OFT POINT DAY

毎月0がつく日はポイント5倍!

全商品でお得にお買い物。

OFT 猫用品ランキング

1 8

OFT 犬用品ランキング

1 8

新商品

1 8
  • 敬老の日に贈りたい!シニア犬・猫への“ありがとう”と快適アイテム

    敬老の日に贈りたい!シニア犬・猫への“ありがとう”と快適アイテム

    9月の第3月曜日は敬老の日。シニア期を迎えたペットと暮らす飼い主さんたちにとっても、大切にしたい日のひとつです。 今回は、ペットにおけるシニア期の定義や、ワンちゃん猫ちゃんに“ありがとう”の気持ちを伝えるためのお祝い方法やおススメアイテムをご紹介します。 目次■ペットのシニア期って何歳から?■長寿を祝う!シニアペットに贈られる表彰状とは?■おうちでできるシニアペットお祝いアイデア■敬老の日に贈りたいシニアペットにおススメグッズ ペットのシニア期って何歳から? シニアとはペットのライフステージ(赤ちゃん期・成長期・大人期・シニア期)を表します。また、同じ年齢でも元気いっぱいの子もいれば、体に衰えが見え始める子もいるなど個体差も大きいです。 では「シニア期」とは何歳からを指すのでしょうか。 具体的には大型犬が5〜6歳、小型・中型犬が7~8歳、猫ちゃんが7歳ごろからが目安とされています。ちなみにギネス世界記録に正式に残っている最高齢ペットは、ワンちゃんが29歳と5ヶ月、猫ちゃんがなんと38歳と3日!ちょっとびっくりですが、一緒にいられる時間が長ければ長い方が嬉しいですよね。 長生きの秘訣は色々と言われますが、やはり年齢や体質に合った食事・適度な運動・健康診断による病気の早期発見は共通するポイントと言えるでしょう。   長寿を祝う!シニアペットに贈られる表彰状とは? 大切な家族が長生きしてくれるのは嬉しいもの。実は敬老の日に限らず、ご長寿を表彰してくれる市区町村や団体があるのをご存知でしょうか。たとえば日本動物愛護協会や全国の獣医師会、ジャパンケンネルクラブなどではご長寿表彰状を発行しています。さらには各自治体やペットのイベント(インターペットなど)でも行っているので、気になる人は一度調べてみると面白いですよ♪主催する団体によって募集年齢や申請方法は異なり、「かかりつけ医の診断書」が必要な場合も多いため、必ずご自身で確認して応募してみてくださいね。   おうちでできるシニアペットお祝いアイデア 高齢のペットとの時間を特別にするお祝いアイデアをご紹介します。 ■写真撮影をするいつもとは違うお洋服を着せたり、背景や小道具を使って特別感を演出。ペット専用の写真スタジオを利用する方も増えています。できた写真はオリジナルグッズにして楽しめますよ。■特別なおやつやごはんを準備するペット用のケーキやごちそうを用意!思い切って飼い主さんが手作りすればさらに素敵な思い出になります。■新しいおもちゃをプレゼント年齢に合った、うちの子好みのおもちゃを選んであげましょう。脳を活性化させる知育系のおもちゃもおススメです。■お出かけを楽しむワンちゃんであればドッグランや公園、ドッグカフェなどお出かけもいいですね。無理のない範囲で外の景色を一緒に楽しみましょう。 もちろん、特別にお金をかけなくても大丈夫です。いつもより一緒に過ごす時間を増やして、たっぷり触れ合うだけでも特別なお祝いになりますよ♪   敬老の日に贈りたいシニアペットにおススメグッズ 敬老の日はいつも使うアイテムをシニア向けにアップデートするいいチャンスです。 【ワンちゃん向け】高齢のワンちゃんには出入りがラクで安定したトイレに見直すのがおススメです。OFTの『クリアレット クーペ』はフチの高さが2.7cmと低く、足腰への負担が少ない設計になっています。フローリングに置くなら滑り止めのマットを敷くとさらに安心ですね。【猫ちゃん向け】歳を重ねると、トイレの工夫がますます重要になる猫ちゃん。これまで使っていたものより、少しでも出入口が低いものに変えてあげると安心です。『Kitty and Puppy Pan(キティアンドパピーパン)』なら、出入口約8cmと低めに設計されており、出入りもラクになりますよ。実際、多くのシニア猫ちゃんに愛用されており、後ろ足が弱った高齢猫ちゃんと暮らす飼い主さんからは「入る姿がスムーズ」「使いやすそうにしている」といった嬉しいお声もたくさん届いています♪あわせて、『サスティナブリーユアーズ』や『セリームバイオサンドホワイト』などの健康管理ができる白い猫砂との併用も人気です。【ワンちゃん・猫ちゃん共通アイテム】OFTの『洗えるペットマット クッションエアー』は体重を分散するから体の一部に集中して負荷がかからず、寝心地バツグン!カバーを洗えるのはもちろん、ワイヤーを編んだ水捌けのいい構造だから、乾きも早くお世話する飼い主さんのストレスも軽減してくれます。そのほか、段差にはステップを置く、ぶつかりやすい場所には緩衝材を貼るなど、ちょっとした工夫も大切です。 大切なペットに改めて感謝の気持ちを伝える敬老の日。愛情たっぷりのほんのひと手間が、健康と長生きにつながります。1日でも長く一緒に過ごせることを願いながら、特別な時間を過ごしてくださいね。 【関連記事】・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?・シニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは?・シニア犬も喜ぶマッサージには、メリットが盛りだくさん!実践してみましょう。・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」・デザインに特化した犬用トイレ『クリアレット』シリーズに新商品が仲間入り!・愛猫の体調不良にいち早く気付く!オシッコで健康チェックがしやすい猫砂とは?  

    敬老の日に贈りたい!シニア犬・猫への“ありがとう”と快適アイテム

    9月の第3月曜日は敬老の日。シニア期を迎えたペットと暮らす飼い主さんたちにとっても、大切にしたい日のひとつです。 今回は、ペットにおけるシニア期の定義や、ワンちゃん猫ちゃんに“ありがとう”の気持ちを伝えるためのお祝い方法やおススメアイテムをご紹介します。 目次■ペットのシニア期って何歳から?■長寿を祝う!シニアペットに贈られる表彰状とは?■おうちでできるシニアペットお祝いアイデア■敬老の日に贈りたいシニアペットにおススメグッズ ペットのシニア期って何歳から? シニアとはペットのライフステージ(赤ちゃん期・成長期・大人期・シニア期)を表します。また、同じ年齢でも元気いっぱいの子もいれば、体に衰えが見え始める子もいるなど個体差も大きいです。 では「シニア期」とは何歳からを指すのでしょうか。 具体的には大型犬が5〜6歳、小型・中型犬が7~8歳、猫ちゃんが7歳ごろからが目安とされています。ちなみにギネス世界記録に正式に残っている最高齢ペットは、ワンちゃんが29歳と5ヶ月、猫ちゃんがなんと38歳と3日!ちょっとびっくりですが、一緒にいられる時間が長ければ長い方が嬉しいですよね。 長生きの秘訣は色々と言われますが、やはり年齢や体質に合った食事・適度な運動・健康診断による病気の早期発見は共通するポイントと言えるでしょう。   長寿を祝う!シニアペットに贈られる表彰状とは? 大切な家族が長生きしてくれるのは嬉しいもの。実は敬老の日に限らず、ご長寿を表彰してくれる市区町村や団体があるのをご存知でしょうか。たとえば日本動物愛護協会や全国の獣医師会、ジャパンケンネルクラブなどではご長寿表彰状を発行しています。さらには各自治体やペットのイベント(インターペットなど)でも行っているので、気になる人は一度調べてみると面白いですよ♪主催する団体によって募集年齢や申請方法は異なり、「かかりつけ医の診断書」が必要な場合も多いため、必ずご自身で確認して応募してみてくださいね。   おうちでできるシニアペットお祝いアイデア 高齢のペットとの時間を特別にするお祝いアイデアをご紹介します。 ■写真撮影をするいつもとは違うお洋服を着せたり、背景や小道具を使って特別感を演出。ペット専用の写真スタジオを利用する方も増えています。できた写真はオリジナルグッズにして楽しめますよ。■特別なおやつやごはんを準備するペット用のケーキやごちそうを用意!思い切って飼い主さんが手作りすればさらに素敵な思い出になります。■新しいおもちゃをプレゼント年齢に合った、うちの子好みのおもちゃを選んであげましょう。脳を活性化させる知育系のおもちゃもおススメです。■お出かけを楽しむワンちゃんであればドッグランや公園、ドッグカフェなどお出かけもいいですね。無理のない範囲で外の景色を一緒に楽しみましょう。 もちろん、特別にお金をかけなくても大丈夫です。いつもより一緒に過ごす時間を増やして、たっぷり触れ合うだけでも特別なお祝いになりますよ♪   敬老の日に贈りたいシニアペットにおススメグッズ 敬老の日はいつも使うアイテムをシニア向けにアップデートするいいチャンスです。 【ワンちゃん向け】高齢のワンちゃんには出入りがラクで安定したトイレに見直すのがおススメです。OFTの『クリアレット クーペ』はフチの高さが2.7cmと低く、足腰への負担が少ない設計になっています。フローリングに置くなら滑り止めのマットを敷くとさらに安心ですね。【猫ちゃん向け】歳を重ねると、トイレの工夫がますます重要になる猫ちゃん。これまで使っていたものより、少しでも出入口が低いものに変えてあげると安心です。『Kitty and Puppy Pan(キティアンドパピーパン)』なら、出入口約8cmと低めに設計されており、出入りもラクになりますよ。実際、多くのシニア猫ちゃんに愛用されており、後ろ足が弱った高齢猫ちゃんと暮らす飼い主さんからは「入る姿がスムーズ」「使いやすそうにしている」といった嬉しいお声もたくさん届いています♪あわせて、『サスティナブリーユアーズ』や『セリームバイオサンドホワイト』などの健康管理ができる白い猫砂との併用も人気です。【ワンちゃん・猫ちゃん共通アイテム】OFTの『洗えるペットマット クッションエアー』は体重を分散するから体の一部に集中して負荷がかからず、寝心地バツグン!カバーを洗えるのはもちろん、ワイヤーを編んだ水捌けのいい構造だから、乾きも早くお世話する飼い主さんのストレスも軽減してくれます。そのほか、段差にはステップを置く、ぶつかりやすい場所には緩衝材を貼るなど、ちょっとした工夫も大切です。 大切なペットに改めて感謝の気持ちを伝える敬老の日。愛情たっぷりのほんのひと手間が、健康と長生きにつながります。1日でも長く一緒に過ごせることを願いながら、特別な時間を過ごしてくださいね。 【関連記事】・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?・シニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは?・シニア犬も喜ぶマッサージには、メリットが盛りだくさん!実践してみましょう。・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」・デザインに特化した犬用トイレ『クリアレット』シリーズに新商品が仲間入り!・愛猫の体調不良にいち早く気付く!オシッコで健康チェックがしやすい猫砂とは?  

  • 【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?

    【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?

    世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【素早くがっちりと固まる、本当に凝固力の高い猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は? 常識をくつがえす凝固力!『サスティナブリーユアーズ 』シリーズ 「固まり方の強い猫砂なら鉱物系一択」。そんな常識をくつがえしたのがこちらの猫砂、『サスティナブリーユアーズ 』シリーズです!トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)のみでつくられたサスティナブルなアイテムで、地球環境や猫ちゃんの健康が気になる飼い主さんにも嬉しい設計になっています。固まるスピード、凝固力ともに業界最高レベルを誇り、スコップで雑にすくってもボロボロと崩れることがありません。自動猫トイレにもおすすめできる数少ない非鉱物系猫砂です。3パターンの粒の大きさが展開されていますが、凝固力をもっとも重視する場合は小粒タイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus』を特におすすめしています。 約3秒で瞬間凝固!ナチュラルブレンドサンド 天然由来の素材にこだわった『ナチュラルブレンドサンド』は、とうもろこしとキャッサバのでんぷんを配合。尿をすばやく吸収し、瞬時に固めてくれるので、お掃除がとってもラクになる猫砂です。 凝固力が高いため固まりは崩れにくく、スコップですくったときにもストレスがありません。さらに、固まると同時にアンモニア臭をしっかり閉じ込めてくれるので、ニオイ対策できるのもポイント!粒子は砂浜のようにサラサラで、猫ちゃんが思わずホリホリしたくなる心地よさ。子猫でも軽い力でサッと砂をかけられるほど柔らかい質感なので、肉球にやさしいのも魅力です。 ただし、サラサラな分どうしても砂の飛び散りは避けられません。そんなときは猫砂マットやステップを併用すると快適に使えますよ。 「自然素材で安心できる猫砂を探している」「固まりやすさは譲れない」という飼い主さんにぴったりのアイテムです。 凝固力+消臭力+健康管理!3拍子そろったクリスタルブレンドサンド 猫砂選びで大切なのはやっぱり「固まりやすさ」。 『クリスタルブレンドサンド』は、吸水性に優れたベントナイト(鉱物)を使用しているので、少量の砂でもしっかり固まります。しかも凝固力が非常に高いため、固まりが崩れることなくスコップでスッとすくえる快適さが魅力です。 さらに注目したいのが、独自のトリプル消臭技術。シリカゲル・ゼオライト・活性炭という消臭に強い3つの素材をバランスよく配合し、気になるニオイを徹底的にカット。清潔で快適な空間が長続きします。また、猫砂にありがちな粉塵も最小限に抑えているので、猫ちゃんや飼い主さんの健康にも配慮。呼吸器トラブルのリスクを減らし、安心してお使いいただけます。 白い砂のため、尿の色がわかりやすいのもポイント。尿路疾患などの早期発見に役立ち、日々の健康管理にもつながります。「固まりの良さと消臭力の両立を求めたい!」という方に、ぜひおすすめしたい猫砂です。 人気NO.1の実力!『セリームバイオサンド』シリーズ 消臭力特集でピックアップした、当店人気NO.1シリーズである『セリームバイオサンド グリーン』『セリームバイオサンド ホワイト』は、凝固力でも最高レベルのクオリティを誇っています。ドラッグストアなどで市販されている一般的な猫砂に比べれば高級ラインではありますが、少量の砂でしっかり固まってくれるので実はコスパも非常に優れているアイテムなのです。ハイランクな猫砂を初めて試してみたいという飼い主さんは、このシリーズを選んでおけば、まずその違いをご体験いただけることと思います。 凝固力の高い猫砂は自動猫トイレにもおすすめ! 固まるスピードが早く、崩れにくい猫砂は、処理時に衝撃が加わりやすい自動猫トイレにもおすすめです。固まりが弱いと処理時に崩れてきちんと回収することができなかったり、排せつ物の水分がトイレの側面や底面まで達して汚れてしまったりする原因になるのです。凝固力の高い猫砂の場合、製品寿命を延ばし故障などのトラブルを軽減させてくれる効果も期待できます。粒の大きさなどの条件が合っていればぜひ検討してみてくださいね。「すばやくガッチリと固まる猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。次回は【お部屋を汚さず猫ちゃんにも安全な、本当に粉塵が舞わない猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います!楽しみにしていてくださいね。サスティナブリーユアーズの詳細はこちらナチュラルブレンドサンドの詳細はこちらクリスタルブレンドサンドの詳細はこちらセリームバイオサンド グリーンの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

    【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?

    世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【素早くがっちりと固まる、本当に凝固力の高い猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は? 常識をくつがえす凝固力!『サスティナブリーユアーズ 』シリーズ 「固まり方の強い猫砂なら鉱物系一択」。そんな常識をくつがえしたのがこちらの猫砂、『サスティナブリーユアーズ 』シリーズです!トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)のみでつくられたサスティナブルなアイテムで、地球環境や猫ちゃんの健康が気になる飼い主さんにも嬉しい設計になっています。固まるスピード、凝固力ともに業界最高レベルを誇り、スコップで雑にすくってもボロボロと崩れることがありません。自動猫トイレにもおすすめできる数少ない非鉱物系猫砂です。3パターンの粒の大きさが展開されていますが、凝固力をもっとも重視する場合は小粒タイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus』を特におすすめしています。 約3秒で瞬間凝固!ナチュラルブレンドサンド 天然由来の素材にこだわった『ナチュラルブレンドサンド』は、とうもろこしとキャッサバのでんぷんを配合。尿をすばやく吸収し、瞬時に固めてくれるので、お掃除がとってもラクになる猫砂です。 凝固力が高いため固まりは崩れにくく、スコップですくったときにもストレスがありません。さらに、固まると同時にアンモニア臭をしっかり閉じ込めてくれるので、ニオイ対策できるのもポイント!粒子は砂浜のようにサラサラで、猫ちゃんが思わずホリホリしたくなる心地よさ。子猫でも軽い力でサッと砂をかけられるほど柔らかい質感なので、肉球にやさしいのも魅力です。 ただし、サラサラな分どうしても砂の飛び散りは避けられません。そんなときは猫砂マットやステップを併用すると快適に使えますよ。 「自然素材で安心できる猫砂を探している」「固まりやすさは譲れない」という飼い主さんにぴったりのアイテムです。 凝固力+消臭力+健康管理!3拍子そろったクリスタルブレンドサンド 猫砂選びで大切なのはやっぱり「固まりやすさ」。 『クリスタルブレンドサンド』は、吸水性に優れたベントナイト(鉱物)を使用しているので、少量の砂でもしっかり固まります。しかも凝固力が非常に高いため、固まりが崩れることなくスコップでスッとすくえる快適さが魅力です。 さらに注目したいのが、独自のトリプル消臭技術。シリカゲル・ゼオライト・活性炭という消臭に強い3つの素材をバランスよく配合し、気になるニオイを徹底的にカット。清潔で快適な空間が長続きします。また、猫砂にありがちな粉塵も最小限に抑えているので、猫ちゃんや飼い主さんの健康にも配慮。呼吸器トラブルのリスクを減らし、安心してお使いいただけます。 白い砂のため、尿の色がわかりやすいのもポイント。尿路疾患などの早期発見に役立ち、日々の健康管理にもつながります。「固まりの良さと消臭力の両立を求めたい!」という方に、ぜひおすすめしたい猫砂です。 人気NO.1の実力!『セリームバイオサンド』シリーズ 消臭力特集でピックアップした、当店人気NO.1シリーズである『セリームバイオサンド グリーン』『セリームバイオサンド ホワイト』は、凝固力でも最高レベルのクオリティを誇っています。ドラッグストアなどで市販されている一般的な猫砂に比べれば高級ラインではありますが、少量の砂でしっかり固まってくれるので実はコスパも非常に優れているアイテムなのです。ハイランクな猫砂を初めて試してみたいという飼い主さんは、このシリーズを選んでおけば、まずその違いをご体験いただけることと思います。 凝固力の高い猫砂は自動猫トイレにもおすすめ! 固まるスピードが早く、崩れにくい猫砂は、処理時に衝撃が加わりやすい自動猫トイレにもおすすめです。固まりが弱いと処理時に崩れてきちんと回収することができなかったり、排せつ物の水分がトイレの側面や底面まで達して汚れてしまったりする原因になるのです。凝固力の高い猫砂の場合、製品寿命を延ばし故障などのトラブルを軽減させてくれる効果も期待できます。粒の大きさなどの条件が合っていればぜひ検討してみてくださいね。「すばやくガッチリと固まる猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。次回は【お部屋を汚さず猫ちゃんにも安全な、本当に粉塵が舞わない猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います!楽しみにしていてくださいね。サスティナブリーユアーズの詳細はこちらナチュラルブレンドサンドの詳細はこちらクリスタルブレンドサンドの詳細はこちらセリームバイオサンド グリーンの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

  • 手軽にペットを可愛く撮影する方法!スマホでもプロっぽく撮るための秘訣をご紹介

    手軽にペットを可愛く撮影する方法!スマホでもプロっぽく撮るための秘訣をご紹介

    愛犬や愛猫の可愛い姿をスマホでパシャリ!いざ撮影してみるとなんだか微妙…といった経験はないでしょうか。でも、落ち込まなくて大丈夫です。実はほんのちょっとの知識とポイントを押さえるだけで劇的に可愛い写真を撮ることができるんですよ♪そこで今回はスマホカメラで愛するペットを可愛く撮るコツをご紹介いたします。

    手軽にペットを可愛く撮影する方法!スマホでもプロっぽく撮るための秘訣をご紹介

    愛犬や愛猫の可愛い姿をスマホでパシャリ!いざ撮影してみるとなんだか微妙…といった経験はないでしょうか。でも、落ち込まなくて大丈夫です。実はほんのちょっとの知識とポイントを押さえるだけで劇的に可愛い写真を撮ることができるんですよ♪そこで今回はスマホカメラで愛するペットを可愛く撮るコツをご紹介いたします。

  • マダニによる感染症が拡大中!ペットと我が身を守る方法とは?

    マダニによる感染症が拡大中!ペットと我が身を守る方法とは?

    最近になって耳にする機会が増えた重症熱性血小板減少症候群(SFTS)という病気。誰もが感染の可能性がありますが、マダニが媒体となるためペットを飼っている方は一層注意しなくてはなりません。2013年に日本で初めて確認されて以降ジワジワと感染が拡大し続けています。これまでは九州から東海地方で見られていましたが、今年は関東圏に北上しており、茨城での感染が確認されています。ではSFTSからどのように愛するペットと我が身を守ればいいのでしょうか?今回は感染経路や予防の方法をご紹介していきます。 目次■SFTSとは■症状■予防■もしもマダニがついてしまったら■病気を知っていることが大切です SFTSとは 重症熱性血小板減少症候群はマダニが媒介する人畜共通の感染症です。感染経路は ・SFTSウイルスを保有したマダニに噛まれる・感染した動物(人)の体液や血液と接触する(噛まれることも含む)この2つが主になります。マダニに噛まれてすぐに感染するのではなく数時間~1日程度の吸血時間があった場合にウイルスが伝播すると言われています。ペットから人、人から人への感染も確認されており、2025年は6月までで既に91名もの感染者とうち9名の死亡が報告。今までで最もハイペースで拡大しています。致死率は最大30%ほど。若齢でも感染しますが感染者の90%が50代以上であり、死亡報告にも年齢の偏りがあることから高齢者ほど重症化しやすいと考えられます。三重県では、マダニがついた猫の診療にあたった獣医師の死亡例があり、動物医療業界でも感染対策が始まっています。 症状 SFTSの潜伏期間は人畜共通して6日~2週間。症状は発熱、食欲元気の低下、嘔吐や下痢などの消化器症状です。また、人はこれに加え、皮下出血や神経症状、動物は黄疸が出ることがあります。マダニが潜伏している場所に行った後、ペットにマダニがついていた数日後などに症状が出始めるようであれば、医師、獣医師に対応を相談してください。 予防 残念ながらSFTSに特化したワクチンなどはありません。人も動物もできる限りの対策をしながら感染を予防していきましょう。 ■人の予防対策・マダニの生息地に軽装で行かない(長そで、長ズボンを着用し、肌の露出をしない)・マダニに効果のある虫よけを使用する・ペットを外飼いしない・外猫などと過度な接触をしない■ペットの予防対策・マダニ予防を行う・こまめなブラッシングをする・マダニの生息地へ連れて行かないペットのマダニ予防は必須ですが、予防薬といわれているものも実際は駆虫薬になります。マダニがペットを吸血すると、薬の効果でマダニは死滅しますが、それまでに1日~2日ほどのタイムラグがある製剤も多く、感染が成立してしまうのが先か、駆虫薬の効果が先に出るかは明確になっていません。まずはマダニが生息していそうな場所を避けることが重要です。また餌付けしていた外猫に噛まれて感染、死亡した例も報告されているため、生活ベースが外である動物とは過度な接触をしないことも大切です。 もしもマダニがついてしまったら もしマダニが付いていることに気が付いた時は、無理に取ってはいけません。マダニは吸血する際口の部分をセメントのような物質で固着させているので、無理に引っ張るとそこだけが残ってしまい炎症や感染を引き起こす可能性があります。人間は皮膚科へ、ペットは動物病院で除去してもらいましょう。マダニの確認後は、潜伏期間が過ぎるまで体調の変化に目を配り、異変があったときは速やかに医療機関へ受診しましょう。 病気を知っていることが大切です いかがでしたか?これまでは噛まれることで感染するというイメージがありましたが、実際は血液や体液への接触だけでも感染した例が出てきており、警戒レベルがグッと引きあがった印象があります。必要以上に怖がることはありません。しかし、こういった病気があることや予防対策の重要さは頭に置いていただきたいです。まだまだマダニが活発な時期。お出かけやお散歩、さまざまなシーンでしっかり注意してあらかじめ予防していきましょう。

    マダニによる感染症が拡大中!ペットと我が身を守る方法とは?

    最近になって耳にする機会が増えた重症熱性血小板減少症候群(SFTS)という病気。誰もが感染の可能性がありますが、マダニが媒体となるためペットを飼っている方は一層注意しなくてはなりません。2013年に日本で初めて確認されて以降ジワジワと感染が拡大し続けています。これまでは九州から東海地方で見られていましたが、今年は関東圏に北上しており、茨城での感染が確認されています。ではSFTSからどのように愛するペットと我が身を守ればいいのでしょうか?今回は感染経路や予防の方法をご紹介していきます。 目次■SFTSとは■症状■予防■もしもマダニがついてしまったら■病気を知っていることが大切です SFTSとは 重症熱性血小板減少症候群はマダニが媒介する人畜共通の感染症です。感染経路は ・SFTSウイルスを保有したマダニに噛まれる・感染した動物(人)の体液や血液と接触する(噛まれることも含む)この2つが主になります。マダニに噛まれてすぐに感染するのではなく数時間~1日程度の吸血時間があった場合にウイルスが伝播すると言われています。ペットから人、人から人への感染も確認されており、2025年は6月までで既に91名もの感染者とうち9名の死亡が報告。今までで最もハイペースで拡大しています。致死率は最大30%ほど。若齢でも感染しますが感染者の90%が50代以上であり、死亡報告にも年齢の偏りがあることから高齢者ほど重症化しやすいと考えられます。三重県では、マダニがついた猫の診療にあたった獣医師の死亡例があり、動物医療業界でも感染対策が始まっています。 症状 SFTSの潜伏期間は人畜共通して6日~2週間。症状は発熱、食欲元気の低下、嘔吐や下痢などの消化器症状です。また、人はこれに加え、皮下出血や神経症状、動物は黄疸が出ることがあります。マダニが潜伏している場所に行った後、ペットにマダニがついていた数日後などに症状が出始めるようであれば、医師、獣医師に対応を相談してください。 予防 残念ながらSFTSに特化したワクチンなどはありません。人も動物もできる限りの対策をしながら感染を予防していきましょう。 ■人の予防対策・マダニの生息地に軽装で行かない(長そで、長ズボンを着用し、肌の露出をしない)・マダニに効果のある虫よけを使用する・ペットを外飼いしない・外猫などと過度な接触をしない■ペットの予防対策・マダニ予防を行う・こまめなブラッシングをする・マダニの生息地へ連れて行かないペットのマダニ予防は必須ですが、予防薬といわれているものも実際は駆虫薬になります。マダニがペットを吸血すると、薬の効果でマダニは死滅しますが、それまでに1日~2日ほどのタイムラグがある製剤も多く、感染が成立してしまうのが先か、駆虫薬の効果が先に出るかは明確になっていません。まずはマダニが生息していそうな場所を避けることが重要です。また餌付けしていた外猫に噛まれて感染、死亡した例も報告されているため、生活ベースが外である動物とは過度な接触をしないことも大切です。 もしもマダニがついてしまったら もしマダニが付いていることに気が付いた時は、無理に取ってはいけません。マダニは吸血する際口の部分をセメントのような物質で固着させているので、無理に引っ張るとそこだけが残ってしまい炎症や感染を引き起こす可能性があります。人間は皮膚科へ、ペットは動物病院で除去してもらいましょう。マダニの確認後は、潜伏期間が過ぎるまで体調の変化に目を配り、異変があったときは速やかに医療機関へ受診しましょう。 病気を知っていることが大切です いかがでしたか?これまでは噛まれることで感染するというイメージがありましたが、実際は血液や体液への接触だけでも感染した例が出てきており、警戒レベルがグッと引きあがった印象があります。必要以上に怖がることはありません。しかし、こういった病気があることや予防対策の重要さは頭に置いていただきたいです。まだまだマダニが活発な時期。お出かけやお散歩、さまざまなシーンでしっかり注意してあらかじめ予防していきましょう。

1 4

OFT STORE(オーエフティーストア)とは

個性・機能・技術が揃う、海外の優れたペット用品をセレクトしています。

私たちが取り扱う製品を使用することでワンちゃん、ネコちゃんとの生活が
より楽しくなることを目指しています。

About us