Picks
-
予約販売中!フェルトキャットベッドCOHALU
-
自動ネコトイレCATLINKのご紹介
-
新発売!横から入れるキャリー
-
ニオイを解決!ペット消臭アイテム特集
-
レビュー投稿でクーポンプレゼント
メルマガ登録で300円クーポン
新たにメールアドレス登録して頂けるだけで、300円のクーポンを配布しています。
PICK UP ITEM
-
【ハロウィンセール開催中~11/3】 (再入荷しました!!) ステンキャットトイレ
4.428571428 / 5.0
(7) 7 レビュー数の合計
通常価格 ¥3,980~通常価格単価 / あたり -
【OFTバーゲン~9/11】クリスタルブレンドサンド(4.0kg) (定期便10%OFF) 送料無料対象商品[一部地域を除く]
4.774193548 / 5.0
(31) 31 レビュー数の合計
通常価格 ¥2,150~通常価格単価 / あたり -
Sold Out
カメラ付き自動猫トイレ CATLINK SCOOPER PRO Ultra
4.0 / 5.0
(2) 2 レビュー数の合計
通常価格 ¥79,800~通常価格単価 / あたりSold Out -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 LOLLIPOP Scratcher(ロリポップ スクラッチャー)
5.0 / 5.0
(2) 2 レビュー数の合計
通常価格 ¥6,580~通常価格単価 / あたり

OFT POINT DAY
毎月0がつく日はポイント5倍!
全商品でお得にお買い物。
Category
カテゴリ
OFT 猫用品ランキング
-
【予約販売11月上~中旬入荷予定】【メーカー協賛価格)】自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-X (キャットリンクスクーパープロエックス)
4.513157894 / 5.0
(76) 76 レビュー数の合計
通常価格 ¥62,200~通常価格単価 / あたり -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 【再入荷しました!!】メガトレー
4.842105263 / 5.0
(19) 19 レビュー数の合計
通常価格 ¥5,680~通常価格単価 / あたり -
【OFTバーゲン~9/11】クリスタルブレンドサンド(4.0kg) (定期便10%OFF) 送料無料対象商品[一部地域を除く]
4.774193548 / 5.0
(31) 31 レビュー数の合計
通常価格 ¥2,150~通常価格単価 / あたり -
セリームバイオサンド グリーン(7.5kg) (定期便10%OFF) 送料無料対象商品[一部地域を除く]
4.661290322 / 5.0
(62) 62 レビュー数の合計
通常価格 ¥3,250~通常価格単価 / あたり -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 LOLLIPOP Scratcher(ロリポップ スクラッチャー)
5.0 / 5.0
(2) 2 レビュー数の合計
通常価格 ¥6,580~通常価格単価 / あたり -
【再入荷しました!!】サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus(small grain)(5.9kg) (定期便10%OFF) 送料無料対象商品[一部地域を除く]
4.483870967 / 5.0
(62) 62 レビュー数の合計
通常価格 ¥4,690~通常価格単価 / あたり -
【再入荷しました!!】サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Large Grains(5.9kg) (定期便10%OFF) 送料無料対象商品[一部地域を除く]
4.636363636 / 5.0
(11) 11 レビュー数の合計
通常価格 ¥4,690~通常価格単価 / あたり -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 【猫砂4袋プレゼント中!!】TALL WALL BOX - L
4.666666666 / 5.0
(3) 3 レビュー数の合計
通常価格 ¥8,920~通常価格単価 / あたり
OFT 犬用品ランキング
-
【ハロウィンセール開催中~11/3】 クリアレット2(M) ワイドシーツサイズ
通常価格 ¥7,620~通常価格単価 / あたり -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 洗えるペットマット クッションエアー
通常価格 ¥4,730~通常価格単価 / あたり -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 クリアレット2(L)フルセット (スーパーワイドシーツサイズ)(メッシュトレー、シーツストッパー付き)
通常価格 ¥17,820~通常価格単価 / あたり -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 ペットケンネルファーストクラス L60ワイド
通常価格 ¥7,200~通常価格単価 / あたり -
Sold Out
-
【ハロウィンセール開催中~11/3】 ペットケンネル・ファーストクラス(L80)キャスター付
通常価格 ¥21,420~通常価格単価 / あたり -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 ペットケンネル・ファーストクラス(L50)
通常価格 ¥4,620~通常価格単価 / あたり -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 ペットケンネル・ファーストクラス(L60)
通常価格 ¥6,820~通常価格単価 / あたり
新商品
-
【予約販売11月上~中旬入荷予定】【メーカー協賛価格)】自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-X (キャットリンクスクーパープロエックス)
通常価格 ¥62,200~通常価格単価 / あたり -
Sold Out
-
【メーカー協賛セール!!】自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-X LUXURY
通常価格 ¥69,800~通常価格単価 / あたり -
【メーカー協賛セール28%OFF!!】自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER SE (キャットリンクスクーパーエスイー)
通常価格 ¥53,800~通常価格単価 / あたり -
【メーカー協賛セール35%OFF!!】自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER SE Lite(キャットリンクスクーパーエスイーライト)
通常価格 ¥43,800~通常価格単価 / あたり -
【再入荷しました】【メーカー協賛セール30%OFF!!】自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER YOUNG (キャットリンクスクーパーヤング)
通常価格 ¥51,800~通常価格単価 / あたり -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 クリアレット2(L)フルセット (スーパーワイドシーツサイズ)(メッシュトレー、シーツストッパー付き)
通常価格 ¥17,820~通常価格単価 / あたり -
【ハロウィンセール開催中~11/3】 クリアレット2(M) ワイドシーツサイズ
通常価格 ¥7,620~通常価格単価 / あたり
オーエフティーブログ
すべてを表示する-
愛犬は入院生活をどう過ごす?1日の過ごし方や夜間の対応とは
皆さんは愛犬を動物病院に預けた経験はありますか?ペットホテルや併設のサロンなら…という方が多いかもしれませんね。ですが動物病院の中で預かり数が多いのは、やはり【入院】になった子達です。入院になる理由は病気や手術、ケガ、検査のためなどさまざま。年齢も幅広く子犬からハイシニアのワンちゃんまでいます。なかには、今までお泊りをしたことがない…なんて子も。飼い主さんとしては入院中どのように過ごし、夜間はどう対応されているのか心配ですよね。そこで今回はワンちゃんの入院生活についてご紹介していきたいと思います。 目次■理由によって入る入院室が違う?■入院中のスケジュール■面会は可能?何回行ってもOK?■入院中の食事や散歩はどうなるの?■夜間は無人になる?■動物病院と連携を取りながら過ごしましょう 理由によって入る入院室が違う? 動物病院の規模にもよりますが、入院の理由や状態によって入る入院室を分けている病院もあります。以下はあくまで一例ですが、参考にしてみてくださいね。【感染隔離室】寄生虫や感染症など他の動物にうつる病気を持っている子たちが入る入院室です。1日を通して処置をするスタッフを限定し、物品も全て専用のストックから使用、院内で感染が拡大しないよう細心の注意が払われます。私が過去に勤めていた動物病院では、完全に分断された小部屋に数部屋の入院室と小さな処置台、流し台があり、そこで点滴や注射といった処置を行っていました。【ICU】室内の酸素濃度や温度、湿度が調整可能な入院室です。術後や呼吸状態が悪い子たちが入るお部屋で、体にかかる負担を最小限に留めながら治療を進めていくためのものです。【一般入院室1】ICUに入るまでではないものの症状が重い子や、頻回な処置がある子が入る入院室で、スタッフの目が常に届いている場所に設置されています。第一入院と呼ぶ病院も。【一般入院室2】ある程度症状が緩和してきた子たちが入るお部屋で、第一入院室から移動になってくる子も。もちろんスタッフの目はありますが、広さや静かさが確保されリラックスして過ごせるようになっています。上記はある程度の規模がある病院での一例ですが、例え小さな動物病院でも入院室は異変があった時にすぐ対応できる場所にされています。 入院中のスケジュール 入院中は外来が始まる前の朝処置、そして夕方に行う夕処置をメインにスケジュールを組み立てる病院が多いです。処置の内容は体温や心拍、呼吸数の確認、注射やお薬の投与、消毒や包帯交換など。これに加え日中は点滴を流す、寝たきりであれば体位変換する、血糖値を測るなど適宜必要な処置をプラスし、全スタッフで情報を共有します。複数獣医師がいる病院では、担当医が入院中も見る事が多いですが、休日は引継ぎを受けた他の獣医師が担当することもあるでしょう。 面会は可能? 入院中の面会が可能な病院がほとんどです。食欲がない子でも飼い主さんとの面会中に食事を出すと食べてくれるケースも多いため、スタッフとしてもぜひお越しいただきたいところです。院内がバタつく処置の時間や手術時間、休診時間は避けた方がゆっくり獣医師から説明を聞けるでしょう。面会時間を決めている病院が多いので事前に確認しましょう。 入院中の食事や散歩はどうなるの? 入院中の食事は獣医師の指示のもと作られます。療法食を出す時もあれば、とにかく食べてくれる事を優先したメニューを出すことも。私の勤務している病院では、既製品のフード以外にもスタッフが鶏肉や豚肉を湯がいたり、そのゆで汁でドライをふやかしてみたりと試行錯誤しています。入院中はお散歩に行けないと思っている飼い主さんも多いのですが、閉塞的な入院生活の中でお外の空気を吸う時間は貴重なリフレッシュタイム!獣医師のゴーサインがあれば点滴を簡易的に腕に止め、短時間ですがお散歩も可能です。 夜間は無人になる? 残念ながら夜間は無人になる病院の方が多いでしょう。状態が良くない子がいればカメラを設置しオンラインで様子を見る、数時間おきに見回りに来る、スタッフが泊まり込むなどで対応します。しかし、スタッフ数が少ない動物病院だと限界があるのが事実です。私が現在勤めている病院では夜間は無人になる旨を伝え、一時帰宅する選択肢も用意しています。また、過去24時間診療の動物病院で勤務していたときは、夜勤中に急変してしまうワンちゃん達をたくさん見かけてきました。まずは入院する病院の夜間体制を確認し、愛犬の状態や急変時にどう対応するのがベストかを担当獣医師とよく相談してくださいね。 動物病院と連携を取りながら過ごしましょう 体調が悪い愛犬を一人残して帰宅しなくてはいけない飼い主さんの不安は計り知れません。治療にために仕方ないとわかっていても、愛犬が感じる寂しさを考えると心配になってしまいますよね。入院治療を行うにあたり、もし不明な点があれば遠慮せずスタッフに確認してください。動物病院側には治療の内容や入院のスケジュール、費用の詳細などワンちゃんに関わる全てのことをきちんと伝える義務があります。日々体調は変化しますので毎日連絡を取り合い、時に直接話をしながら連携をとっていきます。愛犬の回復を目指し、病院スタッフと一丸になって治療に挑んでいきましょう。
愛犬は入院生活をどう過ごす?1日の過ごし方や夜間の対応とは
皆さんは愛犬を動物病院に預けた経験はありますか?ペットホテルや併設のサロンなら…という方が多いかもしれませんね。ですが動物病院の中で預かり数が多いのは、やはり【入院】になった子達です。入院になる理由は病気や手術、ケガ、検査のためなどさまざま。年齢も幅広く子犬からハイシニアのワンちゃんまでいます。なかには、今までお泊りをしたことがない…なんて子も。飼い主さんとしては入院中どのように過ごし、夜間はどう対応されているのか心配ですよね。そこで今回はワンちゃんの入院生活についてご紹介していきたいと思います。 目次■理由によって入る入院室が違う?■入院中のスケジュール■面会は可能?何回行ってもOK?■入院中の食事や散歩はどうなるの?■夜間は無人になる?■動物病院と連携を取りながら過ごしましょう 理由によって入る入院室が違う? 動物病院の規模にもよりますが、入院の理由や状態によって入る入院室を分けている病院もあります。以下はあくまで一例ですが、参考にしてみてくださいね。【感染隔離室】寄生虫や感染症など他の動物にうつる病気を持っている子たちが入る入院室です。1日を通して処置をするスタッフを限定し、物品も全て専用のストックから使用、院内で感染が拡大しないよう細心の注意が払われます。私が過去に勤めていた動物病院では、完全に分断された小部屋に数部屋の入院室と小さな処置台、流し台があり、そこで点滴や注射といった処置を行っていました。【ICU】室内の酸素濃度や温度、湿度が調整可能な入院室です。術後や呼吸状態が悪い子たちが入るお部屋で、体にかかる負担を最小限に留めながら治療を進めていくためのものです。【一般入院室1】ICUに入るまでではないものの症状が重い子や、頻回な処置がある子が入る入院室で、スタッフの目が常に届いている場所に設置されています。第一入院と呼ぶ病院も。【一般入院室2】ある程度症状が緩和してきた子たちが入るお部屋で、第一入院室から移動になってくる子も。もちろんスタッフの目はありますが、広さや静かさが確保されリラックスして過ごせるようになっています。上記はある程度の規模がある病院での一例ですが、例え小さな動物病院でも入院室は異変があった時にすぐ対応できる場所にされています。 入院中のスケジュール 入院中は外来が始まる前の朝処置、そして夕方に行う夕処置をメインにスケジュールを組み立てる病院が多いです。処置の内容は体温や心拍、呼吸数の確認、注射やお薬の投与、消毒や包帯交換など。これに加え日中は点滴を流す、寝たきりであれば体位変換する、血糖値を測るなど適宜必要な処置をプラスし、全スタッフで情報を共有します。複数獣医師がいる病院では、担当医が入院中も見る事が多いですが、休日は引継ぎを受けた他の獣医師が担当することもあるでしょう。 面会は可能? 入院中の面会が可能な病院がほとんどです。食欲がない子でも飼い主さんとの面会中に食事を出すと食べてくれるケースも多いため、スタッフとしてもぜひお越しいただきたいところです。院内がバタつく処置の時間や手術時間、休診時間は避けた方がゆっくり獣医師から説明を聞けるでしょう。面会時間を決めている病院が多いので事前に確認しましょう。 入院中の食事や散歩はどうなるの? 入院中の食事は獣医師の指示のもと作られます。療法食を出す時もあれば、とにかく食べてくれる事を優先したメニューを出すことも。私の勤務している病院では、既製品のフード以外にもスタッフが鶏肉や豚肉を湯がいたり、そのゆで汁でドライをふやかしてみたりと試行錯誤しています。入院中はお散歩に行けないと思っている飼い主さんも多いのですが、閉塞的な入院生活の中でお外の空気を吸う時間は貴重なリフレッシュタイム!獣医師のゴーサインがあれば点滴を簡易的に腕に止め、短時間ですがお散歩も可能です。 夜間は無人になる? 残念ながら夜間は無人になる病院の方が多いでしょう。状態が良くない子がいればカメラを設置しオンラインで様子を見る、数時間おきに見回りに来る、スタッフが泊まり込むなどで対応します。しかし、スタッフ数が少ない動物病院だと限界があるのが事実です。私が現在勤めている病院では夜間は無人になる旨を伝え、一時帰宅する選択肢も用意しています。また、過去24時間診療の動物病院で勤務していたときは、夜勤中に急変してしまうワンちゃん達をたくさん見かけてきました。まずは入院する病院の夜間体制を確認し、愛犬の状態や急変時にどう対応するのがベストかを担当獣医師とよく相談してくださいね。 動物病院と連携を取りながら過ごしましょう 体調が悪い愛犬を一人残して帰宅しなくてはいけない飼い主さんの不安は計り知れません。治療にために仕方ないとわかっていても、愛犬が感じる寂しさを考えると心配になってしまいますよね。入院治療を行うにあたり、もし不明な点があれば遠慮せずスタッフに確認してください。動物病院側には治療の内容や入院のスケジュール、費用の詳細などワンちゃんに関わる全てのことをきちんと伝える義務があります。日々体調は変化しますので毎日連絡を取り合い、時に直接話をしながら連携をとっていきます。愛犬の回復を目指し、病院スタッフと一丸になって治療に挑んでいきましょう。
-
ハロウィンに黒猫が登場する由来とは?歴史や幸運のジンクス、おすすめの過ごし方をご紹介
10月31日はハロウィン♪カボチャのおばけにあま~いお菓子。黒猫を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。その可愛らしさから仮装でも人気があり、この時期になると黒い猫耳やしっぽが店頭にたくさん並んでいるのを見かけます。 ところで、どうしてハロウィンに黒猫が登場するのかご存じですか? 今回は、意外と知らないふたつの関係とともに、黒猫にまつわる不思議なお話をご紹介いたします。 目次■ハロウィンに黒猫が登場する理由■黒猫は縁起がいい?悪い?■黒猫の伝説と逸話■猫ちゃんとハロウィンを楽しむコツと注意点 ハロウィンに黒猫が登場する理由 「ハロウィンといえば黒猫」と想像される方も多いと思いますが、実はもともと両者に直接的な関係はありません。 ハロウィンの起源は、約2000年前にケルト文化圏で行われていた“サウィン(Samhain)”という祭りにさかのぼります。この祭りは収穫を祝うと同時に「年越し」の意味もあり、10月31日は1年の終わりの日とされていました。人々は、この日にご先祖さまがあの世から戻ってくると信じる一方で、悪霊も一緒にやって来ると考えていたため、人間だと気づかれないよう仮装をしてご先祖さまにお菓子を捧げてもてなしました。その後、中世ヨーロッパで魔女狩りが広がると、魔女とその“使い魔”とされた黒猫は、不吉の象徴として恐れられるようになります。やがてキリスト教の価値観がケルト文化と混ざり合い、祖先を迎える風習に「魔女+黒猫」というイメージが結びつきました。こうして、いまの「ハロウィン=黒猫」のイメージにつながったのです。 黒猫は縁起がいい?悪い? ヨーロッパではいまでも黒猫に対する昔のイメージが色濃く残っている国もあります。「目の前を横切ると良くない」とされるジンクスは日本でも聞いたことがあるかもしれませんが、実はこの話はヨーロッパから入って来たものなんです。 とはいえ、国ごとに見るとイメージはがらりと変わるもの!同じヨーロッパでも、フランスやスコットランドでは黒猫が横切っても嫌われるどころか幸運の前触れとして喜ばれます♪ドイツはちょっと面白くて、右から左に横切れば不幸、左から右なら幸運が訪れるんだそうですよ。 また日本では昔から福猫として、魔除け、商売繁盛の象徴、招き猫などと大切にされています。いまではアニメやキャラクターグッズでも大人気ですし、宅配業者のロゴにもなっていますね。 黒猫の伝説と逸話 黒猫を好意的にとらえている国のなかでもちょっと面白い逸話・伝説を少しご紹介します。 ■日本すでに、平安時代の書物に登場していました。江戸時代には恋煩いや結核に効くとも信じられていて、新選組の沖田総司も可愛がっていました。夏目漱石の吾輩は猫であるのモデルも黒猫だったといわれています。 ■フランス幸運を運び、魔女を遠ざけると信じられています。Matagot(マタゴ)という名前の精霊の化身で、大切にすると毎朝飼い主に金貨をくれ、富をもたらすとも…。また南フランスでは芸術家の想像力を高める存在としても大切にされています。■スコットランド幸福の象徴である一方で、Cat Sith(ケットシー)という妖精の話も伝わっています。Cat Sithは人がいないときは2本足で歩いて、人間っぽく振る舞い、夜には人の魂を盗もうとするちょっとイヤな存在です。■エジプト頭は猫、体は女性の体をしたバステト神が崇められています。邪悪を退け幸福・家庭の守護の象徴とされました。壁画では黒猫で描かれること特別視されているのがわかります。 猫ちゃんとハロウィンを楽しむコツと注意点 黒猫の歴史や面白いエピソードを紹介してきました♪とはいえ私たちにとって大切なのは、今そばにいる愛猫との時間ですよね。ここからは猫ちゃんと楽しくハロウィンを過ごす方法を簡単にご紹介します。■一緒にコスプレを楽しむいまやペット用のコスチュームも100円ショップで買えますし、思い切って手作りするのもいい思い出に。飼い主さんと「魔女と黒猫コンビ」でそろえたり、お揃いコスチュームにするのも楽しいですよ♪ただし嫌がる子に無理は禁物です。■猫ちゃん専用おやつを用意この日は特別なおやつを準備。大手サイトでは猫ちゃんも食べられるレシピも公開されています。その一方で人間のお菓子の誤食には要注意。特にチョコレートやキシリトール配合のもの、ブドウやレーズンは絶対NGです。■おうちパーティーの工夫お客を招いてパーティーをする場合には、慣れたキャリーケースなど安心して過ごせる隠れ家を準備してあげてください。ときどき猫ちゃんの様子を確認するのも忘れずに。おうちパーティでは気になるニオイ対策も忘れずに!来客に備えて消臭力高めの猫砂を使うのもおすすめです。『BOXIE CAT (ボクシーキャット)』や『セリームバイオサンド』シリーズなら強力に嫌なにおいを抑えて楽しい時間を邪魔しません。 どんな毛色であれ、わたしたちにとっては存在そのものが幸せを運んでくれる猫ちゃんたち。安全に配慮しながら、ぜひ一緒にハロウィン気分を満喫してくださいね。
ハロウィンに黒猫が登場する由来とは?歴史や幸運のジンクス、おすすめの過ごし方をご紹介
10月31日はハロウィン♪カボチャのおばけにあま~いお菓子。黒猫を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。その可愛らしさから仮装でも人気があり、この時期になると黒い猫耳やしっぽが店頭にたくさん並んでいるのを見かけます。 ところで、どうしてハロウィンに黒猫が登場するのかご存じですか? 今回は、意外と知らないふたつの関係とともに、黒猫にまつわる不思議なお話をご紹介いたします。 目次■ハロウィンに黒猫が登場する理由■黒猫は縁起がいい?悪い?■黒猫の伝説と逸話■猫ちゃんとハロウィンを楽しむコツと注意点 ハロウィンに黒猫が登場する理由 「ハロウィンといえば黒猫」と想像される方も多いと思いますが、実はもともと両者に直接的な関係はありません。 ハロウィンの起源は、約2000年前にケルト文化圏で行われていた“サウィン(Samhain)”という祭りにさかのぼります。この祭りは収穫を祝うと同時に「年越し」の意味もあり、10月31日は1年の終わりの日とされていました。人々は、この日にご先祖さまがあの世から戻ってくると信じる一方で、悪霊も一緒にやって来ると考えていたため、人間だと気づかれないよう仮装をしてご先祖さまにお菓子を捧げてもてなしました。その後、中世ヨーロッパで魔女狩りが広がると、魔女とその“使い魔”とされた黒猫は、不吉の象徴として恐れられるようになります。やがてキリスト教の価値観がケルト文化と混ざり合い、祖先を迎える風習に「魔女+黒猫」というイメージが結びつきました。こうして、いまの「ハロウィン=黒猫」のイメージにつながったのです。 黒猫は縁起がいい?悪い? ヨーロッパではいまでも黒猫に対する昔のイメージが色濃く残っている国もあります。「目の前を横切ると良くない」とされるジンクスは日本でも聞いたことがあるかもしれませんが、実はこの話はヨーロッパから入って来たものなんです。 とはいえ、国ごとに見るとイメージはがらりと変わるもの!同じヨーロッパでも、フランスやスコットランドでは黒猫が横切っても嫌われるどころか幸運の前触れとして喜ばれます♪ドイツはちょっと面白くて、右から左に横切れば不幸、左から右なら幸運が訪れるんだそうですよ。 また日本では昔から福猫として、魔除け、商売繁盛の象徴、招き猫などと大切にされています。いまではアニメやキャラクターグッズでも大人気ですし、宅配業者のロゴにもなっていますね。 黒猫の伝説と逸話 黒猫を好意的にとらえている国のなかでもちょっと面白い逸話・伝説を少しご紹介します。 ■日本すでに、平安時代の書物に登場していました。江戸時代には恋煩いや結核に効くとも信じられていて、新選組の沖田総司も可愛がっていました。夏目漱石の吾輩は猫であるのモデルも黒猫だったといわれています。 ■フランス幸運を運び、魔女を遠ざけると信じられています。Matagot(マタゴ)という名前の精霊の化身で、大切にすると毎朝飼い主に金貨をくれ、富をもたらすとも…。また南フランスでは芸術家の想像力を高める存在としても大切にされています。■スコットランド幸福の象徴である一方で、Cat Sith(ケットシー)という妖精の話も伝わっています。Cat Sithは人がいないときは2本足で歩いて、人間っぽく振る舞い、夜には人の魂を盗もうとするちょっとイヤな存在です。■エジプト頭は猫、体は女性の体をしたバステト神が崇められています。邪悪を退け幸福・家庭の守護の象徴とされました。壁画では黒猫で描かれること特別視されているのがわかります。 猫ちゃんとハロウィンを楽しむコツと注意点 黒猫の歴史や面白いエピソードを紹介してきました♪とはいえ私たちにとって大切なのは、今そばにいる愛猫との時間ですよね。ここからは猫ちゃんと楽しくハロウィンを過ごす方法を簡単にご紹介します。■一緒にコスプレを楽しむいまやペット用のコスチュームも100円ショップで買えますし、思い切って手作りするのもいい思い出に。飼い主さんと「魔女と黒猫コンビ」でそろえたり、お揃いコスチュームにするのも楽しいですよ♪ただし嫌がる子に無理は禁物です。■猫ちゃん専用おやつを用意この日は特別なおやつを準備。大手サイトでは猫ちゃんも食べられるレシピも公開されています。その一方で人間のお菓子の誤食には要注意。特にチョコレートやキシリトール配合のもの、ブドウやレーズンは絶対NGです。■おうちパーティーの工夫お客を招いてパーティーをする場合には、慣れたキャリーケースなど安心して過ごせる隠れ家を準備してあげてください。ときどき猫ちゃんの様子を確認するのも忘れずに。おうちパーティでは気になるニオイ対策も忘れずに!来客に備えて消臭力高めの猫砂を使うのもおすすめです。『BOXIE CAT (ボクシーキャット)』や『セリームバイオサンド』シリーズなら強力に嫌なにおいを抑えて楽しい時間を邪魔しません。 どんな毛色であれ、わたしたちにとっては存在そのものが幸せを運んでくれる猫ちゃんたち。安全に配慮しながら、ぜひ一緒にハロウィン気分を満喫してくださいね。
-
猫トイレ×猫砂のベストな相性とは?おすすめの組み合わせと選び方ガイド
愛する猫ちゃんにはできる限り快適な環境を整えてあげたい!常に“うちの子”にぴったりのアイテムを探している飼い主さんも多いのではないでしょうか。特にトイレは、猫ちゃんにとって自分だけの落ち着けるプライベート空間。では、その「猫トイレ」と「猫砂」にも相性があるのをご存じでしょうか。組み合わせ次第で驚くほど使いやすくなり、猫ちゃんも飼い主さんもぐっと快適に過ごせるのです。そこで今回は猫トイレと猫砂の相性についてご紹介させていただきます。 目次■まずはトイレの素材をチェック■猫砂の種類を確認しよう■猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは?■ミックス猫砂を使用する場合■全自動猫トイレと猫砂の関係は? まずはトイレの素材をチェック 猫用トイレを選ぶ際、多くの方が「サイズ」や「形状」、「砂の飛び散りにくさ」や「出入口の高さ」といった機能面を重視しがちですが、実は“素材の違い”にも大きなポイントがあります。 日本では一般的にポリプロピレン(以下、PP)素材が主流ですが、OFTでは新たな選択肢として、より衛生的で高い耐久性を備えた“ステンレス製トイレ”に着目しました。そして2024年冬、待望のステンキャットトイレがついに登場!ここからは、PPとステンレス、それぞれの素材が持つ特長とメリットを詳しくご紹介します。【PP素材】・軽く、持ち運びしやすい。・大量生産しやすく、価格を抑えられる。・柔らかい素材で、デザイン豊富。・水分をはじいて排せつ物が浸み込みにくいため、便や尿がくっつきづらい。・気兼ねなく洗剤を使用でき、じゃぶじゃぶ洗える。【ステンレス素材】・表面に微細な穴がなく、アンモニアなどを吸着せずニオイにくい。・硬い金属で、傷がつきにくく頑丈。・サビに強く、劣化しづらいので長く使える。・光沢があり、見た目に高級感がある。・ツルツルなうえ、空気に触れると見えないバリアを作る性質があり、菌や汚れが増えにくい。 猫砂の種類を確認しよう 猫ちゃんの好みや安全性など、“猫ちゃん目線”で選ぶことが多い猫砂。では、砂そのものの性質を改めて確認してみましょう。■鉱物系・粘土質の鉱石は水分を吸ってギュッと固まり、掃除がしやすい。・水分と一緒にアンモニアも吸収して、ニオイを抑える力が強い。■おから系・大豆のカスを使用しており軽くて扱いやすく、口にしても健康被害が起きにくい。・食物由来で、環境にやさしい。■穀物系・穀物のでんぷんが水分を吸って糊のようになり、しっかり固まる。・誤って口にしても健康被害がおきにくく安心。■紙系・パルプや古紙を固めてあり、とても軽く持ち運びしやすい。・リサイクル資源を活用し、環境に配慮されている。■木系・木に含まれる“フィトンチッド”などの成分がアンモニア臭を和らげ、ニオイいにくい。・木を固めたものだから、可燃ごみとしても処分できる。■シリカゲル・目に見えない穴がスポンジのように開いていて、グングン水分を吸収する。・吸い込んだ水分やニオイ成分を穴の中に閉じ込めて、ニオイが広がりにくい。 猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは? 素材を知れば、相性が見えてくる♪掃除やニオイの悩みも大幅に軽減できる組み合わせをご紹介します。■PP素材のトイレには…柔らかくて軽いPP素材のトイレには、固まりがしっかりした鉱物系の猫砂が相性バツグン!そのほか、おからや紙タイプの砂もトレーに残りにくく、快適に使うことができます。また、穀物系の砂はプラスチックにくっつきやすい性質がありますが、基本的にはペロッとはがれるので安心ですよ。■ステンレス素材のトイレには…ツルツルの表面が特徴のステンレスには、固まりがいい猫砂…鉱物系や穀物系との相性がバツグン。一方でシリカゲルの砂は取り扱いにちょっとした配慮が必要です。というのも、水分が砂とステンレスの間に入り込んでしまうと、化学反応を起こしてベッタリと貼りついてしまうことがあるからなんです。もし使用する場合は砂を厚めに敷く(目安は5cm以上)、排せつの後は速やかに処理する、底にペットシーツを敷いておくなどの工夫をしてあげてくださいね。ただし、シリカゲルを配合したミックス砂は、少し扱い方が異なります。この点については、次のタイトル「ミックス猫砂を使用する場合」で詳しくご紹介しますので、ぜひ続けてチェックしてくださいね! ミックス猫砂を使用する場合 機能を高めるため、数種類の砂をブレンドしたミックス猫砂もさまざまなメーカーから販売されています。購入の前には、入っている素材を一通りチェックしてみましょう。OFTのアイテムでは、『PIDAN 3in1ミックス』『コーヒーベントナイトミックス猫砂』は鉱物系や活性炭・コーヒー豆などのミックス砂です。PPやステンレスでも使いやすく、トイレにくっついてもスルッと剥がれて 掃除がしやすいのが魅力です。一方で、『クリスタルブレンドサンド』は鉱物系の砂にシリカゲルが配合されています。ステンレス素材のトイレではくっついてしまう場合があり、少し注意が必要です。 全自動猫トイレと猫砂の関係は? では、全自動猫トイレはどうでしょうか?自動トイレは高性能家電という位置付けですが、本体や排せつ物が落ちる場所はPP素材であるのがほとんど。つまりは、固まるタイプの砂がおススメです。なかでも鉱物系との相性が最もよく、『セリームバイオサンド』や『クリスタルブレンドサンド』などが人気です。一方で、でんぷんを含む穀物系はクシやメッシュなどのパーツにくっつきやすくなるため、OFTのミックス猫砂『ナチュラルブレンドサンド』は向きません。そんな中で『サスティナブリーユアーズ』シリーズは格別で特別!凝固スピードや凝固力が鉱物系と変わらず、PP素材にも気兼ねなく使える、まさに快適さを追求した高機能な穀物系猫砂なのです!知れば本領を発揮する、猫トイレと猫砂の相性をご紹介しました。少し気にするだけで使用感が変わり、グッと快適になりますよ♪飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんの好み・体質を優先しつつ、ぜひ参考にしてくださいね。【関連ブログ】・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・モンゴルがアツイ!天然鉱物から生まれた猫砂『クリスタルブレンドサンド』・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・猫砂の固まり方比較ページができました!・プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します・ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売
猫トイレ×猫砂のベストな相性とは?おすすめの組み合わせと選び方ガイド
愛する猫ちゃんにはできる限り快適な環境を整えてあげたい!常に“うちの子”にぴったりのアイテムを探している飼い主さんも多いのではないでしょうか。特にトイレは、猫ちゃんにとって自分だけの落ち着けるプライベート空間。では、その「猫トイレ」と「猫砂」にも相性があるのをご存じでしょうか。組み合わせ次第で驚くほど使いやすくなり、猫ちゃんも飼い主さんもぐっと快適に過ごせるのです。そこで今回は猫トイレと猫砂の相性についてご紹介させていただきます。 目次■まずはトイレの素材をチェック■猫砂の種類を確認しよう■猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは?■ミックス猫砂を使用する場合■全自動猫トイレと猫砂の関係は? まずはトイレの素材をチェック 猫用トイレを選ぶ際、多くの方が「サイズ」や「形状」、「砂の飛び散りにくさ」や「出入口の高さ」といった機能面を重視しがちですが、実は“素材の違い”にも大きなポイントがあります。 日本では一般的にポリプロピレン(以下、PP)素材が主流ですが、OFTでは新たな選択肢として、より衛生的で高い耐久性を備えた“ステンレス製トイレ”に着目しました。そして2024年冬、待望のステンキャットトイレがついに登場!ここからは、PPとステンレス、それぞれの素材が持つ特長とメリットを詳しくご紹介します。【PP素材】・軽く、持ち運びしやすい。・大量生産しやすく、価格を抑えられる。・柔らかい素材で、デザイン豊富。・水分をはじいて排せつ物が浸み込みにくいため、便や尿がくっつきづらい。・気兼ねなく洗剤を使用でき、じゃぶじゃぶ洗える。【ステンレス素材】・表面に微細な穴がなく、アンモニアなどを吸着せずニオイにくい。・硬い金属で、傷がつきにくく頑丈。・サビに強く、劣化しづらいので長く使える。・光沢があり、見た目に高級感がある。・ツルツルなうえ、空気に触れると見えないバリアを作る性質があり、菌や汚れが増えにくい。 猫砂の種類を確認しよう 猫ちゃんの好みや安全性など、“猫ちゃん目線”で選ぶことが多い猫砂。では、砂そのものの性質を改めて確認してみましょう。■鉱物系・粘土質の鉱石は水分を吸ってギュッと固まり、掃除がしやすい。・水分と一緒にアンモニアも吸収して、ニオイを抑える力が強い。■おから系・大豆のカスを使用しており軽くて扱いやすく、口にしても健康被害が起きにくい。・食物由来で、環境にやさしい。■穀物系・穀物のでんぷんが水分を吸って糊のようになり、しっかり固まる。・誤って口にしても健康被害がおきにくく安心。■紙系・パルプや古紙を固めてあり、とても軽く持ち運びしやすい。・リサイクル資源を活用し、環境に配慮されている。■木系・木に含まれる“フィトンチッド”などの成分がアンモニア臭を和らげ、ニオイいにくい。・木を固めたものだから、可燃ごみとしても処分できる。■シリカゲル・目に見えない穴がスポンジのように開いていて、グングン水分を吸収する。・吸い込んだ水分やニオイ成分を穴の中に閉じ込めて、ニオイが広がりにくい。 猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは? 素材を知れば、相性が見えてくる♪掃除やニオイの悩みも大幅に軽減できる組み合わせをご紹介します。■PP素材のトイレには…柔らかくて軽いPP素材のトイレには、固まりがしっかりした鉱物系の猫砂が相性バツグン!そのほか、おからや紙タイプの砂もトレーに残りにくく、快適に使うことができます。また、穀物系の砂はプラスチックにくっつきやすい性質がありますが、基本的にはペロッとはがれるので安心ですよ。■ステンレス素材のトイレには…ツルツルの表面が特徴のステンレスには、固まりがいい猫砂…鉱物系や穀物系との相性がバツグン。一方でシリカゲルの砂は取り扱いにちょっとした配慮が必要です。というのも、水分が砂とステンレスの間に入り込んでしまうと、化学反応を起こしてベッタリと貼りついてしまうことがあるからなんです。もし使用する場合は砂を厚めに敷く(目安は5cm以上)、排せつの後は速やかに処理する、底にペットシーツを敷いておくなどの工夫をしてあげてくださいね。ただし、シリカゲルを配合したミックス砂は、少し扱い方が異なります。この点については、次のタイトル「ミックス猫砂を使用する場合」で詳しくご紹介しますので、ぜひ続けてチェックしてくださいね! ミックス猫砂を使用する場合 機能を高めるため、数種類の砂をブレンドしたミックス猫砂もさまざまなメーカーから販売されています。購入の前には、入っている素材を一通りチェックしてみましょう。OFTのアイテムでは、『PIDAN 3in1ミックス』『コーヒーベントナイトミックス猫砂』は鉱物系や活性炭・コーヒー豆などのミックス砂です。PPやステンレスでも使いやすく、トイレにくっついてもスルッと剥がれて 掃除がしやすいのが魅力です。一方で、『クリスタルブレンドサンド』は鉱物系の砂にシリカゲルが配合されています。ステンレス素材のトイレではくっついてしまう場合があり、少し注意が必要です。 全自動猫トイレと猫砂の関係は? では、全自動猫トイレはどうでしょうか?自動トイレは高性能家電という位置付けですが、本体や排せつ物が落ちる場所はPP素材であるのがほとんど。つまりは、固まるタイプの砂がおススメです。なかでも鉱物系との相性が最もよく、『セリームバイオサンド』や『クリスタルブレンドサンド』などが人気です。一方で、でんぷんを含む穀物系はクシやメッシュなどのパーツにくっつきやすくなるため、OFTのミックス猫砂『ナチュラルブレンドサンド』は向きません。そんな中で『サスティナブリーユアーズ』シリーズは格別で特別!凝固スピードや凝固力が鉱物系と変わらず、PP素材にも気兼ねなく使える、まさに快適さを追求した高機能な穀物系猫砂なのです!知れば本領を発揮する、猫トイレと猫砂の相性をご紹介しました。少し気にするだけで使用感が変わり、グッと快適になりますよ♪飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんの好み・体質を優先しつつ、ぜひ参考にしてくださいね。【関連ブログ】・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・モンゴルがアツイ!天然鉱物から生まれた猫砂『クリスタルブレンドサンド』・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・猫砂の固まり方比較ページができました!・プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します・ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売
-
心震える、犬が活躍するおすすめ小説3選
私たち人間にとって最も古くからの友であるワンちゃん。長い歴史の中で紡がれた絆は、時に感動的に、ときに面白おかしくさまざまな作品で描かれてきました。そこで今回は、ワンちゃんを主題にしたおすすめの小説をピックアップ!読書家の飼い主さんもそうでない飼い主さんも、この機会にぜひ本の世界に浸ってみてくださいね。 目次■ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』■ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』■一匹の犬が寄り添った群像劇『少年と犬』■犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』 モンスターパニックもののSFホラーでありながら、普段そういったジャンルを読まない方にもぜひおすすめしたい一冊です。完ぺきに言葉を理解する天才ゴールデンレトリーバーのアインシュタインと主人公たちとの掛け合いがとてもかわいらしく、孤独を分け合うような絆はまさに人と人間のかかわりあいの本質だなと思わされます。そして読後にもっとも強烈な印象を残すのが敵役のアウトサイダーの存在です。愛される犬を横目に見ながら、愛を求めて与えられなかった犬が抱く憎しみ、ただひとつの小さな思い出をいつまでも忘れられない哀れさ……何度読んでも同じところで胸が締め付けられて涙してしまいます。発売から30年以上愛される不朽の名作ですが、じつは2021年、本作の続編にあたる『ミステリアム』が刊行されました。こちらも『ウォッチャーズ』とおなじく作者の犬愛があふれており、ワンちゃん好きは必読ですよ。 ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』 江國香織さんの短編集『つめたいよるに』は、読みやすい短文で心をあたためてくれる作品ばかりで、慣れていない方の読書や寝る前のリラックスタイムにもおすすめできる一冊です。『つめたいよるに』のなかでもひときわ人気の高い『デューク』は、愛犬を喪ったことで深い悲しみに浸る主人公のもとに不思議な青年が現れ、1日だけのデートをするという、切なくもあたたかいストーリーが展開されます。ペットロスを経験した飼い主さんにとっては、「あの子もこうだったらよかったのにな」と思わずにはいられず、作中の青年があの日傷ついた読者の心をも癒してくれるような気がするのです。 一匹の犬が寄り添った人々をめぐる群像劇『少年と犬』 第163回直木賞を受賞した本作は、東日本大震災の影響が色濃く残る仙台からはじまる、傷ついた人々と一匹の犬をめぐる群像劇です。さまざまな人生に寄り添いながら、迷い犬「多聞」は何を目指して走るのか……読み進めるほどに結末が気になってページをめくる手が止まりません。セーフティーネットからこぼれおちてしまったような、絶望のさなかにいる登場人物たちも、やせこけた多聞に語り掛け、ドッグフードを買い与え、ともに生きたいと願います。根本的な解決にはならないながらも、与えること救いにつながるという、人間が真に必要としているものを浮き彫りにした作品だと感じました。ワンちゃんが大好きな人であれば、健気で聡明な多聞に心惹かれることでしょう。日本中を駆け巡ってただ一人を探し求める多聞。「そんなことできるはずない」とは言い切れないところが、ワンちゃんの不思議な魅力のひとつです。 犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに 気になる小説はありましたか?どの作品も、ワンちゃんが私たちに何をもたらしてくれるのか、筆者の哲学を感じることができる名著ばかりです。読めばいっそう愛犬が愛おしくなることでしょう。
心震える、犬が活躍するおすすめ小説3選
私たち人間にとって最も古くからの友であるワンちゃん。長い歴史の中で紡がれた絆は、時に感動的に、ときに面白おかしくさまざまな作品で描かれてきました。そこで今回は、ワンちゃんを主題にしたおすすめの小説をピックアップ!読書家の飼い主さんもそうでない飼い主さんも、この機会にぜひ本の世界に浸ってみてくださいね。 目次■ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』■ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』■一匹の犬が寄り添った群像劇『少年と犬』■犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』 モンスターパニックもののSFホラーでありながら、普段そういったジャンルを読まない方にもぜひおすすめしたい一冊です。完ぺきに言葉を理解する天才ゴールデンレトリーバーのアインシュタインと主人公たちとの掛け合いがとてもかわいらしく、孤独を分け合うような絆はまさに人と人間のかかわりあいの本質だなと思わされます。そして読後にもっとも強烈な印象を残すのが敵役のアウトサイダーの存在です。愛される犬を横目に見ながら、愛を求めて与えられなかった犬が抱く憎しみ、ただひとつの小さな思い出をいつまでも忘れられない哀れさ……何度読んでも同じところで胸が締め付けられて涙してしまいます。発売から30年以上愛される不朽の名作ですが、じつは2021年、本作の続編にあたる『ミステリアム』が刊行されました。こちらも『ウォッチャーズ』とおなじく作者の犬愛があふれており、ワンちゃん好きは必読ですよ。 ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』 江國香織さんの短編集『つめたいよるに』は、読みやすい短文で心をあたためてくれる作品ばかりで、慣れていない方の読書や寝る前のリラックスタイムにもおすすめできる一冊です。『つめたいよるに』のなかでもひときわ人気の高い『デューク』は、愛犬を喪ったことで深い悲しみに浸る主人公のもとに不思議な青年が現れ、1日だけのデートをするという、切なくもあたたかいストーリーが展開されます。ペットロスを経験した飼い主さんにとっては、「あの子もこうだったらよかったのにな」と思わずにはいられず、作中の青年があの日傷ついた読者の心をも癒してくれるような気がするのです。 一匹の犬が寄り添った人々をめぐる群像劇『少年と犬』 第163回直木賞を受賞した本作は、東日本大震災の影響が色濃く残る仙台からはじまる、傷ついた人々と一匹の犬をめぐる群像劇です。さまざまな人生に寄り添いながら、迷い犬「多聞」は何を目指して走るのか……読み進めるほどに結末が気になってページをめくる手が止まりません。セーフティーネットからこぼれおちてしまったような、絶望のさなかにいる登場人物たちも、やせこけた多聞に語り掛け、ドッグフードを買い与え、ともに生きたいと願います。根本的な解決にはならないながらも、与えること救いにつながるという、人間が真に必要としているものを浮き彫りにした作品だと感じました。ワンちゃんが大好きな人であれば、健気で聡明な多聞に心惹かれることでしょう。日本中を駆け巡ってただ一人を探し求める多聞。「そんなことできるはずない」とは言い切れないところが、ワンちゃんの不思議な魅力のひとつです。 犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに 気になる小説はありましたか?どの作品も、ワンちゃんが私たちに何をもたらしてくれるのか、筆者の哲学を感じることができる名著ばかりです。読めばいっそう愛犬が愛おしくなることでしょう。

OFT STORE(オーエフティーストア)とは
個性・機能・技術が揃う、海外の優れたペット用品をセレクトしています。
私たちが取り扱う製品を使用することでワンちゃん、ネコちゃんとの生活が
より楽しくなることを目指しています。