OFT POINT DAY

毎月0がつく日はポイント5倍!

全商品でお得にお買い物。

OFT 猫用品ランキング

1 8

OFT 犬用品ランキング

1 8

新商品

1 8
  • 猫トイレ×猫砂のベストな相性とは?おすすめの組み合わせと選び方ガイド

    猫トイレ×猫砂のベストな相性とは?おすすめの組み合わせと選び方ガイド

    愛する猫ちゃんにはできる限り快適な環境を整えてあげたい!常に“うちの子”にぴったりのアイテムを探している飼い主さんも多いのではないでしょうか。特にトイレは、猫ちゃんにとって自分だけの落ち着けるプライベート空間。では、その「猫トイレ」と「猫砂」にも相性があるのをご存じでしょうか。組み合わせ次第で驚くほど使いやすくなり、猫ちゃんも飼い主さんもぐっと快適に過ごせるのです。そこで今回は猫トイレと猫砂の相性についてご紹介させていただきます。 目次■まずはトイレの素材をチェック■猫砂の種類を確認しよう■猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは?■ミックス猫砂を使用する場合■全自動猫トイレと猫砂の関係は? まずはトイレの素材をチェック 猫用トイレを選ぶ際、多くの方が「サイズ」や「形状」、「砂の飛び散りにくさ」や「出入口の高さ」といった機能面を重視しがちですが、実は“素材の違い”にも大きなポイントがあります。 日本では一般的にポリプロピレン(以下、PP)素材が主流ですが、OFTでは新たな選択肢として、より衛生的で高い耐久性を備えた“ステンレス製トイレ”に着目しました。そして2024年冬、待望のステンキャットトイレがついに登場!ここからは、PPとステンレス、それぞれの素材が持つ特長とメリットを詳しくご紹介します。【PP素材】・軽く、持ち運びしやすい。・大量生産しやすく、価格を抑えられる。・柔らかい素材で、デザイン豊富。・水分をはじいて排せつ物が浸み込みにくいため、便や尿がくっつきづらい。・気兼ねなく洗剤を使用でき、じゃぶじゃぶ洗える。【ステンレス素材】・表面に微細な穴がなく、アンモニアなどを吸着せずニオイにくい。・硬い金属で、傷がつきにくく頑丈。・サビに強く、劣化しづらいので長く使える。・光沢があり、見た目に高級感がある。・ツルツルなうえ、空気に触れると見えないバリアを作る性質があり、菌や汚れが増えにくい。  猫砂の種類を確認しよう 猫ちゃんの好みや安全性など、“猫ちゃん目線”で選ぶことが多い猫砂。では、砂そのものの性質を改めて確認してみましょう。■鉱物系・粘土質の鉱石は水分を吸ってギュッと固まり、掃除がしやすい。・水分と一緒にアンモニアも吸収して、ニオイを抑える力が強い。■おから系・大豆のカスを使用しており軽くて扱いやすく、口にしても健康被害が起きにくい。・食物由来で、環境にやさしい。■穀物系・穀物のでんぷんが水分を吸って糊のようになり、しっかり固まる。・誤って口にしても健康被害がおきにくく安心。■紙系・パルプや古紙を固めてあり、とても軽く持ち運びしやすい。・リサイクル資源を活用し、環境に配慮されている。■木系・木に含まれる“フィトンチッド”などの成分がアンモニア臭を和らげ、ニオイいにくい。・木を固めたものだから、可燃ごみとしても処分できる。■シリカゲル・目に見えない穴がスポンジのように開いていて、グングン水分を吸収する。・吸い込んだ水分やニオイ成分を穴の中に閉じ込めて、ニオイが広がりにくい。 猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは? 素材を知れば、相性が見えてくる♪掃除やニオイの悩みも大幅に軽減できる組み合わせをご紹介します。■PP素材のトイレには…柔らかくて軽いPP素材のトイレには、固まりがしっかりした鉱物系の猫砂が相性バツグン!そのほか、おからや紙タイプの砂もトレーに残りにくく、快適に使うことができます。また、穀物系の砂はプラスチックにくっつきやすい性質がありますが、基本的にはペロッとはがれるので安心ですよ。■ステンレス素材のトイレには…ツルツルの表面が特徴のステンレスには、固まりがいい猫砂…鉱物系や穀物系との相性がバツグン。一方でシリカゲルの砂は取り扱いにちょっとした配慮が必要です。というのも、水分が砂とステンレスの間に入り込んでしまうと、化学反応を起こしてベッタリと貼りついてしまうことがあるからなんです。もし使用する場合は砂を厚めに敷く(目安は5cm以上)、排せつの後は速やかに処理する、底にペットシーツを敷いておくなどの工夫をしてあげてくださいね。ただし、シリカゲルを配合したミックス砂は、少し扱い方が異なります。この点については、次のタイトル「ミックス猫砂を使用する場合」で詳しくご紹介しますので、ぜひ続けてチェックしてくださいね!  ミックス猫砂を使用する場合 機能を高めるため、数種類の砂をブレンドしたミックス猫砂もさまざまなメーカーから販売されています。購入の前には、入っている素材を一通りチェックしてみましょう。OFTのアイテムでは、『PIDAN 3in1ミックス』『コーヒーベントナイトミックス猫砂』は鉱物系や活性炭・コーヒー豆などのミックス砂です。PPやステンレスでも使いやすく、トイレにくっついてもスルッと剥がれて 掃除がしやすいのが魅力です。一方で、『クリスタルブレンドサンド』は鉱物系の砂にシリカゲルが配合されています。ステンレス素材のトイレではくっついてしまう場合があり、少し注意が必要です。  全自動猫トイレと猫砂の関係は? では、全自動猫トイレはどうでしょうか?自動トイレは高性能家電という位置付けですが、本体や排せつ物が落ちる場所はPP素材であるのがほとんど。つまりは、固まるタイプの砂がおススメです。なかでも鉱物系との相性が最もよく、『セリームバイオサンド』や『クリスタルブレンドサンド』などが人気です。一方で、でんぷんを含む穀物系はクシやメッシュなどのパーツにくっつきやすくなるため、OFTのミックス猫砂『ナチュラルブレンドサンド』は向きません。そんな中で『サスティナブリーユアーズ』シリーズは格別で特別!凝固スピードや凝固力が鉱物系と変わらず、PP素材にも気兼ねなく使える、まさに快適さを追求した高機能な穀物系猫砂なのです!知れば本領を発揮する、猫トイレと猫砂の相性をご紹介しました。少し気にするだけで使用感が変わり、グッと快適になりますよ♪飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんの好み・体質を優先しつつ、ぜひ参考にしてくださいね。【関連ブログ】・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・モンゴルがアツイ!天然鉱物から生まれた猫砂『クリスタルブレンドサンド』・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・猫砂の固まり方比較ページができました!・プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します・ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売

    猫トイレ×猫砂のベストな相性とは?おすすめの組み合わせと選び方ガイド

    愛する猫ちゃんにはできる限り快適な環境を整えてあげたい!常に“うちの子”にぴったりのアイテムを探している飼い主さんも多いのではないでしょうか。特にトイレは、猫ちゃんにとって自分だけの落ち着けるプライベート空間。では、その「猫トイレ」と「猫砂」にも相性があるのをご存じでしょうか。組み合わせ次第で驚くほど使いやすくなり、猫ちゃんも飼い主さんもぐっと快適に過ごせるのです。そこで今回は猫トイレと猫砂の相性についてご紹介させていただきます。 目次■まずはトイレの素材をチェック■猫砂の種類を確認しよう■猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは?■ミックス猫砂を使用する場合■全自動猫トイレと猫砂の関係は? まずはトイレの素材をチェック 猫用トイレを選ぶ際、多くの方が「サイズ」や「形状」、「砂の飛び散りにくさ」や「出入口の高さ」といった機能面を重視しがちですが、実は“素材の違い”にも大きなポイントがあります。 日本では一般的にポリプロピレン(以下、PP)素材が主流ですが、OFTでは新たな選択肢として、より衛生的で高い耐久性を備えた“ステンレス製トイレ”に着目しました。そして2024年冬、待望のステンキャットトイレがついに登場!ここからは、PPとステンレス、それぞれの素材が持つ特長とメリットを詳しくご紹介します。【PP素材】・軽く、持ち運びしやすい。・大量生産しやすく、価格を抑えられる。・柔らかい素材で、デザイン豊富。・水分をはじいて排せつ物が浸み込みにくいため、便や尿がくっつきづらい。・気兼ねなく洗剤を使用でき、じゃぶじゃぶ洗える。【ステンレス素材】・表面に微細な穴がなく、アンモニアなどを吸着せずニオイにくい。・硬い金属で、傷がつきにくく頑丈。・サビに強く、劣化しづらいので長く使える。・光沢があり、見た目に高級感がある。・ツルツルなうえ、空気に触れると見えないバリアを作る性質があり、菌や汚れが増えにくい。  猫砂の種類を確認しよう 猫ちゃんの好みや安全性など、“猫ちゃん目線”で選ぶことが多い猫砂。では、砂そのものの性質を改めて確認してみましょう。■鉱物系・粘土質の鉱石は水分を吸ってギュッと固まり、掃除がしやすい。・水分と一緒にアンモニアも吸収して、ニオイを抑える力が強い。■おから系・大豆のカスを使用しており軽くて扱いやすく、口にしても健康被害が起きにくい。・食物由来で、環境にやさしい。■穀物系・穀物のでんぷんが水分を吸って糊のようになり、しっかり固まる。・誤って口にしても健康被害がおきにくく安心。■紙系・パルプや古紙を固めてあり、とても軽く持ち運びしやすい。・リサイクル資源を活用し、環境に配慮されている。■木系・木に含まれる“フィトンチッド”などの成分がアンモニア臭を和らげ、ニオイいにくい。・木を固めたものだから、可燃ごみとしても処分できる。■シリカゲル・目に見えない穴がスポンジのように開いていて、グングン水分を吸収する。・吸い込んだ水分やニオイ成分を穴の中に閉じ込めて、ニオイが広がりにくい。 猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは? 素材を知れば、相性が見えてくる♪掃除やニオイの悩みも大幅に軽減できる組み合わせをご紹介します。■PP素材のトイレには…柔らかくて軽いPP素材のトイレには、固まりがしっかりした鉱物系の猫砂が相性バツグン!そのほか、おからや紙タイプの砂もトレーに残りにくく、快適に使うことができます。また、穀物系の砂はプラスチックにくっつきやすい性質がありますが、基本的にはペロッとはがれるので安心ですよ。■ステンレス素材のトイレには…ツルツルの表面が特徴のステンレスには、固まりがいい猫砂…鉱物系や穀物系との相性がバツグン。一方でシリカゲルの砂は取り扱いにちょっとした配慮が必要です。というのも、水分が砂とステンレスの間に入り込んでしまうと、化学反応を起こしてベッタリと貼りついてしまうことがあるからなんです。もし使用する場合は砂を厚めに敷く(目安は5cm以上)、排せつの後は速やかに処理する、底にペットシーツを敷いておくなどの工夫をしてあげてくださいね。ただし、シリカゲルを配合したミックス砂は、少し扱い方が異なります。この点については、次のタイトル「ミックス猫砂を使用する場合」で詳しくご紹介しますので、ぜひ続けてチェックしてくださいね!  ミックス猫砂を使用する場合 機能を高めるため、数種類の砂をブレンドしたミックス猫砂もさまざまなメーカーから販売されています。購入の前には、入っている素材を一通りチェックしてみましょう。OFTのアイテムでは、『PIDAN 3in1ミックス』『コーヒーベントナイトミックス猫砂』は鉱物系や活性炭・コーヒー豆などのミックス砂です。PPやステンレスでも使いやすく、トイレにくっついてもスルッと剥がれて 掃除がしやすいのが魅力です。一方で、『クリスタルブレンドサンド』は鉱物系の砂にシリカゲルが配合されています。ステンレス素材のトイレではくっついてしまう場合があり、少し注意が必要です。  全自動猫トイレと猫砂の関係は? では、全自動猫トイレはどうでしょうか?自動トイレは高性能家電という位置付けですが、本体や排せつ物が落ちる場所はPP素材であるのがほとんど。つまりは、固まるタイプの砂がおススメです。なかでも鉱物系との相性が最もよく、『セリームバイオサンド』や『クリスタルブレンドサンド』などが人気です。一方で、でんぷんを含む穀物系はクシやメッシュなどのパーツにくっつきやすくなるため、OFTのミックス猫砂『ナチュラルブレンドサンド』は向きません。そんな中で『サスティナブリーユアーズ』シリーズは格別で特別!凝固スピードや凝固力が鉱物系と変わらず、PP素材にも気兼ねなく使える、まさに快適さを追求した高機能な穀物系猫砂なのです!知れば本領を発揮する、猫トイレと猫砂の相性をご紹介しました。少し気にするだけで使用感が変わり、グッと快適になりますよ♪飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんの好み・体質を優先しつつ、ぜひ参考にしてくださいね。【関連ブログ】・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・モンゴルがアツイ!天然鉱物から生まれた猫砂『クリスタルブレンドサンド』・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・猫砂の固まり方比較ページができました!・プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します・ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売

  • 心震える、犬が活躍するおすすめ小説3選

    心震える、犬が活躍するおすすめ小説3選

    私たち人間にとって最も古くからの友であるワンちゃん。長い歴史の中で紡がれた絆は、時に感動的に、ときに面白おかしくさまざまな作品で描かれてきました。そこで今回は、ワンちゃんを主題にしたおすすめの小説をピックアップ!読書家の飼い主さんもそうでない飼い主さんも、この機会にぜひ本の世界に浸ってみてくださいね。 目次■ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』■ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』■一匹の犬が寄り添った群像劇『少年と犬』■犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』 モンスターパニックもののSFホラーでありながら、普段そういったジャンルを読まない方にもぜひおすすめしたい一冊です。完ぺきに言葉を理解する天才ゴールデンレトリーバーのアインシュタインと主人公たちとの掛け合いがとてもかわいらしく、孤独を分け合うような絆はまさに人と人間のかかわりあいの本質だなと思わされます。そして読後にもっとも強烈な印象を残すのが敵役のアウトサイダーの存在です。愛される犬を横目に見ながら、愛を求めて与えられなかった犬が抱く憎しみ、ただひとつの小さな思い出をいつまでも忘れられない哀れさ……何度読んでも同じところで胸が締め付けられて涙してしまいます。発売から30年以上愛される不朽の名作ですが、じつは2021年、本作の続編にあたる『ミステリアム』が刊行されました。こちらも『ウォッチャーズ』とおなじく作者の犬愛があふれており、ワンちゃん好きは必読ですよ。 ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』 江國香織さんの短編集『つめたいよるに』は、読みやすい短文で心をあたためてくれる作品ばかりで、慣れていない方の読書や寝る前のリラックスタイムにもおすすめできる一冊です。『つめたいよるに』のなかでもひときわ人気の高い『デューク』は、愛犬を喪ったことで深い悲しみに浸る主人公のもとに不思議な青年が現れ、1日だけのデートをするという、切なくもあたたかいストーリーが展開されます。ペットロスを経験した飼い主さんにとっては、「あの子もこうだったらよかったのにな」と思わずにはいられず、作中の青年があの日傷ついた読者の心をも癒してくれるような気がするのです。 一匹の犬が寄り添った人々をめぐる群像劇『少年と犬』 第163回直木賞を受賞した本作は、東日本大震災の影響が色濃く残る仙台からはじまる、傷ついた人々と一匹の犬をめぐる群像劇です。さまざまな人生に寄り添いながら、迷い犬「多聞」は何を目指して走るのか……読み進めるほどに結末が気になってページをめくる手が止まりません。セーフティーネットからこぼれおちてしまったような、絶望のさなかにいる登場人物たちも、やせこけた多聞に語り掛け、ドッグフードを買い与え、ともに生きたいと願います。根本的な解決にはならないながらも、与えること救いにつながるという、人間が真に必要としているものを浮き彫りにした作品だと感じました。ワンちゃんが大好きな人であれば、健気で聡明な多聞に心惹かれることでしょう。日本中を駆け巡ってただ一人を探し求める多聞。「そんなことできるはずない」とは言い切れないところが、ワンちゃんの不思議な魅力のひとつです。 犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに 気になる小説はありましたか?どの作品も、ワンちゃんが私たちに何をもたらしてくれるのか、筆者の哲学を感じることができる名著ばかりです。読めばいっそう愛犬が愛おしくなることでしょう。

    心震える、犬が活躍するおすすめ小説3選

    私たち人間にとって最も古くからの友であるワンちゃん。長い歴史の中で紡がれた絆は、時に感動的に、ときに面白おかしくさまざまな作品で描かれてきました。そこで今回は、ワンちゃんを主題にしたおすすめの小説をピックアップ!読書家の飼い主さんもそうでない飼い主さんも、この機会にぜひ本の世界に浸ってみてくださいね。 目次■ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』■ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』■一匹の犬が寄り添った群像劇『少年と犬』■犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』 モンスターパニックもののSFホラーでありながら、普段そういったジャンルを読まない方にもぜひおすすめしたい一冊です。完ぺきに言葉を理解する天才ゴールデンレトリーバーのアインシュタインと主人公たちとの掛け合いがとてもかわいらしく、孤独を分け合うような絆はまさに人と人間のかかわりあいの本質だなと思わされます。そして読後にもっとも強烈な印象を残すのが敵役のアウトサイダーの存在です。愛される犬を横目に見ながら、愛を求めて与えられなかった犬が抱く憎しみ、ただひとつの小さな思い出をいつまでも忘れられない哀れさ……何度読んでも同じところで胸が締め付けられて涙してしまいます。発売から30年以上愛される不朽の名作ですが、じつは2021年、本作の続編にあたる『ミステリアム』が刊行されました。こちらも『ウォッチャーズ』とおなじく作者の犬愛があふれており、ワンちゃん好きは必読ですよ。 ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』 江國香織さんの短編集『つめたいよるに』は、読みやすい短文で心をあたためてくれる作品ばかりで、慣れていない方の読書や寝る前のリラックスタイムにもおすすめできる一冊です。『つめたいよるに』のなかでもひときわ人気の高い『デューク』は、愛犬を喪ったことで深い悲しみに浸る主人公のもとに不思議な青年が現れ、1日だけのデートをするという、切なくもあたたかいストーリーが展開されます。ペットロスを経験した飼い主さんにとっては、「あの子もこうだったらよかったのにな」と思わずにはいられず、作中の青年があの日傷ついた読者の心をも癒してくれるような気がするのです。 一匹の犬が寄り添った人々をめぐる群像劇『少年と犬』 第163回直木賞を受賞した本作は、東日本大震災の影響が色濃く残る仙台からはじまる、傷ついた人々と一匹の犬をめぐる群像劇です。さまざまな人生に寄り添いながら、迷い犬「多聞」は何を目指して走るのか……読み進めるほどに結末が気になってページをめくる手が止まりません。セーフティーネットからこぼれおちてしまったような、絶望のさなかにいる登場人物たちも、やせこけた多聞に語り掛け、ドッグフードを買い与え、ともに生きたいと願います。根本的な解決にはならないながらも、与えること救いにつながるという、人間が真に必要としているものを浮き彫りにした作品だと感じました。ワンちゃんが大好きな人であれば、健気で聡明な多聞に心惹かれることでしょう。日本中を駆け巡ってただ一人を探し求める多聞。「そんなことできるはずない」とは言い切れないところが、ワンちゃんの不思議な魅力のひとつです。 犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに 気になる小説はありましたか?どの作品も、ワンちゃんが私たちに何をもたらしてくれるのか、筆者の哲学を感じることができる名著ばかりです。読めばいっそう愛犬が愛おしくなることでしょう。

  • シニア期の猫ちゃんのボディケア!清潔に保つ方法をご紹介

    シニア期の猫ちゃんのボディケア!清潔に保つ方法をご紹介

    ぺろぺろと舌を使って毛づくろいをする姿が印象的できれい好きな猫ちゃん。しかし、高齢になると体力の低下によって毛づくろいの頻度が減ってしまい、長毛の子はとくに毛並みの乱れや毛玉が気になるようになってきます。猫ちゃんが自分でグルーミングできなくなったぶん、できれば飼い主さんのケアで清潔にしてあげたいですよね。そこで今回は、シニア期の猫ちゃんのボディケアについてご紹介します。 目次◼️シニア期の猫ちゃんにシャンプーの必要性はある?◼️蒸しタオルで拭くのも効果的!◼️日々のブラッシングを大切に◼️負担をかけない方法で、清潔に シニア期の猫ちゃんにシャンプーの必要性はある? 猫ちゃんは自分でからだを舐めることで、被毛を清潔に保つことができます。そのため、若い元気な子であれば基本的にシャンプーは必要ありません。しかし高齢になってくると、毛づくろいの頻度が減り、どうしても汚れやニオイが気になるようになってきます。そうした場合には、シャンプーなど飼い主さんのケアで汚れや毛玉を取り除く必要があるでしょう。ここで気を付けたいのは、猫ちゃんにできるだけ負担を掛けない方法を選択すること。シャンプーする場合は、猫ちゃんの様子や体調をみながら、慎重に行うようにしましょう。汚れている箇所が少ないようであれば、からだ全体を洗うのではなく、部分シャンプーもおすすめです。シャンプー剤は無香料のものが適しています。猫ちゃんは体を舐めて体臭をなくすことで天敵から身を守る習性があるため、シャンプー後に被毛に残った香りがストレスの原因になってしまう可能性があるのです。人間用は刺激が強いので、かならずマイルドな猫用のシャンプーを選んでくださいね。 蒸しタオルで拭くのも効果的! 多くの猫ちゃんは水に濡れることが苦手なので、嫌がって暴れることがあるかもしれません。そんなときに怒鳴ったり叱ったりすると、猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまいます。シャンプーが苦手な子の場合、蒸しタオルで拭くこともオススメです。準備として、タオルを38〜40℃くらいのお湯で濡らし、硬く絞ります。濡らしたタオルを電子レンジで温める方法もお手軽で◎。タオルはやさしい肌触りのガーゼ素材のものが適しています。まずはタオルで猫ちゃんのからだを覆いかぶせるように包み込み、顔から順に毛の流れに沿って拭いていきます。声をかけ、コミュニケーションを取りながら、撫でるように汚れを取ってあげてください。目やにや耳垢のほか、肉球、指の間、爪などに汚れがこびりついていることがあります。先端の細かいところまで丁寧にチェックするようにしましょう。汚れを取り終わったあとは、乾いたタオルで全身をしっかり拭きあげ、それでも濡れが残るようならドライヤーの弱風で軽く乾かします。この方法だとタオル一枚で手軽にケアすることができますし、ぽかぽかと体が温まり、血行を促進させる効果もあるので健康維持に効果的ですよ。 日々のブラッシングを大切に ブラッシングは毛並みを整えるだけではなく、胃や腸に毛が溜まってしまう毛球症の対策になります。また、血行を良くすることで、新陳代謝の活性化にもつながります。まずは毛を逆立てるようにとかし、抜け毛を除去していきましょう。長毛の子は優しくていねいに毛の絡まりをほぐします。毛玉は手で優しくほぐし、地肌を傷つけないようにしてくださいね。毛玉や絡まりがなくなったら、毛並みに沿ってとかして仕上げます。ブラッシングのときに痛い思いをさせると、お手入れを嫌がるように...。ブラシの先が皮膚に当たらない程度の力加減が目安です。最後にコームで整えてあげるとさらに毛並みが良くなりますよ。 負担をかけない方法で、清潔に 毛づくろいが減り、被毛や皮膚に汚れが溜まりやすくなるシニア期の猫ちゃんには、どうしても飼い主さんのケアが必要となってきます。しかし、心臓や腎臓に疾患のある子はシャンプーが大きな負担になることもあるので、事前に獣医さんに相談をしてから行うようにしましょう。全身シャンプーは体力を消耗するので、どうしても必要な場合以外は避けた方が無難です。今回ご紹介したように、蒸しタオルや部分シャンプー、水のいらないドライシャンプーなど、全身シャンプーをしなくてもケアできる方法はいろいろあります。高齢になって自分では毛繕いができない猫ちゃんも、清潔で気持ちよく過ごすことができるよう、気にかけてあげるようにしましょうね。  

    シニア期の猫ちゃんのボディケア!清潔に保つ方法をご紹介

    ぺろぺろと舌を使って毛づくろいをする姿が印象的できれい好きな猫ちゃん。しかし、高齢になると体力の低下によって毛づくろいの頻度が減ってしまい、長毛の子はとくに毛並みの乱れや毛玉が気になるようになってきます。猫ちゃんが自分でグルーミングできなくなったぶん、できれば飼い主さんのケアで清潔にしてあげたいですよね。そこで今回は、シニア期の猫ちゃんのボディケアについてご紹介します。 目次◼️シニア期の猫ちゃんにシャンプーの必要性はある?◼️蒸しタオルで拭くのも効果的!◼️日々のブラッシングを大切に◼️負担をかけない方法で、清潔に シニア期の猫ちゃんにシャンプーの必要性はある? 猫ちゃんは自分でからだを舐めることで、被毛を清潔に保つことができます。そのため、若い元気な子であれば基本的にシャンプーは必要ありません。しかし高齢になってくると、毛づくろいの頻度が減り、どうしても汚れやニオイが気になるようになってきます。そうした場合には、シャンプーなど飼い主さんのケアで汚れや毛玉を取り除く必要があるでしょう。ここで気を付けたいのは、猫ちゃんにできるだけ負担を掛けない方法を選択すること。シャンプーする場合は、猫ちゃんの様子や体調をみながら、慎重に行うようにしましょう。汚れている箇所が少ないようであれば、からだ全体を洗うのではなく、部分シャンプーもおすすめです。シャンプー剤は無香料のものが適しています。猫ちゃんは体を舐めて体臭をなくすことで天敵から身を守る習性があるため、シャンプー後に被毛に残った香りがストレスの原因になってしまう可能性があるのです。人間用は刺激が強いので、かならずマイルドな猫用のシャンプーを選んでくださいね。 蒸しタオルで拭くのも効果的! 多くの猫ちゃんは水に濡れることが苦手なので、嫌がって暴れることがあるかもしれません。そんなときに怒鳴ったり叱ったりすると、猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまいます。シャンプーが苦手な子の場合、蒸しタオルで拭くこともオススメです。準備として、タオルを38〜40℃くらいのお湯で濡らし、硬く絞ります。濡らしたタオルを電子レンジで温める方法もお手軽で◎。タオルはやさしい肌触りのガーゼ素材のものが適しています。まずはタオルで猫ちゃんのからだを覆いかぶせるように包み込み、顔から順に毛の流れに沿って拭いていきます。声をかけ、コミュニケーションを取りながら、撫でるように汚れを取ってあげてください。目やにや耳垢のほか、肉球、指の間、爪などに汚れがこびりついていることがあります。先端の細かいところまで丁寧にチェックするようにしましょう。汚れを取り終わったあとは、乾いたタオルで全身をしっかり拭きあげ、それでも濡れが残るようならドライヤーの弱風で軽く乾かします。この方法だとタオル一枚で手軽にケアすることができますし、ぽかぽかと体が温まり、血行を促進させる効果もあるので健康維持に効果的ですよ。 日々のブラッシングを大切に ブラッシングは毛並みを整えるだけではなく、胃や腸に毛が溜まってしまう毛球症の対策になります。また、血行を良くすることで、新陳代謝の活性化にもつながります。まずは毛を逆立てるようにとかし、抜け毛を除去していきましょう。長毛の子は優しくていねいに毛の絡まりをほぐします。毛玉は手で優しくほぐし、地肌を傷つけないようにしてくださいね。毛玉や絡まりがなくなったら、毛並みに沿ってとかして仕上げます。ブラッシングのときに痛い思いをさせると、お手入れを嫌がるように...。ブラシの先が皮膚に当たらない程度の力加減が目安です。最後にコームで整えてあげるとさらに毛並みが良くなりますよ。 負担をかけない方法で、清潔に 毛づくろいが減り、被毛や皮膚に汚れが溜まりやすくなるシニア期の猫ちゃんには、どうしても飼い主さんのケアが必要となってきます。しかし、心臓や腎臓に疾患のある子はシャンプーが大きな負担になることもあるので、事前に獣医さんに相談をしてから行うようにしましょう。全身シャンプーは体力を消耗するので、どうしても必要な場合以外は避けた方が無難です。今回ご紹介したように、蒸しタオルや部分シャンプー、水のいらないドライシャンプーなど、全身シャンプーをしなくてもケアできる方法はいろいろあります。高齢になって自分では毛繕いができない猫ちゃんも、清潔で気持ちよく過ごすことができるよう、気にかけてあげるようにしましょうね。  

  • 愛犬の視力や聴力が無くなってしまったら?飼い主さんがしてあげられることとは

    愛犬の視力や聴力が無くなってしまったら?飼い主さんがしてあげられることとは

    突然ですがワンちゃん達の平均寿命をご存知でしょうか?体格にもよりますがおおよそ12~15歳で、人間齢に換算すると70~80歳に相当します。愛犬が自分の年齢を超えて老いていくなんてなんだか信じられませんよね。ですがこの現実は様々な形で愛犬の体に現れてきます。その中でも【視力】や【聴力】の低下は発生頻度が高く、シニア期に入ったら目を配っておきたいポイントです。もちろん若くても視力や聴力を失う事はありますが、今回は加齢に伴って症状が出てきたワンちゃんにフォーカスをあて、飼い主さんがしてあげられる事や生活で意識しておきたい事をご紹介していきましょう! 目次■見えてない時のサイン■聞こえていない時のサイン■自宅の生活環境を見直そう■愛犬との接し方■病気の可能性も?受診は必ず行きましょう 見えてない時のサイン 人間同様、加齢と共に視力が低下することは自然な事です。・段差でつまずく・曲がり角でぶつかる・入念に匂いを嗅ぐようになった・飼い主さんから離れたがらない・追視をしないなどが視力の落ちている時のサイン。ただ、ワンちゃん達は嗅覚を始め様々な感覚機能に優れているので見えていなくても普段通り生活できることも珍しくありません。特に慣れている自宅内では異変を感じにくいかもしれませんね。実際、定期検診や予防接種の時に初めて目が見えていないことが発覚するワンちゃんも少なくないんです。シニア期に入ったら日頃の動き方をよく観察してあげましょう。 聞こえていない時のサイン 聴力が低下している時のサインは・呼んでも反応しない・今まで反応していた音に無関心(チャイムやサイレンなど)・触られると驚く、咬みつくなどが代表的です。音に敏感で眠りが浅かった子が熟睡するようになった、なんてケースもあります。 生活環境を見直そう 視力と聴力、そのどちらも失ってしまったら…?暗闇と静寂の中で不安なのではないかと心配になりますよね。ですが私が動物病院でお会いするワンちゃん達は本当に聞こえていないの?見えていないの?と思うほど生き生きとしているんです。確かに歩行時はぶつからないようサポートしてあげなくてはいけませんが、言い換えればそういったサポートをすれば問題なく生活できるということ。彼らには触覚や嗅覚といった優れた感覚機能、そして驚くほどの適応力があります。外の香り、季節ごとの温度、風、飼い主さんの匂い、ぬくもり、そういったものを今まで以上に敏感に感じ取り、新たな楽しみを見つけて過ごせるようになります。飼い主さんにしてあげられることは愛犬が快適に過ごすことができるよう生活環境を見直すこと。自宅内の段差をなくし、滑りにくいフロアマットを導入、食事は食べやすい高さのスタンドを用意してあげると、愛犬にかかる負担も少なくなります。動きやすい動線を確保することが重要ですが、大きな模様替えはかえって混乱を招くこともありますので慎重に行いましょう。またワンちゃんのヒゲにはセンサーのような役割があります。今までトリミングでヒゲカットをしていた子は、ヒゲを残してもらうようトリマーさんに伝えておくといいかもしれませんね。 愛犬との接し方 見えない、聞こえない状態でいきなり抱き上げられたり触られたりするのは、愛犬に恐怖心を与えてしまいます。中には怖いあまり、飼い主さんに咬みついてしまう子もいるほど。まずはゆっくりとした動作で接することを意識してみましょう。聞こえていなくても、声をかけてからゆっくりと近づきます。鼻先に手を出して飼い主さんの匂いを感じてもらい、体の側面を優しく触ってから抱き上げましょう。ルーティンが定着してくればこの後は抱っこだ!と愛犬が覚えてくれるのでスムーズに抱き上げられるようになります。今までできていたことができなくなり、愛犬もストレスを感じているかもしれません。焦らず少しずつ飼い主さんもワンちゃんも慣れていけるとよいですね。 病気の可能性も?病院は必ず行きましょう 『加齢のせい』と思っていても、実は病気が隠れていることもあります。例えば白内障や緑内障、重度の外耳炎や脳の病気など。シニア期特有の疾患だと病気のせいで視力や聴力が落ちているのか、加齢のせいなのか判断が付きにくいことも。本人が元気でも異変に気が付いた時は病院を受診し、獣医師に治療が必要かどうか判断してもらいましょう。ワンちゃんが飼い主さんより早く年齢を重ねていくことは避けようがありません。寂しく感じるかもしれませんが、その時その時の愛犬に寄り添い、一緒に歩んでいけたらいいですね。

    愛犬の視力や聴力が無くなってしまったら?飼い主さんがしてあげられることとは

    突然ですがワンちゃん達の平均寿命をご存知でしょうか?体格にもよりますがおおよそ12~15歳で、人間齢に換算すると70~80歳に相当します。愛犬が自分の年齢を超えて老いていくなんてなんだか信じられませんよね。ですがこの現実は様々な形で愛犬の体に現れてきます。その中でも【視力】や【聴力】の低下は発生頻度が高く、シニア期に入ったら目を配っておきたいポイントです。もちろん若くても視力や聴力を失う事はありますが、今回は加齢に伴って症状が出てきたワンちゃんにフォーカスをあて、飼い主さんがしてあげられる事や生活で意識しておきたい事をご紹介していきましょう! 目次■見えてない時のサイン■聞こえていない時のサイン■自宅の生活環境を見直そう■愛犬との接し方■病気の可能性も?受診は必ず行きましょう 見えてない時のサイン 人間同様、加齢と共に視力が低下することは自然な事です。・段差でつまずく・曲がり角でぶつかる・入念に匂いを嗅ぐようになった・飼い主さんから離れたがらない・追視をしないなどが視力の落ちている時のサイン。ただ、ワンちゃん達は嗅覚を始め様々な感覚機能に優れているので見えていなくても普段通り生活できることも珍しくありません。特に慣れている自宅内では異変を感じにくいかもしれませんね。実際、定期検診や予防接種の時に初めて目が見えていないことが発覚するワンちゃんも少なくないんです。シニア期に入ったら日頃の動き方をよく観察してあげましょう。 聞こえていない時のサイン 聴力が低下している時のサインは・呼んでも反応しない・今まで反応していた音に無関心(チャイムやサイレンなど)・触られると驚く、咬みつくなどが代表的です。音に敏感で眠りが浅かった子が熟睡するようになった、なんてケースもあります。 生活環境を見直そう 視力と聴力、そのどちらも失ってしまったら…?暗闇と静寂の中で不安なのではないかと心配になりますよね。ですが私が動物病院でお会いするワンちゃん達は本当に聞こえていないの?見えていないの?と思うほど生き生きとしているんです。確かに歩行時はぶつからないようサポートしてあげなくてはいけませんが、言い換えればそういったサポートをすれば問題なく生活できるということ。彼らには触覚や嗅覚といった優れた感覚機能、そして驚くほどの適応力があります。外の香り、季節ごとの温度、風、飼い主さんの匂い、ぬくもり、そういったものを今まで以上に敏感に感じ取り、新たな楽しみを見つけて過ごせるようになります。飼い主さんにしてあげられることは愛犬が快適に過ごすことができるよう生活環境を見直すこと。自宅内の段差をなくし、滑りにくいフロアマットを導入、食事は食べやすい高さのスタンドを用意してあげると、愛犬にかかる負担も少なくなります。動きやすい動線を確保することが重要ですが、大きな模様替えはかえって混乱を招くこともありますので慎重に行いましょう。またワンちゃんのヒゲにはセンサーのような役割があります。今までトリミングでヒゲカットをしていた子は、ヒゲを残してもらうようトリマーさんに伝えておくといいかもしれませんね。 愛犬との接し方 見えない、聞こえない状態でいきなり抱き上げられたり触られたりするのは、愛犬に恐怖心を与えてしまいます。中には怖いあまり、飼い主さんに咬みついてしまう子もいるほど。まずはゆっくりとした動作で接することを意識してみましょう。聞こえていなくても、声をかけてからゆっくりと近づきます。鼻先に手を出して飼い主さんの匂いを感じてもらい、体の側面を優しく触ってから抱き上げましょう。ルーティンが定着してくればこの後は抱っこだ!と愛犬が覚えてくれるのでスムーズに抱き上げられるようになります。今までできていたことができなくなり、愛犬もストレスを感じているかもしれません。焦らず少しずつ飼い主さんもワンちゃんも慣れていけるとよいですね。 病気の可能性も?病院は必ず行きましょう 『加齢のせい』と思っていても、実は病気が隠れていることもあります。例えば白内障や緑内障、重度の外耳炎や脳の病気など。シニア期特有の疾患だと病気のせいで視力や聴力が落ちているのか、加齢のせいなのか判断が付きにくいことも。本人が元気でも異変に気が付いた時は病院を受診し、獣医師に治療が必要かどうか判断してもらいましょう。ワンちゃんが飼い主さんより早く年齢を重ねていくことは避けようがありません。寂しく感じるかもしれませんが、その時その時の愛犬に寄り添い、一緒に歩んでいけたらいいですね。

1 4

OFT STORE(オーエフティーストア)とは

個性・機能・技術が揃う、海外の優れたペット用品をセレクトしています。

私たちが取り扱う製品を使用することでワンちゃん、ネコちゃんとの生活が
より楽しくなることを目指しています。

About us