OFT POINT DAY

毎月0がつく日はポイント5倍!

全商品でお得にお買い物。

OFT 猫用品ランキング

1 8

OFT 犬用品ランキング

1 8

新商品

1 8
  • 【人気モデル厳選】おすすめ自動猫トイレ6選。あなたにピッタリの『CATLINK』はコレだ!

    【人気モデル厳選】おすすめ自動猫トイレ6選。あなたにピッタリの『CATLINK』はコレだ!

    OFTではテレビやSNSで話題の自動猫トイレ『CATLINK』シリーズを絶賛販売中!1年間のメーカー保証付きで安心して使い始められるのも大きな魅力ですね。そして2025年2月には新商品の『PRO Ultra』が加わり、ますます多くの飼い主さんのニーズにお応えできるようになりました。しかしその一方で、どれを選ぶべきか?迷ってしまう方も増えたのではないでしょうか。そこで今回は、どの機種がどんな飼い主さんに向いているのか、詳しくご紹介させていただきます♪ 目次■自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方!■飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 2.小柄な猫1匹 3.多頭飼い 4.健康管理を徹底したい 5.シニア猫が使用【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 2.買うなら最新型! 3.可能な限りニオイを抑えたい 4.アプリは苦手。お掃除機能があればいい! 5.寝室など部屋ごとに置きたい 6.コストを抑えたい■購入前から相談可能! 自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方! 飼い主さんの代わりに排せつ物を処理してくれる便利な自動猫トイレですが、どんな人におすすめかというと....答えはシンプル。猫ちゃんと暮らすすべての世代の方にぴったりなのです!自動猫トイレの主なメリットは・いつでも清潔排せつ物をすぐ処理して、常にキレイな状態を保ちます。・ニオイ対策の強化素早いお掃除でニオイの原因となる雑菌の増殖を防ぎます。消臭機能付きの機種も!・健康管理のしやすさ体重や排せつ回数を管理しグラフ化する機種もあり、日々の健康チェックを手軽に行えます。そしてなによりも嬉しいのはこれまで掃除に充てていた時間を愛猫との触れ合いに還元できることにあるのです♪ ちなみに気になる電気代ですが、意外とコストは低め。待機中はほとんど電力を使わず、動作時もわずかな消費電力で済むため、電子レンジのように大量の電気を使うことはありません。 "猫ちゃんとの暮らしをより快適にするサポートアイテム"としてたくさんの人に使って欲しいですね。 【関連ブログ】1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト  飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』には現在、『PRO Ultra』『PRO-X LUXURY』『PRO-X』『YOUNG』『SE』『SE Lite』の6種類があります。全ての猫ちゃんが快適に使える設計ですが、ここからは飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんのタイプ別にご紹介します。【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 『PRO-X』大きな子もゆったり用を足せる広々スペースが嬉しい。Wi-Fi接続、アプリ管理、脱臭機能など幅広い機能で対応します。 2.小柄な猫1匹 『SE』安全性は確保したまま最低限の機能に絞り込み小型化されています。さまざまな住環境に馴染みやすいサイズ感が嬉しいですね。アプリで体重や排せつ回数も管理でき機能、価格、サイズのバランスがちょうどいいのもポイント。 3.多頭飼い 『PRO-X LUXURY』猫ちゃんごとにデータを管理でき、排せつ物の収納タンクは13リットルと大容量!加えてオゾンとUV照射、活性炭フィルターのトリプル消臭でニオイ対策もバッチリです。 4.健康管理を徹底したい 『PRO Ultra』猫ちゃんの体重や排せつデータを記録してデータを見える化。さらに搭載されたカメラにより外出先からでもトイレとトイレ周辺をリアルタイムに確認でき、見守るだけでなく声掛けまで行える安心感がプラスされています。 5.シニア猫が使用 『SE』×『SE専用ステップ』専用ステップを使用して出入口の高さを約10cmに調整でき、足腰への負担を大幅に軽減します。 【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 『YOUNG』/『PRO-X』本体価格が低めの『YOUNG』は、ボタンを押すだけのカンタン操作が魅力です。また、初めてでもアプリやデータ管理を行いたいなら『PRO-X』が最適。高機能機種PROシリーズの中では比較的お手頃なのもおススメポイントです。 2.買うなら最新型!...

    【人気モデル厳選】おすすめ自動猫トイレ6選。あなたにピッタリの『CATLINK』はコレだ!

    OFTではテレビやSNSで話題の自動猫トイレ『CATLINK』シリーズを絶賛販売中!1年間のメーカー保証付きで安心して使い始められるのも大きな魅力ですね。そして2025年2月には新商品の『PRO Ultra』が加わり、ますます多くの飼い主さんのニーズにお応えできるようになりました。しかしその一方で、どれを選ぶべきか?迷ってしまう方も増えたのではないでしょうか。そこで今回は、どの機種がどんな飼い主さんに向いているのか、詳しくご紹介させていただきます♪ 目次■自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方!■飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 2.小柄な猫1匹 3.多頭飼い 4.健康管理を徹底したい 5.シニア猫が使用【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 2.買うなら最新型! 3.可能な限りニオイを抑えたい 4.アプリは苦手。お掃除機能があればいい! 5.寝室など部屋ごとに置きたい 6.コストを抑えたい■購入前から相談可能! 自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方! 飼い主さんの代わりに排せつ物を処理してくれる便利な自動猫トイレですが、どんな人におすすめかというと....答えはシンプル。猫ちゃんと暮らすすべての世代の方にぴったりなのです!自動猫トイレの主なメリットは・いつでも清潔排せつ物をすぐ処理して、常にキレイな状態を保ちます。・ニオイ対策の強化素早いお掃除でニオイの原因となる雑菌の増殖を防ぎます。消臭機能付きの機種も!・健康管理のしやすさ体重や排せつ回数を管理しグラフ化する機種もあり、日々の健康チェックを手軽に行えます。そしてなによりも嬉しいのはこれまで掃除に充てていた時間を愛猫との触れ合いに還元できることにあるのです♪ ちなみに気になる電気代ですが、意外とコストは低め。待機中はほとんど電力を使わず、動作時もわずかな消費電力で済むため、電子レンジのように大量の電気を使うことはありません。 "猫ちゃんとの暮らしをより快適にするサポートアイテム"としてたくさんの人に使って欲しいですね。 【関連ブログ】1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト  飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』には現在、『PRO Ultra』『PRO-X LUXURY』『PRO-X』『YOUNG』『SE』『SE Lite』の6種類があります。全ての猫ちゃんが快適に使える設計ですが、ここからは飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんのタイプ別にご紹介します。【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 『PRO-X』大きな子もゆったり用を足せる広々スペースが嬉しい。Wi-Fi接続、アプリ管理、脱臭機能など幅広い機能で対応します。 2.小柄な猫1匹 『SE』安全性は確保したまま最低限の機能に絞り込み小型化されています。さまざまな住環境に馴染みやすいサイズ感が嬉しいですね。アプリで体重や排せつ回数も管理でき機能、価格、サイズのバランスがちょうどいいのもポイント。 3.多頭飼い 『PRO-X LUXURY』猫ちゃんごとにデータを管理でき、排せつ物の収納タンクは13リットルと大容量!加えてオゾンとUV照射、活性炭フィルターのトリプル消臭でニオイ対策もバッチリです。 4.健康管理を徹底したい 『PRO Ultra』猫ちゃんの体重や排せつデータを記録してデータを見える化。さらに搭載されたカメラにより外出先からでもトイレとトイレ周辺をリアルタイムに確認でき、見守るだけでなく声掛けまで行える安心感がプラスされています。 5.シニア猫が使用 『SE』×『SE専用ステップ』専用ステップを使用して出入口の高さを約10cmに調整でき、足腰への負担を大幅に軽減します。 【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 『YOUNG』/『PRO-X』本体価格が低めの『YOUNG』は、ボタンを押すだけのカンタン操作が魅力です。また、初めてでもアプリやデータ管理を行いたいなら『PRO-X』が最適。高機能機種PROシリーズの中では比較的お手頃なのもおススメポイントです。 2.買うなら最新型!...

  • 地震が怖い…その気持ちを安心に変える。ペットと備える防災対策と避難グッズ

    地震が怖い…その気持ちを安心に変える。ペットと備える防災対策と避難グッズ

    7月5日に何かが起こる…そんな予言が、いまSNSで話題になっています。隕石や地震などあくまで噂とわかっていても不安になるものですよね。でも、その気持ちが芽生えたときこそ備えを始める絶好のタイミング!今回は不安な気持ちを少しでも安心に変えるために、ペットと一緒にできる防災対策をご紹介します。 目次■ペットは地震を予知する?■ペットとの在宅避難に必要な3つの備え■ペットと同行避難をする際にも焦らない3つの事前準備■OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 ペットは地震を予知する? 7月5日の予言が当たるかどうかはわかりませんが...自然災害については洪水や落雷のように予測できるものと、地震のように予測できないものがあります。 そんななか、地震をペットたちが予知しているという話を聞いたことはないでしょうか。 例えば、過去には・愛犬が理由なく遠吠えを始めた・そわそわ落ち着かなかった・猫ちゃんがしきりに外へ出たがった・鳴き続けたなど、普段と違う行動をしたという話も多く耳にします。実際、東北大学の統計ではワンちゃん・猫ちゃんが異常行動を示したという結果も明らかにされていて、もはや言い伝えや気のせいで片付けるのが難しくなってきているのです。 これからはペットの様子を見守るのも、防災対策のひとつに加えたいところですね。 ペットとの在宅避難するために必要な備え3つ 災害への不安は普段の備えで気持ちを軽くすることができます。在宅避難時は「備蓄」と「快適に過ごせる環境づくり」がポイントです。1.備蓄(フード・水・薬)・フードは食なれたものを準備・水は体重1キロ当たり一日100mlが目安・常備薬・ペットシーツや猫砂また、器類も忘れずにしましょう。※災害時はペットの支援物資は後回しにされがちです。特に療養食やお薬などは1ヵ月月分の備えがあると安心ですね。2.お部屋の安全対策・ケージやサークルの置き場所を確認し、家具の下敷き・飛散したガラスによる怪我を防ぐ・強い揺れで窓が開いて脱走する事故も。外出時は窓の施錠も忘れずに※事前に家具の転倒防止やガラスシートで飛散防止を行っておくといいですよ。 3.迷子防止の対策・迷子札・鑑札・マイクロチップ装着で身元がわかるようにしておく・迷子対策のためのペット写真を撮っておく・「うちの子メモ」を作っておく(接種歴・持病・かかりつけ医など)※しっかり対策をしておけば再会する確率が格段に上がり、保護された際も適切な対応をしてもらえます。  ペットと同行避難をするときに必要な3つの準備 避難所に行く場合はペットを連れての同行避難を行います。素早く行動するためには日ごろの下準備がカギとなるでしょう。1.事前に避難所の確認・自分が住む自治体の避難所がペットを受け入れてくれるか確認しておく・避難所の次の手段として「一時預け先」を決めておく。親戚・かかりつけ医・サロンなど 2.定められたワクチンの接種・ワクチンは定められた通り接種しておく※未接種の場合、受け入れを断られる場合があります。 3.最低限のトレーニング・キャリーバッグに慣らしておく・ペットシーツで排せつできるようにしておく・他の犬や人に慣らしておく※特にキャリーに慣れていると災害時でのストレスが大幅に軽減されます。 OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 OFTでは普段から無理なく防災対策が行えるアイテムを多数ご用意しています。『ペットケンネルファーストクラス』人が乗っても歪まない強度で、中のペットを圧迫や落下物からしっかり守ります。『ECO CAT TRAY』使い捨てのトイレトレー。災害時に重要な衛生対策に最適です。『CATLINK FACELINK FEEDER』2025年6月に登場した顔認証システム搭載の自動給餌器!フードが3.5リットル入り、停電時も対応します。“バックアップ電源”で停電時でも最大14日間作動して安心ですね。災害など天変地異についての予言は昔からあり、実は毎日どこかでささやかれているとも言います。信じすぎず、でも、いざというときに慌てないよう意識をしておくことが最も重要です。備蓄などは政府も推奨している“ローリングストック”がおススメですよ。ぜひ、参考にしてくださいね。

    地震が怖い…その気持ちを安心に変える。ペットと備える防災対策と避難グッズ

    7月5日に何かが起こる…そんな予言が、いまSNSで話題になっています。隕石や地震などあくまで噂とわかっていても不安になるものですよね。でも、その気持ちが芽生えたときこそ備えを始める絶好のタイミング!今回は不安な気持ちを少しでも安心に変えるために、ペットと一緒にできる防災対策をご紹介します。 目次■ペットは地震を予知する?■ペットとの在宅避難に必要な3つの備え■ペットと同行避難をする際にも焦らない3つの事前準備■OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 ペットは地震を予知する? 7月5日の予言が当たるかどうかはわかりませんが...自然災害については洪水や落雷のように予測できるものと、地震のように予測できないものがあります。 そんななか、地震をペットたちが予知しているという話を聞いたことはないでしょうか。 例えば、過去には・愛犬が理由なく遠吠えを始めた・そわそわ落ち着かなかった・猫ちゃんがしきりに外へ出たがった・鳴き続けたなど、普段と違う行動をしたという話も多く耳にします。実際、東北大学の統計ではワンちゃん・猫ちゃんが異常行動を示したという結果も明らかにされていて、もはや言い伝えや気のせいで片付けるのが難しくなってきているのです。 これからはペットの様子を見守るのも、防災対策のひとつに加えたいところですね。 ペットとの在宅避難するために必要な備え3つ 災害への不安は普段の備えで気持ちを軽くすることができます。在宅避難時は「備蓄」と「快適に過ごせる環境づくり」がポイントです。1.備蓄(フード・水・薬)・フードは食なれたものを準備・水は体重1キロ当たり一日100mlが目安・常備薬・ペットシーツや猫砂また、器類も忘れずにしましょう。※災害時はペットの支援物資は後回しにされがちです。特に療養食やお薬などは1ヵ月月分の備えがあると安心ですね。2.お部屋の安全対策・ケージやサークルの置き場所を確認し、家具の下敷き・飛散したガラスによる怪我を防ぐ・強い揺れで窓が開いて脱走する事故も。外出時は窓の施錠も忘れずに※事前に家具の転倒防止やガラスシートで飛散防止を行っておくといいですよ。 3.迷子防止の対策・迷子札・鑑札・マイクロチップ装着で身元がわかるようにしておく・迷子対策のためのペット写真を撮っておく・「うちの子メモ」を作っておく(接種歴・持病・かかりつけ医など)※しっかり対策をしておけば再会する確率が格段に上がり、保護された際も適切な対応をしてもらえます。  ペットと同行避難をするときに必要な3つの準備 避難所に行く場合はペットを連れての同行避難を行います。素早く行動するためには日ごろの下準備がカギとなるでしょう。1.事前に避難所の確認・自分が住む自治体の避難所がペットを受け入れてくれるか確認しておく・避難所の次の手段として「一時預け先」を決めておく。親戚・かかりつけ医・サロンなど 2.定められたワクチンの接種・ワクチンは定められた通り接種しておく※未接種の場合、受け入れを断られる場合があります。 3.最低限のトレーニング・キャリーバッグに慣らしておく・ペットシーツで排せつできるようにしておく・他の犬や人に慣らしておく※特にキャリーに慣れていると災害時でのストレスが大幅に軽減されます。 OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 OFTでは普段から無理なく防災対策が行えるアイテムを多数ご用意しています。『ペットケンネルファーストクラス』人が乗っても歪まない強度で、中のペットを圧迫や落下物からしっかり守ります。『ECO CAT TRAY』使い捨てのトイレトレー。災害時に重要な衛生対策に最適です。『CATLINK FACELINK FEEDER』2025年6月に登場した顔認証システム搭載の自動給餌器!フードが3.5リットル入り、停電時も対応します。“バックアップ電源”で停電時でも最大14日間作動して安心ですね。災害など天変地異についての予言は昔からあり、実は毎日どこかでささやかれているとも言います。信じすぎず、でも、いざというときに慌てないよう意識をしておくことが最も重要です。備蓄などは政府も推奨している“ローリングストック”がおススメですよ。ぜひ、参考にしてくださいね。

  • 自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELINK』発売

    自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELI...

    AIを活用したサービスやアイテムが続々と登場し、私たちの生活が刷新されつつある昨今。ペットグッズも例外ではなく、ペットライフの変化に合わせて日々驚くような進化を遂げています。なかでも最先端のIT技術と猫工学を突き詰め、愛猫家さんたちから絶大な人気を集めている”CATLINK”シリーズから、顔認証機能で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できるハイテク自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』がこのたび発売されました。専用タグ不要で猫ちゃんごとに最適な食事を提供できるだけでなく、見守りカメラ機能や音声通話もついたハイエンドモデルで、同シリーズの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連動してひとつのアプリから愛猫のトイレ・給餌を管理することが可能です。 今回は、そんな新時代の自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』の魅力を徹底的にご紹介してきます♪ 目次■きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証機能を搭載■ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能■いつものフードをいつでも新鮮に■扱いやすい、食べやすい工夫■FACELINKで広がる未来 きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証システムを搭載 自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』最大の特徴が、顔認証で猫ちゃんを個別に識別し、食生活を管理してくれる点です。顔のよく似たきょうだい猫ちゃんの場合でも、AI学習にすこし時間が掛かるケースもありますが、しっかりと識別して個別にデータを記録してくれますよ。 毎日の食事の量や時間をグラフ化することで、ちいさな変化に気づきやすくなり、病気の早期発見などにつながります。 また、ダイエットモードを選択することで、それぞれの猫ちゃんの最大摂取量まで自動で給餌し、それ以降は停止してくれる嬉しい機能も搭載されているのです。 ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能 顔認証に対応したダイエットモードに加え、決まった時間に設定した量が給餌されるタイマーモード、ごはんが残り10g以下になると自動で継ぎ足されるオートモード、アプリ操作ですぐに給餌するワンボタンモードの4つのモードに対応しています。 また、猫ちゃんが食事するとリアルタイムに通知が届くうえ、カメラでいつでも給餌器周辺を見守ることができるのでお出かけ先でも安心ですよね。SDカードをセットしておけばカメラの映像を録画することもできますよ。 双方向の音声通話機能も搭載されているので、お留守番の機会が多いさみしがりな猫ちゃんにもおすすめです。 いつものフードをいつでも新鮮に 一般的なドライフードに加え、フリーズドライフードやエアドライフードなど16mmまでの大粒なペレットでも使用可能。ボウルからなくなればこまめに補充されるので、いつものごはんをいつでも新鮮に楽しむことができます。 3.5Lの大容量フードタンクは食品基準の強力な密閉性を実現しており、虫の侵入や酸化、湿気からドライフードをしっかり守ります。フタには乾燥材をセットするスペースも設けられているうえ、イタズラ防止のロック機能も搭載していますよ。 扱いやすい、食べやすい工夫 フードボウルは耐久性にすぐれ、お手入れがしやすいセラミック素材を採用しました。キズが付きにくく菌が繁殖しやすいセラミックは、ほかの素材に比べてフードの風味を損なうことなく衛生的に使用できる点が嬉しいですよね。猫ちゃんが食べやすい10度の傾斜を設けており、どんな猫種でも首に負担なくあごが汚れにくい構造を追求しました。 側面の半透明パネルは他のペットからの横取りやフードの飛び散りを防ぎます。 2way給電仕様で予備電池を設置でき、停電などの緊急時やコードの噛みグセがある猫ちゃんにも安心ですよね。 各パーツは簡単に分解・洗浄できいつでも清潔に使用できます。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』は、猫ちゃんが食べやすく飼い主さんが扱いやすいようさまざまな工夫が凝らされているのです。 FACELINKで広がる未来 多頭飼いの猫ちゃんでもそれぞれの食生活を大切にし、ずっと健康に暮らしたいから...。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』があれば、飼い主さんが毎日の食事の準備をすることなく、猫ちゃんの健康に寄り添うことができます。 大人気”CATLINK“シリーズ期待の最新モデル自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』を、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

    自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELI...

    AIを活用したサービスやアイテムが続々と登場し、私たちの生活が刷新されつつある昨今。ペットグッズも例外ではなく、ペットライフの変化に合わせて日々驚くような進化を遂げています。なかでも最先端のIT技術と猫工学を突き詰め、愛猫家さんたちから絶大な人気を集めている”CATLINK”シリーズから、顔認証機能で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できるハイテク自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』がこのたび発売されました。専用タグ不要で猫ちゃんごとに最適な食事を提供できるだけでなく、見守りカメラ機能や音声通話もついたハイエンドモデルで、同シリーズの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連動してひとつのアプリから愛猫のトイレ・給餌を管理することが可能です。 今回は、そんな新時代の自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』の魅力を徹底的にご紹介してきます♪ 目次■きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証機能を搭載■ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能■いつものフードをいつでも新鮮に■扱いやすい、食べやすい工夫■FACELINKで広がる未来 きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証システムを搭載 自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』最大の特徴が、顔認証で猫ちゃんを個別に識別し、食生活を管理してくれる点です。顔のよく似たきょうだい猫ちゃんの場合でも、AI学習にすこし時間が掛かるケースもありますが、しっかりと識別して個別にデータを記録してくれますよ。 毎日の食事の量や時間をグラフ化することで、ちいさな変化に気づきやすくなり、病気の早期発見などにつながります。 また、ダイエットモードを選択することで、それぞれの猫ちゃんの最大摂取量まで自動で給餌し、それ以降は停止してくれる嬉しい機能も搭載されているのです。 ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能 顔認証に対応したダイエットモードに加え、決まった時間に設定した量が給餌されるタイマーモード、ごはんが残り10g以下になると自動で継ぎ足されるオートモード、アプリ操作ですぐに給餌するワンボタンモードの4つのモードに対応しています。 また、猫ちゃんが食事するとリアルタイムに通知が届くうえ、カメラでいつでも給餌器周辺を見守ることができるのでお出かけ先でも安心ですよね。SDカードをセットしておけばカメラの映像を録画することもできますよ。 双方向の音声通話機能も搭載されているので、お留守番の機会が多いさみしがりな猫ちゃんにもおすすめです。 いつものフードをいつでも新鮮に 一般的なドライフードに加え、フリーズドライフードやエアドライフードなど16mmまでの大粒なペレットでも使用可能。ボウルからなくなればこまめに補充されるので、いつものごはんをいつでも新鮮に楽しむことができます。 3.5Lの大容量フードタンクは食品基準の強力な密閉性を実現しており、虫の侵入や酸化、湿気からドライフードをしっかり守ります。フタには乾燥材をセットするスペースも設けられているうえ、イタズラ防止のロック機能も搭載していますよ。 扱いやすい、食べやすい工夫 フードボウルは耐久性にすぐれ、お手入れがしやすいセラミック素材を採用しました。キズが付きにくく菌が繁殖しやすいセラミックは、ほかの素材に比べてフードの風味を損なうことなく衛生的に使用できる点が嬉しいですよね。猫ちゃんが食べやすい10度の傾斜を設けており、どんな猫種でも首に負担なくあごが汚れにくい構造を追求しました。 側面の半透明パネルは他のペットからの横取りやフードの飛び散りを防ぎます。 2way給電仕様で予備電池を設置でき、停電などの緊急時やコードの噛みグセがある猫ちゃんにも安心ですよね。 各パーツは簡単に分解・洗浄できいつでも清潔に使用できます。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』は、猫ちゃんが食べやすく飼い主さんが扱いやすいようさまざまな工夫が凝らされているのです。 FACELINKで広がる未来 多頭飼いの猫ちゃんでもそれぞれの食生活を大切にし、ずっと健康に暮らしたいから...。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』があれば、飼い主さんが毎日の食事の準備をすることなく、猫ちゃんの健康に寄り添うことができます。 大人気”CATLINK“シリーズ期待の最新モデル自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』を、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

  • 保護犬との暮らし。接し方や注意したいポイントとは?

    保護犬との暮らし。接し方や注意したいポイントとは?

    既にワンちゃんを飼っている方も、これから迎えようと考えている方も、保護ぜひ犬のことを知っていただきたいと思います。どのような過去を持ったワンちゃん達で、一緒に暮らしていくうえで注意すべきポイントはどんなことか...。私自身動物病院で勤務し、たくさんの保護犬達に出会ってきました。新しいおうちにきたばかりで、まだまだ緊張が見える彼ら。そんな彼らがゆっくり時間をかけ愛情を注がれていくうちに笑顔が溢れるワンちゃんになっていく様は、胸が温かくなると同時にそれまでの壮絶な生い立ちが垣間見えるようで切なくもなります。今回は保護犬を迎えるためにはどういった手順を踏めばいいか、整えるべき環境はどういったものか?などをご説明していきましょう! 目次■保護犬達の生い立ち■保護犬の性格は?■保護犬の迎え方■整えておきたい生活環境■ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬達の生い立ち ひと言で保護犬といっても、その生い立ちはさまざまです。例えば繁殖犬として酷使されていた、飼育放棄された、保健所に入っていて殺処分手前だった、虐待通報があった、飼育崩壊が起きたなど。こういった子たちが保護団体の手によって救出され、【保護犬】としてシェルターやボランティアさんのお宅で過ごしながら新しい飼い主さんのお迎えを待っています。なかには狭いケージに何頭も押し込められ、十分な世話もされず、糞尿にまみれながら飢えに耐えていたという子も。 保護犬の性格は? 保護犬達の性格はそれまでにどのような経験をしてきているかに大きく左右されます。上記のような辛い環境下にいた子であれば人間に対し恐怖心を持っていても当然ですよね。多く見られるのは・臆病・警戒心が強い・環境変化にデリケート・初めましての場所や人が苦手・大きな音や声、金属音が苦手・抱っこなど触れられることが嫌いといった性格。最初は心を閉ざしていても、それは自然な事なのです。ぜひそのまま受け入れてあげて欲しいと思います。もちろん人間大好き!甘えたくて仕方がない!という子もいます。まずは保護主さんに、本人の性格を聞いてみるのもいいでしょう。 保護犬の迎え方 保護犬の引き取り方法はいくつかあります。・保護団体を通して行う・保健所から引き取る・譲渡会に行く・SNSでの里親募集など。注目したいポイントは、トライアル期間が設けられているかどうかです。実際に一緒に暮らし、ワンちゃんの様子や家族との相性を見ることは保護犬を迎え入れるうえでとても大切。できれば数日間のトライアルができると安心ですね。また里親になる方に対し、家族構成や居住環境に条件が付いていることもあるため、事前に確認しましょう。 整えておきたい生活環境 保護犬をおうちに迎えるときは、できるだけリラックスできる環境を作ってあげてください。広々した空間で自由に過ごさせてあげたくなりますが、最初はワンちゃん専用のスペースを作り、少しずつ慣れてもらう方がスムーズです。クレートでも、サークルでも構いません。まずは安心して過ごせるワンちゃんだけのテリトリーを作ってあげましょう。また恐怖心や緊張から飛び出すように逃げだしてしまう子もいます。安全を確保するためにも脱走防止策は必ず行っておいてくださいね。食器や排せつ場所、使用するリードやハーネス類は保護主さんに確認し、今までと同じものを使ってあげるとワンちゃんが混乱しなくてすみます。 ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬は慣れるまで数ヵ月以上の時間がかかります。抱っこはおろか触る事さえできず、部屋の隅っこで丸くなり少しも動かない…そんな姿に焦りを感じる事もあるかもしれません。ですが彼らにとってそれまでの長く苦しい時間は=人生そのものでもあったのです。環境の変化に戸惑いや不安、緊張が生まれるのは当然のこと。どうかゆっくり時間をかけ、信頼関係を築いていただければと思います。 私の勤務先に毎月通ってくれる元保護犬ちゃんがいます。初めて会ったときは飼い主さんにも心を開くことができず、爪切りをしようとするものなら大パニックを起こし、お漏らしをしていました。それでも飼い主さんは一心に愛情を注ぎ、月に1度の通院を習慣にしながらワンちゃんとの関係作りを頑張ってこられました。病院の入り口で抵抗していた子が、数年たった今では、飼い主さんにピタッとしがみつくように来院し、爪切りも頑張って我慢できるようになったのです。初めてその姿を見たときは、飼い主さんと一緒に目頭を熱くした記憶があります。たとえ時間はかかっても、心から安らげるよう愛情をたっぷり注いであげたいですね。

    保護犬との暮らし。接し方や注意したいポイントとは?

    既にワンちゃんを飼っている方も、これから迎えようと考えている方も、保護ぜひ犬のことを知っていただきたいと思います。どのような過去を持ったワンちゃん達で、一緒に暮らしていくうえで注意すべきポイントはどんなことか...。私自身動物病院で勤務し、たくさんの保護犬達に出会ってきました。新しいおうちにきたばかりで、まだまだ緊張が見える彼ら。そんな彼らがゆっくり時間をかけ愛情を注がれていくうちに笑顔が溢れるワンちゃんになっていく様は、胸が温かくなると同時にそれまでの壮絶な生い立ちが垣間見えるようで切なくもなります。今回は保護犬を迎えるためにはどういった手順を踏めばいいか、整えるべき環境はどういったものか?などをご説明していきましょう! 目次■保護犬達の生い立ち■保護犬の性格は?■保護犬の迎え方■整えておきたい生活環境■ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬達の生い立ち ひと言で保護犬といっても、その生い立ちはさまざまです。例えば繁殖犬として酷使されていた、飼育放棄された、保健所に入っていて殺処分手前だった、虐待通報があった、飼育崩壊が起きたなど。こういった子たちが保護団体の手によって救出され、【保護犬】としてシェルターやボランティアさんのお宅で過ごしながら新しい飼い主さんのお迎えを待っています。なかには狭いケージに何頭も押し込められ、十分な世話もされず、糞尿にまみれながら飢えに耐えていたという子も。 保護犬の性格は? 保護犬達の性格はそれまでにどのような経験をしてきているかに大きく左右されます。上記のような辛い環境下にいた子であれば人間に対し恐怖心を持っていても当然ですよね。多く見られるのは・臆病・警戒心が強い・環境変化にデリケート・初めましての場所や人が苦手・大きな音や声、金属音が苦手・抱っこなど触れられることが嫌いといった性格。最初は心を閉ざしていても、それは自然な事なのです。ぜひそのまま受け入れてあげて欲しいと思います。もちろん人間大好き!甘えたくて仕方がない!という子もいます。まずは保護主さんに、本人の性格を聞いてみるのもいいでしょう。 保護犬の迎え方 保護犬の引き取り方法はいくつかあります。・保護団体を通して行う・保健所から引き取る・譲渡会に行く・SNSでの里親募集など。注目したいポイントは、トライアル期間が設けられているかどうかです。実際に一緒に暮らし、ワンちゃんの様子や家族との相性を見ることは保護犬を迎え入れるうえでとても大切。できれば数日間のトライアルができると安心ですね。また里親になる方に対し、家族構成や居住環境に条件が付いていることもあるため、事前に確認しましょう。 整えておきたい生活環境 保護犬をおうちに迎えるときは、できるだけリラックスできる環境を作ってあげてください。広々した空間で自由に過ごさせてあげたくなりますが、最初はワンちゃん専用のスペースを作り、少しずつ慣れてもらう方がスムーズです。クレートでも、サークルでも構いません。まずは安心して過ごせるワンちゃんだけのテリトリーを作ってあげましょう。また恐怖心や緊張から飛び出すように逃げだしてしまう子もいます。安全を確保するためにも脱走防止策は必ず行っておいてくださいね。食器や排せつ場所、使用するリードやハーネス類は保護主さんに確認し、今までと同じものを使ってあげるとワンちゃんが混乱しなくてすみます。 ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬は慣れるまで数ヵ月以上の時間がかかります。抱っこはおろか触る事さえできず、部屋の隅っこで丸くなり少しも動かない…そんな姿に焦りを感じる事もあるかもしれません。ですが彼らにとってそれまでの長く苦しい時間は=人生そのものでもあったのです。環境の変化に戸惑いや不安、緊張が生まれるのは当然のこと。どうかゆっくり時間をかけ、信頼関係を築いていただければと思います。 私の勤務先に毎月通ってくれる元保護犬ちゃんがいます。初めて会ったときは飼い主さんにも心を開くことができず、爪切りをしようとするものなら大パニックを起こし、お漏らしをしていました。それでも飼い主さんは一心に愛情を注ぎ、月に1度の通院を習慣にしながらワンちゃんとの関係作りを頑張ってこられました。病院の入り口で抵抗していた子が、数年たった今では、飼い主さんにピタッとしがみつくように来院し、爪切りも頑張って我慢できるようになったのです。初めてその姿を見たときは、飼い主さんと一緒に目頭を熱くした記憶があります。たとえ時間はかかっても、心から安らげるよう愛情をたっぷり注いであげたいですね。

1 4

OFT STORE(オーエフティーストア)とは

個性・機能・技術が揃う、海外の優れたペット用品をセレクトしています。

私たちが取り扱う製品を使用することでワンちゃん、ネコちゃんとの生活が
より楽しくなることを目指しています。

About us