※2020年12月アップデート後の画像を追記しました。
猫ちゃんがトイレをすると自動で感知してお掃除してくれるのはもちろん、スマホアプリから通知や操作、データの記録が可能なまさに最先端のペット家電です!デジタルガシェット好きの猫オーナーさんにとっては非常に気になる存在ですよね。
今回はスマートフォンアプリの4つの機能をご紹介させていただきます。
アプリは日本語化されていて、見やすく使いやすいデザインになっています。
スマホで管理できる自動猫トイレ キャットリンク

1.外出先からキャットリンクのマニュアル操作

アプリと接続されていればボタン1つで自動運転を起動させます。
家に帰る前に一度清掃させて、スッキリさせてから帰るのも良いですね。
2.ダストボックスの状況通知

満タンになると本体ランプとアプリの通知でお知らせされるので、
うっかりダストボックスの掃除を忘れていても安心です。
※この機能は運転を停止するものではないので、
通知が来たらお早めに掃除することをオススメします。
3.猫ちゃんの情報を登録して管理

▲複数のペットデータを登録することができます

▲リアルタイムでトイレに入った記録が通知で送られます

▲ペットのデータをグラフ化し、わかりやすく表示
複数の猫ちゃんのプロフィールを詳しく設定することできます。
また体重の情報を利用してキャットリンクが個体を識別します。
(※体重認識は±200g程度の誤差があります。近い体重の猫同士では個別認識が出来ない場合があります。)
通知設定を行えば、トイレを使用するとスマートフォンへ通知が送られます。
さらにどの猫ちゃんがトイレを使ったのかを教えてくれるのです。
またその情報をグラフデータにまとめて、猫ちゃんのトイレの行動回数(時間・日・月)がわかるので、体調が悪い時にお医者様に相談する情報の一つになります。
またアプリを共有することで、ご家族など複数人で情報を共有することも可能です。
4.タイマー機能とスリープモード


タイマーモードは時間設定で清掃することができます。
※猫ちゃんを感知しているときは安全のため作動しません。
また夜中の動作が気になる場合はスリープモードが可能です。
開始時刻と終了時間を設定すればその間は自動運転が停止します。
キャットリンクをオフラインで使用することも可能
ここまで多くの機能を説明させていただきましたが、アプリなし(オフライン)での使用も可能です。
キャットリンクは猫ちゃんの体重を感知すると自動で運転する仕組みとなっております。ですので、アプリを使用せずともトイレとしての機能を発揮してくれます。
アプリを使用すれば、各ご家庭に合わせたより良い使い方ができますね。
当店では「キャットリンク」専任のスタッフが在籍しております。ご購入前のご相談・ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
スマホで管理できる自動猫トイレ キャットリンク
末永くご愛用頂くために、他社にはない万全のサポート体制を整えております。万が一の故障時にも修理対応や定期的なメンテナンスをさせて頂きます。
私たちはできる限りお電話での対応ができる社内体制にしたいと思っています。
電話窓口:0120-101-925
受付時間:平日 9:30~20:00 土日祝 10:00~20:00
土日祝祭日は少人数体制でのお客様対応となる為、多少お時間を頂く場合があります。
まれに社内の都合で対応ができない場合があります。その節はご了承くださいますようお願い申し上げます。
