ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介



日陰は涼しいけれど、日差しは強烈…!

突然やって来る夏日に、早くも熱中症対策が気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。ここ最近の夏の暑さは人間にも、ペットにとっても過酷な環境ですよね。

そこで今回は、今すぐ準備できる熱中症対策と、気を付けたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。


目次
■これまでとは違う熱中症事情
■令和の暑さ対策と新常識!
■上手な水分補給のコツ
■OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム


 

これまでとは違う熱中症事情


 
昭和~平成の初めごろに子ども時代を過ごした大人たちにとっては「夏は梅雨明けから」が当たり前の感覚でしたが、年々、いつの間にか真夏に突入してしまっていたと感じることが増えてきました。

実際に気温や天候パターンが異常に変化する「気候変動」が進んでいて、日本はジメジメして暑い高温多湿気候になりつつあると言われています。

まさにこれこそが、「昔より暑くなった」と感じる一因です。

こうした気候の変化により、ペットを取り巻く環境にも少しずつ影響が現れ始めています。たとえば、蚊の活動時期が早まったことで、フィラリア予防を例年より1ヵ月前倒しして始める動物病院が増えてきました。

熱中症対策も例外ではなく、早め早めから始めてもちょうどいいといえる時代になってきているのです。    

令和の暑さ対策と新常識!


 
昔より暑いとはいえ、熱中症対策の基本は変わりません。

ただし、今の気候に合わせてアップデートしたいポイントがあるので以下を参考に準備してみてくださいね。


■室内での対策
【エアコンは基本24時間運転!】
室温はワンちゃんが20~25度、猫ちゃんが21〜28度、湿度はどちらも40〜60%が目安。計測時はペットの目線が理想です。

サーキュレーターで空気を循環させるとより効果的ですよ。


【日差しを遮る】
屋内でも直射日光が入ると温度・湿度が急激に上昇し危険です。カーテンで日差しを遮るほか、すだれなどで家の外側から防ぐのもおススメです。


【クールマットを活用する】
お腹や脇をマットに乗せるだけで効果的に体温を下げることができます。


■屋外での対策
【短時間でもお水を持参!】
短時間のお散歩でも、気温が高い日はこまめに水分補給を行いましょう。


【涼しい時間帯を選んでの散歩】
暑い時間を避け夏は6~8時までに、夕方は17~19時ごろのお散歩が安心です。地面の熱さ確認も忘れないでくださいね。


【クール素材の服・アイスリング・靴を活用】
首やわきの下など体を冷やす部分に冷感素材のアイテムを着用することで体温の上昇を抑えます。また、靴はアスファルトの熱から肉球を守ってくれますよ。      

上手な水分補給のコツ



 熱中症対策に重要な水分補給ですが、なかにはもともと積極的にお水を飲んでくれない子もいますよね。そういう子にぜひ試して欲しい“つい飲みたくなっちゃう”コツを、いくつかご紹介します♪



■ウェットフードを与える
日々のごはんから水分が摂れます摂取できます。

■水の中にお気に入りのおやつを入れる
おやつにつられて水に興味を持ってくれることも。


■犬には氷、猫にはぬるめのお水
ワンちゃんは氷、猫ちゃんは冷たすぎないお水を好む傾向があります。


■フレーバー水を活用
ペット用ミルクや薄めたスポーツドリンク、お肉やお魚の煮汁をお水に少し加えると飲んでくれる場合もあります。

また、旬の野菜…スイカやキュウリ、トマトなどをおやつ代わりにするのも有効です。ただし、どれも水分たっぷりで体を冷やしやすいため、あげ過ぎは禁物。体質や体調に合わせて与えてくださいね。  



OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム



 OFTではペットも飼い主さんも嬉しい、便利でオシャレな水飲みアイテムを取り揃えています!

ワイヤレスファウンテン
動く水が好きな猫ちゃん向けに設計された自動給水器です。高性能フィルターで常に新鮮なお水を供給し、アプリとの連携でお水をどれくらい飲んだか外出先からも確認できます。もちろんワンちゃんにもおススメですよ。


ブリングウォーター
取っ手付きで持ち運びラクラクの水飲み器です。飲み口の水位が低い位置で保たれており、豪快にこぼして空っぽになるのを防ぎます。

お出掛けや車移動にもピッタリ。


ピダン ペット用携帯給水器
人間用の水筒と言っても違和感のないオシャレすぎる携帯給水器です。活性炭フィルター付きで、お散歩中も、美味しいお水を飲ませてあげられます。

ワンちゃん猫ちゃんは、人間のように汗をかけないため、熱中症になるリスクが非常に高い生き物です。だからこそ最新の情報を取り入れ、適切な暑さ対策を行うことが重要です。

とはいえ、楽しいことも多い季節。しっかり準備をして、思い出に残る夏を過ごしましょう♪        


【関連ブログ】
■知っておきたい「ペットの熱中症」と予防
■最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策
■猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置
■ペットと真夏を乗り越える!適切な環境作りのポイントとは?
■水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪
■健康管理もできるコードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』が新登場!水飲みもトイレも1つのアプリで    

Back to blog