OFT POINT DAY

毎月0がつく日はポイント5倍!

全商品でお得にお買い物。

OFT 猫用品ランキング

1 8

OFT 犬用品ランキング

1 8

新商品

1 8
  • プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します

    プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します

    海外の最先端ペットグッズを取り揃える当社製品のなかでも、とくに強みといえるのが猫トイレのラインナップの豊富さです。使い捨てタイプから自動清掃機能の付いた最先端機器まで、ほかにない便利な猫トイレを多数取り揃えているのです。 今回はそのなかでも”素材”に着目し、新発想のユニークな素材を採用した猫トイレとその魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います♪ 目次■衛生的で扱いやすい、画期的なステンレス製■トイレ掃除要らず!清潔&時短を叶える紙製■菌やキズに強いシリコン配合の新素材■ぐにゃっと曲がる新感覚のやわらか素材■うちの子にピッタリの猫トイレを 衛生的で扱いやすい、画期的なステンレス製  キズに強く、ニオイや汚れがつきにくいステンレスは、猫トイレにとってまさに理想的な素材といえます。 プラスチック製の猫トイレと異なり、塩素系漂白剤や熱湯で消毒したり、タワシでゴシゴシこすったりと思いっきり洗浄できる点も衛生的で助かりますよね。変色や劣化が起きにくいため、何度もトイレトレーを買い替える必要がなく、おサイフにやさしい側面もあります。 ▲ハーフカバー付きの『ステンキャットトイレ』 ▲上から入るタイプの『ステンキャットトイレ トップオープン』 当社が展開するハーフカバー付きの『ステンキャットトイレ』、上から入るタイプの『ステンキャットトイレ トップオープン』は、「ステンレス製の猫トイレをずっと探していた」という飼い主さんからのお声を多く頂戴する大人気シリーズとなっています。 トイレ掃除要らず!清潔&時短を叶える紙製  少ない時間や労力で高い成果を得る”タイパ(タイムパフォーマンス)”の高さに価値を見出す現代において、タイパ最強のアイテムといえるのが使い捨ての紙製猫トイレです。 砂を入れたトレーを丸ごと捨てるだけでお掃除が完了してしまう、忙しい飼い主さんやお掃除が苦手な方の救世主。毎回新しいトレーに交換するからこそ、ニオイや汚れが残ることもなく衛生的ですよね。感染症の予防にもなり、病院や保護施設、介護期や災害時などあらゆるシーンで大活躍してくれます。 使い捨ては環境に悪いのでは…と思ってしまいますが、当社の『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』は再生紙を100%使用したサスティナブルなエコ素材。飼い主さんにも地球にもやさしい、いいことづくしの猫トイレなのです。 菌やキズに強いシリコン配合の新素材  大型~超大型猫種に向けた超ビッグサイズの猫トイレ『TALL WALL BOX』シリーズは、独自に開発された新素材を採用しています。  プラスチックの扱いやすい硬度は残しつつ、キズに強く抗菌・防カビ性能にすぐれたシリコンをバランスよく配合しているのです。砂掻きの引っかき傷にも強く、菌の繁殖やニオイの染みつきを防ぐため、長く清潔な状態を保ってくれます。 『TALL WALL BOX』は表面に抗菌加工が施されていますが、長年の使用でコーティングが剥がれても素材のパワーで抗菌効果が続くのは魅力的ですよね。 ぐにゃっと曲がる新感覚のやわらか素材 プラスチック製猫トイレのなかでもユニークな素材で注目を集めているのが『フレキシブルリッターボックス』です。くにゃっと曲がって片手でまとめて持つことができるので、ラクに砂を流し込んで捨てることができるすぐれもの。曲げやすいように設けられた折れ目は、砂を細く流すガイドの役割も果たしています。  目を惹くカラーリングやスクエア型のデザインで、お部屋のインテリアとしても優秀ですよね。高い壁で思いっきり砂を掻いても飛び出しにくく、排せつ物が外から見えないのも嬉しいポイントです。 うちの子にピッタリの猫トイレを つぎつぎと新しいアイディアや商品が登場する昨今、それは猫トイレも例外ではありません。当社が取り扱う常識にとらわれないユニークな素材のアイテムは、飼い主さんと猫ちゃんのライフスタイルに寄り添った銘品ばかりです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

    プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します

    海外の最先端ペットグッズを取り揃える当社製品のなかでも、とくに強みといえるのが猫トイレのラインナップの豊富さです。使い捨てタイプから自動清掃機能の付いた最先端機器まで、ほかにない便利な猫トイレを多数取り揃えているのです。 今回はそのなかでも”素材”に着目し、新発想のユニークな素材を採用した猫トイレとその魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います♪ 目次■衛生的で扱いやすい、画期的なステンレス製■トイレ掃除要らず!清潔&時短を叶える紙製■菌やキズに強いシリコン配合の新素材■ぐにゃっと曲がる新感覚のやわらか素材■うちの子にピッタリの猫トイレを 衛生的で扱いやすい、画期的なステンレス製  キズに強く、ニオイや汚れがつきにくいステンレスは、猫トイレにとってまさに理想的な素材といえます。 プラスチック製の猫トイレと異なり、塩素系漂白剤や熱湯で消毒したり、タワシでゴシゴシこすったりと思いっきり洗浄できる点も衛生的で助かりますよね。変色や劣化が起きにくいため、何度もトイレトレーを買い替える必要がなく、おサイフにやさしい側面もあります。 ▲ハーフカバー付きの『ステンキャットトイレ』 ▲上から入るタイプの『ステンキャットトイレ トップオープン』 当社が展開するハーフカバー付きの『ステンキャットトイレ』、上から入るタイプの『ステンキャットトイレ トップオープン』は、「ステンレス製の猫トイレをずっと探していた」という飼い主さんからのお声を多く頂戴する大人気シリーズとなっています。 トイレ掃除要らず!清潔&時短を叶える紙製  少ない時間や労力で高い成果を得る”タイパ(タイムパフォーマンス)”の高さに価値を見出す現代において、タイパ最強のアイテムといえるのが使い捨ての紙製猫トイレです。 砂を入れたトレーを丸ごと捨てるだけでお掃除が完了してしまう、忙しい飼い主さんやお掃除が苦手な方の救世主。毎回新しいトレーに交換するからこそ、ニオイや汚れが残ることもなく衛生的ですよね。感染症の予防にもなり、病院や保護施設、介護期や災害時などあらゆるシーンで大活躍してくれます。 使い捨ては環境に悪いのでは…と思ってしまいますが、当社の『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』は再生紙を100%使用したサスティナブルなエコ素材。飼い主さんにも地球にもやさしい、いいことづくしの猫トイレなのです。 菌やキズに強いシリコン配合の新素材  大型~超大型猫種に向けた超ビッグサイズの猫トイレ『TALL WALL BOX』シリーズは、独自に開発された新素材を採用しています。  プラスチックの扱いやすい硬度は残しつつ、キズに強く抗菌・防カビ性能にすぐれたシリコンをバランスよく配合しているのです。砂掻きの引っかき傷にも強く、菌の繁殖やニオイの染みつきを防ぐため、長く清潔な状態を保ってくれます。 『TALL WALL BOX』は表面に抗菌加工が施されていますが、長年の使用でコーティングが剥がれても素材のパワーで抗菌効果が続くのは魅力的ですよね。 ぐにゃっと曲がる新感覚のやわらか素材 プラスチック製猫トイレのなかでもユニークな素材で注目を集めているのが『フレキシブルリッターボックス』です。くにゃっと曲がって片手でまとめて持つことができるので、ラクに砂を流し込んで捨てることができるすぐれもの。曲げやすいように設けられた折れ目は、砂を細く流すガイドの役割も果たしています。  目を惹くカラーリングやスクエア型のデザインで、お部屋のインテリアとしても優秀ですよね。高い壁で思いっきり砂を掻いても飛び出しにくく、排せつ物が外から見えないのも嬉しいポイントです。 うちの子にピッタリの猫トイレを つぎつぎと新しいアイディアや商品が登場する昨今、それは猫トイレも例外ではありません。当社が取り扱う常識にとらわれないユニークな素材のアイテムは、飼い主さんと猫ちゃんのライフスタイルに寄り添った銘品ばかりです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

  • いいとこどり!最強消臭・瞬間凝固で健康志向な穀物系の猫砂『ナチュラルブレンドサンド』新発売

    いいとこどり!最強消臭・瞬間凝固で健康志向な穀物系の猫砂『ナチュラルブレンドサンド』新発売

    世界中の猫砂を試し、本当にいいものだけを皆さまにお届けしてきたオーエフティー。20年以上猫砂と本気で向き合ってきた当社が、究極にこだわりつくした穀物系の猫砂『ナチュラルブレンドサンド』をこのたび独自に開発いたしました。使用したのはトウモロコシとキャッサバのみ。無添加・無香料で猫ちゃんの健康を第一に、「凝固力や消臭力を重視したいなら鉱物系でしょ」とお考えの飼い主さんの常識を覆す、驚きの使用感を実現しています。強力消臭で瞬時に固まり、トイレトレーにこびりつかない、粉塵が舞いにくい、環境にやさしい、猫ちゃん好みの細かい粒子……『ナチュラルブレンドサンド』はまさにいいとこどりの理想的な猫砂なのです。今回は、皆さまにぜひご体感いただきたいそんな最高傑作『ナチュラルブレンドサンド』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■約3秒で瞬間凝固!トレーにもこびりつかない■おしっこやウンチのニオイをしっかり消臭■粉塵が舞いにくく、猫ちゃんにやさしい■猫ちゃん好みの細かい粒子■自動猫トイレにもオススメ■砂の散らばりが気になる場合は…■『ナチュラルブレンドサンド』でプレミアムな体験を 約3秒で瞬間凝固!トレーにもこびりつかない 固まりの強さや早さは鉱物系を含むプレミアム猫砂のなかでも最高水準。約3秒でしっかり凝固し、スコップでざっくりすくっても簡単には崩れません。 トレーの底まで水分が到達する前に素早く固まるうえ、でんぷんの力でシリコンのように弾力のある固まり方をするため、底面が汚れにくくトレーの壁についても簡単にはがすことができます。 食物由来のため、燃えるゴミで処分できるのも嬉しいポイントですよね。 ウンチやおしっこのニオイをしっかり消臭 トウモロコシとキャッサバの持つ天然成分が、水分だけではなく排せつ物のイヤなニオイも一瞬で吸収して閉じ込めるから、臭気が広がる前に元からシャットアウト。化学薬品を使用せずアンモニアの不快なニオイも中和してくれます。 粉塵が舞いにくく、猫ちゃんにやさしい 猫ちゃんの砂掻きや砂交換の際に粉塵がほとんど立たないことも注目すべきポイントです。多少吸い込んだり舐めたりしてしまっても、無香料・無着色の穀物100%だから安心ですよね。『ナチュラルブレンドサンド』は、仔猫や小さなお子さんのいるご家庭にもおすすめできる猫砂なのです。 猫ちゃん好みの細かい粒子 1~5mmの小さな粒子で、猫ちゃんが本能的に砂掻きしたくなる最適な触感を追求しました。仔猫でもラクに砂掻きでき、室内飼いの猫ちゃんのやわらかな肉球を傷つけません。猫ちゃんの尿の色がわかりやすい白色で、健康チェックにも役立ちますよ。 自動猫トイレにもオススメ 『ナチュラルブレンドサンド』は高い凝固力を必要とするCATLINKシリーズなどの自動猫トイレにもぴったりです。汚れた猫砂がドームにこびりつかずにスルリと落ちてくれるので、汚れやニオイが付着しにくく、自動猫トイレを長く衛生的に使用することができますよ。粒子が細かいからキレイな猫砂が汚物と一緒に排出されてしまう心配もなく、必要最低限の量で経済的に運用できるのも魅力ですよね。 砂の散らばりが気になる場合は… 粒子が細かく軽いからこそ、肉球に砂が挟まりやすく、散らばりやすいという欠点も…。床がザラザラして気になる場合には、砂取りマットや上から入るタイプの猫トイレなどで対策するといいでしょう。 『ナチュラルブレンドサンド』でプレミアムな体験を 猫砂のエキスパートである当社が持てる技術を結集して開発した『ナチュラルブレンドサンド』。プレミアム猫砂を愛好してきたこだわりのある愛猫家さんたちにこそぜひ試してきた抱きたいアイテムです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

    いいとこどり!最強消臭・瞬間凝固で健康志向な穀物系の猫砂『ナチュラルブレンドサンド』新発売

    世界中の猫砂を試し、本当にいいものだけを皆さまにお届けしてきたオーエフティー。20年以上猫砂と本気で向き合ってきた当社が、究極にこだわりつくした穀物系の猫砂『ナチュラルブレンドサンド』をこのたび独自に開発いたしました。使用したのはトウモロコシとキャッサバのみ。無添加・無香料で猫ちゃんの健康を第一に、「凝固力や消臭力を重視したいなら鉱物系でしょ」とお考えの飼い主さんの常識を覆す、驚きの使用感を実現しています。強力消臭で瞬時に固まり、トイレトレーにこびりつかない、粉塵が舞いにくい、環境にやさしい、猫ちゃん好みの細かい粒子……『ナチュラルブレンドサンド』はまさにいいとこどりの理想的な猫砂なのです。今回は、皆さまにぜひご体感いただきたいそんな最高傑作『ナチュラルブレンドサンド』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■約3秒で瞬間凝固!トレーにもこびりつかない■おしっこやウンチのニオイをしっかり消臭■粉塵が舞いにくく、猫ちゃんにやさしい■猫ちゃん好みの細かい粒子■自動猫トイレにもオススメ■砂の散らばりが気になる場合は…■『ナチュラルブレンドサンド』でプレミアムな体験を 約3秒で瞬間凝固!トレーにもこびりつかない 固まりの強さや早さは鉱物系を含むプレミアム猫砂のなかでも最高水準。約3秒でしっかり凝固し、スコップでざっくりすくっても簡単には崩れません。 トレーの底まで水分が到達する前に素早く固まるうえ、でんぷんの力でシリコンのように弾力のある固まり方をするため、底面が汚れにくくトレーの壁についても簡単にはがすことができます。 食物由来のため、燃えるゴミで処分できるのも嬉しいポイントですよね。 ウンチやおしっこのニオイをしっかり消臭 トウモロコシとキャッサバの持つ天然成分が、水分だけではなく排せつ物のイヤなニオイも一瞬で吸収して閉じ込めるから、臭気が広がる前に元からシャットアウト。化学薬品を使用せずアンモニアの不快なニオイも中和してくれます。 粉塵が舞いにくく、猫ちゃんにやさしい 猫ちゃんの砂掻きや砂交換の際に粉塵がほとんど立たないことも注目すべきポイントです。多少吸い込んだり舐めたりしてしまっても、無香料・無着色の穀物100%だから安心ですよね。『ナチュラルブレンドサンド』は、仔猫や小さなお子さんのいるご家庭にもおすすめできる猫砂なのです。 猫ちゃん好みの細かい粒子 1~5mmの小さな粒子で、猫ちゃんが本能的に砂掻きしたくなる最適な触感を追求しました。仔猫でもラクに砂掻きでき、室内飼いの猫ちゃんのやわらかな肉球を傷つけません。猫ちゃんの尿の色がわかりやすい白色で、健康チェックにも役立ちますよ。 自動猫トイレにもオススメ 『ナチュラルブレンドサンド』は高い凝固力を必要とするCATLINKシリーズなどの自動猫トイレにもぴったりです。汚れた猫砂がドームにこびりつかずにスルリと落ちてくれるので、汚れやニオイが付着しにくく、自動猫トイレを長く衛生的に使用することができますよ。粒子が細かいからキレイな猫砂が汚物と一緒に排出されてしまう心配もなく、必要最低限の量で経済的に運用できるのも魅力ですよね。 砂の散らばりが気になる場合は… 粒子が細かく軽いからこそ、肉球に砂が挟まりやすく、散らばりやすいという欠点も…。床がザラザラして気になる場合には、砂取りマットや上から入るタイプの猫トイレなどで対策するといいでしょう。 『ナチュラルブレンドサンド』でプレミアムな体験を 猫砂のエキスパートである当社が持てる技術を結集して開発した『ナチュラルブレンドサンド』。プレミアム猫砂を愛好してきたこだわりのある愛猫家さんたちにこそぜひ試してきた抱きたいアイテムです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

  • 愛猫の体調不良にいち早く気付く!オシッコで健康チェックがしやすい猫砂とは?

    愛猫の体調不良にいち早く気付く!オシッコで健康チェックがしやすい猫砂とは?

    大切な愛猫の体調の変化には、できるだけ早く気付いてあげたいですよね。オシッコのチェックは専門知識のない私たちでも簡単に行える健康管理のひとつ。 そこで今回は猫ちゃんが排せつした後の猫砂から読み取れる異変と、オシッコの様子を確認しやすいオススメの猫砂3商品を厳選してご紹介します! 目次■知ってる?愛猫のオシッコ事情■猫砂で日々の健康チェック■オシッコの変化に気づきやすい猫砂とは?■毎日の健康チェックにオススメの厳選猫砂3つ!   知ってる?愛猫のオシッコ事情 一般的に猫ちゃんのオシッコの色は黄色で透明、そして気温や水分の摂取量によって差がありますが、濃縮された濃い色をしているのが基本です。回数は成猫で1日2〜3回前後。なかには2日に1回なんて子もいますが、さすがに少し少ないかもしれません。その場合は、トイレ環境を改めてチェックしてみましょう。清潔が保たれているか、大きさが体に合っているか、置き場所はどうか…また、砂の好みなどにも注目してみるとよいでしょう。それでも変化がない場合は、念のため受診されることをオススメします。また反対に普段から回数が多い場合も、一度病院でオシッコの濃縮度を調べてもらうと安心です。 もちろん排せつスタイルには個体差があるため、色や回数はあくまでも目安です。検査したけれど何ともなかったというケースも多いです。大切なのは「普段のうちの子」を把握し、その違いにいち早く気付くこと!ちなみにこれは排せつだけに限らず、食欲や目やに、口臭チェックなどでも同じことがいえます。【関連ブログ】健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?  猫砂で日々の健康チェック! 定期検査では自宅で採尿して病院に持っていきますが、飼い主さんでも気軽に行えるのが猫砂のチェックです!鉱物系など、固まるタイプの猫砂なら砂の塊の数がオシッコの回数・大きさが量とわかりやすくオススメですよ。ほかにも以下のポイントに注意して観察してみてください。 ・塊の数(増えた、減った)・塊の大きさ(大きくなった、小さくなった)・突然固まらなくなった・砂がキラキラしている・砂がピンクまたは赤くなった・突然ニオイがするようになった、または強くなった ちなみに猫砂は消臭機能が高いため、ニオイの変化には気づきにくいものです。しかし、急に生臭いニオイがするようになり検査を受けたところ、腎臓の病気が見つかったというケースも多々見られます。 オシッコの変化に気づきやすい猫砂とは? オシッコの変化に気づきやすい猫砂を選ぶなら固まるタイプのほかに、 ・真っ白い砂・オシッコの成分で色が変わる砂 の2つがオススメです。白い猫砂は、オシッコの色の変化にすぐ気づけるのが大きなメリット。さらに、pH値の変化で色が変わるタイプなら、体調の異変をいち早く察知できます。普段と違うサインを見逃さず、愛猫の健康管理に役立つのが嬉しいポイントです。 毎日の健康チェックにオススメの厳選猫砂3つ! OFTでは、バイヤーが厳選し、スタッフが実際に使って品質を確認した、信頼できる猫砂だけを取り扱っています。特に鉱物系猫砂は、どの商品でも優れた凝固力とスピーディーな固まり具合を発揮。ただ、どれも高性能なだけに「どれを選べばいいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、愛猫の健康管理に役立つ「色で異変に気づける」おすすめ猫砂を3つ厳選してご紹介します。1.『セリームバイオサンド ホワイト(鉱物系・微香性)』真っ白な砂だからオシッコの色が一目瞭然!ガッチリ固まり砂の大きさや個数も確認しやすく、当店人気 No.1の猫砂シリーズのひとつです。 2.『サスティナブリーユアーズ(穀物系)』オシッコの変化に気づきやすい純白の砂。優れた凝固力で塊の大きさや数もラクラクチェック!完全食物系で環境にも優しい猫砂。 3. 『クリスタルシリカサンド pH checker(シリカゲル)』砂の色の変化で異常をお知らせ。固まらないタイプで最長1ヵ月交換不要なのも人気の理由の一つです。 猫ちゃんは特に自分の体の不調を隠すのが上手な生き物です。「1日に1度は猫砂チェック」を習慣化し、猫砂に現れるサインを見逃さないようにしたいですね。ご紹介した猫砂もぜひお試しください♪ 【関連ブログ】・口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ・パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブリーユアーズ』・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?  

    愛猫の体調不良にいち早く気付く!オシッコで健康チェックがしやすい猫砂とは?

    大切な愛猫の体調の変化には、できるだけ早く気付いてあげたいですよね。オシッコのチェックは専門知識のない私たちでも簡単に行える健康管理のひとつ。 そこで今回は猫ちゃんが排せつした後の猫砂から読み取れる異変と、オシッコの様子を確認しやすいオススメの猫砂3商品を厳選してご紹介します! 目次■知ってる?愛猫のオシッコ事情■猫砂で日々の健康チェック■オシッコの変化に気づきやすい猫砂とは?■毎日の健康チェックにオススメの厳選猫砂3つ!   知ってる?愛猫のオシッコ事情 一般的に猫ちゃんのオシッコの色は黄色で透明、そして気温や水分の摂取量によって差がありますが、濃縮された濃い色をしているのが基本です。回数は成猫で1日2〜3回前後。なかには2日に1回なんて子もいますが、さすがに少し少ないかもしれません。その場合は、トイレ環境を改めてチェックしてみましょう。清潔が保たれているか、大きさが体に合っているか、置き場所はどうか…また、砂の好みなどにも注目してみるとよいでしょう。それでも変化がない場合は、念のため受診されることをオススメします。また反対に普段から回数が多い場合も、一度病院でオシッコの濃縮度を調べてもらうと安心です。 もちろん排せつスタイルには個体差があるため、色や回数はあくまでも目安です。検査したけれど何ともなかったというケースも多いです。大切なのは「普段のうちの子」を把握し、その違いにいち早く気付くこと!ちなみにこれは排せつだけに限らず、食欲や目やに、口臭チェックなどでも同じことがいえます。【関連ブログ】健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?  猫砂で日々の健康チェック! 定期検査では自宅で採尿して病院に持っていきますが、飼い主さんでも気軽に行えるのが猫砂のチェックです!鉱物系など、固まるタイプの猫砂なら砂の塊の数がオシッコの回数・大きさが量とわかりやすくオススメですよ。ほかにも以下のポイントに注意して観察してみてください。 ・塊の数(増えた、減った)・塊の大きさ(大きくなった、小さくなった)・突然固まらなくなった・砂がキラキラしている・砂がピンクまたは赤くなった・突然ニオイがするようになった、または強くなった ちなみに猫砂は消臭機能が高いため、ニオイの変化には気づきにくいものです。しかし、急に生臭いニオイがするようになり検査を受けたところ、腎臓の病気が見つかったというケースも多々見られます。 オシッコの変化に気づきやすい猫砂とは? オシッコの変化に気づきやすい猫砂を選ぶなら固まるタイプのほかに、 ・真っ白い砂・オシッコの成分で色が変わる砂 の2つがオススメです。白い猫砂は、オシッコの色の変化にすぐ気づけるのが大きなメリット。さらに、pH値の変化で色が変わるタイプなら、体調の異変をいち早く察知できます。普段と違うサインを見逃さず、愛猫の健康管理に役立つのが嬉しいポイントです。 毎日の健康チェックにオススメの厳選猫砂3つ! OFTでは、バイヤーが厳選し、スタッフが実際に使って品質を確認した、信頼できる猫砂だけを取り扱っています。特に鉱物系猫砂は、どの商品でも優れた凝固力とスピーディーな固まり具合を発揮。ただ、どれも高性能なだけに「どれを選べばいいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、愛猫の健康管理に役立つ「色で異変に気づける」おすすめ猫砂を3つ厳選してご紹介します。1.『セリームバイオサンド ホワイト(鉱物系・微香性)』真っ白な砂だからオシッコの色が一目瞭然!ガッチリ固まり砂の大きさや個数も確認しやすく、当店人気 No.1の猫砂シリーズのひとつです。 2.『サスティナブリーユアーズ(穀物系)』オシッコの変化に気づきやすい純白の砂。優れた凝固力で塊の大きさや数もラクラクチェック!完全食物系で環境にも優しい猫砂。 3. 『クリスタルシリカサンド pH checker(シリカゲル)』砂の色の変化で異常をお知らせ。固まらないタイプで最長1ヵ月交換不要なのも人気の理由の一つです。 猫ちゃんは特に自分の体の不調を隠すのが上手な生き物です。「1日に1度は猫砂チェック」を習慣化し、猫砂に現れるサインを見逃さないようにしたいですね。ご紹介した猫砂もぜひお試しください♪ 【関連ブログ】・口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ・パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブリーユアーズ』・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?  

  • ぽっちゃり?肥満?愛犬をダイエットさせる方法とは

    ぽっちゃり?肥満?愛犬をダイエットさせる方法とは

    愛犬を抱っこしてふと、重たくなった…?なんて感じた事ありませんか?現在ワンちゃん達のフードやおやつは嗜好性が高いものが多く、食べ過ぎてジワジワと体重が増やしてしまう子が多くいます。例えたった数十グラムの増量でも、人間で換算すれば数㎏分!体が重たく、動く事を嫌がるようになり、ますます体重が増えていくという負のループに繋がってしまうことも...。過度な肥満は健康寿命に大きく関わるポイントの1つなのです。ではダイエットを意識するタイミングや方法はあるのでしょうか?今回はワンちゃんのダイエットについて詳しくご説明していきます。 目次■ダイエットを始める基準とは?■太ってしまう原因とは■ダイエット方法■ダイエットを成功させるコツ■ダイエット方法や減量ペースは要相談 ダイエットを始める基準とは? 愛犬にダイエットが必要かどうかはBCS(ボディコンディションスコア)を使って判断します。5段階に分けられた体格チェックリストで1~2は瘦せ型、3が理想体型、4~5が肥満気味とされています。主な目安は上から見てくびれがあるか、触ったときに肋骨に触れるかどうかなど。判断が付かない時は動物病院で診てもらうと確実な結果がわかります。インターネットで検索するとわかりやすい一覧が出てきます。ぜひ一度チェックしてみましょう。 太ってしまう原因とは ワンちゃん達が太ってしまう原因はさまざま。多い例は以下になります。●カロリーオーバー消費カロリーを摂取カロリーがオーバーしているケースです。体重に対して十分なご飯をあげている上に、おやつもあげているとなればやはり体重は増えていきます。フードのパッケージに記載されている給餌量は多くが【一日の総量】ですが、これを1回分と勘違いしてあげていたという方も!また実は、家族がそれぞれでおやつをあげてしまっていて、かなりのカロリー量になっている場合も。●避妊や去勢手術を行った避妊や去勢の手術を受けると、ホルモンバランスが変わり食欲が旺盛になる子や代謝が落ちる子がいます。この場合フードやおやつの量を変えていなくても肥満傾向になってしまうため、こまめな体重チェックが重要です。●実は病気に疾患している甲状腺や副腎の病気になると、食事や運動量と関係なく太ってしまう事があります。お腹が張っている、毛艶が悪い、脱毛があるなど、他に気になる症状があるときは早めに動物病院を受診しましょう。 ダイエット方法 ●食事の管理人間同様ダイエットの最重要ポイントは食事にあります。ただしワンちゃん達にとって【食べる】という行為は人生の楽しみのひとつ。過度な食事制限はせず、愛犬も楽しみながらできる方法を模索しましょう。低カロリーで繊維質の多いダイエット用フードを取り入れることが、1番手軽で安心な方法です。おやつも低カロリーなものに切り替え1日に与えていい量を家族みんながわかるように決めておくといいですね。かさましで湯がいた野菜やおからを加えてもOK。愛犬が物足りなさそうであれば1日の総量を複数回にわけ、食事の回数を増やしてあげてみるのもよいでしょう。●運動運動が好きな子であれば、お散歩の時間を少しのばしてあげてもいいでしょう。消費カロリーが増えるうえ、しっかりと筋肉を使う事で代謝がよくなり痩せやすい体になってくれます。自宅内ではロープの引っ張り合い、おもちゃを投げて持ってきてもらうなど、無理のない範囲で遊んでみてくださいね。 ダイエットを成功させるコツ 動物病院で勤務していると、ダイエットに成功する子より、中々うまくいかない…とお悩みになる方の方が多いように感じます。むしろ増えている!と診察室で肩を落とされる飼い主さんも。その理由はさまざまですが、例えばダイエット用フードに切り替えても量が多すぎては意味がありませんよね。更に『小さなおやつだから大丈夫』と思っていても、カロリー的には人間でいうショートケーキレベルに匹敵するものだったりもします。まずは1日で摂取する総カロリー量を把握してフードやおやつの量を調節してみましょう。そして、家族全員で情報共有をし、愛犬のダイエットに取り組むことも大切です。 ダイエット方法や減量ペースは要相談 ワンちゃんのダイエットは健康寿命を延ばすためにとても大切なポイントではありますが、過度な食事制限や運動はかえって体調不良の原因ともなります。体重を落とすペース、目標体重などは獣医師に相談してから決定すると安心ですね。また私が勤めている動物病院では【ちょっとぽっちゃりくらいならOK】としています。特にアダルト期後半からシニア期のワンちゃん達は少し緩めの体重評価になっているんです。もちろん健康を害するほどの肥満は年齢に関わらずNGですが、持病が出てくる年齢になると、食への楽しみは心の健康を保つためにとても重要になりますし、いざ体調が悪くなったときに少しお肉付きがある子の方が乗り切る体力がある印象のためです。これは獣医師によって考え方が異なるため、あくまでご参考に...。元気な愛犬と少しでも長く一緒にいるためにも、体重が気になる方はダイエットに挑戦してみましょう!

    ぽっちゃり?肥満?愛犬をダイエットさせる方法とは

    愛犬を抱っこしてふと、重たくなった…?なんて感じた事ありませんか?現在ワンちゃん達のフードやおやつは嗜好性が高いものが多く、食べ過ぎてジワジワと体重が増やしてしまう子が多くいます。例えたった数十グラムの増量でも、人間で換算すれば数㎏分!体が重たく、動く事を嫌がるようになり、ますます体重が増えていくという負のループに繋がってしまうことも...。過度な肥満は健康寿命に大きく関わるポイントの1つなのです。ではダイエットを意識するタイミングや方法はあるのでしょうか?今回はワンちゃんのダイエットについて詳しくご説明していきます。 目次■ダイエットを始める基準とは?■太ってしまう原因とは■ダイエット方法■ダイエットを成功させるコツ■ダイエット方法や減量ペースは要相談 ダイエットを始める基準とは? 愛犬にダイエットが必要かどうかはBCS(ボディコンディションスコア)を使って判断します。5段階に分けられた体格チェックリストで1~2は瘦せ型、3が理想体型、4~5が肥満気味とされています。主な目安は上から見てくびれがあるか、触ったときに肋骨に触れるかどうかなど。判断が付かない時は動物病院で診てもらうと確実な結果がわかります。インターネットで検索するとわかりやすい一覧が出てきます。ぜひ一度チェックしてみましょう。 太ってしまう原因とは ワンちゃん達が太ってしまう原因はさまざま。多い例は以下になります。●カロリーオーバー消費カロリーを摂取カロリーがオーバーしているケースです。体重に対して十分なご飯をあげている上に、おやつもあげているとなればやはり体重は増えていきます。フードのパッケージに記載されている給餌量は多くが【一日の総量】ですが、これを1回分と勘違いしてあげていたという方も!また実は、家族がそれぞれでおやつをあげてしまっていて、かなりのカロリー量になっている場合も。●避妊や去勢手術を行った避妊や去勢の手術を受けると、ホルモンバランスが変わり食欲が旺盛になる子や代謝が落ちる子がいます。この場合フードやおやつの量を変えていなくても肥満傾向になってしまうため、こまめな体重チェックが重要です。●実は病気に疾患している甲状腺や副腎の病気になると、食事や運動量と関係なく太ってしまう事があります。お腹が張っている、毛艶が悪い、脱毛があるなど、他に気になる症状があるときは早めに動物病院を受診しましょう。 ダイエット方法 ●食事の管理人間同様ダイエットの最重要ポイントは食事にあります。ただしワンちゃん達にとって【食べる】という行為は人生の楽しみのひとつ。過度な食事制限はせず、愛犬も楽しみながらできる方法を模索しましょう。低カロリーで繊維質の多いダイエット用フードを取り入れることが、1番手軽で安心な方法です。おやつも低カロリーなものに切り替え1日に与えていい量を家族みんながわかるように決めておくといいですね。かさましで湯がいた野菜やおからを加えてもOK。愛犬が物足りなさそうであれば1日の総量を複数回にわけ、食事の回数を増やしてあげてみるのもよいでしょう。●運動運動が好きな子であれば、お散歩の時間を少しのばしてあげてもいいでしょう。消費カロリーが増えるうえ、しっかりと筋肉を使う事で代謝がよくなり痩せやすい体になってくれます。自宅内ではロープの引っ張り合い、おもちゃを投げて持ってきてもらうなど、無理のない範囲で遊んでみてくださいね。 ダイエットを成功させるコツ 動物病院で勤務していると、ダイエットに成功する子より、中々うまくいかない…とお悩みになる方の方が多いように感じます。むしろ増えている!と診察室で肩を落とされる飼い主さんも。その理由はさまざまですが、例えばダイエット用フードに切り替えても量が多すぎては意味がありませんよね。更に『小さなおやつだから大丈夫』と思っていても、カロリー的には人間でいうショートケーキレベルに匹敵するものだったりもします。まずは1日で摂取する総カロリー量を把握してフードやおやつの量を調節してみましょう。そして、家族全員で情報共有をし、愛犬のダイエットに取り組むことも大切です。 ダイエット方法や減量ペースは要相談 ワンちゃんのダイエットは健康寿命を延ばすためにとても大切なポイントではありますが、過度な食事制限や運動はかえって体調不良の原因ともなります。体重を落とすペース、目標体重などは獣医師に相談してから決定すると安心ですね。また私が勤めている動物病院では【ちょっとぽっちゃりくらいならOK】としています。特にアダルト期後半からシニア期のワンちゃん達は少し緩めの体重評価になっているんです。もちろん健康を害するほどの肥満は年齢に関わらずNGですが、持病が出てくる年齢になると、食への楽しみは心の健康を保つためにとても重要になりますし、いざ体調が悪くなったときに少しお肉付きがある子の方が乗り切る体力がある印象のためです。これは獣医師によって考え方が異なるため、あくまでご参考に...。元気な愛犬と少しでも長く一緒にいるためにも、体重が気になる方はダイエットに挑戦してみましょう!

1 4

OFT STORE(オーエフティーストア)とは

個性・機能・技術が揃う、海外の優れたペット用品をセレクトしています。

私たちが取り扱う製品を使用することでワンちゃん、ネコちゃんとの生活が
より楽しくなることを目指しています。

About us