OFT POINT DAY

毎月0がつく日はポイント5倍!

全商品でお得にお買い物。

OFT 猫用品ランキング

1 of 8

OFT 犬用品ランキング

1 of 8

新商品

1 of 8
  • 愛犬の適切な睡眠時間!夢を見たりうなされることはある?

    愛犬の適切な睡眠時間!夢を見たりうなされることはある?

    愛犬の可愛い寝顔、いつまでも見ていたいですよね。でもなんだかいつ見ても寝てばかり…いくら可愛いとはいえ寝すぎなのでは?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。ワンちゃん達にとって睡眠は心身の健康に大きく影響するものですが、そのサイクルや時間は人間と異なります。また寝言のように鳴いたり、走っているような動きをしたり、いびきをかいたり…まるで夢でも見ているの?と思う仕草をすることも!そこで今回はワンちゃん達の睡眠事情についてご紹介していきましょう。 目次■犬の適切な睡眠時間■犬の睡眠サイクル■犬は夢を見る?■いびきをかくのは普通の事?■良質な睡眠をとってもらうために 犬の適切な睡眠時間 ワンちゃん達の平均睡眠時間は約12時間。1日の半分は寝ているのが正常です。お留守番の間は寝て過ごすワンちゃんが多いのもうなずけますね。ただし体格や年齢、運動量にも左右されるため、あくまで目安と考えましょう。例えば子犬は15~20時間ほど眠るため1日中寝ている事も珍しくありません。人間の赤ちゃんと同じように月齢が浅いほど眠っている時間が長くなります。また、シニアのワンちゃん達も年齢を重ねるにつれ睡眠時間が長くなり、最終的に18~20時間近く眠るように変化します。これも自然な現象なので大きな心配はありません。ただし突然寝込み始めた、ぐったりしている、食欲がないというときは体調が悪いサインかもしれません。普段と違う点がある場合は、注意して見てあげてくださいね。 犬の睡眠サイクル 睡眠には浅い眠りで脳が覚醒状態の【レム睡眠】と深い眠りで脳も休息状態の【ノンレム睡眠】があります。人間はこの2つの睡眠サイクルを繰り返し、その割合は2:8、ノンレム睡眠の方がずっと長いのが特徴です。これに対しワンちゃん達は、2つの睡眠サイクルを繰り返す点は同じですが、その割合が8:2。なんと人間とは真逆で浅い眠りであるレム睡眠がほとんどを占めているのです。これは野生時代の名残りで、外敵の接近や周囲の異常にいち早く気が付くことができるため。浅い眠りでもしっかり体を回復させるため、その分、長時間の眠りを必要とすると言われています。 犬は夢を見る? それでは、ワンちゃん達は夢を見るのでしょうか?こればかりは聞くことができないので断言はできませんが、筆者が一緒に暮らしていた愛犬も寝言のようにフンフンと鳴いてみたり、ドッグランに行った日の夜は足が泳いでいたりと夢を見ているのかな?と感じるシーンが何回もありました。人間が夢を見るのは眠りが浅いレム睡眠の最中。そう考えるとレム睡眠が大半を占めているワンちゃん達が夢を見ていても何ら不思議ではありませんね。本来、夢というものは脳内にあるさまざまな情報を整理するために見ると言われています。ワンちゃん達も、その日起きた楽しかったことや驚いたことを反芻しながら整理しているのかもしれませんね。時にうなされる事もあるかもしれません...。しかし、四肢が突っ張るような動き、ガクガクと震えるような動きをしているときは痙攣発作の可能性もあります。判断がつかないときは動画に収め、獣医師に見てもらうと安心です。 いびきをかくのは普通の事? ワンちゃんの中には人間に負けず劣らずのいびきをかくような子もいます。いびきは気道や鼻、空気の通り道が狭くなることで起こる現象で、先天的に鼻腔が狭いフレンチブルドックやボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達によく見られます。その他にいびきをかく理由としては以下のような事にがあげられます。・深い眠りにつき筋肉がゆるんだことで気道が一時的に狭くなっている・シニア期に入り筋肉が衰えたことで気道が狭くなっている・肥満により気道が潰されてしまっている・気道周囲に腫瘍がある なかには無呼吸症候群になってしまう子や、チアノーゼを起こしてしまうケースもあります。突然いびきをかくようになった、苦しそうにしている、どんどんひどくなっている場合は、一度動物病院を受診しましょう。 良質な睡眠をとってもらうために ワンちゃん達が好む寝床にはいくつかの条件があります。・薄暗く、囲まれた場所・フカフカした素材で安心する香り・人間の動線から外れた静かで清潔な場所もちろん飼い主さんと一緒が1番!という子もいるので一概にはいえませんが、寝床作りの際はぜひ参考にしてみてください。良質な睡眠は心身の健康につながります。愛犬が安心して眠れるよう、しっかりサポートしてあげましょう。

    愛犬の適切な睡眠時間!夢を見たりうなされることはある?

    愛犬の可愛い寝顔、いつまでも見ていたいですよね。でもなんだかいつ見ても寝てばかり…いくら可愛いとはいえ寝すぎなのでは?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。ワンちゃん達にとって睡眠は心身の健康に大きく影響するものですが、そのサイクルや時間は人間と異なります。また寝言のように鳴いたり、走っているような動きをしたり、いびきをかいたり…まるで夢でも見ているの?と思う仕草をすることも!そこで今回はワンちゃん達の睡眠事情についてご紹介していきましょう。 目次■犬の適切な睡眠時間■犬の睡眠サイクル■犬は夢を見る?■いびきをかくのは普通の事?■良質な睡眠をとってもらうために 犬の適切な睡眠時間 ワンちゃん達の平均睡眠時間は約12時間。1日の半分は寝ているのが正常です。お留守番の間は寝て過ごすワンちゃんが多いのもうなずけますね。ただし体格や年齢、運動量にも左右されるため、あくまで目安と考えましょう。例えば子犬は15~20時間ほど眠るため1日中寝ている事も珍しくありません。人間の赤ちゃんと同じように月齢が浅いほど眠っている時間が長くなります。また、シニアのワンちゃん達も年齢を重ねるにつれ睡眠時間が長くなり、最終的に18~20時間近く眠るように変化します。これも自然な現象なので大きな心配はありません。ただし突然寝込み始めた、ぐったりしている、食欲がないというときは体調が悪いサインかもしれません。普段と違う点がある場合は、注意して見てあげてくださいね。 犬の睡眠サイクル 睡眠には浅い眠りで脳が覚醒状態の【レム睡眠】と深い眠りで脳も休息状態の【ノンレム睡眠】があります。人間はこの2つの睡眠サイクルを繰り返し、その割合は2:8、ノンレム睡眠の方がずっと長いのが特徴です。これに対しワンちゃん達は、2つの睡眠サイクルを繰り返す点は同じですが、その割合が8:2。なんと人間とは真逆で浅い眠りであるレム睡眠がほとんどを占めているのです。これは野生時代の名残りで、外敵の接近や周囲の異常にいち早く気が付くことができるため。浅い眠りでもしっかり体を回復させるため、その分、長時間の眠りを必要とすると言われています。 犬は夢を見る? それでは、ワンちゃん達は夢を見るのでしょうか?こればかりは聞くことができないので断言はできませんが、筆者が一緒に暮らしていた愛犬も寝言のようにフンフンと鳴いてみたり、ドッグランに行った日の夜は足が泳いでいたりと夢を見ているのかな?と感じるシーンが何回もありました。人間が夢を見るのは眠りが浅いレム睡眠の最中。そう考えるとレム睡眠が大半を占めているワンちゃん達が夢を見ていても何ら不思議ではありませんね。本来、夢というものは脳内にあるさまざまな情報を整理するために見ると言われています。ワンちゃん達も、その日起きた楽しかったことや驚いたことを反芻しながら整理しているのかもしれませんね。時にうなされる事もあるかもしれません...。しかし、四肢が突っ張るような動き、ガクガクと震えるような動きをしているときは痙攣発作の可能性もあります。判断がつかないときは動画に収め、獣医師に見てもらうと安心です。 いびきをかくのは普通の事? ワンちゃんの中には人間に負けず劣らずのいびきをかくような子もいます。いびきは気道や鼻、空気の通り道が狭くなることで起こる現象で、先天的に鼻腔が狭いフレンチブルドックやボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達によく見られます。その他にいびきをかく理由としては以下のような事にがあげられます。・深い眠りにつき筋肉がゆるんだことで気道が一時的に狭くなっている・シニア期に入り筋肉が衰えたことで気道が狭くなっている・肥満により気道が潰されてしまっている・気道周囲に腫瘍がある なかには無呼吸症候群になってしまう子や、チアノーゼを起こしてしまうケースもあります。突然いびきをかくようになった、苦しそうにしている、どんどんひどくなっている場合は、一度動物病院を受診しましょう。 良質な睡眠をとってもらうために ワンちゃん達が好む寝床にはいくつかの条件があります。・薄暗く、囲まれた場所・フカフカした素材で安心する香り・人間の動線から外れた静かで清潔な場所もちろん飼い主さんと一緒が1番!という子もいるので一概にはいえませんが、寝床作りの際はぜひ参考にしてみてください。良質な睡眠は心身の健康につながります。愛犬が安心して眠れるよう、しっかりサポートしてあげましょう。

  • GW長期休暇のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 配送予定日をご確認ください

    GW長期休暇のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 配送予定日をご確認ください

    2025年GW休業及び出荷、修理対応についてご案内申し上げます。 休業期間中はお問い合わせ対応もお休みとなりますので、 お電話やメール対応も休業明けからとなっております。 ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いします。 ■GW休業のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 【前半】 前半はカレンダー通りの通常営業になります。4月26(土)、4/27(日)、4/29(火)の祝日が休みとなります。 【後半】 5月2日(金) 5月3日(土)~6日(火) 5月7日(水) 最終出荷日 休業日 通常営業 ■休業前最終出荷日:2025年5月2日(金) 午前12時までのご注文を出荷します。■休業後出荷開始日:2025年5月7日(水) 順次発送開始します。※出荷業務の混雑が予想されるため、5月7日(水)以降の出荷となる場合がございます。予めご了承ください。※休業前の不良品等の交換に関しましても【休業前最終出荷日】と同様です。   ■休業前の修理対応について 4月21日(月) 4月23日(水) 4月26日(土)~5月2日(金) 5月3日(土)〜6日(火) 5月7日(水) 休業前最終受付日 修理依頼品最終必着日(休業前返送分) 通常営業 休業日 休業前返却最終受付以降の修理依頼品を順次作業・返送 弊社休業前までの返却について ■休業前返却最終受付:4月21日(月)■休業前返却分修理品必着日:4月23日(水)※4月21日(月)までの受付分は、4月23日(水)までに弊社必着で手配いただいた場合に限り、休業前に返送致します。※4月23日(水)以降に到着したものは、順次5月7日(水)より作業・返送いたします。※修理対応の混雑状況により、修理返送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。...

    GW長期休暇のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 配送予定日をご確認ください

    2025年GW休業及び出荷、修理対応についてご案内申し上げます。 休業期間中はお問い合わせ対応もお休みとなりますので、 お電話やメール対応も休業明けからとなっております。 ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いします。 ■GW休業のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 【前半】 前半はカレンダー通りの通常営業になります。4月26(土)、4/27(日)、4/29(火)の祝日が休みとなります。 【後半】 5月2日(金) 5月3日(土)~6日(火) 5月7日(水) 最終出荷日 休業日 通常営業 ■休業前最終出荷日:2025年5月2日(金) 午前12時までのご注文を出荷します。■休業後出荷開始日:2025年5月7日(水) 順次発送開始します。※出荷業務の混雑が予想されるため、5月7日(水)以降の出荷となる場合がございます。予めご了承ください。※休業前の不良品等の交換に関しましても【休業前最終出荷日】と同様です。   ■休業前の修理対応について 4月21日(月) 4月23日(水) 4月26日(土)~5月2日(金) 5月3日(土)〜6日(火) 5月7日(水) 休業前最終受付日 修理依頼品最終必着日(休業前返送分) 通常営業 休業日 休業前返却最終受付以降の修理依頼品を順次作業・返送 弊社休業前までの返却について ■休業前返却最終受付:4月21日(月)■休業前返却分修理品必着日:4月23日(水)※4月21日(月)までの受付分は、4月23日(水)までに弊社必着で手配いただいた場合に限り、休業前に返送致します。※4月23日(水)以降に到着したものは、順次5月7日(水)より作業・返送いたします。※修理対応の混雑状況により、修理返送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。...

  • 猫にもマイクロチップは必要?装着後のメリットや手続きとは

    猫にもマイクロチップは必要?装着後のメリットや手続きとは

    2022年以降、販売される犬と猫にはマイクロチップ装着が義務化されました。ワンちゃんは畜犬登録にマイクロチップの識別番号を使うようになり、飼い主さんへの浸透も早かったように感じています。それに対し猫ちゃんは役所で手続きをすることもなく、使うタイミングが少ないため、まだマイクロチップ自体を認知していない飼い主さんも多いようです。そもそも使いどころがよくわからないと、必要なものなのかも判断できませんよね。そこで今回は猫ちゃんのマイクロチップにまつわる情報をまとめてみました! 目次■マイクロチップとは■猫ちゃんがマイクロチップをつける理由■マイクロチップの手続き■装着するか迷ったときは マイクロチップとは マイクロチップは皮膚の下に挿入する電子チップのことです。直径1.2mm、長さ8mm程の小さなもので麻酔を使わず挿入できます。皮膚の上から専用リーダーをかざすとマイクロチップに記憶された識別番号が表示され、その番号と紐付けされた飼い主さんの情報を見られるというシステム。マイクロチップ本体は電波を発信することはありませんが、リーダーの電波に反応して番号を送り返すことができる仕組みになっており、一度入れると生涯交換の必要はありません。 猫ちゃんがマイクロチップをつける理由 完全室内飼いの猫ちゃんだと、マイクロチップの必要性を感じないかもしれませんが、どのような生活環境であっても装着はしておくべきです。・脱走・迷子・災害時こういった時に1つの安心材料となるのがマイクロチップなのです。玄関が開いた瞬間や、窓の隙間から思わぬタイミングで脱走してしまうケースも少なくありません。勤務先の動物病院にも保護された猫ちゃんが来院しますが、人懐っこく体も綺麗で迷子なんじゃないか…と感じる子もしばしばいます。ほとんどの動物病院がマイクロチップリーダーを持っていますので、マイクロチップさえ入っていればこの段階で飼い主さんにご連絡ができるのです。マイクロチップの義務化は、遺棄や外での繁殖を防止する意味も兼ねていますが、飼い主さんにとっては行方不明時の手がかりの1つとしての意味が大きくなります。 マイクロチップの手続き マイクロチップは、識別番号と飼い主さんの情報を紐付けすることが重要です。以下を参考に手続きをぜひ進めてみましょう!■マイクロチップを挿入している子を迎えたペットショップやブリーダーさんからお迎えした子であれば、既にマイクロチップは装着されているはずです。チップ内には繁殖元、あるいは販売元の情報が記憶されているので、まずは飼い主さんの情報に書き換えましょう。環境省の【犬と猫のマイクロチップ情報登録】のページから登録作業を行ってください。この時、販売元から渡される【登録証明書】が必要となりますので手元に用意しておくとスムーズです。■動物病院でマイクロチップを挿入した動物病院が発行する【装着証明書】を使って登録手続きを行います。■マイクロチップは入っているが、番号がわからないどこの動物病院でもいいので、リーダーを使ってマイクロチップが入っている事を伝え、その番号を確認してもらいましょう。その後【マイクロチップ識別番号証明書】という書類を発行してもらってください。これが装着証明書の代わりになります。■過去にマイクロチップを挿入しているが、環境省のデータベースに未登録こちらは【移行登録申請】の書類を提出します。ただ装着日や装着した獣医師の名前などが必要で、書類作成が難しい場合は上記のマイクロチップ識別番号証明書を発行してもらう手順でも問題ないでしょう。環境省:Q30移行登録手順どこに該当するのかわからない時は、直接問い合わせてみてくださいね。 装着するか迷ったときは マイクロチップを装着するか迷う方も多いと思います。体に電子チップをいれて大丈夫なのか、痛くはないのか、不安も心配もありますよね。個人的には、若く持病がない子にはぜひ積極的に取り入れて欲しいと思いますが、ハイシニアや持病がある子は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。愛猫がいなくなり、涙を流す飼い主さんをたくさん見てきました。マイクロチップで飼い主さんを見つけたこともあります。ただ17年動物病院で勤務して、マイクロチップのせいで体調が悪くなった子は見たことがありません。いざという時に、飼い主さんと愛猫を繋ぐものは多いに越したことはありませんよね。まずは相談だけでもOKです。悩んだ時は、かかりつけの動物病院で話を聞いてみてくださいね。  

    猫にもマイクロチップは必要?装着後のメリットや手続きとは

    2022年以降、販売される犬と猫にはマイクロチップ装着が義務化されました。ワンちゃんは畜犬登録にマイクロチップの識別番号を使うようになり、飼い主さんへの浸透も早かったように感じています。それに対し猫ちゃんは役所で手続きをすることもなく、使うタイミングが少ないため、まだマイクロチップ自体を認知していない飼い主さんも多いようです。そもそも使いどころがよくわからないと、必要なものなのかも判断できませんよね。そこで今回は猫ちゃんのマイクロチップにまつわる情報をまとめてみました! 目次■マイクロチップとは■猫ちゃんがマイクロチップをつける理由■マイクロチップの手続き■装着するか迷ったときは マイクロチップとは マイクロチップは皮膚の下に挿入する電子チップのことです。直径1.2mm、長さ8mm程の小さなもので麻酔を使わず挿入できます。皮膚の上から専用リーダーをかざすとマイクロチップに記憶された識別番号が表示され、その番号と紐付けされた飼い主さんの情報を見られるというシステム。マイクロチップ本体は電波を発信することはありませんが、リーダーの電波に反応して番号を送り返すことができる仕組みになっており、一度入れると生涯交換の必要はありません。 猫ちゃんがマイクロチップをつける理由 完全室内飼いの猫ちゃんだと、マイクロチップの必要性を感じないかもしれませんが、どのような生活環境であっても装着はしておくべきです。・脱走・迷子・災害時こういった時に1つの安心材料となるのがマイクロチップなのです。玄関が開いた瞬間や、窓の隙間から思わぬタイミングで脱走してしまうケースも少なくありません。勤務先の動物病院にも保護された猫ちゃんが来院しますが、人懐っこく体も綺麗で迷子なんじゃないか…と感じる子もしばしばいます。ほとんどの動物病院がマイクロチップリーダーを持っていますので、マイクロチップさえ入っていればこの段階で飼い主さんにご連絡ができるのです。マイクロチップの義務化は、遺棄や外での繁殖を防止する意味も兼ねていますが、飼い主さんにとっては行方不明時の手がかりの1つとしての意味が大きくなります。 マイクロチップの手続き マイクロチップは、識別番号と飼い主さんの情報を紐付けすることが重要です。以下を参考に手続きをぜひ進めてみましょう!■マイクロチップを挿入している子を迎えたペットショップやブリーダーさんからお迎えした子であれば、既にマイクロチップは装着されているはずです。チップ内には繁殖元、あるいは販売元の情報が記憶されているので、まずは飼い主さんの情報に書き換えましょう。環境省の【犬と猫のマイクロチップ情報登録】のページから登録作業を行ってください。この時、販売元から渡される【登録証明書】が必要となりますので手元に用意しておくとスムーズです。■動物病院でマイクロチップを挿入した動物病院が発行する【装着証明書】を使って登録手続きを行います。■マイクロチップは入っているが、番号がわからないどこの動物病院でもいいので、リーダーを使ってマイクロチップが入っている事を伝え、その番号を確認してもらいましょう。その後【マイクロチップ識別番号証明書】という書類を発行してもらってください。これが装着証明書の代わりになります。■過去にマイクロチップを挿入しているが、環境省のデータベースに未登録こちらは【移行登録申請】の書類を提出します。ただ装着日や装着した獣医師の名前などが必要で、書類作成が難しい場合は上記のマイクロチップ識別番号証明書を発行してもらう手順でも問題ないでしょう。環境省:Q30移行登録手順どこに該当するのかわからない時は、直接問い合わせてみてくださいね。 装着するか迷ったときは マイクロチップを装着するか迷う方も多いと思います。体に電子チップをいれて大丈夫なのか、痛くはないのか、不安も心配もありますよね。個人的には、若く持病がない子にはぜひ積極的に取り入れて欲しいと思いますが、ハイシニアや持病がある子は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。愛猫がいなくなり、涙を流す飼い主さんをたくさん見てきました。マイクロチップで飼い主さんを見つけたこともあります。ただ17年動物病院で勤務して、マイクロチップのせいで体調が悪くなった子は見たことがありません。いざという時に、飼い主さんと愛猫を繋ぐものは多いに越したことはありませんよね。まずは相談だけでもOKです。悩んだ時は、かかりつけの動物病院で話を聞いてみてくださいね。  

  • 大人気のステンレス猫トイレに上から入るタイプが登場!『ステンキャットトイレ トップオープン』

    大人気のステンレス猫トイレに上から入るタイプが登場!『ステンキャットトイレ トップオープン』

    発売と同時に大反響を呼んだステンレス製の猫トイレ、『ステンキャットトイレ』。このたび上から入る新タイプ『ステンキャットトイレ トップオープン』が満を持して登場しました! キズ・劣化に強く、ニオイ移りや雑菌の繁殖を防いでくれるステンレスは、猫トイレとして理想的な素材ですよね。さらに上から入る仕様にすることで、猫砂の飛び散りやニオイ漏れもしっかりガードし、排せつ物が外から見えない、いいこと尽くしのアイテムとなりました。 今回は、話題沸騰まちがいなしの『ステンキャットトイレ トップオープン』をたっぷりご紹介していきます♪ 目次■ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える■塩素系漂白剤やタワシもOK■上から入るから散らからない■便利なスコップ&ケース付き■選べるカラーサイズ展開■探していた、理想の猫トイレ ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える 長く衛生的に愛用したいなら、選ぶべきはステンレス素材の猫トイレです。 一般的なプラスチック製の猫トイレの場合、猫ちゃんの砂掻きや砂の摩擦からついた小キズに細菌が入り込み、落ちない汚れやニオイの原因となってしまいます。その点、引っ掻いても噛んでもキズがつきにくいステンレスなら、ウイルスの繁殖を防ぎ、ずーっと衛生的に使用することができるのです。 時間経過による変色・劣化が起きにくいことも、ステンレス製猫トイレの注目すべきポイントですよ。 塩素系漂白剤やタワシもOK 熱湯消毒も可能で、ハイターなどの塩素系漂白剤を使うこともできます。硬めのスポンジやタワシを使って気兼ねなくゴシゴシ洗えるのも魅力ですよね。 また、ステンレスはサビやカビにも強い特徴があり、『ステンキャットトイレ トップオープン』は衛生面が気になるきれい好きな飼い主さんにとって、ベストな選択なのです。 上から入るから散らからない 上から入るタイプだからこそ、全方位が壁で覆われており、猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても砂がトイレ外に飛び散ることがありません。 また、トップカバーはメッシュ状になっていて、猫ちゃんがトイレから出ていくときに肉球に挟まった砂を落とす砂取りマットの役割を果たしてくれます。 外から排せつ物が見えず、ニオイが外に漏れにくいのも上から入る猫トイレの嬉しいポイントですよね。覆われた空間は排せつを見られるのが苦手な猫ちゃんにとっても快適な環境です。 本体に適度な重さがあり、滑り止めゴム付きなので、大きな猫ちゃんが飛び乗ってもズレにくく安心して使用できますよ。     便利なスコップ&ケース付き 付属のスコップは固まった猫砂やウンチを一度に処理できる大型サイズ。側面に取りつけられる収納ケースは、カバーに合わせた統一感のあるカラーリングで、スコップがむき出しになることなくおしゃれに隠すことができます。 選べるサイズ・カラー展開 『ステンキャットトイレ トップオープン』はホワイト/グレー/クリアブラックの3色展開です。ステンレスのメタリックカラーに似合う洗練された色合わせで、お部屋の雰囲気をおしゃれに格上げしてくれますよ。 L/Lハイタイプと壁面の高さを選べるので、猫ちゃんの体格や性格に合わせて選んでみてくださいね。 探していた、理想の猫トイレ 扱いやすく、衛生的にずーっと使える理想的な猫トイレ『ステンキャットトイレ トップオープン』。ステンレス素材の上から入る猫トイレを探していたという飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

    大人気のステンレス猫トイレに上から入るタイプが登場!『ステンキャットトイレ トップオープン』

    発売と同時に大反響を呼んだステンレス製の猫トイレ、『ステンキャットトイレ』。このたび上から入る新タイプ『ステンキャットトイレ トップオープン』が満を持して登場しました! キズ・劣化に強く、ニオイ移りや雑菌の繁殖を防いでくれるステンレスは、猫トイレとして理想的な素材ですよね。さらに上から入る仕様にすることで、猫砂の飛び散りやニオイ漏れもしっかりガードし、排せつ物が外から見えない、いいこと尽くしのアイテムとなりました。 今回は、話題沸騰まちがいなしの『ステンキャットトイレ トップオープン』をたっぷりご紹介していきます♪ 目次■ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える■塩素系漂白剤やタワシもOK■上から入るから散らからない■便利なスコップ&ケース付き■選べるカラーサイズ展開■探していた、理想の猫トイレ ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える 長く衛生的に愛用したいなら、選ぶべきはステンレス素材の猫トイレです。 一般的なプラスチック製の猫トイレの場合、猫ちゃんの砂掻きや砂の摩擦からついた小キズに細菌が入り込み、落ちない汚れやニオイの原因となってしまいます。その点、引っ掻いても噛んでもキズがつきにくいステンレスなら、ウイルスの繁殖を防ぎ、ずーっと衛生的に使用することができるのです。 時間経過による変色・劣化が起きにくいことも、ステンレス製猫トイレの注目すべきポイントですよ。 塩素系漂白剤やタワシもOK 熱湯消毒も可能で、ハイターなどの塩素系漂白剤を使うこともできます。硬めのスポンジやタワシを使って気兼ねなくゴシゴシ洗えるのも魅力ですよね。 また、ステンレスはサビやカビにも強い特徴があり、『ステンキャットトイレ トップオープン』は衛生面が気になるきれい好きな飼い主さんにとって、ベストな選択なのです。 上から入るから散らからない 上から入るタイプだからこそ、全方位が壁で覆われており、猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても砂がトイレ外に飛び散ることがありません。 また、トップカバーはメッシュ状になっていて、猫ちゃんがトイレから出ていくときに肉球に挟まった砂を落とす砂取りマットの役割を果たしてくれます。 外から排せつ物が見えず、ニオイが外に漏れにくいのも上から入る猫トイレの嬉しいポイントですよね。覆われた空間は排せつを見られるのが苦手な猫ちゃんにとっても快適な環境です。 本体に適度な重さがあり、滑り止めゴム付きなので、大きな猫ちゃんが飛び乗ってもズレにくく安心して使用できますよ。     便利なスコップ&ケース付き 付属のスコップは固まった猫砂やウンチを一度に処理できる大型サイズ。側面に取りつけられる収納ケースは、カバーに合わせた統一感のあるカラーリングで、スコップがむき出しになることなくおしゃれに隠すことができます。 選べるサイズ・カラー展開 『ステンキャットトイレ トップオープン』はホワイト/グレー/クリアブラックの3色展開です。ステンレスのメタリックカラーに似合う洗練された色合わせで、お部屋の雰囲気をおしゃれに格上げしてくれますよ。 L/Lハイタイプと壁面の高さを選べるので、猫ちゃんの体格や性格に合わせて選んでみてくださいね。 探していた、理想の猫トイレ 扱いやすく、衛生的にずーっと使える理想的な猫トイレ『ステンキャットトイレ トップオープン』。ステンレス素材の上から入る猫トイレを探していたという飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

1 of 4

OFT STORE(オーエフティーストア)とは

個性・機能・技術が揃う、海外の優れたペット用品をセレクトしています。

私たちが取り扱う製品を使用することでワンちゃん、ネコちゃんとの生活が
より楽しくなることを目指しています。

About us