自動給餌器 FaceLink 説明書【ログ画面・カメラ・その他】

ヘルスデータの確認
  • ヘルスデータでは猫ごとの今日の食事量と滞在時間が確認できます。
  • 滞在時間はカメラに写った時間等を基準に算出するので、実際の食事時間と大きく異なる場合があります。
  • どの猫が食事をしたかはバインドした顔画像を元に、顔認識機能で判断されます。
  • 『猫が近づいた(カメラが反応した)時にボウル上のフードが減る』という状態を「猫がフードを食べた」と判断します。
    その為、食事の仕方や猫の入れ替わりのタイミングなどによっては正確に計測できない場合があります。
facelink_power_01_アダプターの取り付け

猫ごとの食事量、滞在時間が表示されています。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

詳細を確認したい場合は横の>マークをタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

"詳細がグラフで表示されます。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

上部をタップして"日ごと"、"週ごと"、"月ごと"のグラフの確認もできます。

今日の記録
  • 「今日の記録」ではその日のデバイスの動きや、「いつ、どの猫が食事に来たか」などが確認できます。
  • 記録の反映には時間がかかる場合があります。
  • SDカードを取り付けている場合は、食事の様子を動画で確認もできます。
  • どの猫が食事をしたかはバインドした顔画像を元に、顔認識機能で判断されます。
  • バインドしていない猫が食べた時や、識別がうまくできなかった場合は「あなたの猫が~」と表示されます。
facelink_power_01_アダプターの取り付け

"何時にどのモードで給餌されたか"、"どの猫が何g食べたか"などが表示されています。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

「(猫の名前)が来ました」の横の再生マークをタップすると動画で確認できます(要SDカード)

記録の修正
  • 本製品は顔認識で猫を識別するので、誤認識する場合があります。
  • 食事をした猫が異なる場合は修正を行うことで、顔認識の精度が向上します。
  • ※精度の変化はすぐに現れるわけではありません。柄や色によっては時間がかかったり、劇的な向上が見られない場合もあります。
『今日の記録』から修正する
facelink_power_01_アダプターの取り付け

「(猫の名前)が来ました」の横の鉛筆マークをタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

どの猫に修正するかをタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

「確認」をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

記録が修正されました。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

ヘルスデータも自動的に修正されます。
※変化がない場合は一旦画面を切り替えて(デバイス設定など)から再度確認してください

顔認識の記録から修正する
facelink_power_01_アダプターの取り付け

右上の歯車マークをタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

「猫の顔認識」をタップします。。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

修正したい猫をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

「最新の時間」から誤認識している画像をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

正しい猫をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

修正完了です。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

「今日の記録」や「ヘルスデータ」も同時に修正されます。

カメラについて
  • FACELINKに搭載されたカメラで前方の様子を確認することができます。
  • 猫がフードを食べに来た時の様子を自動で録画するにはMicroSDカードの装着が必要です。※詳しくはこちら
  • 接続している回線の状態によっては遅延などが発生する場合があります。
カメラの映像を見る
facelink_power_01_アダプターの取り付け

「ビデオインタラクション」をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

現在のカメラ映像が映し出されます。

カメラ画面の操作
画質の変更
facelink_power_01_アダプターの取り付け

カメラ画面上部の「HD(もしくはLD)」をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

画質を選んでタップします。
※HD:高画質、LD:低画質

スピーカーのオン・オフ
  • スピーカーをオンにすると本体が拾った音をアプリで聞くことができます。
  • 状況によってはハウリングを起こす場合があるのでご注意ください。
facelink_power_01_アダプターの取り付け

カメラ画面上部のスピーカーマークをタップしてオンオフを切り替えます。

カメラ画像を保存する
facelink_power_01_アダプターの取り付け

カメラマークをタップするとその時のカメラ画像を保存できます。

動画を保存する
facelink_power_01_アダプターの取り付け

ビデオマークをタップすると録画が始まります。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

録画中は上部に時間が表示されます。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

もう一度ビデオマークをタップすると録画が終了します。

こちらの音を本体から流す(マイクモード)
  • マイクモード中はこちらの音声を本体から流すことができます。
  • 状況によってはハウリングを起こす場合があるのでご注意ください。
facelink_power_01_アダプターの取り付け

マイクマークをタップするとマイクがオンになります。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

マイクがオンになっている時はが上部にマークが表示されます。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

もう一度マイクマークをタップすると終了します。

自動で録画された動画の確認
  • マイクロSDカードをセットしておくと、猫がフードを食べに来た様子などを自動で録画するようになります。
  • 録画のタイミングは「カメラの前で何かが動いた時」から一定時間です。
facelink_power_01_アダプターの取り付け

再生マークをタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

その日に録画された映像が表示されるので、タップして確認できます。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

他の日の録画を確認する場合は右上の…マークをタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

左右にスワイプして日を選べます。カレンダーマークをタップすると直接日にちを選択できます。

給餌する
facelink_power_01_アダプターの取り付け

下矢印マークをタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

給餌量を設定して「給餌する」をタップします。

デバイスの共有
  • デバイス共有を行うと共有したアカウントもデバイスの確認・操作が行えるようになります。
  • 共有される側もアカウントを作成する必要があります。
  • デバイスとバインドしている猫情報も同時に共有されます。
共有設定の方法
facelink_power_01_アダプターの取り付け

歯車マークをタップしてデバイス設定を開きます。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

「機器の共有」をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

「追加」の+マークをタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

「+86」をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

「Japan」をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

共有するアカウントの電話番号を入力して「次」をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

共有完了です。

メールアドレスを使用する場合
facelink_power_01_アダプターの取り付け

手順で「メールを使用する」をタップしてください。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

共有するアカウントのメールアドレスを入力して「次」をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

共有完了です。

共有の解除
facelink_power_01_アダプターの取り付け

共有設定画面で「管理」をタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

解除したいアカウントのーマークをタップします。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

解除完了です。

facelink_power_01_アダプターの取り付け

終わったら「完了」をタップして管理モードを終了してください。

デバイス設定について
  • FACELINKのその他の設定が行えます。
機器の共有
  • 他の人もデバイスの操作、確認ができるように共有設定をします。詳しくはこちら
  • 共有される人もアカウントを作成する必要があります。
グレイン出力モード
猫の顔認識
メモリカード
クラウドストレージ
  • クラウド上に録画データの保存をするための課金サービスです。※海外への課金が必要です
カメラをオフにする
  • カメラ機能のオン・オフを設定できます。
  • カメラ機能をオフにすると顔認識の給餌モードは使用できません。
  • その他、フードを食べに来た猫の識別、録画機能なども使用できません。
音量
  • デバイスの音量を調節できます。
インジケーターの設定
  • インジケーターランプのオン・オフを切り替えられます。
チャイルドロック
乾燥剤
バッテリー
通知の管理
  • スマホに通知をする内容のオン・オフが設定できます。※青:オフ、グレー:オフ
ファームウェアアップデート(主制御装置)
  • 本体のファームウェアアップデートの確認・実行が行えます。
ファームウェアアップデート(カメラ)
  • カメラ機能のファームウェアアップデートの確認・実行が行えます。
Wi-Fi情報
  • 現在接続中のWi-Fi情報を確認できます。
使用上の注意
  • ※国内では未実装です。
設定
  • タイムゾーンの変更、データのリセットが行えます。
  • ※「Security settings」は未対応です。