OFT POINT DAY

毎月0がつく日はポイント5倍!

全商品でお得にお買い物。

OFT 猫用品ランキング

1 8

OFT 犬用品ランキング

1 8

新商品

1 8
  • 鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪

    鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪

    自然の砂に近い使い心地で、年齢や性格を問わず多くの猫ちゃんに大人気の鉱物系猫砂。高機能でコストパフォーマンスも高く、使い勝手が良い一方で、猫ちゃんへの健康被害や人体への悪影響などを心配して、購入を迷っているというお声もよく耳にします。インターネットで猫砂を検索した際、一度は「鉱物系は危険」という不安な情報を目にした方も多いのではないでしょうか。そこで今回は皆さんと同じく猫をこよなく愛する「飼い主」としての視点から、「鉱物系猫砂」とは何なのか、また 本当のメリット・デメリットをお伝えさせていただきます。 目次■鉱物系猫砂とは?■鉱物系猫砂でアレルギーになる?■ベントナイトは毒性があるって本当?■我が家にあった猫砂・トイレ選び■おすすめの鉱物系猫砂■砂埃を抑えてくれる猫トイレ 鉱物系猫砂とは? 鉱物系猫砂は主に「ベントナイト」という岩石が原料です。主成分はモンモリロナイトという粘土質のほか、水晶の仲間「石英」、たまごの殻の成分と同じ「カルサイト」などが含まれています。メリットは、なんといっても凝固力と消臭力の高さ!猫ちゃんが好む自然に近い砂で、自ら進んでトイレに行ってくれるようになるなど、粗相対策にも一役買ってくれるのもポイントです。反対にデメリットは砂埃が舞いやすく飛び散りやすい、重くて扱いが大変なところでしょう。飼い主さんがよく心配される成分「ベントナイト」は、動物飼料への添加が認められているほか、化粧品、梅酒やワインの濁り除去、塗り薬の基材など身近なものに使われているなど、実は安全性の高さは国からもお墨付きなほどなのです! ◆参考資料 ・独立社団法人 農林水産消費安全技術センター 飼料、飼料添加物一覧 ・内閣府 食品安全委員会・東京都福祉保健局 「食品衛生の窓」 用途別主な食品添加物 鉱物系猫砂でアレルギーになる? 鉱物系猫砂は他の砂タイプと比べて砂埃が立ちやすく、商品によってはトイレ回りが真っ白になってしまうことも…この砂埃が、アレルギーを引き起こす原因であることは否定できません。健全な人や猫ちゃんでも、微細な粉を吸いこむと体が拒否反応を起こして、クシャミや咳などアレルギー症状を起こすことがあります。特にもともとアレルギー体質だったり、気管支が弱かったりする場合は、いっそう砂埃に気を付けたほうがいいかもしれませんね。各メーカーでも、そのデメリットを解消すべく研究開発を行っており、『セリームバイオサンド』や『BOXIECAT(ボクシーキャット)』のような砂埃が立たない猫砂も販売されています。これらの商品は、気管支炎を患う猫ちゃんでも安心して使用を継続しているというお声もあるほどなんですよ。こういった砂を積極的に選ぶだけでも、安心度がぐっと高まりますね。また鉱物系に限らず大豆アレルギーの子は「おから系」に反応してしまうなど、砂の成分が合わないケースもよくあります。普段から愛猫を観察して、気になるようであれば一度、砂の種類を変えてみるなどの対策を取ってみてくださいね。関連ブログ【愛猫も飼い主さんも、猫砂でアレルギー発症!?症状と対策をご紹介】 ベントナイトは毒性があるって本当? 1990年代に「異食症」を患っていた猫ちゃんが鉱物系猫砂(ベントナイト)を大量に食べて中毒症状を…という事例が起こり、ベントナイトの安全性について愛猫家さんたちの間で問題視されるようになりました。実はこの時の猫ちゃんは、人間で言えば「コーヒーを1時間で50杯飲むと死ぬ」というような普通ではありえない量を摂取していたのです。たとえグルーミングやイタズラでほんの少し食べてしまったとしても、通常はトイレと一緒に排出されるため、普段の生活では起こりにくいと考えていいでしょう。ベントナイトは安全性の高い鉱物で通常の使用量では何の悪影響もありませんので、安心してお使いくださいね。とはいえ、固まる性質を持っていますので、どうしても食べてしまう子がいる場合は、穀物系の『サスティナブリーユアーズ』やおから系の『PULFINO(パルフィノ)』など、食物由来の猫砂に切り替えて対策を取りましょう。ただし食べたのが仔猫であったり、大量に食べた恐れがある場合は、すぐに動物病院へと受診しましょう。関連ブログ【猫砂を食べてしまう理由とその対策】  我が家にあった猫砂・トイレ選び 鉱物系(ベントナイト)の猫砂選びでは、少し気をつけてあげるだけで、飼い主さんと猫ちゃんの双方が安心して使用できるのものも多くあります。また、猫トイレの形状によっても砂埃は抑えられますよ♪ おすすめの鉱物系猫砂 ■セリームバイオサンド最高級の自然鉱物ベントナイトを使用しており、消臭力・吸収力・凝固力は業界トップクラスを誇る実力です。機能と価格のバランスがよく、コスパがいいとのお声もたくさん届いています。『グリーン』はOFT猫砂人気なんですよ♪■BOXIE CATシリーズ獣医師と共に共同開発したこちらの猫砂は、化学薬品を一切使用していません。また、不要な粒子を飛ばし規定値の砂だけを厳選しパッキングされているため、全く埃が立たないのが特徴です。凝固力はもとより、ニオイの発生源を元から断つため消臭力でも実力を発揮!まさに最高峰のベントナイト猫砂といっても過言ではありません。■クリスタルブレンドサンドOFTオリジナルのブレンド猫砂です。こちらはベントナイトではなくゼオライト・シリカゲル・活性炭を使用。砂埃が少なく、「喘息だけど安心して使えている」というお声も届いており、加えてコスパの高さでも好評です。「膀胱炎」など泌尿器系の疾患にかかりやすい猫ちゃんにとって、自らトイレをしたくなる環境づくりはとっても重要!そんな猫ちゃんの「トイレ欲」をかき立てるのにも鉱物系はピッタリなのです♪ 砂埃を抑えてくれる猫トイレ ■TOP CAT(トップキャット)上から出入りするタイプのトイレです。8kg前後の猫ちゃんでもゆったり使用できる広々空間で、度を覆う高い壁は飛び散りもしっかり防ぎます。上蓋のでこぼこが足裏の砂を落とし、お部屋への持ち出しも軽減しますよ。■ステンキャットトイレトップオープンステンレス素材で上から出入りするタイプのトイレです。出入口以外をすっぽり覆って、砂埃の拡散や飛び散りをしっかり防ぎます。さらにステンレスは菌や汚れが増殖しにくいのもポイントです。■メガスマートフルカバータイプのトイレです。角が丸く、すっきりとしたデザインは大型ながら圧迫感を与えません。ドーム内の奥行きが約58cmあり、大型猫でも方向転換しやすいゆったり設計が嬉しいですね。■CASETTA(カセッタ)トイレとトイレカバーが一体型のタイプです。トイレを隠しながら飛び散りを防ぎ、砂埃が部屋に舞い上がるのを抑えます。天井部は大きく開くので、お掃除もらくちんですよ。※2025年11月20日現在、CASETTA(カセッタ)はご好評につき在庫切れとなっております。再入荷の時期は未定のため、お手数ですが随時ご確認いただけますと幸いです。■自動猫トイレ(CATLINKシリーズ)CATLINKシリーズの自動トイレは、基本的にドーム型構造のため砂埃が舞いにくいです。さらに自動で排せつ物を処理するため、猫ちゃんが砂をかき回す頻度が減り、結果的にホコリの発生を抑えます。また、ホコリの出にくいものを使うほか、お部屋の換気を心がけ、風通しの良い場所にトイレを設置するだけでも快適に使用できます。今回は、鉱物系猫砂のメリット・デメリット、そして上手な付き合い方をご紹介しました。正しい情報を得て適切に使用すれば、生涯を通して安心してお使いいただけますよ。とはいえ、あまり考えすぎて猫ちゃんとの楽しい暮らしが阻害されてしまっては本末転倒…猫ちゃんと飼い主さんご自身が納得したものをお使いくださいね。猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? ▼ この記事を書いたのは ▼

    鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪

    自然の砂に近い使い心地で、年齢や性格を問わず多くの猫ちゃんに大人気の鉱物系猫砂。高機能でコストパフォーマンスも高く、使い勝手が良い一方で、猫ちゃんへの健康被害や人体への悪影響などを心配して、購入を迷っているというお声もよく耳にします。インターネットで猫砂を検索した際、一度は「鉱物系は危険」という不安な情報を目にした方も多いのではないでしょうか。そこで今回は皆さんと同じく猫をこよなく愛する「飼い主」としての視点から、「鉱物系猫砂」とは何なのか、また 本当のメリット・デメリットをお伝えさせていただきます。 目次■鉱物系猫砂とは?■鉱物系猫砂でアレルギーになる?■ベントナイトは毒性があるって本当?■我が家にあった猫砂・トイレ選び■おすすめの鉱物系猫砂■砂埃を抑えてくれる猫トイレ 鉱物系猫砂とは? 鉱物系猫砂は主に「ベントナイト」という岩石が原料です。主成分はモンモリロナイトという粘土質のほか、水晶の仲間「石英」、たまごの殻の成分と同じ「カルサイト」などが含まれています。メリットは、なんといっても凝固力と消臭力の高さ!猫ちゃんが好む自然に近い砂で、自ら進んでトイレに行ってくれるようになるなど、粗相対策にも一役買ってくれるのもポイントです。反対にデメリットは砂埃が舞いやすく飛び散りやすい、重くて扱いが大変なところでしょう。飼い主さんがよく心配される成分「ベントナイト」は、動物飼料への添加が認められているほか、化粧品、梅酒やワインの濁り除去、塗り薬の基材など身近なものに使われているなど、実は安全性の高さは国からもお墨付きなほどなのです! ◆参考資料 ・独立社団法人 農林水産消費安全技術センター 飼料、飼料添加物一覧 ・内閣府 食品安全委員会・東京都福祉保健局 「食品衛生の窓」 用途別主な食品添加物 鉱物系猫砂でアレルギーになる? 鉱物系猫砂は他の砂タイプと比べて砂埃が立ちやすく、商品によってはトイレ回りが真っ白になってしまうことも…この砂埃が、アレルギーを引き起こす原因であることは否定できません。健全な人や猫ちゃんでも、微細な粉を吸いこむと体が拒否反応を起こして、クシャミや咳などアレルギー症状を起こすことがあります。特にもともとアレルギー体質だったり、気管支が弱かったりする場合は、いっそう砂埃に気を付けたほうがいいかもしれませんね。各メーカーでも、そのデメリットを解消すべく研究開発を行っており、『セリームバイオサンド』や『BOXIECAT(ボクシーキャット)』のような砂埃が立たない猫砂も販売されています。これらの商品は、気管支炎を患う猫ちゃんでも安心して使用を継続しているというお声もあるほどなんですよ。こういった砂を積極的に選ぶだけでも、安心度がぐっと高まりますね。また鉱物系に限らず大豆アレルギーの子は「おから系」に反応してしまうなど、砂の成分が合わないケースもよくあります。普段から愛猫を観察して、気になるようであれば一度、砂の種類を変えてみるなどの対策を取ってみてくださいね。関連ブログ【愛猫も飼い主さんも、猫砂でアレルギー発症!?症状と対策をご紹介】 ベントナイトは毒性があるって本当? 1990年代に「異食症」を患っていた猫ちゃんが鉱物系猫砂(ベントナイト)を大量に食べて中毒症状を…という事例が起こり、ベントナイトの安全性について愛猫家さんたちの間で問題視されるようになりました。実はこの時の猫ちゃんは、人間で言えば「コーヒーを1時間で50杯飲むと死ぬ」というような普通ではありえない量を摂取していたのです。たとえグルーミングやイタズラでほんの少し食べてしまったとしても、通常はトイレと一緒に排出されるため、普段の生活では起こりにくいと考えていいでしょう。ベントナイトは安全性の高い鉱物で通常の使用量では何の悪影響もありませんので、安心してお使いくださいね。とはいえ、固まる性質を持っていますので、どうしても食べてしまう子がいる場合は、穀物系の『サスティナブリーユアーズ』やおから系の『PULFINO(パルフィノ)』など、食物由来の猫砂に切り替えて対策を取りましょう。ただし食べたのが仔猫であったり、大量に食べた恐れがある場合は、すぐに動物病院へと受診しましょう。関連ブログ【猫砂を食べてしまう理由とその対策】  我が家にあった猫砂・トイレ選び 鉱物系(ベントナイト)の猫砂選びでは、少し気をつけてあげるだけで、飼い主さんと猫ちゃんの双方が安心して使用できるのものも多くあります。また、猫トイレの形状によっても砂埃は抑えられますよ♪ おすすめの鉱物系猫砂 ■セリームバイオサンド最高級の自然鉱物ベントナイトを使用しており、消臭力・吸収力・凝固力は業界トップクラスを誇る実力です。機能と価格のバランスがよく、コスパがいいとのお声もたくさん届いています。『グリーン』はOFT猫砂人気なんですよ♪■BOXIE CATシリーズ獣医師と共に共同開発したこちらの猫砂は、化学薬品を一切使用していません。また、不要な粒子を飛ばし規定値の砂だけを厳選しパッキングされているため、全く埃が立たないのが特徴です。凝固力はもとより、ニオイの発生源を元から断つため消臭力でも実力を発揮!まさに最高峰のベントナイト猫砂といっても過言ではありません。■クリスタルブレンドサンドOFTオリジナルのブレンド猫砂です。こちらはベントナイトではなくゼオライト・シリカゲル・活性炭を使用。砂埃が少なく、「喘息だけど安心して使えている」というお声も届いており、加えてコスパの高さでも好評です。「膀胱炎」など泌尿器系の疾患にかかりやすい猫ちゃんにとって、自らトイレをしたくなる環境づくりはとっても重要!そんな猫ちゃんの「トイレ欲」をかき立てるのにも鉱物系はピッタリなのです♪ 砂埃を抑えてくれる猫トイレ ■TOP CAT(トップキャット)上から出入りするタイプのトイレです。8kg前後の猫ちゃんでもゆったり使用できる広々空間で、度を覆う高い壁は飛び散りもしっかり防ぎます。上蓋のでこぼこが足裏の砂を落とし、お部屋への持ち出しも軽減しますよ。■ステンキャットトイレトップオープンステンレス素材で上から出入りするタイプのトイレです。出入口以外をすっぽり覆って、砂埃の拡散や飛び散りをしっかり防ぎます。さらにステンレスは菌や汚れが増殖しにくいのもポイントです。■メガスマートフルカバータイプのトイレです。角が丸く、すっきりとしたデザインは大型ながら圧迫感を与えません。ドーム内の奥行きが約58cmあり、大型猫でも方向転換しやすいゆったり設計が嬉しいですね。■CASETTA(カセッタ)トイレとトイレカバーが一体型のタイプです。トイレを隠しながら飛び散りを防ぎ、砂埃が部屋に舞い上がるのを抑えます。天井部は大きく開くので、お掃除もらくちんですよ。※2025年11月20日現在、CASETTA(カセッタ)はご好評につき在庫切れとなっております。再入荷の時期は未定のため、お手数ですが随時ご確認いただけますと幸いです。■自動猫トイレ(CATLINKシリーズ)CATLINKシリーズの自動トイレは、基本的にドーム型構造のため砂埃が舞いにくいです。さらに自動で排せつ物を処理するため、猫ちゃんが砂をかき回す頻度が減り、結果的にホコリの発生を抑えます。また、ホコリの出にくいものを使うほか、お部屋の換気を心がけ、風通しの良い場所にトイレを設置するだけでも快適に使用できます。今回は、鉱物系猫砂のメリット・デメリット、そして上手な付き合い方をご紹介しました。正しい情報を得て適切に使用すれば、生涯を通して安心してお使いいただけますよ。とはいえ、あまり考えすぎて猫ちゃんとの楽しい暮らしが阻害されてしまっては本末転倒…猫ちゃんと飼い主さんご自身が納得したものをお使いくださいね。猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? ▼ この記事を書いたのは ▼

  • 『FUDGE -ファッジ- 2025年12月号 Vol.269』にペットケンネルファーストクラス L60ワイドが掲載されました

    『FUDGE -ファッジ- 2025年12月号 Vol.269』にペットケンネルファーストクラ...

    FUDGE -ファッジ- 2025年12月号 Vol.269『All About Cats ネコがすき』特集・ BLACK CAT あの娘は黒ネコ・CATS LOVE WARMTH And So Do I !! ネコもわたしも、あったかいのが好きだから・Nyanderful colors ネコのパレット・PARIS LONDON CAT’S SNAP  パリっ子とロンドナーのネコとの暮らし・FOR CATS ME ネコのもの、わたしのもの・ Look at the cute kitties....

    『FUDGE -ファッジ- 2025年12月号 Vol.269』にペットケンネルファーストクラ...

    FUDGE -ファッジ- 2025年12月号 Vol.269『All About Cats ネコがすき』特集・ BLACK CAT あの娘は黒ネコ・CATS LOVE WARMTH And So Do I !! ネコもわたしも、あったかいのが好きだから・Nyanderful colors ネコのパレット・PARIS LONDON CAT’S SNAP  パリっ子とロンドナーのネコとの暮らし・FOR CATS ME ネコのもの、わたしのもの・ Look at the cute kitties....

  • 国内累計販売台数台2万台突破のCATLINKシリーズから、待望のオープンタイプが登場!『CATLINK OPEN X』

    国内累計販売台数台2万台突破のCATLINKシリーズから、待望のオープンタイプが登場!『CAT...

    国内累計販売台数2万台を突破し、当社売上NO.1の人気を誇る『CATLINK』シリーズ。自動猫トイレといえばこのブランドをイメージする方も多いのではないでしょうか。そんなCATLINKシリーズに、待望のオープンタイプ『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』が加わりました!多頭飼いや大型猫種でもゆったり使える開放的なデザインで、ドーム型に抵抗のあった猫ちゃんでもスムーズに移行しやすい“いつも通り”のカタチが魅力です。お手入れのしやすさやリーズナブルな価格にもこだわり、次世代の定番になること間違いなしのオープン型自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』。スマホアプリでの遠隔操作や健康管理にも対応しています。 今回は、そんな『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』の魅力をたっぷりとご紹介していきます! 目次■オープンタイプだからこそ実現する快適空間■いつでも清潔、匂わない■大容量コンテナ手を汚さずラクラクお手入れ■アプリと連携して健康管理も■多重センサー搭載で安全性◎■当社だけの安心保証 オープンタイプだからこそ実現する快適空間 今まで自動猫トイレといえばドーム型が一般的で、「うちの子には使えないかも…」と使用を諦めていた飼い主さんも多いのではないでしょうか。そんな皆さまに向けた待望のアイテムである『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』は、なんといっても自動猫トイレでありながらカバーのない開放的なデザインが魅力です。排せつ中に周りが見えていないと不安な子も、狭い空間を嫌う大型の猫ちゃんも多頭飼いのご家庭も、『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』ならスムーズに自動猫トイレへと移行できます。 いつでも清潔、匂わない 一般的なオープンタイプの猫トイレは、排せつ物が丸見えでニオイが直接お部屋に広がりやすいというデメリットがありますよね。『CCATLINK SCOOPER OPEN‐X』なら、猫ちゃんが排せつするたび自動で検知してお掃除してくれるためウンチや固まった猫砂がそのまま放置されることはありません。さらにオゾン+消臭ジェルのW消臭効果でニオイの拡散を徹底ブロック。リビングなど人目につく場所においてもお部屋を快適に保ってくれます。トイレ内部のマットには、引っ掻きに強く、ウンチがこびりつきにくい丈夫な特殊素材を採用しました。砂かきやスプレーをしても外に漏れにくい高い壁も嬉しいポイントですよね。 大容量コンテナ手を汚さずラクラクお手入れ 12Lの大容量コンテナで、お手入れの頻度は最小限。汚物が溜まったライナーは、紐を引っ張るだけで手を汚さず簡単に処分できます。また、猫砂を全排出するモードを使えば砂の丸ごと交換も思いのままです。トレーやマット、コンテナはすべて水洗い可能なので気になる部分も徹底的にお掃除できますよ。 アプリと連携して健康管理 5G Wi-Fi対応のスマホアプリと連携し、遠隔操作や愛猫の健康管理ができる点もCATLINKシリーズの大きな強みのひとつです。 体重や排せつ回数などをリアルタイムにグラフ化し、猫ちゃんがいつもと違う行動取れば即時にアラームで通知してくれます。多頭飼いでも、体重ごとに識別してそれぞれの猫ちゃんのデータを個別に管理できますよ。 タイマーモードやマニュアル操作モードなど、ライフスタイルに合わせた細かいカスタマイズも可能です。 多重センサー搭載で安全性◎ 閉じ込められる心配のないオープンタイプであることに加え、赤外線センサー/重量センサー/挟み込み防止センサー/モーターの過負荷停止機能が搭載されています。 万が一にも事故が起きないよう、猫ちゃんの安全を最優先に設計されているのです。 当社だけの安心保証 長年にわたり自動猫トイレを手掛けてきたCATLINK社ならではの確かな品質に加え、他製品と比較しても圧倒的にお求めやすい価格を実現しました。インテリアに馴染みやすいホワイト/ブラックの2色展開で、選ぶ楽しさもありますよね。 さらにOFTなら30日間返品サービス+安心の1年保証つき。「うちの子に合うか不安…」という飼い主さんにも安心してお試しいただけます。...

    国内累計販売台数台2万台突破のCATLINKシリーズから、待望のオープンタイプが登場!『CAT...

    国内累計販売台数2万台を突破し、当社売上NO.1の人気を誇る『CATLINK』シリーズ。自動猫トイレといえばこのブランドをイメージする方も多いのではないでしょうか。そんなCATLINKシリーズに、待望のオープンタイプ『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』が加わりました!多頭飼いや大型猫種でもゆったり使える開放的なデザインで、ドーム型に抵抗のあった猫ちゃんでもスムーズに移行しやすい“いつも通り”のカタチが魅力です。お手入れのしやすさやリーズナブルな価格にもこだわり、次世代の定番になること間違いなしのオープン型自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』。スマホアプリでの遠隔操作や健康管理にも対応しています。 今回は、そんな『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』の魅力をたっぷりとご紹介していきます! 目次■オープンタイプだからこそ実現する快適空間■いつでも清潔、匂わない■大容量コンテナ手を汚さずラクラクお手入れ■アプリと連携して健康管理も■多重センサー搭載で安全性◎■当社だけの安心保証 オープンタイプだからこそ実現する快適空間 今まで自動猫トイレといえばドーム型が一般的で、「うちの子には使えないかも…」と使用を諦めていた飼い主さんも多いのではないでしょうか。そんな皆さまに向けた待望のアイテムである『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』は、なんといっても自動猫トイレでありながらカバーのない開放的なデザインが魅力です。排せつ中に周りが見えていないと不安な子も、狭い空間を嫌う大型の猫ちゃんも多頭飼いのご家庭も、『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』ならスムーズに自動猫トイレへと移行できます。 いつでも清潔、匂わない 一般的なオープンタイプの猫トイレは、排せつ物が丸見えでニオイが直接お部屋に広がりやすいというデメリットがありますよね。『CCATLINK SCOOPER OPEN‐X』なら、猫ちゃんが排せつするたび自動で検知してお掃除してくれるためウンチや固まった猫砂がそのまま放置されることはありません。さらにオゾン+消臭ジェルのW消臭効果でニオイの拡散を徹底ブロック。リビングなど人目につく場所においてもお部屋を快適に保ってくれます。トイレ内部のマットには、引っ掻きに強く、ウンチがこびりつきにくい丈夫な特殊素材を採用しました。砂かきやスプレーをしても外に漏れにくい高い壁も嬉しいポイントですよね。 大容量コンテナ手を汚さずラクラクお手入れ 12Lの大容量コンテナで、お手入れの頻度は最小限。汚物が溜まったライナーは、紐を引っ張るだけで手を汚さず簡単に処分できます。また、猫砂を全排出するモードを使えば砂の丸ごと交換も思いのままです。トレーやマット、コンテナはすべて水洗い可能なので気になる部分も徹底的にお掃除できますよ。 アプリと連携して健康管理 5G Wi-Fi対応のスマホアプリと連携し、遠隔操作や愛猫の健康管理ができる点もCATLINKシリーズの大きな強みのひとつです。 体重や排せつ回数などをリアルタイムにグラフ化し、猫ちゃんがいつもと違う行動取れば即時にアラームで通知してくれます。多頭飼いでも、体重ごとに識別してそれぞれの猫ちゃんのデータを個別に管理できますよ。 タイマーモードやマニュアル操作モードなど、ライフスタイルに合わせた細かいカスタマイズも可能です。 多重センサー搭載で安全性◎ 閉じ込められる心配のないオープンタイプであることに加え、赤外線センサー/重量センサー/挟み込み防止センサー/モーターの過負荷停止機能が搭載されています。 万が一にも事故が起きないよう、猫ちゃんの安全を最優先に設計されているのです。 当社だけの安心保証 長年にわたり自動猫トイレを手掛けてきたCATLINK社ならではの確かな品質に加え、他製品と比較しても圧倒的にお求めやすい価格を実現しました。インテリアに馴染みやすいホワイト/ブラックの2色展開で、選ぶ楽しさもありますよね。 さらにOFTなら30日間返品サービス+安心の1年保証つき。「うちの子に合うか不安…」という飼い主さんにも安心してお試しいただけます。...

  • 犬の分離不安は治せる病気?対策や治療の方法とは

    犬の分離不安は治せる病気?対策や治療の方法とは

    私たちヒトでも、心の不調というのは体にさまざまな症状をきたしてしまうものです。そして、当然ワンちゃん達にもそういった現象が見られます。嘔吐や下痢、トイレの失敗や自傷行為、その子その子によって症状は色々ですが、その中で代表的な疾患として【分離不安症】というものがあげられます。どのような犬種、年齢でも発症する可能性があるこの病気。治療には飼い主さんの力が必要です。そこで今回は分離不安症について詳しくご説明していきます。 目次■分離不安症とはどういう病気?原因は?■分離不安症の症状■自宅でできる対策や対応方法■病院でできる治療■愛犬の心を守ってあげよう 分離不安症とはどういう病気?原因は? 分離不安症は、飼い主さんの姿が見えなくなったときや、お留守番のときにワンちゃんに色々な症状が現れる不安障害の1つです。もともと群れで生活するワンちゃん達は、ひとりぼっちが得意ではありません。それでも、日々の生活の中で飼い主さんは必ず帰ってくると学習し、お留守番もできるようになり、自宅内では安心して過ごしています。ところが、何かのきっかけで不安が爆発し、気持ちのコントロールができなくなったときに、分離不安症としての症状が見られるようになります。 発症する原因はさまざまで、引っ越しなどによって生活環境が大きく変わったり、お留守番が長すぎた、虐待によるトラウマがある、産まれてすぐに母犬や兄弟犬から引き離された、などがあげられます。 分離不安症の症状 分離不安症の症状は個体差があり、複数の症状が出る子も。代表的な症状は以下になります。・トイレの失敗・飼い主さんが見えるまで鳴き続ける・自傷行為・ひっきりなしに体を舐める・嘔吐や下痢・パニック・家具を傷つける 自宅でできる対策や対応方法 分離不安症の治療には、飼い主さんの協力が必須です。なぜなら不安を打ち消し、安心感を与えてあげられる最大の存在が、大好きな飼い主さんだけだからです。生活環境に分離不安を発症させるような引き金があるケースは、まず原因の排除を優先します。生後間もなく母犬から引き離された、虐待を受けていた経験があるなど、過去の生育問題がきっかけになっているような子には、「今の環境は安心して大丈夫なんだよ」と根気よく伝え、理解してもらうほかありません。 自宅では分離不安症の根源治療がメインになります。常に一緒にいてあげるのは難しいため、まずは短時間のお留守番が目標です。ファーストステップとして、まずは数十秒間、愛犬の前から姿を消してみましょう。この時声をかけたり、テンションを上げないよう注意してください。これはワンちゃんが飼い主さんがいなくなることに気構えしすぎないようにするためです。慣れてきたら少しずつ時間をのばしていきます。姿が見えなくなっても大丈夫なんだと、実体験を通して学習してもらう事が大切なのです。また、散歩の時間や食事の内容の見直しが症状改善に役立つこともあります。愛犬と向き合いながら、ゆっくりその子その子に見合った方法を積み重ねながら進めていきましょう。 病院でできる治療 病院では分離不安症によって出てしまう下痢や嘔吐、膀胱炎などの症状に対して対症療法を行います。さらに心を落ち着かせるサプリメントの処方、そして生活に支障が出るほど症状がひどい子のためには安定剤の処方も可能です。行動療法に詳しい獣医師が在籍する病院を選ぶのもいいでしょう。 愛犬の心を守ってあげよう 愛犬が分離不安症とわかるまで、時間がかかることもあります。理由はわからないけれど体調をよく壊す、普段は大人しいのにお留守番中だけ人が変わったように泣き叫ぶ、断片的な症状から段々と分離不安症がわかるケースも。 実際、私が一緒に暮らしていた愛犬も分離不安症になり、自傷行為やパニックの症状がみられました。突然スイッチが入り、昼夜問わず泣き叫びながら自身を攻撃してしまうのです。うっかり手を出してしまい、手の平が貫通するほどの咬み傷を負った経験もあります。愛犬を怖いと感じた日もありました。それでもやっぱり可愛い家族の一員である事にはかわりありません!我が子の場合は運動量を増やし、自宅内での過ごし方を意識したことでかなり症状は緩和されました。それでも改善を実感するまで数年の時間を要しました。時には出口が見えず、接し方がわからなくなってしまうかもしれません...。しかし、ぜひ長い目でみて、1つずつ出来ることから試していただきたいと思います。

    犬の分離不安は治せる病気?対策や治療の方法とは

    私たちヒトでも、心の不調というのは体にさまざまな症状をきたしてしまうものです。そして、当然ワンちゃん達にもそういった現象が見られます。嘔吐や下痢、トイレの失敗や自傷行為、その子その子によって症状は色々ですが、その中で代表的な疾患として【分離不安症】というものがあげられます。どのような犬種、年齢でも発症する可能性があるこの病気。治療には飼い主さんの力が必要です。そこで今回は分離不安症について詳しくご説明していきます。 目次■分離不安症とはどういう病気?原因は?■分離不安症の症状■自宅でできる対策や対応方法■病院でできる治療■愛犬の心を守ってあげよう 分離不安症とはどういう病気?原因は? 分離不安症は、飼い主さんの姿が見えなくなったときや、お留守番のときにワンちゃんに色々な症状が現れる不安障害の1つです。もともと群れで生活するワンちゃん達は、ひとりぼっちが得意ではありません。それでも、日々の生活の中で飼い主さんは必ず帰ってくると学習し、お留守番もできるようになり、自宅内では安心して過ごしています。ところが、何かのきっかけで不安が爆発し、気持ちのコントロールができなくなったときに、分離不安症としての症状が見られるようになります。 発症する原因はさまざまで、引っ越しなどによって生活環境が大きく変わったり、お留守番が長すぎた、虐待によるトラウマがある、産まれてすぐに母犬や兄弟犬から引き離された、などがあげられます。 分離不安症の症状 分離不安症の症状は個体差があり、複数の症状が出る子も。代表的な症状は以下になります。・トイレの失敗・飼い主さんが見えるまで鳴き続ける・自傷行為・ひっきりなしに体を舐める・嘔吐や下痢・パニック・家具を傷つける 自宅でできる対策や対応方法 分離不安症の治療には、飼い主さんの協力が必須です。なぜなら不安を打ち消し、安心感を与えてあげられる最大の存在が、大好きな飼い主さんだけだからです。生活環境に分離不安を発症させるような引き金があるケースは、まず原因の排除を優先します。生後間もなく母犬から引き離された、虐待を受けていた経験があるなど、過去の生育問題がきっかけになっているような子には、「今の環境は安心して大丈夫なんだよ」と根気よく伝え、理解してもらうほかありません。 自宅では分離不安症の根源治療がメインになります。常に一緒にいてあげるのは難しいため、まずは短時間のお留守番が目標です。ファーストステップとして、まずは数十秒間、愛犬の前から姿を消してみましょう。この時声をかけたり、テンションを上げないよう注意してください。これはワンちゃんが飼い主さんがいなくなることに気構えしすぎないようにするためです。慣れてきたら少しずつ時間をのばしていきます。姿が見えなくなっても大丈夫なんだと、実体験を通して学習してもらう事が大切なのです。また、散歩の時間や食事の内容の見直しが症状改善に役立つこともあります。愛犬と向き合いながら、ゆっくりその子その子に見合った方法を積み重ねながら進めていきましょう。 病院でできる治療 病院では分離不安症によって出てしまう下痢や嘔吐、膀胱炎などの症状に対して対症療法を行います。さらに心を落ち着かせるサプリメントの処方、そして生活に支障が出るほど症状がひどい子のためには安定剤の処方も可能です。行動療法に詳しい獣医師が在籍する病院を選ぶのもいいでしょう。 愛犬の心を守ってあげよう 愛犬が分離不安症とわかるまで、時間がかかることもあります。理由はわからないけれど体調をよく壊す、普段は大人しいのにお留守番中だけ人が変わったように泣き叫ぶ、断片的な症状から段々と分離不安症がわかるケースも。 実際、私が一緒に暮らしていた愛犬も分離不安症になり、自傷行為やパニックの症状がみられました。突然スイッチが入り、昼夜問わず泣き叫びながら自身を攻撃してしまうのです。うっかり手を出してしまい、手の平が貫通するほどの咬み傷を負った経験もあります。愛犬を怖いと感じた日もありました。それでもやっぱり可愛い家族の一員である事にはかわりありません!我が子の場合は運動量を増やし、自宅内での過ごし方を意識したことでかなり症状は緩和されました。それでも改善を実感するまで数年の時間を要しました。時には出口が見えず、接し方がわからなくなってしまうかもしれません...。しかし、ぜひ長い目でみて、1つずつ出来ることから試していただきたいと思います。

1 4

OFT STORE(オーエフティーストア)とは

個性・機能・技術が揃う、海外の優れたペット用品をセレクトしています。

私たちが取り扱う製品を使用することでワンちゃん、ネコちゃんとの生活が
より楽しくなることを目指しています。

About us