikis キビキス 正規品 北欧 リトアニアヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編1.まず決められた丸型のプラスチックの型を作ります。(形は35 x 40cm程度)2.型の上に決められた量のウールを細かくちぎって用意します。最初のウールカラーが内側になります。ここから水を含ませ石鹸で擦り続けるとフェルト化して固くなります。3.ウールが乗った型を裏返し、型に沿って内側に折り込みます。 4.再度ウールを乗せて、フェルト化させます。裏表を何度も返して薄い部分などを修正し、擦り続けてしっかりウールを固めます。 5.次にキビキスの表面の色(図はグリーン)を同様に並べていきます。ここから新たに水を含ませ石鹸で擦り続けフェルト化を続行します。6.フェルト化が完了したら裏返して作業を続けます。7.さらに羊毛を加えて分厚く固いフェルトを作ります。8.分厚くフェルトが出来上がったら、麺棒のようなもので水分を出し切ります。9.先端を決められたサイズで切り取ります。これがキビキスの入り口となりますので丁寧な作業が求められます。10.内側からプラスチックの型を取り除けば、内側が空洞のベットが完成です。しかし石鹸水に浸ったキビキスをこのままで使用できるはずもなく、シワを伸ばす作業と長い乾燥の時間に入ります。11.最後に石鹸水を取り除くために、洗濯機にて洗浄と乾燥を行います。そして濡れているうちにシワ引き延ばし、形を整えて長い長い乾燥室へ。 ▲ふわっふわのニュージーランド産の天然羊毛を使用しています。 ▲たっぷり石鹸水を含んだキビキス。どんどん固くなっていきます。 ▲しわが引き伸ばされて、乾燥中のキビキスたち ここからなんと9日間も乾燥させます。冬季は氷点下の地域のため、大きなボイラーが備え付けられており、部屋を暖めながら乾燥させます。フェルト作業だけでも1時間近く掛かり、長い乾燥が必要なキビキスですが、その手間のおかげで縫い目のないふんわりとしたキャットベッドが猫ちゃんを安心させてくれるようです。またほのかに香る石鹸の匂いと優しい肌触りで、いつもは中々ベッドを使用してくれない猫ちゃんでも入ってくれるご報告を何件も頂いております。(※もちろんどうしても警戒心の強い子はいます)ぜひこれからの寒い季節に向けてキビキスをおひとついかがでしょうか。詳しくはこちらキャットハウス kivikis(6カラー)
縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの?
▲これからのクリスマスシーズンにもぴったりのベッドです 日本でも10,000個以上が販売された大人気のキャットハウスKivikis(キビキス)これは日本から遠く離れたリトアニアで1点ずつ手作りで製造されています。より深くキビキスを知ってもらうため、今回はどのようにして作られているのかをご紹介させて頂きます。キャットハウス kivikis キビキス 正規品 北欧 リトアニアヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編1.まず決められた丸型のプラスチックの型を作ります。(形は35 x 40cm程度)2.型の上に決められた量のウールを細かくちぎって用意します。最初のウールカラーが内側になります。ここから水を含ませ石鹸で擦り続けるとフェルト化して固くなります。3.ウールが乗った型を裏返し、型に沿って内側に折り込みます。 4.再度ウールを乗せて、フェルト化させます。裏表を何度も返して薄い部分などを修正し、擦り続けてしっかりウールを固めます。 5.次にキビキスの表面の色(図はグリーン)を同様に並べていきます。ここから新たに水を含ませ石鹸で擦り続けフェルト化を続行します。6.フェルト化が完了したら裏返して作業を続けます。7.さらに羊毛を加えて分厚く固いフェルトを作ります。8.分厚くフェルトが出来上がったら、麺棒のようなもので水分を出し切ります。9.先端を決められたサイズで切り取ります。これがキビキスの入り口となりますので丁寧な作業が求められます。10.内側からプラスチックの型を取り除けば、内側が空洞のベットが完成です。しかし石鹸水に浸ったキビキスをこのままで使用できるはずもなく、シワを伸ばす作業と長い乾燥の時間に入ります。11.最後に石鹸水を取り除くために、洗濯機にて洗浄と乾燥を行います。そして濡れているうちにシワ引き延ばし、形を整えて長い長い乾燥室へ。 ▲ふわっふわのニュージーランド産の天然羊毛を使用しています。 ▲たっぷり石鹸水を含んだキビキス。どんどん固くなっていきます。 ▲しわが引き伸ばされて、乾燥中のキビキスたち ここからなんと9日間も乾燥させます。冬季は氷点下の地域のため、大きなボイラーが備え付けられており、部屋を暖めながら乾燥させます。フェルト作業だけでも1時間近く掛かり、長い乾燥が必要なキビキスですが、その手間のおかげで縫い目のないふんわりとしたキャットベッドが猫ちゃんを安心させてくれるようです。またほのかに香る石鹸の匂いと優しい肌触りで、いつもは中々ベッドを使用してくれない猫ちゃんでも入ってくれるご報告を何件も頂いております。(※もちろんどうしても警戒心の強い子はいます)ぜひこれからの寒い季節に向けてキビキスをおひとついかがでしょうか。詳しくはこちらキャットハウス kivikis(6カラー)
初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?
皆さんは神話が好きですか?ギリシャ神話やエジプト神話、北欧神話に日本神話。世界中の様々な地域で多種多様な神話が語られ、有名なものは私たちの生活の中でも耳にすることがありますね。筆者は神話が大好きです。なので今回は猫ちゃんやワンちゃんにも関わりが深いエジプト神話についてお話したいと思います。 エジプト神話の猫と女神の存在 猫好きの方はご存知かもしれませんが、猫といえばエジプト!というほど深い関わりを持っています。猫は3000年以上にわたって人々の暮らしの身近にあり、大切にされていました。そして初めて野生の猫を飼いならしたのもエジプト人だと言われています。猫の頭を持った女神バステトは、エジプト神話の中でもかなり有名な存在ですね。第二王朝時代、紀元前2890年頃に崇拝されたバステトはもとはライオンの姿をしており、その役割は同じくライオンの頭部を持つ強力な女神、セクメトと同じものでした。そこからバステトとセクメトは「同じ女神の二つの側面」としてとらえられるようになり、ライオンの姿をしたセクメトは死や戦いを司る強き者、そしてバステトは王や太陽神の守護者、また音楽や享楽の神であり家庭の守護者としての母性をも併せ持つ神として、優しい雌猫の姿になったのです。こういったイメージは初代王朝で猫が毒蛇からファラオを守ったとされる逸話からきているのかもしれません。 エジプト神話の犬とアヌビス神 ▲画面中央の黒い犬の頭をした神がアヌビス ではエジプト神話に登場する犬はどうでしょうか。アヌビスという神の名前を聞いたことがありませんか?ピンと立った尖った耳に細い鼻先の黒い犬のような頭を持つアヌビスは死者の魂を導き、裁く存在です。このモデルになったのはジャッカルというイヌ科の動物だと考えられています。当時の人々が墓場を徘徊していたジャッカルを見て死者を見守っていると考え、そこから死者を導くアヌビスのイメージが形成されたのでしょう。アヌビスはミイラづくりの神でもあり、その真っ黒な姿はミイラを作る際に防腐目的で用いるタールによるものだと考えられています。古代エジプトで犬も猫のようにペットとして可愛がられていたかというと、どうやらそうではなかったようです。しかしながら犬とのかかわり方は実に多様で、警備や軍事、また狩猟にも携わったことがわかっています。何千年も前の世界でも、犬は人間と仕事をし、猫は愛玩動物として人間を癒していたと思うとなんだか不思議で面白いですね。 現代に生きる古代エジプトの猫と犬 ▲エジプシャンマウの額の模様は古代エジプト人にとって神聖なものでした 古代エジプトにおいて猫も犬も人間と共に生活していたことは壁画に描かれた姿からもわかっています。では古代の人々が愛した猫、犬は今も存在するのでしょうか?壁画に描かれた特徴をもとにエジプトで発見された猫を改良、繁殖させ確立されたのがエジプシャンマウという猫です。グレーの体に美しい斑点模様を持ち、どこか神秘的な雰囲気を醸しています。古代エジプトではスカラベという昆虫が聖なる虫として崇拝されていましたが、エジプシャンマウの額の模様がスカラベのマークに似ていることが神聖視される理由だと考えられます。くっきりとした瞳もエキゾチックな魅力を秘めていますね。 古代犬チズム(Tesem)を祖先に持つ犬たち ▲古代エジプトの美しい犬、チズムを祖先に持つとされるグレイハウンド 古代エジプトの壁画に描かれた犬にTesem(チズム)という犬がいます。細く引き締まった体にまっすぐ通った鼻筋は美しく高貴さを感じさせます。そんなチズムの別名はAncient Greyhound、太古のグレイハウンド。その名からわかる通り、グレイハウンドがこのチズムの血を引いています。有名な犬種ではイングリッシュグレイハウンドやバセンジーなどが挙げられます。グレイハウンドの引き締まった美しい体や見るものを圧倒する走りのルーツが太古のエジプトにあったのです。世界の神話や伝説は他にも多く存在します。皆さんが一緒に暮らしているワンちゃんや猫ちゃんたちも意外なところにルーツがあったりするかもしれません。
初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?
皆さんは神話が好きですか?ギリシャ神話やエジプト神話、北欧神話に日本神話。世界中の様々な地域で多種多様な神話が語られ、有名なものは私たちの生活の中でも耳にすることがありますね。筆者は神話が大好きです。なので今回は猫ちゃんやワンちゃんにも関わりが深いエジプト神話についてお話したいと思います。 エジプト神話の猫と女神の存在 猫好きの方はご存知かもしれませんが、猫といえばエジプト!というほど深い関わりを持っています。猫は3000年以上にわたって人々の暮らしの身近にあり、大切にされていました。そして初めて野生の猫を飼いならしたのもエジプト人だと言われています。猫の頭を持った女神バステトは、エジプト神話の中でもかなり有名な存在ですね。第二王朝時代、紀元前2890年頃に崇拝されたバステトはもとはライオンの姿をしており、その役割は同じくライオンの頭部を持つ強力な女神、セクメトと同じものでした。そこからバステトとセクメトは「同じ女神の二つの側面」としてとらえられるようになり、ライオンの姿をしたセクメトは死や戦いを司る強き者、そしてバステトは王や太陽神の守護者、また音楽や享楽の神であり家庭の守護者としての母性をも併せ持つ神として、優しい雌猫の姿になったのです。こういったイメージは初代王朝で猫が毒蛇からファラオを守ったとされる逸話からきているのかもしれません。 エジプト神話の犬とアヌビス神 ▲画面中央の黒い犬の頭をした神がアヌビス ではエジプト神話に登場する犬はどうでしょうか。アヌビスという神の名前を聞いたことがありませんか?ピンと立った尖った耳に細い鼻先の黒い犬のような頭を持つアヌビスは死者の魂を導き、裁く存在です。このモデルになったのはジャッカルというイヌ科の動物だと考えられています。当時の人々が墓場を徘徊していたジャッカルを見て死者を見守っていると考え、そこから死者を導くアヌビスのイメージが形成されたのでしょう。アヌビスはミイラづくりの神でもあり、その真っ黒な姿はミイラを作る際に防腐目的で用いるタールによるものだと考えられています。古代エジプトで犬も猫のようにペットとして可愛がられていたかというと、どうやらそうではなかったようです。しかしながら犬とのかかわり方は実に多様で、警備や軍事、また狩猟にも携わったことがわかっています。何千年も前の世界でも、犬は人間と仕事をし、猫は愛玩動物として人間を癒していたと思うとなんだか不思議で面白いですね。 現代に生きる古代エジプトの猫と犬 ▲エジプシャンマウの額の模様は古代エジプト人にとって神聖なものでした 古代エジプトにおいて猫も犬も人間と共に生活していたことは壁画に描かれた姿からもわかっています。では古代の人々が愛した猫、犬は今も存在するのでしょうか?壁画に描かれた特徴をもとにエジプトで発見された猫を改良、繁殖させ確立されたのがエジプシャンマウという猫です。グレーの体に美しい斑点模様を持ち、どこか神秘的な雰囲気を醸しています。古代エジプトではスカラベという昆虫が聖なる虫として崇拝されていましたが、エジプシャンマウの額の模様がスカラベのマークに似ていることが神聖視される理由だと考えられます。くっきりとした瞳もエキゾチックな魅力を秘めていますね。 古代犬チズム(Tesem)を祖先に持つ犬たち ▲古代エジプトの美しい犬、チズムを祖先に持つとされるグレイハウンド 古代エジプトの壁画に描かれた犬にTesem(チズム)という犬がいます。細く引き締まった体にまっすぐ通った鼻筋は美しく高貴さを感じさせます。そんなチズムの別名はAncient Greyhound、太古のグレイハウンド。その名からわかる通り、グレイハウンドがこのチズムの血を引いています。有名な犬種ではイングリッシュグレイハウンドやバセンジーなどが挙げられます。グレイハウンドの引き締まった美しい体や見るものを圧倒する走りのルーツが太古のエジプトにあったのです。世界の神話や伝説は他にも多く存在します。皆さんが一緒に暮らしているワンちゃんや猫ちゃんたちも意外なところにルーツがあったりするかもしれません。
人気の注目アイテム!キャットハウスたこやき&どらやき
存在感際立つ、丸いキャットハウスたこやき ▲洗練されたモダンでユニークなデザイン どの角度から見てもまんまる丸い、キャットハウスたこやき。個性的な形で、落ち着きのあるデザインが魅力的。どんなお部屋にも馴染みやすく、1つ置くだけで目を引くとっておきの商品です。素材が硬質フェルトなので、長く使用しても形状を保ってくれます。床から少し高さのある脚付きの構造は冷え防止にもなり、猫ちゃんが年中快適に過ごすことができます。 ▲自由に組み合わせOK(左:ソース、中央:青のり、右:プレーン) カラーはソース、青のり、プレーン(茶色、緑、ベージュ)の3色。たこやきの凄いところは、フレーム同士をジョイントさせ組み合わせることができます。組み合わせればユニークさが更にアップ!■サイズ外寸幅:41cm×奥41cm×高42cm内寸幅:40cm×奥40cm×高40cm入口直径:19cm→ キャットハウス たこやき の詳細はこちら 円盤型キャットハウスどらやき ▲クロスしたウッド調の脚がオシャレさを引き立てます。(左:Lサイズ、右:Mサイズ) UFOのような形にも見えるキャットハウスどらやき。たこやき同様、硬質フェルトの素材で長持ちしやすく、床から少し高さのある構造で冷え防止になります。たこやきはワンサイズですが、どらやきはLサイズ、Mサイズの2サイズ展開。■Lサイズ外寸幅:64cm×奥64cm×高38cm内寸幅:55cm×奥55cm×高30cm■Mサイズ外寸幅:45.5cm×奥45.5cm×高34cm内寸幅:35cm×奥35cm×高27cmぴったりフィットするサイズの方が猫ちゃんも安心するので、参考にしていただければと思います。 ▲組み立て簡単(左:抹茶、中央:プレーン、右:チョコ) カラーは抹茶、プレーン、チョコ(緑、ベージュ、茶色)の3色。付属の六角レンチでドーム部分と脚を固定させるだけで簡単に組み立て簡単ができるうえに、専用工具も付属しています。→ キャットハウス どらやき の詳細はこちらついつい写真を撮りたくなるような、デザイン性の高い2つのキャットハウス。周りが囲われた空間は、猫ちゃんが安心してくつろげる居場所になります。猫ちゃんも飼い主様にも、気に入っていただけること間違いなしの商品です。
人気の注目アイテム!キャットハウスたこやき&どらやき
存在感際立つ、丸いキャットハウスたこやき ▲洗練されたモダンでユニークなデザイン どの角度から見てもまんまる丸い、キャットハウスたこやき。個性的な形で、落ち着きのあるデザインが魅力的。どんなお部屋にも馴染みやすく、1つ置くだけで目を引くとっておきの商品です。素材が硬質フェルトなので、長く使用しても形状を保ってくれます。床から少し高さのある脚付きの構造は冷え防止にもなり、猫ちゃんが年中快適に過ごすことができます。 ▲自由に組み合わせOK(左:ソース、中央:青のり、右:プレーン) カラーはソース、青のり、プレーン(茶色、緑、ベージュ)の3色。たこやきの凄いところは、フレーム同士をジョイントさせ組み合わせることができます。組み合わせればユニークさが更にアップ!■サイズ外寸幅:41cm×奥41cm×高42cm内寸幅:40cm×奥40cm×高40cm入口直径:19cm→ キャットハウス たこやき の詳細はこちら 円盤型キャットハウスどらやき ▲クロスしたウッド調の脚がオシャレさを引き立てます。(左:Lサイズ、右:Mサイズ) UFOのような形にも見えるキャットハウスどらやき。たこやき同様、硬質フェルトの素材で長持ちしやすく、床から少し高さのある構造で冷え防止になります。たこやきはワンサイズですが、どらやきはLサイズ、Mサイズの2サイズ展開。■Lサイズ外寸幅:64cm×奥64cm×高38cm内寸幅:55cm×奥55cm×高30cm■Mサイズ外寸幅:45.5cm×奥45.5cm×高34cm内寸幅:35cm×奥35cm×高27cmぴったりフィットするサイズの方が猫ちゃんも安心するので、参考にしていただければと思います。 ▲組み立て簡単(左:抹茶、中央:プレーン、右:チョコ) カラーは抹茶、プレーン、チョコ(緑、ベージュ、茶色)の3色。付属の六角レンチでドーム部分と脚を固定させるだけで簡単に組み立て簡単ができるうえに、専用工具も付属しています。→ キャットハウス どらやき の詳細はこちらついつい写真を撮りたくなるような、デザイン性の高い2つのキャットハウス。周りが囲われた空間は、猫ちゃんが安心してくつろげる居場所になります。猫ちゃんも飼い主様にも、気に入っていただけること間違いなしの商品です。
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回紹介させていただくペットのプロフィール ▲2年でこんなに美男子になりました。(左:0才、右:2才) 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:2才家族構成:父(スタッフH)、母、長男 家族に迎えたきっかけと出会い ▲パパの手が1番お気に入りのおもちゃです♪ 出会いは至ってシンプル。猫が大好きなスタッフHさんとそのご家族で「猫を飼うぞ!」とペットショップへ行きました。目についたマカロンを抱っこするとビビッと電気が走るような感覚があり、スタッフのHさんは「あ、この子だな」と直感的に感じたそうです。まさに運命を感じます! ノルウェージャンフォレストキャット・マカロンの性格 ▲美しい毛並みと美顔な猫様!(kivikisなどの商品ページにて、モデル猫としても活躍中) マカロンはとにかく怖がりで、大きな音や怖いことが起こると机の下に潜ってしまいます。ですが、普段は大好きなスタッフHさんと遊びたくて「ねぇねぇ!遊ぼう!」とプロレスごっこを要求してくるそうです(笑)得意な必殺技は猫パンチよりも猫キック。最近では大きくなってきたせいか力もつき、赤ちゃんの時に比べると少しヤンチャになったようです。 普段の様子と不思議な行動 ▲いつでも、どこでも夢の中へ…。 いつも気持ちよさそうにゴローンと、まったり眠っています。ソファ、机の上など、どんな場所でも寝床にしてしまうマカロン。『猫は家になつく』といいますが、本当に安心しきったようにお腹を天井に向けて眠る姿もよく目にします。そんな姿を見てスタッフのHさんのご家族は毎日癒されているそうです。起きている時は何をしているのか聞いてみました。ベランダの外を見つめながらボーっとしていたり、基本的にまったりしているようですが、突然2本の足で立ち上がり、何もない宙を見つめていることもあります。見えない何かを目で追いかけている様子は、ちょっと不思議な光景でありながら猫らしいイチ面です。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲kvksの上でまったりくつろぐマカロン 気まぐれな猫ちゃんマカロンとの生活で気を付けていることがあります。自由な猫ちゃんですが、ベランダの外に勝手に出てしまい落ちてしまうなんてことがあってはいけません。なので、網戸には簡単に外へ出ることが出来ないように、テープを貼り対策をしているそうです。大切なペットの安全を普段の環境から整えることは、犬猫問わずとても大切なことです。このような心掛けがペットに対する愛情の1つとも言えるでしょう。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回紹介させていただくペットのプロフィール ▲2年でこんなに美男子になりました。(左:0才、右:2才) 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:2才家族構成:父(スタッフH)、母、長男 家族に迎えたきっかけと出会い ▲パパの手が1番お気に入りのおもちゃです♪ 出会いは至ってシンプル。猫が大好きなスタッフHさんとそのご家族で「猫を飼うぞ!」とペットショップへ行きました。目についたマカロンを抱っこするとビビッと電気が走るような感覚があり、スタッフのHさんは「あ、この子だな」と直感的に感じたそうです。まさに運命を感じます! ノルウェージャンフォレストキャット・マカロンの性格 ▲美しい毛並みと美顔な猫様!(kivikisなどの商品ページにて、モデル猫としても活躍中) マカロンはとにかく怖がりで、大きな音や怖いことが起こると机の下に潜ってしまいます。ですが、普段は大好きなスタッフHさんと遊びたくて「ねぇねぇ!遊ぼう!」とプロレスごっこを要求してくるそうです(笑)得意な必殺技は猫パンチよりも猫キック。最近では大きくなってきたせいか力もつき、赤ちゃんの時に比べると少しヤンチャになったようです。 普段の様子と不思議な行動 ▲いつでも、どこでも夢の中へ…。 いつも気持ちよさそうにゴローンと、まったり眠っています。ソファ、机の上など、どんな場所でも寝床にしてしまうマカロン。『猫は家になつく』といいますが、本当に安心しきったようにお腹を天井に向けて眠る姿もよく目にします。そんな姿を見てスタッフのHさんのご家族は毎日癒されているそうです。起きている時は何をしているのか聞いてみました。ベランダの外を見つめながらボーっとしていたり、基本的にまったりしているようですが、突然2本の足で立ち上がり、何もない宙を見つめていることもあります。見えない何かを目で追いかけている様子は、ちょっと不思議な光景でありながら猫らしいイチ面です。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲kvksの上でまったりくつろぐマカロン 気まぐれな猫ちゃんマカロンとの生活で気を付けていることがあります。自由な猫ちゃんですが、ベランダの外に勝手に出てしまい落ちてしまうなんてことがあってはいけません。なので、網戸には簡単に外へ出ることが出来ないように、テープを貼り対策をしているそうです。大切なペットの安全を普段の環境から整えることは、犬猫問わずとても大切なことです。このような心掛けがペットに対する愛情の1つとも言えるでしょう。次回もお楽しみに♪
猫がキャットタワーから落ちる理由と飼い主が出来ること
得意なはずのキャットタワーから猫が落下する理由・猫の体型との関係 ▲キャットタワーの上で気持ちよく寝てしまう猫ちゃん。かわいいですね。 猫ちゃんと暮らす上での必須アイテムの一つに、みなさんご存知のキャットタワーがあります。 都会暮らしで室内飼育が急増中の猫ちゃんたちにとっては、運動不足解消にもなり、なおかつ爪とぎや遊び場にもなるのですから、猫にとっての最高のグッズと言っても過言では無いでしょう。ただ、その得意なはずのキャットタワーから落下する猫ちゃんがたまにいるという情報を得て、今回、体型というちょっと変わった視点から、猫のバランス感覚についての考察をしてみましょう。 体型が様々なタイプの猫(イエネコ)達。本当に猫はバランス感覚に優れているのか? ▲イエネコに比べて大きな足、爪を持つ南米生息の”マーゲイ” 一般的に、『猫=バランス感覚に優れ、高所好き』というのは間違ってはいないでしょう。しかし、猫(イエネコ)は人によって選択的に作られたものも多いため、その体型もすべて同じではありません。たとえ本能的に高所が好きでも、不安定なところでちゃんとバランスを保てるのだろうかと、少し疑ってしまうような体の特徴を持った猫もいるわけです。では、猫の体型について、理想的な体型というものはあるのでしょうか? 樹上生活をする野生猫たちの体は特徴的 そこで、樹上生活をしている野生のネコ科動物の代表としてマーゲイやウンピョウを取り上げてみます。彼らは森で樹上生活するのに適した体を持っています。共に筋肉質な体と木に上り下りするための強靭な四肢、木にしがみつくためのしっかりした爪と大きな手のひら、樹上でバランスを維持するための大きくて太い尾などを持っているのです。 多様だった猫の体型 一方、猫(イエネコ)に目を移してみましょう。マンクスや他のボブテイル系の尾の無い種類、マンチカンなどの脚の短い種類、そしてコビータイプと言われるペルシャなどのどっしりとした体形の種類の猫は、明らかにマーゲイなどとは異なる体型をしています。マンクスやマンチカンはバランスを維持するための体の特徴を一部分欠いていると言えるかもしれませんし、ペルシャなどは、運動やバランス感覚がネコの中でも良い方ではないようにも思えてきます。つまり体型を比べてみることで、キャットタワーの上り下りなどが得意なタイプとそうでないタイプに分けることができるのかもしれません。 キャットタワーから落ちるもう一つの理由 ▲木の上を専門に生きる猫たちに比べるとやっぱり心配な手足… そもそも樹上生活をする野生の猫たちにとって、子孫を残し、生き抜くためには不安定な木の上での生活を選ぶしかなかったのかもしれません。つまり木から落下することは、死につながる事態であることを本能的に知っているのではないかという事です。逆に、避妊/去勢され、天敵も存在しない室内で一生を終える猫たちは、キャットタワーから落下することが死に直結しない事を学んでいます。人との暮らしが安全であることを理解し、ある意味平和ボケしてしまった猫たちに対し、キャットタワーなど次々とカタチを変えて市場に出てくる猫製品を与えてみても、その安全性を彼らが判定することはできません。 それは猫と暮らす人間の役目であり、それを放棄し商品だけを与え続けていれば、いつしか落ちることもあるのです。 その他に気を配ってあげるべき点 1:年齢まだ筋肉の発達も十分とはいえず、高い場所への飛び移りなどもほとんど経験したことのない幼猫や、高齢になり、筋力も衰えがちな猫ちゃんたちには、あまり高さがなく、飛び移りやすくてステップの広々としたものを選んであげることで、落下を防いであげましょう。2:おもちゃなどの興味をそそられるものたまにキャットタワーに吊り下げ式のおもちゃなどが付属で設置してあるものもありますが、遊びに集中しすぎてキャットタワーから落下することもあります。おもちゃは、低い場所で遊ばせるようにしましょう。3: 遊び相手幼い猫ちゃんを含む複数の猫ちゃんがキャットタワーの上にいる場合も、じゃれ合いなどから落下することがあります。4:引っ掛からない爪日本では禁止されていますが、抜爪している子やソフトクローと呼ばれる爪用キャップをしている子には、爪の引っ掛かりを利用して体を支えられないため、キャットタワーなどの上で素早く移動しようとした際には、失敗してしまうことも考えられます。5:キャットタワーの材質キャットタワーに使用されているステップ表面の材質が、しっかり爪に引っかかる素材かどうか、もしくはそうでなくとも滑りにくい素材でできてきるかどうかを確認しておきましょう。6:タワー周辺落下した場合に、ケガにつながるのは着地した瞬間です。着地した先に危険なものがあれば、たとえ身軽な猫でさえケガをすることもありますので、キャットタワー周辺の安全を確認しておきましょう。筆者:イノヨシ
猫がキャットタワーから落ちる理由と飼い主が出来ること
得意なはずのキャットタワーから猫が落下する理由・猫の体型との関係 ▲キャットタワーの上で気持ちよく寝てしまう猫ちゃん。かわいいですね。 猫ちゃんと暮らす上での必須アイテムの一つに、みなさんご存知のキャットタワーがあります。 都会暮らしで室内飼育が急増中の猫ちゃんたちにとっては、運動不足解消にもなり、なおかつ爪とぎや遊び場にもなるのですから、猫にとっての最高のグッズと言っても過言では無いでしょう。ただ、その得意なはずのキャットタワーから落下する猫ちゃんがたまにいるという情報を得て、今回、体型というちょっと変わった視点から、猫のバランス感覚についての考察をしてみましょう。 体型が様々なタイプの猫(イエネコ)達。本当に猫はバランス感覚に優れているのか? ▲イエネコに比べて大きな足、爪を持つ南米生息の”マーゲイ” 一般的に、『猫=バランス感覚に優れ、高所好き』というのは間違ってはいないでしょう。しかし、猫(イエネコ)は人によって選択的に作られたものも多いため、その体型もすべて同じではありません。たとえ本能的に高所が好きでも、不安定なところでちゃんとバランスを保てるのだろうかと、少し疑ってしまうような体の特徴を持った猫もいるわけです。では、猫の体型について、理想的な体型というものはあるのでしょうか? 樹上生活をする野生猫たちの体は特徴的 そこで、樹上生活をしている野生のネコ科動物の代表としてマーゲイやウンピョウを取り上げてみます。彼らは森で樹上生活するのに適した体を持っています。共に筋肉質な体と木に上り下りするための強靭な四肢、木にしがみつくためのしっかりした爪と大きな手のひら、樹上でバランスを維持するための大きくて太い尾などを持っているのです。 多様だった猫の体型 一方、猫(イエネコ)に目を移してみましょう。マンクスや他のボブテイル系の尾の無い種類、マンチカンなどの脚の短い種類、そしてコビータイプと言われるペルシャなどのどっしりとした体形の種類の猫は、明らかにマーゲイなどとは異なる体型をしています。マンクスやマンチカンはバランスを維持するための体の特徴を一部分欠いていると言えるかもしれませんし、ペルシャなどは、運動やバランス感覚がネコの中でも良い方ではないようにも思えてきます。つまり体型を比べてみることで、キャットタワーの上り下りなどが得意なタイプとそうでないタイプに分けることができるのかもしれません。 キャットタワーから落ちるもう一つの理由 ▲木の上を専門に生きる猫たちに比べるとやっぱり心配な手足… そもそも樹上生活をする野生の猫たちにとって、子孫を残し、生き抜くためには不安定な木の上での生活を選ぶしかなかったのかもしれません。つまり木から落下することは、死につながる事態であることを本能的に知っているのではないかという事です。逆に、避妊/去勢され、天敵も存在しない室内で一生を終える猫たちは、キャットタワーから落下することが死に直結しない事を学んでいます。人との暮らしが安全であることを理解し、ある意味平和ボケしてしまった猫たちに対し、キャットタワーなど次々とカタチを変えて市場に出てくる猫製品を与えてみても、その安全性を彼らが判定することはできません。 それは猫と暮らす人間の役目であり、それを放棄し商品だけを与え続けていれば、いつしか落ちることもあるのです。 その他に気を配ってあげるべき点 1:年齢まだ筋肉の発達も十分とはいえず、高い場所への飛び移りなどもほとんど経験したことのない幼猫や、高齢になり、筋力も衰えがちな猫ちゃんたちには、あまり高さがなく、飛び移りやすくてステップの広々としたものを選んであげることで、落下を防いであげましょう。2:おもちゃなどの興味をそそられるものたまにキャットタワーに吊り下げ式のおもちゃなどが付属で設置してあるものもありますが、遊びに集中しすぎてキャットタワーから落下することもあります。おもちゃは、低い場所で遊ばせるようにしましょう。3: 遊び相手幼い猫ちゃんを含む複数の猫ちゃんがキャットタワーの上にいる場合も、じゃれ合いなどから落下することがあります。4:引っ掛からない爪日本では禁止されていますが、抜爪している子やソフトクローと呼ばれる爪用キャップをしている子には、爪の引っ掛かりを利用して体を支えられないため、キャットタワーなどの上で素早く移動しようとした際には、失敗してしまうことも考えられます。5:キャットタワーの材質キャットタワーに使用されているステップ表面の材質が、しっかり爪に引っかかる素材かどうか、もしくはそうでなくとも滑りにくい素材でできてきるかどうかを確認しておきましょう。6:タワー周辺落下した場合に、ケガにつながるのは着地した瞬間です。着地した先に危険なものがあれば、たとえ身軽な猫でさえケガをすることもありますので、キャットタワー周辺の安全を確認しておきましょう。筆者:イノヨシ
話題のオシャレな猫トイレを全自動からカバー付きまで詳しくご紹介
掃除が面倒、可愛いトイレを置きたい。そんな人に見てほしい!知ってほしい!様々な猫トイレをご紹介いたします。 常に清潔で気になる匂いも軽減します。これが未来の猫トイレ ▲トイレなの?ロボットなの?キャットロボットOpen Air(オープンエアー) 猫ちゃんがトイレを出ると自動でドームが回転し、排出物と猫砂を分離してくれるので、きれいな砂を維持することができます。猫砂は固まるタイプの鉱物系であればご利用いただけます。排出物は炭素フィルターが設置できるコンテナに入るのでニオイも軽減されます。お手入れ簡単で清潔を保つ未来的な猫トイレなのです!スタイリッシュなデザインなのでお部屋に馴染みやすいのも魅力のひとつ。正面横のボタンで操作も簡単にご利用いただけます。3匹までを目安に猫ちゃんに使用していただけますので多頭飼いの方にも是非オススメしたいアイテムです。キャットロボット商品ページはこちら 大型の猫トイレといえばコレ。猫は快適な環境が大好きなのです ▲広いトイレで猫ちゃん歓喜!メガトレー 大きな猫ちゃんや、砂で遊びこぼしてしまう猫ちゃん。大きいトイレあります!メガトレーなら猫ちゃんの体がはみ出る心配も、砂がこぼれる心配も解決!丸洗いもできるため、清潔にご利用いただけます。カラーはブルーベリー、グレー、ブラックの3色展開でデザインも非常に良い優れものです。 ▲包んでお手入れ簡単。メガトレー専用ライナー 本製品メガトレーのために企画・開発された専用ライナーと一緒に使用すれば機能性も抜群です。本体を購入すると1枚ライナーをプレゼントしていますので、すぐにご使用していただけます。もちろん専用ライナーのみの注文も可能です。簡単に取り付けることができ、砂の入れ替えの手間がはぶけて、そのままゴミ箱に捨てることができます。不織布製なので破れにくく長持ちするのでオススメのセットアイテムです!メガトレーの購入を検討しているのであれば、是非知っていて欲しいアイテムです!メガトレー商品ページはこちら 見た目も大事。そんな人におしゃれなベルギー製のデザイントイレ ▲おしゃれで可愛い猫トイレ。トレンディキャット 機能性も大事だけど部屋に置くものだから可愛いトイレがいい。あなたはどのデザインがお好みでしょうか? ▲トレンディキャット(左:キャットインラブ、右:スノーレオパード) 可愛いデザインが推しポイント!キャットインラブ、スノーレオパードは当店でも大人気。おしゃれな飼い主さんにはもってこいの商品です。模様はプリントフィルムを挟み込む3層仕上げのため、猫ちゃんがひっかいてもぶつけてしまっても、模様に傷がつきません。 ▲トレンディキャット フレンズフォーエバー(左:レモンイエロー、右:ブルーベリー) ポップなデザインのフレンズフォーエバーは、カラフルなカラーの2色展開なので並べて置いても可愛いですね!トレンディキャットのデザインを紹介しましたが機能性も充実しています!フード付きなので砂が飛び散りませんし、活性炭フィルターがついているのでニオイを軽減することができます。 ▲天井に隠れる便利なスコップ さらに、フードの上にはスコップが付属しています。新たに用意する必要もなければ、本体に収納できるスペースがあるので置き場所にも困りません。もちろん丸洗いもできるので可愛いだけで終わらない猫ちゃんも嬉しいトイレです。トレンディキャット商品ページはこちら (この商品は廃盤になりました。)類似商品はこちらフリップキャット グレーフリップキャット ブルー 猫トイレに必要不可欠!固まる猫砂オススメ人気商品! ▲すぐに固まる経済的な猫砂セリームバイオサンド たくさんの猫トイレを紹介しましたが忘れてはいけない必需品。セリームバイオサンドは鉱物系猫砂の中でも、素早く少量の砂で固まるのでスコップで簡単に綺麗に掃除できます。実際に使用していただいている飼い主様にも大変好評で、リピーター様も続出中です! ▲あっ!と言う間に固まるセリームバイオサンド 高級ベントナイトを使用しているため、脱臭性・吸収性・凝固力が大変優れている猫砂です。排尿から約5秒~10秒でしっかり固まるのが自慢ポイント!!前編で紹介したキャットロボット オープンエアーとの相性は抜群です。セリームバイオサンド商品ページはこちら ただのゴミ箱じゃない… 臭いを抑えるダストボックス! ▲ニオイをシャットアウト!猫砂専用ダストボックスキティペール トイレの処理でニオイが気になる、手を汚したくない…。そんな悩みも解決しちゃう商品キティペール!フタが二重構造になっているため、ニオイをしっかり閉じ込めてくれます。ロック付きなので猫ちゃんが勝手に開けてしまう心配もありません。 ▲まとめやすい専用ロールで取り換えも簡単...
話題のオシャレな猫トイレを全自動からカバー付きまで詳しくご紹介
掃除が面倒、可愛いトイレを置きたい。そんな人に見てほしい!知ってほしい!様々な猫トイレをご紹介いたします。 常に清潔で気になる匂いも軽減します。これが未来の猫トイレ ▲トイレなの?ロボットなの?キャットロボットOpen Air(オープンエアー) 猫ちゃんがトイレを出ると自動でドームが回転し、排出物と猫砂を分離してくれるので、きれいな砂を維持することができます。猫砂は固まるタイプの鉱物系であればご利用いただけます。排出物は炭素フィルターが設置できるコンテナに入るのでニオイも軽減されます。お手入れ簡単で清潔を保つ未来的な猫トイレなのです!スタイリッシュなデザインなのでお部屋に馴染みやすいのも魅力のひとつ。正面横のボタンで操作も簡単にご利用いただけます。3匹までを目安に猫ちゃんに使用していただけますので多頭飼いの方にも是非オススメしたいアイテムです。キャットロボット商品ページはこちら 大型の猫トイレといえばコレ。猫は快適な環境が大好きなのです ▲広いトイレで猫ちゃん歓喜!メガトレー 大きな猫ちゃんや、砂で遊びこぼしてしまう猫ちゃん。大きいトイレあります!メガトレーなら猫ちゃんの体がはみ出る心配も、砂がこぼれる心配も解決!丸洗いもできるため、清潔にご利用いただけます。カラーはブルーベリー、グレー、ブラックの3色展開でデザインも非常に良い優れものです。 ▲包んでお手入れ簡単。メガトレー専用ライナー 本製品メガトレーのために企画・開発された専用ライナーと一緒に使用すれば機能性も抜群です。本体を購入すると1枚ライナーをプレゼントしていますので、すぐにご使用していただけます。もちろん専用ライナーのみの注文も可能です。簡単に取り付けることができ、砂の入れ替えの手間がはぶけて、そのままゴミ箱に捨てることができます。不織布製なので破れにくく長持ちするのでオススメのセットアイテムです!メガトレーの購入を検討しているのであれば、是非知っていて欲しいアイテムです!メガトレー商品ページはこちら 見た目も大事。そんな人におしゃれなベルギー製のデザイントイレ ▲おしゃれで可愛い猫トイレ。トレンディキャット 機能性も大事だけど部屋に置くものだから可愛いトイレがいい。あなたはどのデザインがお好みでしょうか? ▲トレンディキャット(左:キャットインラブ、右:スノーレオパード) 可愛いデザインが推しポイント!キャットインラブ、スノーレオパードは当店でも大人気。おしゃれな飼い主さんにはもってこいの商品です。模様はプリントフィルムを挟み込む3層仕上げのため、猫ちゃんがひっかいてもぶつけてしまっても、模様に傷がつきません。 ▲トレンディキャット フレンズフォーエバー(左:レモンイエロー、右:ブルーベリー) ポップなデザインのフレンズフォーエバーは、カラフルなカラーの2色展開なので並べて置いても可愛いですね!トレンディキャットのデザインを紹介しましたが機能性も充実しています!フード付きなので砂が飛び散りませんし、活性炭フィルターがついているのでニオイを軽減することができます。 ▲天井に隠れる便利なスコップ さらに、フードの上にはスコップが付属しています。新たに用意する必要もなければ、本体に収納できるスペースがあるので置き場所にも困りません。もちろん丸洗いもできるので可愛いだけで終わらない猫ちゃんも嬉しいトイレです。トレンディキャット商品ページはこちら (この商品は廃盤になりました。)類似商品はこちらフリップキャット グレーフリップキャット ブルー 猫トイレに必要不可欠!固まる猫砂オススメ人気商品! ▲すぐに固まる経済的な猫砂セリームバイオサンド たくさんの猫トイレを紹介しましたが忘れてはいけない必需品。セリームバイオサンドは鉱物系猫砂の中でも、素早く少量の砂で固まるのでスコップで簡単に綺麗に掃除できます。実際に使用していただいている飼い主様にも大変好評で、リピーター様も続出中です! ▲あっ!と言う間に固まるセリームバイオサンド 高級ベントナイトを使用しているため、脱臭性・吸収性・凝固力が大変優れている猫砂です。排尿から約5秒~10秒でしっかり固まるのが自慢ポイント!!前編で紹介したキャットロボット オープンエアーとの相性は抜群です。セリームバイオサンド商品ページはこちら ただのゴミ箱じゃない… 臭いを抑えるダストボックス! ▲ニオイをシャットアウト!猫砂専用ダストボックスキティペール トイレの処理でニオイが気になる、手を汚したくない…。そんな悩みも解決しちゃう商品キティペール!フタが二重構造になっているため、ニオイをしっかり閉じ込めてくれます。ロック付きなので猫ちゃんが勝手に開けてしまう心配もありません。 ▲まとめやすい専用ロールで取り換えも簡単...
人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)
▲kivikisが気になるネコちゃんは箱を開けた瞬間、すぐkivikisに入っちゃいます。 大ヒットKivikisの魅力に迫るこのシリーズ、最終回である今回は世界中で巻き起こるKivikisムーブメントを紹介していきたいと思います。キャットハウス kivikisの商品ページはこちら 世界最大級のペット博ドイツInterzooにて 2018年5月、ドイツ・ニュルンベルクにて開催された世界最大級のペット見本市 "Interzoo" ひときわ目立つ展示ブースに、お馴染みのキャットハウスKivikisの姿がありました。Kivikis社の社長と会うのは1年前に私たちがリトアニアに赴いて以来。お土産のチョコレートを用意して迎えてくれた社長と、久方ぶりの再会を喜びます。ブースを見学していると、ここ1年でのKivikis社の成長を伺い知ることができました。世界中のバイヤーがKivikisを手に取り、次々と商談を持ち掛けています。展示会場内には似たようなウール製のキャットベッドを扱うブースがいくつかありました。しかし、実際に手に取ってみると、形がいびつだったり、手触りがいまいちだったり、価格が高かったり。「ほら、Kivikisにかなうキャットベッドはないよ!」他社のキャットベッドを見つけるたび、そう言って誇らしげに笑う社長にこちらも嬉しい気分になりました。 2017年秋、東京インターナショナルギフトショーで特別賞受賞 ▲授賞式の会場にて。立派なトロフィーをいただきました! 私たちからもKivikis社の皆さんに伝えたいニュースがありました。2017年秋、第84回東京インターナショナルギフトショーにて、当店が出展したキャットハウスKivikisが「輸入品部門審査員特別賞」を受賞したのです!東京インターナショナルギフトショーには長年出展してきましたが、このような栄誉ある賞を頂けたのは今回が初めて。ブースに立っている間も、「このキャットベッドに投票したよ!」と何度か声を掛けて頂きました。自信を持ってエントリーしたKivikisですが、こうして実際に反応を頂けると確かな手ごたえを感じます。 また、予想外の嬉しい反応もありました。Kivikisが"インスタ映え"すると話題になり、「#Kivikis」のハッシュタグでインスタグラムに写真を投稿してくれるファンがここ数ヶ月で急増したのです。 Kivikisに猫ちゃんが飛び込む動画や、2匹のダックスフンドが1つのKivikisに仲良く入っている画像など、どれもこれも眼福もの♪★モデルさんやバンドマンなど、著名な方にもKivikisを気に入って頂けて嬉しい気持ちでいっぱいです。皆さんもぜひインスタグラムで「#Kivikis」をのぞいてみてください♪ ▲猫ちゃんと一緒にパシャ。たくさんの投稿ありがとうございます! いかがでしたか?これまで3回に分けてKivikisの魅力を紹介してきました。けれど、まだまだ伝えきれないことばかり!担当スタッフによると、Kivikisを盛り上げる様々な企画も水面下で進行中とのこと。さらなるブームの兆しを感じるkivikisにこれからも目が離せません!キャットハウス kivikisの商品ページはこちら人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)
人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)
▲kivikisが気になるネコちゃんは箱を開けた瞬間、すぐkivikisに入っちゃいます。 大ヒットKivikisの魅力に迫るこのシリーズ、最終回である今回は世界中で巻き起こるKivikisムーブメントを紹介していきたいと思います。キャットハウス kivikisの商品ページはこちら 世界最大級のペット博ドイツInterzooにて 2018年5月、ドイツ・ニュルンベルクにて開催された世界最大級のペット見本市 "Interzoo" ひときわ目立つ展示ブースに、お馴染みのキャットハウスKivikisの姿がありました。Kivikis社の社長と会うのは1年前に私たちがリトアニアに赴いて以来。お土産のチョコレートを用意して迎えてくれた社長と、久方ぶりの再会を喜びます。ブースを見学していると、ここ1年でのKivikis社の成長を伺い知ることができました。世界中のバイヤーがKivikisを手に取り、次々と商談を持ち掛けています。展示会場内には似たようなウール製のキャットベッドを扱うブースがいくつかありました。しかし、実際に手に取ってみると、形がいびつだったり、手触りがいまいちだったり、価格が高かったり。「ほら、Kivikisにかなうキャットベッドはないよ!」他社のキャットベッドを見つけるたび、そう言って誇らしげに笑う社長にこちらも嬉しい気分になりました。 2017年秋、東京インターナショナルギフトショーで特別賞受賞 ▲授賞式の会場にて。立派なトロフィーをいただきました! 私たちからもKivikis社の皆さんに伝えたいニュースがありました。2017年秋、第84回東京インターナショナルギフトショーにて、当店が出展したキャットハウスKivikisが「輸入品部門審査員特別賞」を受賞したのです!東京インターナショナルギフトショーには長年出展してきましたが、このような栄誉ある賞を頂けたのは今回が初めて。ブースに立っている間も、「このキャットベッドに投票したよ!」と何度か声を掛けて頂きました。自信を持ってエントリーしたKivikisですが、こうして実際に反応を頂けると確かな手ごたえを感じます。 また、予想外の嬉しい反応もありました。Kivikisが"インスタ映え"すると話題になり、「#Kivikis」のハッシュタグでインスタグラムに写真を投稿してくれるファンがここ数ヶ月で急増したのです。 Kivikisに猫ちゃんが飛び込む動画や、2匹のダックスフンドが1つのKivikisに仲良く入っている画像など、どれもこれも眼福もの♪★モデルさんやバンドマンなど、著名な方にもKivikisを気に入って頂けて嬉しい気持ちでいっぱいです。皆さんもぜひインスタグラムで「#Kivikis」をのぞいてみてください♪ ▲猫ちゃんと一緒にパシャ。たくさんの投稿ありがとうございます! いかがでしたか?これまで3回に分けてKivikisの魅力を紹介してきました。けれど、まだまだ伝えきれないことばかり!担当スタッフによると、Kivikisを盛り上げる様々な企画も水面下で進行中とのこと。さらなるブームの兆しを感じるkivikisにこれからも目が離せません!キャットハウス kivikisの商品ページはこちら人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)