愛犬の歯石や口臭、気になりますよね。
人間の様に毎食後歯磨きができればいいのですが、させてくれるワンちゃんはほんの一握り。お口を触られることを本能的に嫌う動物ですから、無理はありません。
アメリカでは3歳以上のワンちゃんの80%が何らかのお口トラブルを抱えている、なんてデータも報告されています。
でもこのお口トラブル、放置しすぎると【全抜歯】を避けられない状態まで進行してしまう事も…!そこで今回は全抜歯をしなくてはいけない理由や、治療にかかる費用、抜歯後の生活にスポットをあてご紹介していきましょう!
全抜歯手術とは?
その名の通り、生えている歯を全て抜いてしまう手術です。
お腹を切る手術ではないので、簡単で短時間で終わると思われがちですが顎の骨が折れるリスクや大量出血の可能性があり、とても大掛かりな処置となります。
太い歯を抜いた部分は穴が開いて出血しますので、その都度止血し、歯肉の縫合を行っていくため当然時間がかかるうえ、年齢を重ねている子であれば麻酔のリスクも避けられません。個人的には獣医師、看護師が特に緊張する手術の一つだと思っています。
通常の動物病院でも行う事はできますが、最近では専用設備を整えた歯科専門の動物病院も多く、セカンドオピニオンを勧められるケースも多いでしょう。
手術を受けないといけない理由
飼い主さんの中には全抜歯の処置を行うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際勤務しているとそういったお声を耳にします。そして、動物病院スタッフとしてもできるだけ残せる歯は残してあげたいと思っているのです。
ではどういった場合に全抜歯が必要になるのでしょうか?
それは歯周病が重度まで進行し生活の質を大きく落としてしまっている時。
たかが歯周病とあなどってはいけません。歯石の沈着が進むと歯肉はやせ衰え、顎の骨は溶け、出血、痛み、蓄膿、鼻汁とさまざまな症状が出てきます。食事を取るにも痛みが伴い、ヨダレが止まらず悪臭を放つ、そんな状態になってしまう事も。
この状態まできてしまうと、できるだけ早い処置が理想的。愛犬の状態を考慮し、獣医師と相談しながら処置の内容やタイミングを決めていきましょう。
かかる費用や入院日数
抜歯する歯の本数、手術にかかった時間、ワンちゃんの体格、などで料金は変動します。一概にはいえませんが、おおよそ10万円~15万円、入院は1泊~3泊前後が平均的です。歯科専門の動物病院ですと、専用の施設が整っているためもう少し金額はかかるかもしれません。
通常乳歯の抜歯などは保険適応外ですが、重度歯肉炎による抜歯はペット保険の対象となる事もあります。事前にご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。
手術前に見積もりを出してもらう事もできますので、スタッフに確認してみてくださいね。
全抜歯後の生活
歯がなくてご飯は食べられるのか、顔の形が変わってしまうのではないかなど、不安に感じる点は多いかと思います。
まず食事ですが、基本的にワンちゃん達は前歯で食いちぎり、そのまま丸呑みする動物ですから歯がなくても問題はありません。ただ食べにくさは少なからず出てきますので
・ドライフードをふやかす
・ウェットフードに切り替える
など、今までよりも食べやすい食事に切り替えてあげるといいでしょう。
またお顔の形に関しては、舌が出っぱなしになってしまうことや、マズルが細く見える事もあります。これは抜歯だけではなく顎の骨が溶けてしまっていることも原因です。
それ自体が生活に大きな支障をきたすことはありませんが、そういった可能性があることは処置する前に頭に入れておきましょう。
セカンドオピニオンの視野に入れよう
歯周病はとてもポピュラーな病気です。重度まで進行し全抜歯が必要になったワンちゃん達もたくさん見てきました。全抜歯をしたあと痛みが消え、食欲が戻ってきた、若返った気がする、なんて子もいます。
ただ最近では専門的な検査や再生医療など、全抜歯以外の選択肢を選ぶことができる歯科専門の動物病院も増えてきています。
もし治療に迷いがある時は、セカンドオピニオンを検討してみてください。愛犬と飼い主さんが納得できる形でケアしてあげましょう!